注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

絶対許さん💢

回答45 + お礼5 HIT数 7400 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
13/03/31 22:50(更新日時)

小学2年の息子の事で相談です。
息子は誰とでも仲良く遊べて優しい気持ちを持っています。ただ嫌となかなか断れないところがあります💦息子と2年連続で同じクラスになったAについてです。最初は仲良くしてるんやな~と思ってましたが、1年の半ば位にAの母に少し違和感を感じ、私としては遊んでほしくないと思うようになりましたが、息子が楽しく遊んでるならと様子を見ることにしました。月日が流れAにも違和感を感じる事が多くなりましたが様子見てました。先日決定的なことがありました。Aが4人位で公園で遊ぶ時にどこかでもらった景品を自慢したげに持ってきて、公園で遊んでる最中は、うちの息子の🚲カゴに放置、その後帰るときもすっかりわすれてたのか、Aは歩きだったので🚲では通れないようなとこを通って帰ったそうです。うちの息子が帰宅直後にAが景品がないと訪ねてきました。うちの息子に聞くと、Aが忘れて帰ったから帰りに Aの家の前に置いてから帰ってきたそうで、私がAにもしかしたら家の人が持って入ったかもしれないからおうちの人にきいてみた❓と言うと、聞いてないって言うから、聞いてみてと言い息子にも一緒に探しに行くよう言い2人にA宅へ向かわせました。直後Aがうちの息子に何やってくれてんねんと言うてるのが聞こえ、慌てて2人の元へ行き、何言うてるの2人とも悪いやろと言い、探しに向かわせました。なんとなく気になり10分ほどしてA宅前へ見に行くと息子は必死で探してました。私はAに家の人に聞いたか訪ねると、やっぱり聞いてない。じゃあ今聞いてと言い聞きにいかせました。ない。これはあとでわかりましたが聞きに行ったフリでした。私はA宅の前で大きめの声で、うちの息子も置いたのは悪いけどAも人に傷ひとつつけるなというくらい大事なら人の🚲カゴに放置せず自分のものは自分で管理しなさいとおこりました。それからAの親に話をしようと思いAに親を呼んでと言ったとたんAは僕も家のなか探してみると言いました。どうも親に言われるのは怖いみたいな。私はまた違和感を感じました。普通自宅前で息子とその友達や親が来てたら出てきて、うちのも悪いし~みたいな感じで和解に持って行くと思うのですが。続きます。

タグ

No.1929047 13/03/22 02:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/22 02:25
案内人さん1 

なんかいろいろ子どもの世界も大変なんですね・・・😱
タイトル、絶対許さん💢ってちょっと怖いな⚠
続きを楽しみにしています👋

No.2 13/03/22 02:49
お礼

続きです。私は納得が行かず、息子には気にするな、Aが自分の物を管理しないのが悪いから。ただ次からは預かっても🚲カゴに入れさせてもダメと言いました。翌日Aはその景品を学校に持ってきたそうで、息子がどこにあったのかきくと内緒といい答えなかったそうです。この時点で私は今まで様子みてきたけど息子にはAとは遊ばないよう告げました。何日かして他の友達の家で遊ばせてもらってて、たまたま雨が降ってきたので迎えに行き、そのお母さんからA君すごく自己中で○○君(うちの子)子分みたいで気つかってやって少し気になってたと。確かに自己中と感じる部分は多々あり、Aはうちではある程度ネコかぶってたみたいだけど、他のおうちでは本性出てたみたい。今の世の中、他人批判なんてしたらどこでつながってるかもわからんから、なかなか教える方も勇気いるけど、今回はそのお母さんに聞いて、私の怒りはAやその親に対し頂点に達してます。息子にもなぜ嫌と言わないのか問いただしたら、殴る真似してくるのが嫌だからと。だからって嫌々遊ぶなんて楽しくもないしストレスもたまるのに。息子を思うと許せなくて。
ただ相手の親に言いに行ったりするとAにはおにいちゃんもいるので、またどこで嫌がらせしてくるかわからないし、親は熱心な宗教(有名なやつ)の信者だから考えも普通じゃないらしいし(うちとは幼稚園が違うけど信仰心がすごいらしい)なので下手にあいてするより学校に話に行き金輪際同じクラスにしないよう頼みに行くつもりです。ほんとはとことん言いたいけど後々の息子の事を考えると離すのが一番かなと。まだ2年なので同じクラスの子と学校終わってからも遊ぶ傾向にあるので。息子にはその離れてる間に嫌と断れる強い子になってほしい。このまま高学年や中学になってしまうのはまずいので。
個人的には手は出さないがAの耳元で次うちの子にちょっかいかけたら私が許さんって囁いてビビらせたいくらい。Aはどうも自分の親が怖いみたいやから、まして他の親に怒られたとは言わないやろうし。したいけど旦那に止められたので負けるが勝ちではないけど関わりを絶とうと思います。目が覚めれば終業式。昼から話着けに学校へいきます。ホントは大事な息子を苦しめたAにも、その親にも右ストレート👊決めたいくらい💢

