鬱の支え方

回答14 + お礼7 HIT数 2862 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
13/04/06 09:23(更新日時)

はじめまして。
よろしくお願いします。

旦那が多分、鬱です。

ため息ばかりついていて『死にたい』『生きていてもいい事はない』
『何の為に生きてるんだろう』『人生終わらせたい』など、マイナスな言葉ばかりが出てます。

波があり、少し気持ちが上向けになってるかな?と思えば、また落ち込む。
これの繰り返しです。

我が家は子供が2人いて、旦那は会社員で手取り30万少し、わたしもパートしてます。

3年前までは、旦那はプロのスポーツ選手でした。
引退してこの3年の間に両親が他界。
両親は長年、精神病をわずらっていて自殺のような感じでした。

ただでさえ、引退して名誉を失い両親の他界…

今までは、両親が薬物依存になってるのを目の当たりにしてきた旦那なので
精神科などは信じておらず、固くなに病院に行くのを拒否してましたが
来月、わたしが無理矢理予約を取ったので連れて行く予定です。

けど、この3年の間に常にマイナスな言葉を言われ続けてるので
正直、わたしも辛いです。わたし自身は鬱ではない自信はあるのですが、旦那が『生きている意味がない』など言う度に、わたしや子供の存在は何の価値もないと言われてるようで苦しくなるのです。

どう接していいのかもわからなくなってきて、旦那が酷く落ちてる日は出来るだけ近付きたくないとまで思ってしまうのです。


鬱の旦那さんや身近に鬱の方がいる方々は、どう接する事を心掛けておられますか?
また、鬱の方はどう接してくれれば少しは楽になれるのでしょうか?

落ちてる時こそ、辛く当たられてもいいから側にいてあげる方がいいのか、、本当にわからず、旦那に聞けば素直な答えが返ってくるとは思いません。

今日も凄く落ち込んでいて、わたしと結婚した事まで後悔してると言われました。
理由はスポーツをやる上でやはり独身の方が練習に打ち込めたから、今のような人生にはなってないだろうからと。

また別の日は、愛してるとかわたしを必要としてる言葉を言ってきます。

離婚は考えてなく、一緒に乗り越えれたらと思ってます。

アドバイスや体験談があれば、よろしくお願いします。

タグ

No.1933658 13/04/03 01:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/04/03 01:33
専業主婦さん1 

旦那様を愛して大切に思っているからこそ、
落ち込んでいる時の一言がすごく傷つくんですよね・・・😢
でも、それは病気ゆえに出てくる言葉。
辛いでしょうけど、二人で鬱を乗り越えていけるように、支え合ってくださいね😃

No.2 13/04/03 01:54
通行人2 

主さんの気持ち、すごく分かります。元旦那、娘 精神疾患患っています。

落ちている時って聞いているのも嫌ですよね…堂々巡りの言葉…何を言っても否定的な言葉しか返って来ず、こちらだって泣きたくなります。うちの旦那は統合失調症でした…仕事中に指を切断し、手術、入院を経て
鬱っぽい症状が出て…娘も盲腸の手術をしたのち、統合失調症を発症…
遺伝的要素もあったのでしょうね。娘は10才の時発症しました。辛いのは本人ですが、一番傍で支えている人も本当に大変です。目が離せませんが、とりあえず今は旦那さんを病院に連れて行く事が先決です。が、一番初めにかかる病院は慎重に決めなくては…お住まいの役所等(保健所ホームページ)良い病院を聞いたり、情報を集めて 精神科に予約入れて下さい。精神科は一度かかると長い間診察してもらう事になるので、じっくり話を聞いてくれて 薬はシンプル処方、多剤ではない病院を選んで下さい。比較的東京都などの病院は多剤な傾向があると聞いてます。
今は旦那さんの言葉など聞くのが辛いと思いますが、旦那さんには それは病気が言わせているんだと、生きて欲しいと言ってあげて下さい。主さんも大変かと思います。すごく気持ち分かるんで

No.3 13/04/03 02:48
通行人3 


素晴らしい過去があったから逆にそういった状況に弱くなってるんでしょうか。
無理をさせないで、ゆっくり休ませてあげてほしいですね
奥さんも無理しないで😢

No.4 13/04/03 06:57
通行人4 

会社勤めが性に合わないのでしょうね。張り合いのない毎日で気持ちが落ち込んでしまったのでしょうね。でも家族のために無理して合わない怠惰なサラリーマン生活を送らなければならない、旦那さんにしてみれば辛いと思います。病院で治療するしかないですね。

