注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

保育園で腑に落ちない出来事。

回答42 + お礼2 HIT数 17491 あ+ あ-

働く主婦さん( 35 ♀ )
13/03/30 01:05(更新日時)

私だけでしょうか。
保育園に子供を預けています。
先日買ったばかりのズボンがない事に気づきました。買った次の日に保育園に履いて行ったのが1回だけで、それが戻って来てないのです。担任の先生もその初めて見たズボンを履いていた日を記憶してくれていました。
名前を書くのを忘れてた私が悪いのですが、名前ナシなら園に残ってるハズ。現に名前ナシ忘れ物コーナーがあります。
でも出て来ないところをみると、先生が他の子の荷物に入れたという事になります。親達に聞いて探しても出て来ない先生達は「出てこないんですよー。すみませんねー。」と。それで済んでしまいました。
同じクラスに間違えそうな園児は5人程度なんですが。
紛れ込んだズボンを返してくれない親もどうかと思うし、名前がない物を、誰かの荷物に思い込みで入れて無くしておいて、簡単に誤って終わり❓と園にも腑に落ちません。
ズボンの1枚位どうでもいいのです。私が腑に落ちないのは、その対応の仕方です。これって普通でしょうか。何人も園児を相手してるんだから!と許される対応なんでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

No.1930162 13/03/24 22:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/24 22:22
通行人1 

名前を書き忘れたのが悪いです。

いろんな親がいますからね。

No.2 13/03/24 22:26
通行人2 

私も名前を書き忘れた主さんにも非があるかなと思います。

でも保育園に履かせて行って帰りは別のを履いてきたと言うことは、汚してしまって他の園児の荷物に紛れてしまったということですよね?

私なら帰りに朝と違う服を着ていて、カバンにその服が入っていなければ次の日に保育園に問い合わせます。

No.3 13/03/24 22:28
専業主婦さん3 

それを保育園に言ってみては?😨
私も悪かったんですけど・・とやんわりと。
今後主さんのような経験を他の人がしない為にも😩

No.4 13/03/24 22:29
通行人4 ( 30代 ♀ )

う~ん。
そういうことにならないように、と
名前を書く決まりなんだから、
名前未記入の衣服を探し出す責任は園にはないんじゃないかなぁ?

病院に入院した時に、衣服、下着にも名前書くよう言われたのですよ。
手術とかだと、手術着から自分の寝巻きに、看護士さんが着替えさせてくれて、麻酔が醒めたら着てるわけ。
んで、もしその時に、他人の寝巻きと間違われて、
自分が名前書いてなくて、
看護士さんが聞いて回っても見つからず
「ごめんなさいね。見つからないわ」
と言われたら「ああ、名前書けばよかった」
とは思いますが、それだけのこと。
それが普通の対応と思います。

No.5 13/03/24 22:49
お礼

一括のお礼ですみません。
スレにも書きましたが、確かに、名前を書かなかった私が悪い事はわかっているんです。それも先生に伝えた上で探して貰いました。
4番さんが看護師さんに例えてらっしゃいましたが。
それを今回のケースに例えるなら、
点滴を施行して戻って来た看護師に一言。「あなた!違う患者さんに点滴してるわよ!ちゃんと施行する前に名前確認したの?!」
的な事ですよね。大問題です。「すみませんねー。」じゃ、やられた方はたまりません。
職種は違えど、責任とか確認でいえばどの仕事だって同じ事だと思うのですが。
命がかかってるかかってないは関係ないと思います。皆さんおおらかですね。

No.6 13/03/24 22:56
通行人6 ( ♀ )

主さんさんのと4さんのじゃ全然話し違いますよ(゜∇゜)

No.7 13/03/24 22:59
働く主婦さん7 ( ♀ )

ん?

先生方は探して下さってたのですよね?

主さんは どんな対応を望んでおられたのですか?