No.3 13/03/22 03:00
お礼

またまた続きです。 私はやられたら、全く同じようにやり返す主義なので、ホントは私の大事な息子を傷つけたAにも同じように仕返ししたい。でも相手は子供やから、出来ない。
腹立ちすぎて興奮して眠れない。ドラえもんのスモールライトがあれば、小さくしてとことん踏みつけるのに💢おとなげないかもしれませんが、どうしても許せないので…💦

No.4 13/03/22 03:17
通行人4 ( 30代 ♀ )

主さんちょっと、息子可愛さにちょっと怒り過ぎかな。
気持ちはかなり分かるけど、頭に血ぃ上り過ぎと言うか、キレ過ぎと言うか、沸点低いと言うか。
小さい子供には良くある揉め事だと思いますよ。

スレ読んでると『学校に話に行き金輪際同じクラスにしないよう頼みに行く』『○○してやりたい』など、言う事がモンペっぽいです。
学校に尻拭いさせるほど納得いってないなら、何故ちゃんとAの親と話をしなかったんでしょうか。
息子さん VS A、ではなく、主さんVS Aになっちゃってますよね。
その延長線で親にも怒りを向けてるだけで。

小2のAと同じ土俵に立つのではなく、親の主さんが出て来るならやはりAの親と大人同士話すべきでは。
それに、Aの悪事をたぶん親は知らないし、Aは親の前だと良い子ぶってると思いますよ。
親に知らせてやりましょうよ。
息子の自己中さを、大人として冷静に。

息子さんの親である主さんが出てきてAとの問題に首突っ込んで、その後にAの親を飛び越えて学校に対処をさせるのは、なんか違いませんか。
学校に協力をお願いするのは、主さんが親として、大人として、やる事やってからじゃないと。

昔近所に住む妹の同級生にAみたいな子…いや、その三倍は自己中な子がいたんですが、ある時またその子が悪い事したから私がちょっと厳しく怒りました。
そしたらその子の母親が『ウチの子まだ小さいから、あんまキツく当たらないでやってくれるかな』と言ってきて、私は自分が怒った理由を、冷静に説明しました。
子供ながらに『たぶん親には嘘ついたんだな。本当の事言ってたら、この母親もこんな事言えないはずだ』と思ったので。

やはりその母親は娘からは嘘八百つかれてて、私の話しを聞いて驚き、謝り、そして娘に『お前お母さんに嘘ついたの⁉○○ちゃん(私)に怒られたのはお前が悪い子としたからじゃないの‼』と、ビンタをしてました。
子供なんてそんなもんです。自分の都合の悪い事を、いちいち親になんか言わない。

だからこそ、Aみたいに気の優しい息子さんでは対処できない相手には、子供同士ではなく親同士で話すべきだと思います。
それで親が我が子の非を認めないようなら、もう関わりを経ちましょう。
どうせAみたいのは嫌われるし。

ただ、学校に同じクラスにしないよう頼むのは、ちょっと親が出しゃばり過ぎだと思いますよ。

No.5 13/03/22 04:13
通行人5 

それはちょっと過保護すぎですね。
主さんがスレで書いているように、自己主張して嫌と断れる事や自己主張出来なくても自分からその子と関わらないように別の友達関係を作る事は大事な事です。
だけど、主さんが相手の親や学校に抗議したら、それは子供の人間関係を学ぶチャンスを奪う行為だと思います。
嫌な思いして、初めて学ぶ事って多いですよ。
親が何でもしてあげると子供は何も学ばないし、A君が親の前では良い子を演じるように、裏でこそこそされるだけで何も変わらないです。
殴られる行為は怖いから言えないではなくて、何かあったら絶対守ってあげる事を伝えて、まずは自分から言わせるべきですね。
それでいじめられたり、一方的に暴力を受けたりすれば、その時が親の出番なのではないでしょうか。
子供がかわいい事は充分わかりますけど、傷つくことから逃げてては得るものは何もないと思います。

No.6 13/03/22 05:01
通行人6 

私は主の気持ちが分かります。今の子供は昔と違ってたちが悪いので早めに親が対応するのがいいと思います。子供がそんな子供なら親も似たようなものですよ。変な経験積ませると主の子供まで性格悪くなっちゃいますよ。何でも経験すればいいというわけでもないので!

