お墓の管理について

回答18 + お礼6 HIT数 2324 あ+ あ-


2013/04/16 11:42(更新日時)

お墓の管理についてわかる方いましたらお願いします。
現在、父と母が離婚して20年たち、父とは疎遠でまったく連絡はとっていない状態です。父方の祖父母がいるお墓の管理を、父の姉に任せてきました。その方が先日亡くなったそうで、息子さんから連絡があり、お墓の管理を変わって欲しいと連絡がありました。父と母が離婚した時、父方の名字をそのまま使っているので、お墓の名前を引き継いでいるのはうちしかいないからという理由でした。
名前を変えなかった理由としては、まだ中学だった私達が名前が突然変わるのがかわいそうだという事でした。私も兄も独身で、父方の名前そのままですが、お墓の管理はしなきゃいけないものなのでしょうか?
父は、幼い頃からお酒を呑んでは暴力を振るう人で、憎しみしかありません。
祖父母には、恨みはありませんが、私達がそのお墓に入る事はないですし、どうしていいかわかりません。もしも、その義務があるなら、どの位の管理費がかかるのでしょうか?
わかりづらい質問で申し訳ありません。



タグ

No.1938413 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

親族終了届けを出せばなにもしないで良くなります

それとも代々あなたの子供たち子孫にさせますか?
お寺なら管理費払わないといけないし。
山の中なら草刈り木の伐採等しないと!埋もれてしまうらしいですね。

関わりません。が一番で
役所から親族終了届けを出すのが一番です。

No.2

うちの親族も、いろいろあってそういう感じです。
別の方を雇ってお墓の管理&掃除をしてもらっています⚠
代行もあるのでそういう手もありますよ。

No.3

書き忘れました義務は有りません。

No.4

村や共同墓地なら管理費用は要らないだろが
寺や霊園なら数千~数万では?
無縁仏で処理をするにも、解体撤去と産廃処分で10万~30万前後の費用が発生します
継承する冥利が無いなら処分
自分達も使うなら継承手続きをしたら?

No.5

>> 1 親族終了届けを出せばなにもしないで良くなります それとも代々あなたの子供たち子孫にさせますか? お寺なら管理費払わないといけないし。… さっそくの返答ありがとうございます。
親族終了届けというものを知りませんでした。ありがとうございます。
父に対してという事で良いのでしょうか?お墓は、お寺管理なので、お金がかなりかかってきそうですよね?
兄や母に相談し、早めに解決したいです。ありがとうございました。

No.6

>> 2 うちの親族も、いろいろあってそういう感じです。 別の方を雇ってお墓の管理&掃除をしてもらっています⚠ 代行もあるのでそういう手もあります… さっそくの返答ありがとうございます。
他の方の意見に、親族終了届けを出せば、関与しなくて良いとの事だったので、家族と相談し、検討したいと思います。
お墓はお寺管理なので、相当に費用がかかる事みたいで、その費用を出せる余裕がうちには、ないので早急に解決したいです。祖父母には申し訳ないので、掃除や、お線香はちゃんとしてあげたいと思います。ありがとうございました。

No.7

>> 4 村や共同墓地なら管理費用は要らないだろが 寺や霊園なら数千~数万では? 無縁仏で処理をするにも、解体撤去と産廃処分で10万~30万前後の費用… さっそくの返答ありがとうございます。
父がまだ生きてると思いますので処分は出来ないと思います。どこで、何をしているかも私達はまったくわかりませんが。他の方の意見で、親族終了届けというものを出せば、関与しなくても良いという事でしたので、家族と相談したいと思います。墓はお寺管理なので、かなりの費用がかかりそうなので、早急に解決出来るようにしたいと思います。
ありがとうございました。

No.8

親族終了届というのは存在しないです。

親族や直系血族の関係を切る事はできないです。

死別した配偶者の姻族の関係を終了させる事ならできますからそれと勘違いされてるんだと思います。

また墓は孫達で管理費を負担しあえばいいと思います。

墓を引き継いでる人間が実際にはいない状態ですから 苗字に関係なく主さん1人が負担する必要はないですし そもそも墓の管理は先祖の供養と感謝の為にする事であって 義務ではないです。