No.8 13/03/24 22:59
通行人8 ( 40代 ♀ )

うちの子の園でも、そんなもんですよ。名前が書いてあってもです。
下ろしたてのは、ショックですよね。

No.9 13/03/24 23:07
通行人9 ( 30代 ♀ )

医療ミスと衣服の管理を同レベルで語らないで下さいね💧問題の本質が全く違いますから。

名前が書かれていない以上、例え出てきても主さん所有の衣服という証拠は無いのですから、決して手元には返ってきませんよね。

「他の園児の保護者にも声をかけて探したが見つからなかったから謝罪があった」
先生方が出来ることはして下さったと思いますけど…義務を果たさなかった主さんは、これ以上何を求めるのでしょう?

No.10 13/03/24 23:10
通行人1 

過失に対してねちっこく追求する保護者とか平気でネコババする保護者とか、ホント色々いるんだから、ある程度探しても見つかりませんでしたと割り切って対応していかなきゃ、保育士側だってやってられませんからね。

No.11 13/03/24 23:18
新米ママ ( 20代 ♀ ToOWw )

うーん。

私なら無くしても後悔しない服を次から着せてきます!!!

一応形だけでも探してくれたんですから…
次からは主さんも気を付けましょう。

No.12 13/03/25 00:05
綾女 ( 30代 ♀ 5zu7w )

大人と子供の違いですが、似たようなことを書かせていただきますね。

私の祖母は寝たきりでショートステイ等で施設にお世話になることもありました。

もちろん、すべてのものに名前を書きます。

持ち物、すべてきちんと戻ってくる施設もあれば、名前を書いていても返ってこない施設もありました。

他の方の衣服がうちに来たときはもちろん施設にお渡ししましたが、無くなったものは「しょうがないよね。」で終わってました。

自分たちの都合で看れないから施設に預けているので、そこまでは思わなかったです。

No.13 13/03/25 00:15
通行人13 ( ♀ )

主様には入院着の例えが、医療ミスに感じるほど一大事で、納得のいかない対応だったのでしょうね。

やはり大半は『名前を書かなかったから仕方がない』と感じる方が多いのではないのでしょうか?私もそう思います。

ということは園の対応も大半の方は『探したし謝罪もあったし名前はなかったしで、こんなもんでは?』と感じる方が多いと思います。

ここは一つその怒りを園に言ってみては?

保育士を並べて謝罪させてみてください。

多分…恥ずかしいよ…(^_^;)

No.14 13/03/25 00:20
通行人14 ( ♀ )

>13

最後フイタ(笑)


主様はどうだったら良かったの?

園に言わなきゃまた似たような事にイラつくよ(`ε´)

No.15 13/03/25 00:28
通行人15 

はい 13さん最高です完全同意です\(^o^)/

主さん?自分にも過失が有るんだから、責任を他人に求め過ぎるのは大人として恥ずかしいですよ・・・

上のお礼文でも生命にかかわる医療ミスと、ケアレスミスを同等に考えれる思考も不思議でなりませんが💦

No.16 13/03/25 00:51
通行人16 ( ♀ )

主が先生に聞いたのは、
紛失してから数日経過してからですか?
それを着ていた日を覚えてくれていたとありましたので。

名前もない数日前の服ですから探す方も対応が限られてしまうのでは?

各園児の自宅の洗濯機やタンスを見て回れる訳もないし、仮にそれと同じ物を見付けても名前もないのですからね💦

多数の園児の対応にその様な間違いは想定出来るのでそれを少しでも回避するための記名なのでしょ?

その義務を果たさないで責任ばかりを問うのはいかがでしょうか💧

黙ってもらっちゃう親は勿論理解出来ませんが、矛先が先生に向くのは違うと思います。

No.17 13/03/25 01:33
通行人17 ( ♀ )

やるべき事やってなかったんだから文句言う資格なし。

No.18 13/03/25 01:42
通行人18 ( ♀ )

医療ミスと同じ土俵にあげますか(笑)
そもそも主(患者)のミスの話ですから、保育士(看護師)だけのミスを例にしたらおかしいですよ。


保育所側は謝っただけじゃなく探したんですよね?探したのに見つからなかった…まだ何を望んでいるんですか?