No.7 13/03/22 06:53
通行人7 ( ♀ )

主も小学生をやってきたので分かると思いますが、
【ガキ大将キャラ】【子分キャラ】っていますよね。

主の息子は子分キャラ。

それが嫌なら、
親がガキ大将の耳元で囁いて脅すのではなく、
子分キャラが変わるしかない。

息子可愛さに歯痒いのは分かりますが、
関係性は子供達が作っていくもの。

親が作るものじゃない。

主が変わらなければ、
息子さんも変わらないなぁ…と思いました。

うちの息子も大人しいので似たような事がありましたが、息子自身が段々と嫌気がさしたらしく、
スポーツが得意だった息子はスポーツが得意な仲間同士遊ぶようになり、自然とガキ大将タイプの意地悪な子と関わらなくなりました。

私自身としては私の息子が仲良く為ったら、
Aより、
主の様な自分の子供可愛さだけで鼻息荒くなってる主を親に持つ主の息子との関わりの方が怖いと思いました。

まぁ、見守りますが💧

No.8 13/03/22 07:08
通行人8 

主人が教師です。

私も1さん 2さんに同意です。

イジメならともかく 少し過干渉だと思いますよ。

まずは、A君のお母さんと話し合ってみて下さい、

ご自分も客観視して自己中に感じるところはないですか?

親が先回りして排除しては お子さんはいったいいつ経験して学ぶのでしょう?

クラス替えの意味はそういうことであることも忘れないで下さい。

理不尽な要求をされると 学校では要注意保護者としてみられると思いますよ。

No.9 13/03/22 07:08
お礼

2番、3番様へ
レス有り難う御座います🙇
確かに過保護と思われても仕方ないと思いますが、私だって子供の事に親が口出すのは出しゃばりすぎだとは思いますが、ハッキリ言うと相手の親がまともな考えの持ち主ではないので(今回以外でも)下手に相手の親と話をしてまた陰で色々してきたり、兄が出てきたりとか色んな事を想定すると、関わりを絶つのが一番早いと思ったのです。息子には断る勇気や嫌な時は嫌というようにも伝えています。他のお母さんが見てた感じから言うと、うちの息子は断ったりしてるみたいですが、相手がかなり口が悪く強引だったそうです。
レスいただいて申し訳ないですが、子供の事で親が口だすからモンペや過保護ではなく、今のいじめなどは昔と比べほんとたち悪いので、ある程度親が子供の顔を潰さずにはらいのけてやるのも大事かと思ってます。

No.10 13/03/22 07:10
お礼

2番、3番様にかいたのは間違いで4番5番様へでした。

No.11 13/03/22 07:10
通行人11 ( ♀ )

過保護すぎ。
そうやって子供は成長していくんじゃないですか?

怒りすぎて文章もダラダラ長いし、落ち着いたほうがいいと思います。

No.12 13/03/22 07:17
通行人12 ( 20代 ♀ )

何で、そんなしょうもない理由でグラス替えに影響しなきゃいけないのよっっ

子供の世界にしゃしゃり出すぎでは?
Aを遠ざけても主の子どもに嫌と言う事を学ばせなきゃ又違うAはこの先沢山いますよ

No.13 13/03/22 07:17
お礼

6番様有り難う御座います。わかっていただける方がいてホッとしました。
他の方には、やはり過保護やモンペとして写るみたいで少し悲しくなりました。確かに息子にも勇気が必要なのもわかってますが、相手側が常識がなかったら離れる(離す)のが一番だと思っただけです。子供が努力し解決するのを見守るのも大事ですが、もし時間がかかったら、親分子分関係のまま大きくなり、まわりも同じようにしてきたら酷くなると思うからです。