今の時代 墓は三代で無縁墓になってるのはたくさんあるはずです。

No.9

>> 8 ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。
相手(父の姉の子供)も、おばさんが亡くなった事で、費用を負担しなくてはいけない事を嫌だと思い、名前を理由に言ってきたと思いますが、先祖をめぐっての争い事はなんだか良心がとがめます。
もちろん、うちも費用を払う余裕はないし、父の事を許した訳でもないので、もう関与したくない気持ちがありますが、血が繋がっている以上避けられない問題だと考え直しました。管理する義務は無いとみなさんおっしゃられてますが、おしつけあうのもなんだか気がとがめるものですね。

No.10

墓は3代続かない
と言いますね~

私なら
そのお寺で永代供養にし
お墓は放棄します。

金は5~10万程度です。

No.11

人の魂は
お墓の中(下)にありませんよ^^

お墓はただの石
なんてない坊主の食い代
それだけのこと

永代にしたら
毎年供養してもらえます。

それでも
気になるなら
近所のお寺に行って下さい

No.12

お墓や仏壇仏具など祭祀財産を誰が相続(継承)するかは、遺言があれば、
または生前に指名されていれば、それに従います。
これは、拒否することはできません。

遺言などがない場合は、遺族で話し合って決めます。
決まらなければ、家庭裁判所で審判を仰ぎます。

祭祀財産は、誰が継承しなければならないなどの決まりはありません。
また、誰が継承してもかまいません。

主さんごきょうだいに継承の義務があるわけではないので、
私たちには見られません、と拒否されればいいですよ。
もし審判になっても、お父さんとの関係などを説明されれば、大丈夫だと思います。

祭祀財産は、継承したらあとのことは継承者の自由です。
他人に譲っても売り払っても構いません。
万が一主さんごきょうだいが継承することになっても、売却してその代金で
ご遺骨を永代供養してもらう、といったことも可能です。

No.13

親族終了届けだったかな?市町村役場で、手続きができます。
この場合、お父さん側の親族との関係が切れます。
なので、法的に他人になる事が出来ます。

No.14


お墓を
見る見ないで
裁判になるのか

No.15

主さんの
「血が繋がっている以上避けられない問題だと考え直した」その通りですね。

お父様とは疎遠との事ですが.....失礼ですがもしもの時は?と考えた事は有り
ませんか?
私はずっと考えてきました どんなに疎遠でも血の繋がった親だと思っていた
からです(結局は不要でしたが)

一般的にお墓の管理料はそれ程でも無く、寄付をお願いされる場合が大変
なのでは?有名寺院は別として、おば様もしてきて下さっている額かと。

勝手にお寺様にご相談して決めてしまわずに、まずはお父様にご連絡出来ま
せんか? 主さん達が考えるのはそれからでしょう。

おば様のお子さんと主さん達の違いですが、おば様は嫁いでいらっしゃるので
嫁ぎ先のご名字家先祖代々となり、主さん達は親御様が離婚なさってもお父様
のご名字をお使いになっている為お父様ご名字家先祖代々となり、正にそちら
のお墓のご先祖様では?と思います。名字を使わせて頂くと言う事はその様な
事かとも思います。だからと言って義務が有るという訳では有りません。

義務がある場合は何らかの形で受け継いだ場合でしょうから。

No.16

存在しないと!言う人が居ますが
いえ
通称親族終了届け
でもググれます
離婚しているなら、関係はありません。

役所の人が言うので間違い有りません。
相手側を背負い込まない為に出せば関わらなくて済みます。

義務も有りません。


家裁にも関わらず役場に届ける。それだけで済みます


役場に関わらない人はほとんど知らないと思います
離婚した方は知っておいた方が良いですよね


良く離婚した相手の姑が!父親が!亡くなりましたが葬儀は行くべきでしょうか?と良く有るではないですか。

どうするべき?なんて聞くのに、離婚してるけど血を退いてるから、墓を見るべき?って話が飛びすぎですよね
じゃあ?離婚している人の子供たちは
墓も見るべきと言うなら法事もですよね。代々続いているなら、お寺に万単位で、管理費払い、法事の度に万単位で供養?