名前が書いてないんだし、本当に我が子のと勘違いしてる可能性もある。もうあまり汚さない年齢だと、シーズン初めに持っていってからほぼ見ないから、保育所に何の服置いてあるかわからなくなるし。

クラスのお母さん疑うのも、保育所責めるのも違うんじゃないですか。

腑に落ちないなら、自分が最初にミスをしなければよかっただけです。責任転嫁はよくない。

ズボン一枚くらいどうでもいいなら、もう忘れましょう。自分が悪いんですから。

No.19 13/03/25 05:32
通行人19 ( ♀ )

保育園って…

油断も隙もないところなんですね

No.20 13/03/25 06:42
通行人20 ( ♀ )

どうしても腑に落ちない事があるのですが…😥
お子さんはそのズボンを履いて行った日はどうやって帰ってきたのですか⁉下はパンツ一丁⁉
履いていった新品の洋服が無くなったらその当日に気が付きませんか⁉
数日経ってから気がつくのはおかしくないですか⁉
何日も預けていたわけではないでしょう⁉

本当に保育園で無くなったのですか⁉確信持てますか⁉

どうして無くなったその日に気がつかなかったのですか⁉

主さん、皆さん真剣に答えてくださっているのですから、出てきて下さいね💦

No.21 13/03/25 07:13
通行人21 

私も20さんと同じこと思いました。
履いて行った日は着替えて帰ってきたにしても気付きますよね!?
次の日には先生に伝えられるはずなのにね。

名前書いてあってもネコババする保護者がいるからね…いい勉強したと思えばいいんじゃない!?
保育士さんはちゃんと対応してますよ。

No.22 13/03/25 07:18
通行人22 ( 20代 ♀ )

名前を書かない自分が悪いのは分かってると何度も書いてるけど分かってないなから
保育園にイラつくんだよ
主さんなら、どういう対応なら満足行くの?

No.23 13/03/25 07:54
通行人23 ( ♀ )

意外に汚れ物袋とかに入ってたのがどっかに転がってたりするんだよね。(家の中や車の中に)


主さんは弁償して欲しいって事ですか?
園に言われて(書かれて)ません?
名前が無い物は紛失しても園は責任はおいかねませんって。
駐車場に車止めますよね?
駐車場に『盗難があっても責任者は責任はおいかねません』だから金品は持って行って下さいねって。
それと同じだと思いますけど…。

そんな事を言っていたら園には預けられませんよ。
恥ずかしいし。


No.24 13/03/25 08:01
お礼

すみません。
また全てを読んではいないのですが、何を履いてどうやって帰って帰ってきたのかというレスか見当たったのでお返事します。
濡らしてか汚れてなくても、毎日着替えをして帰ってくるしくみの園なので、常に着替えを2、3枚持参です。なので帰りも自分の物を着用してきます。
自分の仕事が帰りが夜遅いので洗濯も毎日ではありません。なので気付くのが少し遅れた理由です。
先生方が一生懸命やって下さってるのもわかります。
名前を書かなかった私の自業自得という事で納得しました。
皆さん冷静なご意見ありがとうございました。

No.25 13/03/25 08:09
通行人25 

それって間違えて穿いて帰った園児の親が悪いだけでしょ?