No.5 13/04/03 07:08
なーおー ( 20代 ♂ 4JCLCd )

心配しないでください

「生きている意味がない」「後悔している」などの負の言葉は、「鬱」という病気が言わせているものなんです。そういう病気だと思ってください。

なにかしようと思わなくていいから、旦那さんを信じて、治療に専念させてあげてください。
真に受けてしまうと、主さんまで共倒れになってしまいますよ(>_<)それだと子供たちにも同じ思いをさせてしまうことになります!
鬱はガンのように死ぬ病ではないから、もっと長い目で見て、必ず治る!って信じてあげてください。
自分の周りでも、鬱を克服した方は何人もいます。絶対にだいじょうぶです!

No.6 13/04/03 08:25
お師匠さん6 ( 40代 ♀ )

はじめまして

私は私が鬱病でした

自分がまさか鬱病になるなんて‼
ってダンナさんは余計に追い込まれてますね

励ましの言葉は鬱病に拍車がかかります

ひたすら側にいて見守りましょう

病院行こうってのも本人が体に限界が来ないと追い詰めるだけですよ

それなりに名を馳せた者ならではの話で…

プライドと病気の狭間にいるんですよ

時間はかかりますが側で見守り続けてあげてくださいね

No.7 13/04/03 09:18
通行人7 ( ♀ )

子どものことも否定されたら悲しいですね。
鬱の薬ってたくさんあって私からしてみればあんな薬毎日飲んでいたら嫌でも自分は鬱だから仕方ないって思ってしまい仕事もいかなくなりなにもしなくなりただ寝てるだけの人になってしまいますよ。
この人本当になんのために生きてるの?って思って邪魔になってきます。
鬱の人の看病はかなり大変。
そしてなにもしなくなった旦那さんと子育てとお金の不安に苦しみイライラして主さんが精神の病気になります。
鬱病って何年病院通って薬いっぱい飲んでても治らないし…
入院何年しても意味ないって感じです。
お金だけがなくなっていく…
病院通うだけで余計鬱だと思い込んでしまいます。
精神科って本当に意味あるの?って私は思います。
短に鬱病の人を2人見ている私の意見でした。

No.8 13/04/03 09:44
お礼

①さん、ありがとうございます。

《病気が言わせてる言葉》そうですよね。
本心なのかな?とか、毎日わたしも少なからず傷付いたり振り回されてる部分はありましたが
傷付きそうになったらその言葉を思い出し乗り越えたいです。

ありがとうございました。

No.9 13/04/03 09:55
お礼

②さんありがとうございます。

②さんは元旦那さんと娘さんが精神疾患を患ってしまったのですね。
旦那も『精神病は遺伝しやすい。俺が精神的に弱いのは親が精神病だったから。だから子供の為にも俺は一緒にいてはダメな人間』と、よく言います。

旦那のの両親は昔から精神科に通ってましたが、薬を余分に飲んだり
少し大袈裟に症状を言ってキツめの薬を処方してもらったりしていた結果、早くから薬依存になり、治るどころか酷くなってました。

旦那はその姿を目の当たりにしてたので、病院は信用しないと断固、拒否してましたが最近になり行くと…
だから、わたしなりに色々調べて口コミの良い病院を予約しました。

長い付き合いになりますし、やはり信用出来るところがいいので
初診はわたしも付き添う予定です。

近くにいる者も辛い病気ですね。

体験談、ありがとうございます。

これから頑張ろうと思えました☆

No.10 13/04/03 10:03
お礼

③さんありがとうございます。

素晴らしい過去、今の現状の差があまりにも大きくて
更に、両親の他界もありましたので精神的に強い人間でも参ってしまう状況だと思います。
加えて、旦那は元々から強い方ではないので今はどん底のようです。

旦那はよく『端から見れば、俺は妻子もいて仕事もあり、仕事も定時あがりの土日祝が休み。幸せな方なんだろうけど早く死にたいぐらいしんどい』と言います。

返事を返さないわけにはいかないし、けど何て返事をしてあげればいいのか…

毎日考えてたまらなくなる時がありますが、わたしは精神的には丈夫なので乗り越えたいと思います☆
ありがとうございました。

No.11 13/04/03 10:32
お礼

④さん、そうなんだと思います。

サラリーマンは自分の性には合わないと昔から言ってました。

けど、責任感の強い人なので
今いざ仕事を辞めてもすぐに別の仕事を探すと思います。

しかし、実際にまたやりたくない仕事をすれば同じ事か、今の仕事より金銭面も大変になり仕事量も増えれば 今より症状が悪くなるように思うので
辞めるならせめて次、生きていく方向性だけでも考えてから…と言ってます。

