注目の話題
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ

家紋

回答28 + お礼28 HIT数 4862 あ+ あ-

何故何故マン( 33 ♂ HxBrc )
06/11/26 15:09(更新日時)

みなさんは自分の家紋って知ってますか?
いろんな家紋ありますよね。
有名なのは水戸黄門でお馴染み徳川家の葵紋。
いろいろ教えてください😃
うちは、丸に梅鉢です。

タグ

No.193939 06/11/25 00:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/25 00:16
KAI ( 10代 ♂ t84qc )

確か蓮の葉だっと思います🙌

分家だから関係ないケド…✌

No.2 06/11/25 00:22
匿名希望2 ( 30代 ♂ )

丸に五三の桐

名字浅井ですけど、浅井長政の子孫です😃

No.3 06/11/25 00:29
お礼

>> 1 確か蓮の葉だっと思います🙌 分家だから関係ないケド…✌ 蓮ですか。
う~ん、どんなだろ?あまり見た事ないです。見てみたいな。
ありがとうございます!

No.4 06/11/25 00:34
お礼

>> 2 丸に五三の桐 名字浅井ですけど、浅井長政の子孫です😃 桐紋!
桐紋って確か豊臣家でも使ってましたよね?由緒正しき家系しか桐紋はないですよね。やはり武家の家系なんですね。
素晴らしいご先祖様をお持ちですね。誇りですね!
ありがとうございます!

No.5 06/11/25 00:51
匿名 ( 30代 ♀ vAWoc )

たしか、うちの嫁ぎ先も丸に梅ばちだったような…。貸衣装で七五三したら家紋が違うって言われ初めて教えてもらった呑気な嫁(主)です。

No.6 06/11/25 01:00
通行人6 ( 20代 ♀ )

♊向かい鳩♊

No.7 06/11/25 01:09
お礼

>> 5 たしか、うちの嫁ぎ先も丸に梅ばちだったような…。貸衣装で七五三したら家紋が違うって言われ初めて教えてもらった呑気な嫁(主)です。 お~、同じですか!何か嬉しいです!
名字も同じだったりして!?
ありがとうございます!

No.8 06/11/25 01:13
お礼

>> 6 ♊向かい鳩♊ 向かい鳩!?
鳩!
動物の家紋もあるんですね。家紋って植物が多いじゃないですか。それ以外で知ってるのって、笠と兜だからチョット驚きでした。勉強になりました。
ありがとうございます!

No.9 06/11/25 01:22
匿名希望9 ( ♀ )

二つに別れて伸びてるような“ミョウガ”😤
詳しい呼び名は知りません😫

No.10 06/11/25 01:25
テラ ( 20代 ♀ mScpc )

『モッコウ』です。
北陸の農民が先祖の場合、大抵は『モッコウ』です。

No.11 06/11/25 01:26
お礼

>> 9 二つに別れて伸びてるような“ミョウガ”😤 詳しい呼び名は知りません😫 ミョウガ!?
これもまた珍しいですね。
やはりいろいろありましね。
しかし、多いと思ってた藤紋がいないのが予想外です。

No.12 06/11/25 01:29
お礼

>> 10 『モッコウ』です。 北陸の農民が先祖の場合、大抵は『モッコウ』です。 モッコウ?どんなのですか?
想像できない…
植物?動物?物?
なんでしょう?

No.13 06/11/25 01:31
通行人6 ( 20代 ♀ )

ご先祖は関ヶ原の戦いでちょいとだけ有名な
熊谷直実くんです👮
頑張って戦ったのに
子孫はこの程度です😂

No.14 06/11/25 01:34
通行人14 ( ♂ )

丸に鷹の羽違いです
右?左?重なりは??ですけど

No.15 06/11/25 01:35
匿名希望15 ( 20代 ♀ )

丸の中に羽がばってんになっている家紋です❌結構気に入ってます🙆

No.16 06/11/25 01:44
お礼

>> 13 ご先祖は関ヶ原の戦いでちょいとだけ有名な 熊谷直実くんです👮 頑張って戦ったのに 子孫はこの程度です😂 あ!名前は知ってますよ。詳しく知らなくてごめんなさい…
有名な方の家系の流れを汲む方っているもんなんですね😃
ご先祖様に負けないように頑張ってくださいね!

No.17 06/11/25 01:49
お礼

>> 14 丸に鷹の羽違いです 右?左?重なりは??ですけど 何かカッコイイな~☺
家紋のデザインって世界的にも評価が高いんですよね。欧州の紋章とかと同じく。
ありがとうございます!

No.18 06/11/25 01:54
お礼

>> 15 丸の中に羽がばってんになっている家紋です❌結構気に入ってます🙆 あら?14番さんと同じですかね?
これもまた奇遇ですね~
ちなみに俺は携帯の待ち受けに家紋の写メ使ってます。
ありがとうございます!