No.14 13/03/22 07:53
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

無理にAと付き合い続ける必要はないけど、親が口出す問題じゃない。子供が自分で考えて決めていく事だからそこは口出しせず見守るだけに留めるべき。相手の親がどうこう宗教の話しまで出ていましたが、それは子供には関係ない大人の考えでしかない。
気持ちはわかるけど、子供の社会に大人の価値観や感情を入れてはダメ。
大人がそういう部分に大人の感情を介入させては、子供は自分の考えで社会を乗り切る力をつける事ができなくなります。



Aに軽く脅すセリフを言う……我が子が恥をかくだけだよ。主さんがそんな行動をすれば、主さんはスッキリできるかもしれないけど、くだらなく大人気ない行為でしかない。子供と同じ土俵に立ってるだけで、親らしい行為ではない。子供の事は自分の感情を殺しても冷静につとめるべきと思います。

No.15 13/03/22 08:51
通行人15 

わからなくはないけど。相手の親に 違和感 と言われてますが主の文章も箇所箇所!!違和感ですね。

いや!わかります。うちもその年齢時有りましたから。

息子がのんびりトロリンしてる家庭は母親が気が強い事が有ると。この前の言ってました
多分、見ていて歯痒いのでは?
思うように動かない息子に


今回の件って、息子がオウチまで行きながら、手渡しもしない
コレが問題だと思います。

金輪際!
付き合うなは揉め事ゴメンなだけ!

本当にお子さんの将来考えるなら 上手く付き合うことの方を教えてあげるべきだと思いますよ

共感してくれる人を探してるかもしれませんが。

大丈夫
低学年はよく有る話です。
落ち着いてください。
始まって以来。見たことない
長文にも程があるだろって位興奮し過ぎで、気性が激しいのかな?って思えてしまいます。

だから余計些細なことですら腹が立つのだと思いますよ。

No.16 13/03/22 09:09
通行人15 

もうひとつ
多分いやほぼ!
その程度を学校に言う。相談に?抗議しに?先生は親身に対応してくれますよ。
必ず☆

ところが本心はめんどくせぇ。と…思ってる方の内容です。

で!まずは
はい。はい。そうですかぁ。そうですね。など

でもねお母さん!だけど!等否定的な単語は使わず対応。
纏めに入ったとこで更に
主が食い下がると、

一頻り説明した後に
ご納得いただけたでしょうか?と…


モンペ対応マニュアルに沿って話は終わるだけだと思います。
クラス替えA!よりも
あのお母さん要注意と…春からの申し送りされるくらいですね。

先生って仲良くなるとそう言った裏話をペラペラしゃべる人居ますから。

ベテランでなければもう一人先生が付くかもしれませんね
そんな程度です。らしいですから


本当はやめた方が良いけどね。

No.17 13/03/22 09:14
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

公言してやることじゃないな
息子のためを思ってすることは良いことだ

でも、あくまでも他言無用なこと
誰かに賛同を求めることでも、結託して自分が正しいと思い込むことでもない
中立的立場から息子は、どう思ってるか聞いて
それを得ないためには、どう動けばいいか教えられないなら
誉められた親と言えない

学年が上がるにつれて
Aより、偏見を植え付けられて歪んでしまった子供が増えるだろう

その子ら、全てを絶対に許さいなんて言って回る気か

主の息子が、大人になったら
危機管理能力の低いゆとりと言われても
反論する術を知らんだろうな

その可能性を高めているのは誰か
A君か?
主のためじゃなく
息子の為としてよく考えた方が良い

No.18 13/03/22 09:37
天音 ( 40代 ♀ gR9Yw )

うちも学校に、○○くんと離して下さい担任も同じにしないで下さいと校長先生に話しました。
○○くんは自己中で反発する息子に腹を立て毎日毎日殴る蹴る暴言を吐く・・・毎日泣いてました😢
親にいい加減にしてくれる❓って言えば子供やから直ぐには治らんしと言われました。
夏休み前からずっと同じ返答💣子供って便乗して他の子までするんだよね😢一時期孤立してました😭
悩んだ末学校にお願いしに行きました😢
担任はそんな状況をみて、イッパイの子供を怒るより、息子一人怒る方が手っ取り早いと思ったのか息子だけを集中攻撃😨
この事はいじめっ子○○が
からかって殴っても泣かせても俺怒られへんしぃ~✌お前が怒られるだけやしぃ~
って私の目の前で言ってのけました🔥

主さんの気持ちもわからなくはないですが、手を出されたわけでもないし、それ位なら私はもう少し様子を見ます。

No.19 13/03/22 10:25
専業主婦さん19 ( 40代 ♀ )

