注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。

養護学校での仕事とは。

回答25 + お礼25 HIT数 7086 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
13/04/25 17:42(更新日時)

私は、結婚してから職を転々とし今は無職です。前の仕事に未練があって、それに関連する・自分のやりたい分野の求人をずっと探し続けて数年。今回、ハローワークで養護学校で障害をもった児童生徒の学習や生活面全ての支援をする支援員、介助員みたいなやつです。そこで聞きたいのですが、①服装はスーツなどきっちりしてないといけないのか②お化粧もちゃんとしないといけないか③仕事面はどんな感じですか?やりがいは?④担任の補助とのことですが、勉強出来ないといけないのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。。

No.1940370 13/04/20 17:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/04/20 17:58
お助け人1 ( 40代 ♀ )

きれいに化粧してスーツに肌色のストッキング履いて頑張ってくださいね!

No.2 13/04/20 18:10
通行人2 ( 40代 ♀ )

児童の介助員ならスーツではなく、動ける服装かと。 どの程度の障がいかは分かりませんが、重い障がいの児童の移動を手伝ったりトイレの介助もあるかと思うので。

No.3 13/04/20 18:13
通行人3 

介助員なら、動き安く、汚されてもいい服そうで、養護学校だと、匂いに敏感なお子様もおられるので化粧は、薄めがいいと思います。

No.4 13/04/20 18:25
お礼

>> 1 きれいに化粧してスーツに肌色のストッキング履いて頑張ってくださいね! 有難うございます。今は、皆様の意見を聞いて応募するか迷ってるところです。やっぱり、スーツなんですね(^_^;)あんまり持ってないから買わなきゃですね(^-^)/

No.5 13/04/20 18:27
通行人5 ( ♀ )

今は、養護学校と言わず支援学校ですね。

動きやすい服装が良いと思います。

No.6 13/04/20 18:28
お礼

>> 2 児童の介助員ならスーツではなく、動ける服装かと。 どの程度の障がいかは分かりませんが、重い障がいの児童の移動を手伝ったりトイレの介助もあるか… 有難うございます。担任の先生の補助で授業全般+生活面の介助もするんだと思います。ジャージとかだとありがたいですが…まだ、応募してないので考えて見たいと思います。

No.7 13/04/20 18:29
お礼

>> 3 介助員なら、動き安く、汚されてもいい服そうで、養護学校だと、匂いに敏感なお子様もおられるので化粧は、薄めがいいと思います。 有難うございます。ジャージとかだと沢山あるのでありがたいですが…。まだ、応募してないので考えて見たいと思います。

No.8 13/04/20 18:32
お礼

>> 5 今は、養護学校と言わず支援学校ですね。 動きやすい服装が良いと思います。 そうでしたか…求人には養護学校と書いてあったように思いました。
服装については、もし応募したら面接で聞きたいと思います。スーツと言われたら数を持ってないので考えたいと思います。

No.9 13/04/20 19:14
通行人9 ( 30代 ♂ )

身内が特支の生徒です。
長年探していたわりに今さらなことばかりで、あまりに無知だと感じました。
こういった仕事へ対する意識が低すぎ、現場で苦労されると思います。
失礼ですが、向かないと思います。

No.10 13/04/20 20:39
通行人10 ( 30代 ♂ )

恐らく、採用試験でふるいにかけられるので、心配はしていないですが、やはりあまりにも無知だと思います。
本当に特別支援学校(学級)で障害をもった子どもの役に立ちたいと思うなら、知っていて当然な内容ばかり。
知的に高い子どもも勿論います。そういう子どもにも学習面で満足なサポートができなくてはなりません。
何年間も何を勉強していたのでしょう。
子どものために、支援員にならないでください。

No.11 13/04/21 10:58
通行人11 ( ♀ )

無知で何がいけないんでしょう?
知識で頭ガチガチな人程、非常識なこと平気で言ったりしてますがね。

「無知」って現時点では知識は0ですが、柔軟に吸収していけるんです。
働いてまで無知なままでいる人が、ここで質問するでしょうか?

