心の病

回答7 + お礼0 HIT数 1221 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
13/04/08 01:08(更新日時)

精神薬の怖さ教えていただける方 また発達障害を成人してどんな症状で現れるのか アダルトチルドレンということを詳しく知ってる方 境界例についてわかる方いずれの質問どれでも良いです。答えていただける方よろしくお願いします。

No.1932713 13/03/31 17:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/03/31 17:46
お師匠さん1 

アダルトチルドレンであるなら、
自己批判をしたリ、対人関係において過度の不安を抱いてしまいます😩
また人に全く依存したり、見捨てられることに過度の不安を抱きます😭

No.2 13/04/01 06:23
通行人2 

精神薬は、確かに脳に作用させるから危険とか一度飲んだら終わりで
一生飲まなければいけないとか言われていますが医師の指示通り飲む量など
多くしなければ安全で副作用も少ないです。😷
怖いからといって薬を勝手に飲むのを辞めると離脱症状をおこして
病気になる前よりもひどくなるので医師と相談して少しずつ薬の量を
減らしながら減薬していきます。☝

No.3 13/04/01 16:18
通行人3 

精神役は依存してしまうと怖いですね
眠たくなりすぎたり、逆に眠れなくなったり、精神面で逆に悪化してしまいますよ😭

No.4 13/04/06 13:41
通行人4 

精神病に使用する薬💊は一定の改善効果も確かにあるのですが、
副作用が強いものも知られています。
よく言われるのが、服用して太ってしまう副作用です。
具体的な薬品の名称はいろいろあるので説明しきれません。

No.5 13/04/06 15:52
経験者さん5 

アダルトチルドレンは精神障害ではありませんよ


過去(幼少)のトラウマに生き辛さを感じているのです

No.6 13/04/06 16:42
匿名 ( 30代 ♀ 0vT4w )

AC(アダルトチルドレン)はトラウマを抱えたまま大人になった人のことを指すだけです。
日本の8割の家庭がACで育ってます。病気ではありません。
ACは、不安がベースにありACが強くなると精神疾患になったり人格障害になったりします。

心理学でAC
精神医学では人格障害。
人格障害も今は10種類のカテゴリーがあります。

問題行動が多いとされるB群クラス
自己愛・境界性・反社会性・演技性人格障害(パーソナリティ)です。

この人達は無意識に周りを振り回します。
虚言癖・恋愛依存・セックス依存・薬物依存・リスカ・暴言・暴力など様々です。

発達障害は先天性の脳機能障害です。
元々、発達障害がベースにあり環境が悪ければ二次障害で精神疾患になりやすかったり
人格障害を併発する方も多いみたいです。
健常者と比べたら多いみたいです。

人格障害も病気ではなく認知の歪みです。
境界例は、神経症と統合失調症の間なのでボーダーと言われてます。

私は毒親二人がDVだったので人格障害の本買って読みました。後、発達障害の本も買って読みましたね。

No.7 13/04/08 01:08
悩める人7 

結局、精神疾患という人間像を何も勉強していない世間並みの人には理解できない世界ですよ

ガイドラインは必要な時代に入っても良いかと思っています

経営者はさらに苦労しますけどね…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