我が子が傷つけられたら、腹が立つのは当たり前ですが、親が子供相手にカッとなりすぎかな…

まずはAの親に『先日こんな事がありましたがご存知ですか、息子にも厳しく叱りましたが』と、話しをしてからじゃないですか❓

それと、宗教をしているから、変な人物と決めつけるのはどうかと思いますが…

やはり冷静さを失うと、今度は主さんが『息子の事になるとキレる親』と陰で言われますよ

No.20 13/03/22 11:38
働く主婦さん20 

小1の息子がいます~ウチの子も“嫌なことは嫌”と言えないタイプです。そして主さんと同じような体験したので思わずレスしちゃいました。

ウチの近所にもいるんですよね~自己中な子、最初は仲良く遊んでいると思ってましたけど明らかに息子を子分扱いです。

ウチは一家揃ってゲーム好きなので(笑)多分、よそのお宅から見ればゲームソフト沢山あるんでしょうね~明らかにゲーム目当てで遊びに来ます、息子の友達じゃない上級生までやってきたことありますよ。

私も相手の親にクレームつけたいこと多々ありますが堪えています、ご近所付き合いのこともあるんですが、幸い他のお母様方が私の見方になって下さって色々情報交換出来ているので。

子供って自分に不都合なことは親に隠しますよ~学校に相談しても先生は片方の味方になることなんかありません。(どんな事情があったとしても)

息子にも“嫌なことは嫌”って言えるように特訓?していますよ~子供同士のことなんで基本親は出ないように必死で耐えております。

No.21 13/03/22 11:48
通行人21 ( ♀ )

主さん怖い・・

家なら主さん宅と距離を置きます。

No.22 13/03/22 14:39
通行人22 

主さんがモンペでしょ。

文章の異様な長さを見ても、ヒステリックな感じが伝わります。

自分を支持しないアドバイスに耳をかさないならスレをたてる意味もありません。

子供の教育に悪いですよ。

No.23 13/03/22 14:49
通行人23 ( ♀ )

息子を転校させれば良いじゃん。
主は「うちは悪くないのに何故転校」って思うだろうけどAと金輪際関わりたくないなら転校しなよ
学校に乗り込むのも、やりたいならやれば良いじゃん。ただ学校で息子が浮く存在になるよ。
「アイツの親は関わると厄介だから遊ぶな」って他の保護者にも伝わるからね。息子に友達居なくなるよ。

No.24 13/03/22 20:45
通行人24 ( ♀ )

主さんの精神が子ども……(-.-)確かに相手のお子さんも悪いですが、世の中色んな人がいらっしゃるんですよ。まだ小学生ですし、人間関係のトラブルを経験し、思いやり、感謝、時には理不尽なこと、悔しさ、悲しみを学び、乗り越えながら大人になっていくんですよ。やられたらやり返す主義は、幼稚な人がすることです。絶対に許さないと仰ってますが、あなたは人間の本当の恐さも、そして優しさも知らないのですね…。やられたらやり返していたら、いつまでも同じことの繰り返し。主さんの心が、穏やかになることは一生ないでしょうね。ましてまだ幼い子どもに対してそのような心でしか接することが出来ないなんて…。他の回答者さまもおっしゃられていますが、主さんにも非がありますよ。ご自分の自己中さに気づいていらっしゃらない主さんもまた、その子と対して変わりませんね。いつどんな時でもって、相手は自分の鏡。相手の嫌なところは、自分自身のダークサイドであるということ。イジメであれば大問題ですが、そのようなことでクラスを変えて欲しいなんて。わがままだと思われませんか?他の親御さん皆がその子とクラスを変えて欲しいと言ったらどうなるのでしょうか?自分のお子様だけ安全地帯にかくまえばそれで良しですか?人に「こうしてくれ」と要求するくらいなら、主さん親子が自分で転校するなりすれば良いのではないでしょうか。世の中ご自分の主張がいつでも通ると思ったら大間違いですよ。やられたらやり返すことで相手をやり込められると思ったら大間違いですよ。憎しみは憎しみを生みます。些細な仕返しが、相手に火を付けることになるかもしれないんですよ。そのような考えでは、いつか潰されます。道で肩がぶつかって、やり返して、口論になっただけで殺されることもあるのですから。力ずくではなく、まずはこちらが頭を低くし、お人への思いやりをもって接し、その上でご自分の意見を言われたらどうかと思います。