主さん。合否より面接を受けて内容を知ることが、今後何かに繋がることもあります。

一歩踏み出してみてください!

No.12 13/04/21 12:48
通行人12 ( 30代 ♀ )

恐らくジャージで、化粧なしだと思いますが。

面接前に電話とかで聞いても大丈夫だと思います。

No.13 13/04/21 12:52
お助け人1 ( 40代 ♀ )

通行人12さん 薄い化粧にスーツに肌色ストッキングのおしゃれぐらいは良いんじゃないかな?

No.14 13/04/21 16:28
お礼

>> 9 身内が特支の生徒です。 長年探していたわりに今さらなことばかりで、あまりに無知だと感じました。 こういった仕事へ対する意識が低すぎ、現場で苦… コメント有難うございました。

No.15 13/04/21 16:32
お礼

>> 10 恐らく、採用試験でふるいにかけられるので、心配はしていないですが、やはりあまりにも無知だと思います。 本当に特別支援学校(学級)で障害をもっ… レス有難うございました。

No.16 13/04/21 16:36
お礼

>> 11 無知で何がいけないんでしょう? 知識で頭ガチガチな人程、非常識なこと平気で言ったりしてますがね。 「無知」って現時点では知識は0です… 有難うございます。色んなご意見を頂き、精神的に堪えました。あれから、インターネットで色々調べたりしまして…どうしようか正直迷っています。でも、前向きな回答も頂けましたのでハローワークの窓口で相談したいと思います。

No.17 13/04/21 16:38
お礼

>> 12 恐らくジャージで、化粧なしだと思いますが。 面接前に電話とかで聞いても大丈夫だと思います。 有難うございます。ハローワークでの求人なので窓口で聞いて見たいと思います。

No.18 13/04/21 16:40
お礼

>> 13 通行人12さん 薄い化粧にスーツに肌色ストッキングのおしゃれぐらいは良いんじゃないかな? 有難うございます。とりあえず、ハローワークの窓口で聞いてみたいと思います。色々話を聞いて検討してみます。

No.19 13/04/22 12:46
通行人19 ( 30代 ♀ )

スーツもバッチリメイクもなし。
私の親友は養護教諭ですがいつもスッピンにジャージ。
もちろん通勤着はジャージではありませんがスーツは式典と研修の時だけって言ってました。
養護学校は体力勝負です。
親友はいつも走ってるって言ってましたよー^^;(脱走する子がいるらしい)
頑張ってくださいね!!

No.20 13/04/22 14:44
通行人20 ( 30代 ♀ )

服装はジャージ、Tシャツにジーンズで、化粧はしてない人が多いです。

1クラスに担任が4~5人いるので、人間関係が深くなりかなり大変です。鬱になり辞める先生も少なくありません。7~8割が女性で、いわゆる『女性の職場』の傾向があり陰険な面もあるようです。子供のことより、こちらで苦労するみたいです。


勉強は、本採用を目指す優秀な人も来ていますのできた方がいいのですが

どちらかというと体力があり、即興で遊びが作れたり、リトミックが得意な人が向いているでしょう。

No.21 13/04/22 16:03
通行人21 ( ♀ )

5さん
いまでも養護学校存在します。
知的障害の児童生徒が殆どの養護学校は特別支援法改定後、特別支援学校に。身体、内蔵疾患、進行性疾患を持つ子供達が通う学校は今現在も養護学校を名乗っていて、何処の県にも一校はありますよ。

主さん、志を持っているなら、採用試験受けてみたらどうですか?合否や職場へ行く服装そんなのは二の次です。

No.22 13/04/22 16:27
お礼

>> 19 スーツもバッチリメイクもなし。 私の親友は養護教諭ですがいつもスッピンにジャージ。 もちろん通勤着はジャージではありませんがスーツは式典… 有難うございます。親友さんは日々頑張っておられるのですね。素敵な先生ですね。
服装、参考にさせて頂きます。