No.19 06/11/25 01:57
通行人19 ( 20代 ♀ )

菊水です🙌
菊に川の流れみたいなのか入ってます😃

No.20 06/11/25 02:11
お礼

>> 19 菊の変型ですね。
菊自体は国の紋ですからね~。
綺麗な感じの家紋ですね☺
こちらもまた高貴な香りがしますね~
ありがとうございます!

No.21 06/11/25 02:21
通行人19 ( 20代 ♀ )

親に聞いても良く知らないみたいです💧
家紋好きな先生に聞いたら、南北朝時代の武士のなんたらかんたら❓言われました(笑)
その話が真実かどうかはわかりませんが、祖父の葬式の時は天皇家から花輪が届きました☝

No.22 06/11/25 02:55
通行人22 ( ♀ )

丸に違い鷹の羽
です😃

No.23 06/11/25 02:56
お礼

>> 21 親に聞いても良く知らないみたいです💧 家紋好きな先生に聞いたら、南北朝時代の武士のなんたらかんたら❓言われました(笑) その話が真実かどうか… 皇室から!?
変型だとしても菊紋を使ってるって事は、皇室にゆかりのある家系なんでしょうね。
名字を全ての人が持ち、それに伴って家紋を使うようになった時、菊と桐は他には使わせなかったと聞いた事がありますよ。と言う事は、やはりその流れを汲んでるんですよね。
皇室の家系図を辿っていけば、ご先祖様にたどり着いたりして!
家紋は、源平籐橘の四つの名門の流れがあるらしいけど、菊紋はまたそれとは別ですからね。
休み中に自分のルーツを調べるのもおもしろいかもね!

No.24 06/11/25 03:00
お礼

>> 22 丸に違い鷹の羽 です😃 羽の紋の方って結構いるんですね!
今、パソ壊れてるからネトッカフェでも行って、教えてもらった家紋を調べてみようかな!
ありがとうございます!

No.25 06/11/25 03:11
匿名希望25 

うちの家紋は藤ですよ!丸の中に逆さまの藤の絵です。なんか呼び名あったけど忘れちゃいました。

No.26 06/11/25 03:24
匿名希望26 

うちは有名な葵です😃
別に徳川家じゃないっすけど💧
でも、デカデカと彫物がありますよ😭

No.27 06/11/25 03:58
匿名希望27 ( ♀ )

うちは源氏車♪大好きです(*^_^*)
前にサイトで家紋調べたら、びっくりするようなものたくさんあっておもしろかっです。

No.28 06/11/25 07:04
お礼

>> 25 うちの家紋は藤ですよ!丸の中に逆さまの藤の絵です。なんか呼び名あったけど忘れちゃいました。 さがり藤ですね!
藤だけに限った訳じゃないですが、変型タイプもかなりの種類がありますからね。
ありがとうございます!

No.29 06/11/25 07:11
お礼

>> 26 うちは有名な葵です😃 別に徳川家じゃないっすけど💧 でも、デカデカと彫物がありますよ😭 葵紋ですか~!
どんなタイプの葵紋なんでしょうね?
デカい彫り物にしてるくらいだから、ご先祖様も誇りにしてたのが想像できますね。と言うことは遡れば徳川の流れの一つとも考えられますね!?
想像は無限です😁
ありがとうございます!

No.30 06/11/25 07:14
匿名希望30 ( ♀ )

丸に十文字です。
聞くところによると、西郷家と同じ家紋らしいのですが…。

No.31 06/11/25 07:17
お礼

>> 27 うちは源氏車♪大好きです(*^_^*) 前にサイトで家紋調べたら、びっくりするようなものたくさんあっておもしろかっです。 源氏車!
ついに源氏紋がでましたね。藤に続き、源氏と来たら残りは、平と橘の二つ!
来るかな~?
ありがとうございます!

No.32 06/11/25 07:23
お礼

>> 30 丸に十文字です。 聞くところによると、西郷家と同じ家紋らしいのですが…。 西郷家とは?
隆盛どんですか?
同じと言うことは、そこから派生した家系かもしれないし、全くの別家系でたまたま家紋のみが同じだったか。
そう考えるといろいろ調べる気にもなるし、自分の家紋、名字に更に愛着わきませんか?
ありがとうございます!

No.33 06/11/25 12:00
匿名希望33 ( ♂ )

丸に違い鷹の羽です。長野出身ですよ。14・15・22さん同じだね😃重なりは下が↖上は↗です。

No.34 06/11/25 12:13
お礼

>> 33 あらあら、また同じ家紋の方ですね!
もしかして、結構多い紋だったのかな?
無知ですみません…

No.35 06/11/25 12:18
テラ ( 20代 ♀ mScpc )

『モッコウ』は、植物です。

No.36 06/11/25 13:19
お礼

>> 35 植物なんですか~。
わからなかった…
地域で偏りもあるんですね。
勉強になります。
ありがとうございます!