No.25 13/03/22 21:17
通行人25 ( 30代 ♀ )

ていうか、友達の大事なものを一言もなく家の前に置いてきた我が子も悪いんだから、主さんがそこまでキレるのもなんか違うと思うけどなぁ…

No.26 13/03/23 07:38
専業主婦さん26 ( 20代 ♀ )

こんな母親とはかかわりたくないなー、厄介┐('~`;)┌

No.27 13/03/23 08:38
通行人27 ( 30代 ♀ )

息子さん自身がAを嫌だと思えば、自然にAから離れますよ。
親から見て「この子とは合わないんじゃないかなぁ」と思う友達と遊ぶのも低学年のうちだけ。この頃はまだ友達を選ぶような選択眼がないですからね。
中学年以降は、相性もあるし行動範囲も広がる。親から見てもあぁわかるな、と思う子とつるむようになりますよ。

今回は主さんが一人でカリカリしているだけで、当の本人の息子さんは、そこまでAに怒っているわけじゃないんでしょ?
子供には子供同士、学校(親やの目の届かないところ)で、コミュニケーションをとって友だ関係を作っていますからね。まぁ、それで納得できないなら、常に学校にも付き添い、息子さんの行動や友人とのやり取りを逐一把握しますか?(笑)
そんなことしたらそれこそ、息子さんは“変なヤツ”として友達なくすでしょうけど。

No.28 13/03/23 09:44
通行人28 ( ♀ )

なんで景品探しに二人で行かすかも疑問だし、玄関まで主さんも行ったのに何故チャイム押さないの?

母親に言えないから学校に解決してもらいたいように聞こえる。

Aと母親にビビってるのは主さんじゃない?

No.29 13/03/23 10:23
通行人22 

イヤな奴がいるから同じクラスにするなとか学校に言うのが信じられない。

学校もそんなイチャモンをいちいち聞いてたらキリが無いから断らなきゃいけないけど、断られたら主はきっと発狂するんだろうね。

教師は仕事をサボってる!!
見て見ぬふりしてる!!
みたいに。

これからも息子が仕事場で合わない同僚や上司がいれば、クビにしろ!!とかクレーム入れるのかな?

自分は相手の親に何も言わないのに、こんな個人的な事で学校側に無理矢理な要求を押し付けて解決しようとする親って凄いな…

No.30 13/03/23 10:35
働く主婦さん30 ( ♀ )

Aくん親を宗教やってて頭おかしい
みたいに言ってますが

下手したら主のがおかしいかもよ。

主も宗教してませんか?

怖いですよ。
もしくは精神的な病気持ちではありませんか?

ガキじゃないんだから大人になりなさい。

相手の子も小2でしょ?

主のご主人も苦労しますね〜
よく結婚したもんだ

あまりそうバカみたいに過干渉だと息子もろくな子になりませんよ

息子に叱るべきとこ叱ったの?

No.31 13/03/23 11:49
通行人31 ( ♀ )

確かに自分の子供傷つけられたら、腹も立ちますよね。
けど、子供にはよくあることです。
子供って単純だし気が回らないからね。
そういうのを経験しながら学んでいくんですよ。
断れる強い子になってほしいなら、親が無理やり引き離してもいいのでしょうか?
やられたらやり返す、それは子供の発想ですし、主さんがやることではありません。
それをするなら子供でしょ?
主さんが実際やられたわけじゃないのですから。
確かに子供が傷つけば、自分が傷つくよりも辛いです。
でもそれでやり返したい!というのはちょっとお門違いだと思います。
学校にはいろんな子がいます。
社会に出ればもっといろんな人がいます。
トラブルが出ても解決方法を知っていれば大丈夫なんです。
子供の時の経験ってすごく重要。
もう少し冷静に考えて下さい。

No.32 13/03/23 11:51
通行人15 

A君宅は有名な宗教…
それは大変ですよ。言葉気を付けてくださいよ。
殺ったらやり返すって
オ○ム真理強…凶…狂!!!!!!?
ですよね?


他の宗教…信者なら許してくれるでしょう。
許したまえ~与えたまえ~と
だから大事なものを放置されても許してくれたでしょ
大丈夫
心配しないこと

No.33 13/03/23 13:20
通行人33 

子供の喧嘩に親がでる

No.34 13/03/23 15:01
通行人34 ( 30代 ♀ )

モンペですか?

主みたいな母親も嫌ですけど…💧💧
やられたら、やり返す主義?
子供じゃあるまいし。
まして、相手は8歳の子供。

本当に親ですか?