No.23 13/04/22 16:33
お礼

>> 20 服装はジャージ、Tシャツにジーンズで、化粧はしてない人が多いです。 1クラスに担任が4~5人いるので、人間関係が深くなりかなり大変です。鬱… そうなんですね…貴重な現場の声を有難うございます。やっぱり、子ども関係は子ども好きでも女性の職場で人間関係で病む方多いんですね。イメージしてた環境と違いビックリしました。実は、結婚後の就職で人間関係で転々とした経験があるので…もう迷惑はかけたく無いので、慎重に考えたいと思います。

No.24 13/04/22 16:41
お礼

>> 21 5さん いまでも養護学校存在します。 知的障害の児童生徒が殆どの養護学校は特別支援法改定後、特別支援学校に。身体、内蔵疾患、進行性疾患を持つ… 有難うございます。そうですね…色んな方にご意見を頂き、色々調べてみました。
やりたい気持ちはありますが、自分には勤まらないかもと不安になってきました。
慎重に考えたいと思います。

No.25 13/04/22 19:22
通行人25 

服装は汚れてもいいような服装かと思います😄
スーツは無理かと思います。

No.26 13/04/22 19:23
サラリーマンさん26 ( ♂ )

誰か本当のことを書いたら?どのレスが本当なの?

No.27 13/04/23 00:25
通行人27 ( ♀ )

特別支援学校で働いています。
まず、学校の名前ですが言い方は確かに養護学校から特別支援学校に変わりました。
しかし、実際の学校名は変わらないので、○○養護学校が多いと思います。

私がいる所も養護学校となっています。

服装は基本的に動きやすい服、汚れてもいい服です。
私のところはほとんどの教師&支援員さんがジャージです。化粧はうっすらしている人もいますが、していない人が多いです。
子どもと密に接触するので、私もしていません。

あと、勉強に関してですが
私のところでは支援員さんがおられるクラスは肢体不自由か知的重度です。
支援員さんにしてもらうのは生活介助なので、勉強に関する心配はいりません。
障がいに関する知識は欲しいですが、それこそ個人差が大きいですし、現場で学ばれるのが一番だと思います。

人間関係は合う合わないはあるでしょうが、けして女がほとんどの職場でもありません。

そんなにどろどろした感じでもないので、そこは心配されないでいいかな?と思います(*^^*)

No.28 13/04/23 05:54
お礼

>> 25 服装は汚れてもいいような服装かと思います😄 スーツは無理かと思います。 有難うございます。とても参考になりました。

No.29 13/04/23 05:56
お礼

>> 26 誰か本当のことを書いたら?どのレスが本当なの? うーん…学校によりけりなのですかね。応募するのであれば、聞いてみます。

No.30 13/04/23 06:08
お礼

>> 27 特別支援学校で働いています。 まず、学校の名前ですが言い方は確かに養護学校から特別支援学校に変わりました。 しかし、実際の学校名は変わら… 現場からの貴重なアドバイス有難うございます。とても参考になります。一応、パートで6時間勤務なのですが持ち帰りの仕事とか時間外とかあるのでしょうか?まだ応募はしていません。他の方の回答に気を揉んでしまって…でも、前向きな回答にやっぱり、やってみたいと思えるようになりました。有難うございました。

No.31 13/04/23 14:03
通行人31 ( ♀ )

スーツに肌色ストッキング? ありえないですね(笑)
卒業式とかのことをおっしゃってるんでしょうか?