それは無いです。

離婚している時点で、揉めるなら終了届け

お金負担するなら!永代供養
でも変ですけどね。

私も…気になって教えて貰った結果終了届けでしたから。

揉めてはないです。ふと気になってですけど

No.17

追加します。正式名は
姻続関係終了届ですけど、役所の人は親族終了届けで通じます。

揉めないための手続きですね


元旦那の親がお墓の管理にお金だすのが大嫌いで、亡くなった舅の遺骨を仏壇に放置して10年以上なんですよね。
義理の長男には子供が出来なくて、今唯一うちの息子だけなんで、どうなんだろう?ってふと思って
全員の遺骨ゴロゴロ持ってこられても…

役所の知り合いが居るので聞いたと言う流れです


8が言う勘違いでは無いです。

相続とはまたちょっと変わる意味合いになりますね

No.18

1さん、
1さんが仰る婚姻関係終了届は、あくまで「婚姻関係」を終了させるもので、主さんが悩んでおられる
親子関係を切ることはできませんよ。

婚姻関係終了届は、配偶者が亡くなった場合に配偶者の親族との親戚関係を解消するためのものです。
配偶者が亡くなれば離婚することができませんが、婚姻関係終了届を提出することによって
離婚したと同じように配偶者の親族との縁を切ることができます。

しかし、婚姻関係は終了させられますが、親子関係を法的になくする方法はありません。
また、離婚すれば、自動的に配偶者の親族との親戚関係は終了するので、
離婚した場合は、婚姻関係終了届は必要ありません。

役所の方か1さんかの、勘違いだと思います。


横レス、失礼しました。

No.19

みなさん、たくさんご返答ありがとうございます。
なかなかレス見れなくて今見たとこでしたので、とてもみなさんが親切で嬉しい限りです。
親族終了届けというものがあるという意見と無いという意見ですが、一応役場に聞いてみたいと思います。
永代供養というものもあるようですので、もしもという時はそのような形も考えたいと思っています。みなさん、本当にありがとうございます。

No.20

お寺にある普通のお墓は年間管理料や後々 いろいろと大変なので お墓を継承する気がないなら 永代供養がいいと思います。

No.21

>> 15 主さんの 「血が繋がっている以上避けられない問題だと考え直した」その通りですね。 お父様とは疎遠との事ですが.....失礼ですがもし… 父はどこで生きているかまったくわかりません。
会わないまま20年の月日が立ちましたが、私も歳をとるにつれて、父が亡くなった時は私達兄弟がなんとかしなければならないのかと考えるようになりました。
父には、母を殺されかけたという壮絶な思い出しかなく、もう関わりたくない気持ちでいっぱいなので、本当の所としては、お墓に関しても関わりたくないんです。

No.22

代変わりしなくて良いと思う。
疎遠になって20年、父親も行方知れず。叔母に直系の子供がいるのだから、そのまま断って大丈夫です。
これは今さら押し付けられても困ると拒否出来ます。

No.23

おもしろいね~

なんで
参りにも行かないのに
管理費を毎年払えとか言うわけ

お寺なんだし
「・・届け」とか
役所は関係ないでしょ

お寺は
墓石に「要連絡」の貼り紙をし
親族から連絡が無ければ
墓をつぶして
次の買い手を捜すだけ
半年から一年後ぐらいです。

ちなみに
市営は3年ごとです(私の街)


これからも
親父に関わりたくないんだったら

永代供養がベストだよ
一回支払うだけで済むから
5~10万円(うちの近所)

No.24

檀家になってると面倒くさいんじゃあ?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