見守る姿勢も大切です。
子供自身に考えさせる事も。

No.35 13/03/23 15:24
通行人35 ( 10代 ♀ )

私のお母さんが主さんみたいな人です
私は何も学べていません。トラブルの対処方法なんてわかりません。トラブルがある度にパニックです。ずっとお母さんがやってきたのでそれが当たり前だと思ってきました
おかげで友達の間では「箱入り娘」や「世間知らずのお嬢さん」なんてイメージらしいです
友達に言われて初めて毒親というものを知りました。主さんはおそらく毒親というものだと思います

No.36 13/03/23 17:01
通行人36 ( ♀ )

家も似たような事がありました。
クラスを一緒にしないでと言うのはいいですが多分無理だと思います。

とりあえず、この間こういった事があり家の前に置いてった家の子も悪いんですが次の日A君が学校に持ってきたと聞いたのでどちらにありましたか?

みたいな事をA君の親に話してみたらいかがでしょう?
親に言われるのいやなんですよね?
そして担任には一応全て話しておいた方がいいと思います。

もうクラスも決まってると思いますが、もしかしたら考慮してくれるかも知れません。


No.37 13/03/23 17:31
通行人37 ( 30代 ♀ )

主の息子さん、素直で優しいかわいい子なんだなと、話を読んでて思いました。
こんな子が沢山いたらいいなと…。



でも、よくよく考えたら、Aくんの、お母さんに何でも言えない関係に問題有りそうですね。

Aくん、悩んでいるんじゃないですかね?

お母さんが怖くて、本当の事が言えないと言う事は、お母さんが自分を受け入れてくれない恐怖心のが大きくて、心から甘える事も出来ず、信頼関係がない状態なんですよ。

本当は素直に何でも相談したいけど、出来ない環境から、そのフラストレーションは、他に向けるしかなくなります。

それがSOSなんです。

どうか、Aくんの話を聞いてあげてください。

閉ざした心を、周りにいる大人が助けてあげてください。

それが、Aくんにとって、大きな第一歩になるんです。

No.38 13/03/23 18:33
通行人38 ( 40代 ♀ )

主さんの気持ちは分かりますが、子供には子供の世界があるので、本人が揉まれて強くなるしかないのでは?

ちょっとしたことで、親が出ていったら、高学年になると逆に、友達が子供さんから離れていって、孤立してしまうと思います。

やられたらやり返せ!とか🌕🌕と遊んではいけないとかって教える親がいらっしゃるのがビックリです。

うちは、やり返すのは簡単だけど、手をだしたりしない人の方が強いんだよ。って教えています。
近所に乱暴な子がいて困っていましたが、高学年になるにつれて、友達がいなくなっていました。だから親がわざわざ🌕🌕と遊ぶなと、差別的な感覚を子供に植え付けるのは、我が子にとってマイナスのように思います。