旦那はがんじからめになってしまってるんですよね。

だからと言って、プライドの高い人なので嫁にだけ働いてもらい自分は家で休むという生活は出来ない人です。難しいです。

とにかく、早く治療させてあげたいです。

ありがとうございます。

No.12 13/04/03 10:41
お礼

なーおーさん、ありがとうございます。

病気が言わせてる言葉…本当に鬱が憎いです。

以前の旦那は生き生きしてましたし、冗談も言え合えて笑えてたのに
今はわたしが話す言葉も上の空です。

少し気分が良くなれば、子供にかまったり遊びに出掛けたりするのですが
落ち込めばどうにもどうしてあげればいいのかわかりません。

なーおーさんの周りでは鬱を克服された方がいるのですね!

ウチの旦那もどうか、克服してほしいです。
その為に頑張ります!

ありがとうございました。

No.13 13/04/03 16:27
お礼

お師匠さんありがとうございます。

鬱の方からのアドバイス、ありがたく受け止めました。

旦那も最初のうちは『病院に行って鬱と診断されるのが怖い』と言ってました。
けど、突如『病院予約して』と言ったり
実際に予約すると『やっぱり断って』と言ったりで何度か予約を取り消したりしましたが、今回はもう行くと決めてるようです。

義親が薬を飲んでても(余分に多目に飲んだりしてましたが)良くなるどころか酷くなる姿を見てきていましたので、旦那を病院に連れて行くのが少し怖くも感じますが
わたしも付き添って行きたいと思います。

励ましは厳禁なのですね。
出来るだけ、寄り添うようにして一緒に乗り越えたいと思います。

No.14 13/04/03 16:33
お礼

⑦さんありがとうございます。

確かに、義親は生前たくさんの薬を飲んでたにも関わらず(しんどくなると薬を余分に飲んだりするからだとも思いますが)良くなるどころか、酷くなるばかりで
当時、元気だった旦那も含めてわたしも精神科というところは信じてませんでした。

けど、日に日に辛そうになる旦那を見ていて心配で
中には良くなったという人もいるのは事実なので、藁をも掴む思いで行きます。

今までたくさん我慢してきた我慢強い旦那なので
《俺は鬱だから…》と何かにつけて病気に逃げるようにはならないと信じてます。

ありがとうございました。

No.15 13/04/03 16:58
悩める人15 ( ♀ )

カウンセリング受けて、溜め込んでいる不安感とかを専門家に吐き出して受け止めてもらうだけでも少しは楽になるかも知れません。

私も酷くなる前に、カウンセリング受けて改善したことがあります。

いろんなカウンセリングスタイルがあるかとは思いますが、否定せず支持的に話しを聴いてくれて、無くしていた自信を取り戻すキッカケを少しでも与えてくれる方に相談できるといいですよね。

薬や精神医者に不安感を持っているのなら薬以外の方法も試してはどうかなと思いました。

私は当事者になりがちですが、こういう書き込みをみると、支えくれる人の有り難みに気がつきます。辛いときは自分のことだけしか考えられなくなりがちですから。

ご本人が難しいなら奥様が受けて対処方法を教わったりとかも出来るかと思います。

No.16 13/04/04 16:45
通行人16 ( ♀ )

私が鬱でした。
初めて行った杏林大学のカウンセリングは牢獄見たいな場所だったので、もぅ嫌ってなってから一度も行きませんでした。

付き合ってた彼がカウンセリングみたいな感じでした。
私がキレても言い返さないで全て受け止める。頑張てって言葉な一度も言われた事がなかったです。辛い時はギューって抱きしめてくれました。
旦那さんがホッとするようなやり方でスキンシップしてあげるといいょ。
私は言葉で何かされたんではなく、スキンシップやあと私の考えを否定しませんでした。ただ私も死にたいとよく言ってました。彼がどんなに悲しいか、居なくなったら辛いって事を必死に伝えてきた事がありました。5年かかりましたが、カウンセリングには行かないので、もちろん薬はなく、それでも克服しました。
話をよく聞いてくれました。やっぱり否定されず話をよく聞いてくれると違うかなと思います。

No.17 13/04/05 00:07
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

こんばんは、深夜に失礼します。

一度、ご主人を休ませてあげては如何でしょうか?