盗んだのか面倒なだけなのか知らないけど、園に何も言わないで放置してるから行方不明になってるんでしょうね

なのに先生達を責めるのはお門違い
だったら園に預けないで主さんの身内だけで育てればどうですか

No.26 13/03/25 08:19
通行人26 ( ♀ )

まぁ…腑に落ちない点もおありでしょうが、どちらにも不手際があった、という事で、今回は収めるというのが良さそうですね。

信用できないから世話にならない、という選択肢は無さそうですし。

No.27 13/03/25 08:51
通行人27 ( ♀ )

ズボンだからとかじゃなくて思ったより軽く済まされた…ってのが気にいらないんですかね?
うちもお昼寝布団のカバーがなくなってその時は義母がお迎えに行ってて、保育士は目の前でいれた。義母は見てない。ってラチがあかず結局出てこず園側から弁償しますって言われたけどたかが数百円で、って思い断った事ありました。
その後、義母の車の座席シートの下からでてきました…
まだお世話になるならいつまでも目くじらたてない方がいいですよ。

No.28 13/03/25 09:21
通行人28 ( 30代 ♀ )

保育士してました。
ハンカチとか、着替えの下着、名前無しの間違えはよくありました。

2週間後とか、だいぶたってから出てくる事ってよくありますよ。

たぶん、持ち帰って洗濯して次に使う時に親が見て、
あれ?こんなのあったっけ?
って感じなんでしょうね。

主さんも、少したった頃に、もう一度先生に頼んで他の親に聞いてもらったらいいと思いますよ。

せっかくの新しいズボンが一日で無くなってガッカリですよね。

見つかるといいですね。

No.29 13/03/25 09:51
通行人29 

主さんがモンスターなだけでしょ。

保育園なんて小さい子供の集まりなんだから、ただでさえ無くなっただの間違えただのが多いのに、名前も書かないとか論外。

しかも自分のミスを園のせいにするって。
大体、他の子の荷物に紛れたとか断言してるけど、その現場をみたわけでも証拠も何もないですよね?
あくまでも可能性の段階でなぜそこまで勝手にストーリーを決めつけてるのか分からない。

主さんのミスなのに、一生懸命探してくれた先生にはクレームをいれるどころか、お騒がせしました、ありがとうございますの一言があってもいいくらい。

No.30 13/03/25 12:37
通行人30 ( 30代 ♀ )

集団生活の場において、持ち物に名前を書かない人は文句を言えない立場だと思います。
毎日着替えるなら尚更、名前を忘れずに書くべきです。

でも私の子供が通う保育所であれば、先生達は必死に探してくれると思います。なかった場合でも丁寧にお詫びしてくれると思います。

どこもそうですが、トップ(所長、園長)の考え方次第です。

ズボンでてくるといいですね。

No.31 13/03/25 13:08
通行人31 ( ♀ )

保育園ではよくあることじゃないですか?


保育士さんを責めるのはモンペと言われてもしかたないですね。


一番悪いのは名前を書かなかった主さんでしょ?

No.32 13/03/25 13:11
専業主婦さん32 ( 30代 ♀ )

何番さんかも書いてましたが老人ホームなんか名前書いてても間違えてる時あるよ

忙しいしそんなもんだと思ってます

主さんもそんなもんだと思うべき

それに名前書いてないなら盗んだとかじゃなく親も忙しくて気づいてないのかもね

No.33 13/03/25 13:21
悩める人33 ( 30代 ♀ )

主さんにお聞きしたいです。


保育士がどう対応をすれば、納得できますか??

No.34 13/03/25 19:33
通行人34 ( ♀ )

幼稚園ですが、劇で使う衣装の靴下が予行練習でなくなりました。先生に伝えましたが出てこず…

本番まで練習があるので仕方なく新しく買いなおし持たせました。

数日後、洗っておきました😊と間違えて持ち帰った子のお母様が持ってきてくれました。

親切に洗ってくれたのですが、園か我が家に一本電話して欲しかったです。
○○ちゃんの靴下、間違えて持ち帰りました、と。

出てきましたがモヤモヤしました。

自分の子供の物ではない物は判るはずですからね。

主さんのモヤモヤはこんなところですか?