No.37 06/11/25 13:26
匿名希望26 

26です💧
葵にもいろいろあるんですか❓
知らなかったです😭
ちなみに、三つ葉ですよ。
水戸のご老公と八代将軍と一緒🎵

No.38 06/11/25 13:34
通行人14 ( ♂ )

鷹の羽違いは、かなり多いようです。人気の家紋です。有名なのは播州赤穂浅野内匠頭(←羽紋がリアルですけど、うちのは只の線です)
御先祖様は殿様の刀持ちをやった事もあるそうで、越後の田舎侍です。御先祖様の出自はハッキリしませんが、江戸時代初期から住んでいるらしく、北信州方面から流れて来た可能性大だと思っています。
時々ルーツ探ししてます。

No.39 06/11/25 13:40
匿名希望39 ( 30代 ♀ )

旦那が〇に菱形四つで 実家が〇に菱形三つ重なったの 私は女だから母方の家紋の〇に梅 なんか女は母方の家紋を受け継ぐ?と教わりました

No.40 06/11/25 13:59
お礼

>> 37 26です💧 葵にもいろいろあるんですか❓ 知らなかったです😭 ちなみに、三つ葉ですよ。 水戸のご老公と八代将軍と一緒🎵 葵紋にも確か十数種類あったはずですよ。
徳川葵は元は加茂神社の神紋で、徳川が使い有名になったんです。
確か徳川と松平の姓は葵紋ですよ。

No.41 06/11/25 14:05
お礼

>> 38 鷹の羽違いは、かなり多いようです。人気の家紋です。有名なのは播州赤穂浅野内匠頭(←羽紋がリアルですけど、うちのは只の線です) 御先祖様は殿様… ルーツ探しは楽しいですよね。
鷹の羽紋もかなり種類はあるみたいですからね~。
いろんな歴史がみれそうですね!

No.42 06/11/25 14:12
お礼

>> 39 旦那が〇に菱形四つで 実家が〇に菱形三つ重なったの 私は女だから母方の家紋の〇に梅 なんか女は母方の家紋を受け継ぐ?と教わりました 恐らく39さんのは三階菱、旦那さんのは武田菱ですね。
女性は母方の家紋を継ぐんですか?知らなかった。
ありがとうございます!

No.43 06/11/25 14:24
通行人43 ( 30代 ♀ )

うちの実家は丸に並び鷹の羽です。クロスしてるのはよく見ますが並んでるのはあまりたくさんはないみたいです。

No.44 06/11/25 14:54
お礼

>> 43 確か三本縦並びですよね。
確かにあまり見ないですね。
さっきネットカフェに行ってチラッとみたら、丸に鷹の羽の×の紋は日本で最も多い家紋らしいです。
俺の丸に梅鉢は10番目に多い紋でした。
ありがとうございます!

No.45 06/11/25 18:31
匿名希望45 ( 10代 ♀ )

うちは片喰ですね~丸はついてたっけか(笑)家紋って受け継がれなくなっているから、若い人はなかなか知らないですよね💦私が働いてるところが家紋を扱っているので、親に聞いたので辛うじて知ってます💦

No.46 06/11/25 21:26
お礼

>> 45 初登場ですね。
…それにしても家紋を扱う仕事って。
…仏具関係しか思いつかない…
違ったらゴメンナサイ🙇
ありがとうございます!

No.47 06/11/25 22:46
匿名希望45 ( 10代 ♀ )

再び😏(笑)
扱うだと表現が違ってましたね😱水引で家紋額を作ってるんですよ。もちろん私は作れませんが😁
家紋って何千種類もあるじゃないですか。家紋帳とかにも載ってない家紋もあるから、お客さんからはじめて聞くような家紋もあって✨面白いですよ。
私は家紋のマネキンではないので全然詳しくないですが(笑)

No.48 06/11/26 02:02
通行人48 ( 20代 ♀ )

こんにちは😃私の家の家紋は『九曜星』です。中央に大きな丸を置き、周りに八つの小さな丸が並んだ太陽みたいな家紋です。ルーツが気になる今日このごろです。確か平将門あたりと家紋が一緒だったような。。あやふやな記憶ですけど😥おんなじ茨城人なので気になります💦

No.49 06/11/26 02:12
匿名希望49 ( 20代 ♀ )

うちの家紋は菊ですが、皇族の御紋より花びらが2枚少ないです。菊の家紋は本家だけで親戚筋は桔梗です。

No.50 06/11/26 03:14
お礼

>> 47 再び😏(笑) 扱うだと表現が違ってましたね😱水引で家紋額を作ってるんですよ。もちろん私は作れませんが😁 家紋って何千種類もあるじゃないですか… 水引でしたか。
仏具しか思い出せなくて…すみませんでしたm(_ _)m
いろんな家紋を見れてオモシロそうですね(^-^)
ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