腹が立つ近所の子供に関しては、我が子のいない時に旦那に愚痴ってます💠

No.39 13/03/23 19:10
お師匠さん39 

子供が30過ぎてもなんかあったら会社に言いそう。
家の子の部署変えて下さいとかってね。

No.40 13/03/23 19:42
通行人40 

A君はちゃんと躾られたから親の言うことを聞く「良い子」になったんだよ

おそらく厳しく躾られたんだと思う
その証拠に、都合の悪いことは親にはバレないようにしてるから

これで罪がわからなくなった
A君の中ではバレなければ罪にはならないことになってしまったからね

他の人の体験談からも分かるように、親が厳しいほど、子供は物事を考えることが出来なくなってるよね
しかも嘘をつく

これで思考が停止した
洗脳されたんだよ

糞ガキは厳しく躾しなきゃいけないってみんな思ってるよね?
実はとっくに願いは叶ってるんだよ
何年経ってもちゃんと糞ガキのまま成長するでしよ

性悪説が正しいと思ってるんだよね?
性悪説に基づいた躾をしてるから、ちゃんと性悪説に基づい子供になってる
願いは叶ってる

どうして息子さんとA君が友達になったのか?
実は息子さんも「良い子」だから

主さんはちゃんと躾たんだと思う
現に何でも手伝ってあげてるよね
失敗をさせない
経験を積ませない
願い通り「受け身な良い子」になったでしよ

だからA君のような何でも仕切ってくれる子を友達に選んでしまう
もちろん無意識にね
どうして無意識に選んでしまうのか?
それは性質的に息子さんが凹でA君が凸だから

主さんは凸なんだよ
主さんも何でも仕切るよね
だから息子さんは、主さんのようなA君といるとなんとなく楽なんだよ


人間は誰しも、自分の中に嫌いな部分がある
他人が同じ部分を持っていた場合、そいつを嫌いになるんだよ

つまり主さんの悪い部分をA君が表現してるから、無性に腹が立ってしまうんだと思う
たぶん主さんも学生時代似たようなところがあったはずだよ

でも本人は絶対に気づかない
なぜなら、人間は自分の嫌いな部分を見ないように生きてるから

人ばかり見て自分を見ない
省みないから気づけない


主さんは「目には目」をモットーにしてるみたいだね
おそらく死刑賛成でしよ?

目には目って考え方は常に相手しか見えてない
無条件に自分を善に相手を悪に据えてしまう

モンペという声も挙がってるように、死刑思想からモンペは生まれる
しかも本人は気づけない

なぜなら理屈でしか物事を考えられないから

主さんの理屈では「絶対にA君一家が悪い」ようにしか見えないよね
それ以外の原因は何ひと見当たらない

相手しか見えないので、自分が見えない
我を失ってるからコントロールが効かない

No.41 13/03/23 20:02
通行人41 

板違いちがい長すぎる。

No.42 13/03/23 20:52
通行人A ( ♀ Q7q6Cd )

息子さんはAくんが嫌いなの??


主さんが思ってるほど 息子さんは彼を嫌いでもないんじゃないですか?


うちも男の子三人育てましたが、子供同士の交遊関係って 親がしゃしゃり出ない方がいいです。


直接話してもいないのに 相手の親を批判するのもどうかと思いますよ。


喧嘩したり揉めたりしながら 子供同士も色んなことを学んでいくものです。


子供が望んでないのに
親が あの子は許さないとか嫌いだとか、親がおかしいとか言うべきじゃないと思います。

No.43 13/03/23 21:20
シスオペ ( SYSOP )

シスオペです。本スレッドは板違いであったため、「学校の悩み板」に移動しました。よろしくお願いいたします。

No.44 13/03/23 21:26
通行人44 ( 40代 ♀ )

長すぎて読むのが面倒くさい😱

No.45 13/03/23 21:26
通行人45 

主さんも大変な思いをしたかもしれませんが学校に言いに行くのは常識に欠けていますよ。学校は学校で考えてクラスを考えているはずですから。自分の子供に言い聞かすしかないと思います。

No.46 13/03/23 22:08
通行人46 

なんかそれくらいで?って思ってしまった💦

許せないって言うからどんなひどい事をされたかと思いきや…


過保護すぎ Aも可哀想だが主さんの息子も可哀想

だから息子が大人しい子になっちゃうんだよ

旦那さんは何て言ってますか?


しゃしゃりすぎって言われません?


あ~主さんみたいな人は旦那さんも息子と同じで大人しいよね


ジャイアン同士はないからね

No.47 13/03/23 23:09
通行人22 

主さん出てこなくなっちゃいましたね。

皆さんのレスを見て、考えを改めてくれればいいけど、そんなことができる性格にも見えないしなぁ…

No.48 13/03/24 02:26
働く主婦さん48 ( ♀ )

長すぎて本文途中からいやになる💧

みんなレスしてエライ

No.49 13/03/31 04:40
通行人49 

充分モンペ。うちの学校にもいるんだわ~主さんみたいな過保護親…クラスを離せとか遊ぶなとか…
知らぬは親ばかりでそういうのって何故か保護者間に届きますのでまわりの保護者に言われないように…

No.50 13/03/31 22:50
通行人50 ( 40代 ♀ )

その子を助けてあげる事は出来ないんですかね。
親に知られたくないって事は、親が厳し過ぎるからだし、放置もされてるみたいだし、可哀想ですね。

うちの末っ子の同級生も、乱暴で小1の頃は皆に嫌がられてたけど、小2になって担任の先生を始めとして、学校の先生が皆でその子を気に掛けて、声を掛けるようになったら劇的に変わりましたよ。

周りの親もあの子は放置子だから、子供が悪い訳じゃないんだよねって目で見ていたし、うちの子もあの子は乱暴だけど面白いんだよと仲良くしてました。
学年の終わり頃には、乱暴もほとんどしなくなったし、皆と仲良くしてました。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