No.35 13/03/25 21:36
通行人 ( 40代 ♀ ops3w )

名前を書いていてもなくなりますよ。

先生の不手際ですが
保育園に預けてるなら
ある程度 臨機応変に構えないといけないとおもいますよ。

小学校になってもよその子の帽子や教科書を持ち帰る事あります
(もちろん私は帰しますが)

そのうち出てくると思いますが
出てこなかったら『弁償しろ』と言う事を求めてるのですか❓

たまに主みたいな人がいるのが
わざわざ園からの手紙で『○○組の△ちゃんのピンクの半袖Tシャツがなくなりました…』みたいな手紙がしつこく回ってきますが
内心「この人は園に煩く言ったんだろうな…」って思っています

園に着せて行く服は無くなっても汚れても良いぐらいの服や靴を着せて行った方が良いですよ

保育士も一人で何人もの着替えをさせていますし
少し大目に見てあげたらどうでしょうか


中には返さない変な保護者もいるのは事実ですよ

No.36 13/03/25 23:07
通行人36 ( 30代 ♀ )

間違えて持ち帰ってしまった子がたまたま同じズボンを持っていて、親が未だに気づいていないという事もあるかと思います。

どうしても園での紛失が許せなければ、服の全面に大きく名前を書いた布を縫い付けるとか。

まだ自分で自分の物を把握できない年齢のお子さんであるのなら、紛失などが起こっても後悔しない物を着せてあげて下さい。

No.37 13/03/27 08:24
パイの実 ( 30代 ♀ u5OJCd )

私は保育園の先生ではありませんが、うちの職場では名前書くのが原則。紛失したからと弁償などはなく謝罪するのみです。
これが当たり前だと思っていましたが、あなたの文書をみて腑に落ちない気持ちがすごくわかります。私も同じ気持ちになります。けど、うちの職場だとスタッフはみんな名前書いてないなら仕方ないで終わります。

No.38 13/03/27 15:43
通行人38 ( ♀ )

でも…
いくら洗濯は毎日しなくても、持ち帰った洗濯物はその日に出しますよね

そのままバッグに入れて持ち歩かせますか?

主さんも、もう一度家の中を探してみては?

No.39 13/03/27 17:09
通行人39 

書くべき名前を書かない時点で強く言える立場ではない。
何のために名前記入を義務付けてると思ってるの
名前を書かない=無くなっても探せない
だって、出てきたとしても主の子供のものだってどうやって証明するの?

怒る相手は保育園でも間違えた子供の親でもなく、自分がルールを守らなかったことに対してでしょ。

No.40 13/03/27 18:35
通行人40 ( ♀ )

主の気持ちは分かるけど、保育園側はそれ以上どう対応すればいいのやらという感じじゃないでしょうか。

No.41 13/03/27 18:45
通行人41 

お子さんは全然記憶はないのでしょうか?
名前を書かないとこうなりますよ?と思い知らされた結果かも知れませんが、軽く流される感じの対応は悲しいですね。

No.42 13/03/27 21:06
お師匠さん42 

病院の点滴に例えるとは。。
そんな例えだしてたらきり無いでしょ。

今回はズボンなんだから。

No.43 13/03/27 23:29
経験者さん43 ( 40代 ♀ )

あるね…そういう出来事😥
息子も学童で傘を無くし(間違われ)、出てきませんでした。名前は書いてあったけれど、取っ手部分のビニールがまいてある部分だったので、めくってしまえば、無記名になります。

No.44 13/03/30 01:05
悩める人44 ( 30代 ♀ )

保育園だと、家庭に持ち帰って洗濯するのが遅くなったり、母親が洗濯するのでなく父親や祖母など複数の手で家事をこなしてる家もあると思うんです。
ですから、先生がすぐに他の親に聞いた時にも不明の場合がありそうですね。
時間に追われていては、男の子のズボンは皆似たようなものだから気付かない場合もあります。
ひょっこり出てきたらいい位で、今回は仕方ないかなと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