退職という形ではなく、お休みを。少し、仕事から離れてみて、ご自分を見つめ直す時間を作ってあげたら、ご主人も気持ちが楽になるかなと思いますよ。


私の弟が、数年前まで鬱でした。彼の場合はパワハラが原因でしたが、会社を辞めて実家に帰って来ました。


今は、結婚もして、元気で働いています。


鬱は治るのでね、焦らなくて良いと思いますよ。ご主人もきっと、焦っておいでかな?と、気になりました。


奥様から一言、休んだら?って言ってあげて下さい。きっと会社がネックになっているのだと思いますので。


頑張っては、禁句ですので、言わない方が良いかもしれません。(心の中で言ってあげて下さい)


奥様も、無理なさらないで下さいね😊

No.18 13/04/05 00:59
通行人18 

素晴らしい文章だから主さんは気苦労も多いのかな

人の心をどう扱い判断し愛情をたしかめたいのかが、今の悩みどころなのだろうと思いました

大事なところは夫の心

この真意な部分をつかみ取れたら夫婦愛は本物です

試練でしょうか

No.19 13/04/05 01:29
通行人19 ( ♀ )

主さんの旦那さんの引退したスポーツが何かわかりませんが、
私のママ友の旦那さんは引退後は監督とか臨時コーチとか大学で教えています。
テレビやラジオの解説者とかの仕事もされていますよ。
旦那さんには、こういった仕事に就いてもらうことは出来ないんでしょうか?
きっと好きなスポーツに関わりながら仕事をする環境下に置いてあげるのが、うつから脱する一番の薬なんじゃないかと思いますよ。

No.20 13/04/05 02:09
通行人 ( VJN1w )

鬱の者です。

何がなんだかわからないですけど、辛いのが鬱です。時々、甘えているのかと思い、頑張ってはみるのですが、揺り戻しがあってしんどくなってしまいます。

うまくつきあうしかないのかなと思います。

病み慣れてくると、調子を崩しそうな予兆がわかるので、そのときは無理をしません。元気なときはふつうにしています。
職場の人に理解していただけるように謙虚な姿勢を崩さず、感謝の気持ちを持ち続けています。

家族といえども、鬱の本当の辛さは理解できないと思うので、多くは望みません。ただ、同じ家にいて、あたたかな無関心がいいなあと思います。

辛いときに、家族がうるさくしていると余計辛いので、別の部屋でふつうに生活をしてくれたら、ありがたいです。いくら鬱でも1人はさびしいですから。

ゆっくりと螺旋状に良くなったり、悪くなったりを繰り返すのが病気の特徴です。少し良くなっても、一喜一憂は禁物です。

あたたかな無関心にかぎります。

長くかかる病気なので、いろいろ大変かと思いますが、勉強してみてください。専門的な知識が少しでもあると、楽になりますよ。
気分転換しながら、うまく乗り切ってください。

No.21 13/04/06 09:23
お師匠さん6 ( 40代 ♀ )

主さん頑張らなくていいよ

主さんまでが

頑張らなきゃってしんどくなるから

前にもレスしましたが鬱病は周りもわからないことだらけで理解しようなんてムリですから

熱を出して寝てる子供になんて言いますか…

大丈夫💕寝てたら治るよ😊

それくらいおおらかでいてあげてくださいね

主さんは賢いし優しい‼
私は周り全てから投げられました

今の夫が受け入れてくれて引き揚げてくれましたよ

鬱病に失声症に拒食症って酷かったです

薬も貯めてお酒とバカ飲みして病院搬送

そんな私も立ち直れました

ダンナさんプライドが自分で保てなくて悩んでるんですよ

なんとかしたい‼
なんともならない⁉
でも俺が‼俺が⁉

凄く闘ってます

だからどうしたの~😊

アンタはあんたやろ😊

そう言ってあげてくださいね

それでいいやん😊

って言って欲しいんですよ

まだ上を向こうとしてる自分が辛いんです

燃え尽き症候群って病名もありますから

向上心高すぎると…
やり尽くすと力が抜けすぎるらしいです

けどそんな人はまた

よし‼

っていきなり頑張りすぎるから

のんびりってことを教えてあげてくださいね

ムリしなくていいから
あなたはあなたでいいから

ってそれだけで十分よ😊

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