みんな汚れてもいいジャージ姿ですよ。
化粧してる先生もほとんどいないし、体力勝負の肉体労働ですよ。

絶えず追っかけ回さなければならない生徒さんや、機嫌が悪ければ蹴られたり殴られたりもする場合もあります。

トイレ介助もありますし、養護教師とは教師と介護士の両方要求されます。

担任介助も同様かと思います。

No.32 13/04/23 14:09
通行人31 ( ♀ )


すみません。担任介助じゃなくて担任補助の間違いです。

主さんは教員免許はお持ちなんですか?
できたら養護教員の免許もあった方が当たり前にベターですが。

No.33 13/04/23 15:39
お礼

>> 31 スーツに肌色ストッキング? ありえないですね(笑) 卒業式とかのことをおっしゃってるんでしょうか? みんな汚れてもいいジャージ姿ですよ。 … 有難うございます。結構ハードなのですね。教員免許はありませんが、支援員なので免許や経験などは不問らしいです。
やってみたいとは思うけど、未知の部分なので悩みます。

No.34 13/04/23 20:53
通行人27 ( ♀ )

お礼有り難うございます(*^^*)

私のところは仕事の持ち帰り、残業はありません。
そこは教師と違うところです。

確かに肉体労働ではあるので、そこはしっかりおさえて欲しいですが、年輩の方も多いですし、主さんが心配されるほどではないと思います。

現場は本当に教師だけではまわりません。介助員さんあってのものなので、やる気があるならば是非やっていただきたいと思います(^_^)v

No.35 13/04/23 23:23
OLさん35 

以前、市内の学校を巡回して、各校で週1日くらいずつ、職員室で先生方と接する仕事をしていました。

私の担当校の中には養護学校もあったのですが、先生方は男女半々くらいでしたし「女の職場でドロドロ」なんてくだらない事を気にしているどころじゃない感じでした。

普通校の先生方より、本来やるべき仕事に全力を傾けている感じがして、養護の先生方はとても忙しそうでしたが、とても生き生きしていて素敵でした。
まぁ、そういう学校ばかりではないかもしれませんが・・・

気持ちがあるならチャレンジしてみた方がいいと思います。
まずは応募してみましょうよ。
大変かもしれませんが、やりがいもあると思います。

あと、養護に限らず先生方は動きやすい服装が多かったと思います。

No.36 13/04/24 06:06
お礼

>> 34 お礼有り難うございます(*^^*) 私のところは仕事の持ち帰り、残業はありません。 そこは教師と違うところです。 確かに肉体労… 有難うございます。最近、毎日この事で頭がいっぱいです。前向きに検討したいと思います。

No.37 13/04/24 06:13
お礼

>> 35 以前、市内の学校を巡回して、各校で週1日くらいずつ、職員室で先生方と接する仕事をしていました。 私の担当校の中には養護学校もあったので… 有難うございます。そういうお仕事もあるんですね。皆さんが毎日親身な回答を下さるので感謝の気持ちでいっぱいです。
求人が出て日が立ってしまったのでハローワークで色々相談すると共に、応募可能か聞いてみます。

No.38 13/04/24 07:48
通行人38 ( 30代 ♀ )

まずは、採用されるかどうかだと思います。

意外と親などの介護経験者が一段落して就職ってパターン多いと思います。

No.39 13/04/24 07:56
お礼

>> 38 朝早くから有難うございます。でも、やっぱり雇う側からしたら経験者だと安心ですよね。わかる気がします。でも、落ちたとしても今回色々調べたり回答を頂いたりと支援学校について詳しく知る事が出来たので良かったです。

No.40 13/04/24 10:55
通行人 ( VJN1w )

支援員さんや介助職員さんがおられないと、実際職場は大変です。1人でも多くの大人の手が必要です。

頑張ってくださいね。

子どもの相手をするって疲れますよね。それ以上に疲れると思います。保護者さんも簡単ではありません。

余談ですが

大人の多い職場なので、不倫、略奪…
よくあります。そんなくだらない教員もいますから、気をつけてくださいね。ストレスたまるから、道を外れたことしてもおかしいって、気がつかない輩がいますよ。(これは、噂ではなく本当にあった話です。)教室内で子どもがいるところで恋愛?なんて…。


志の高い教員ももちろんおられますので、そういう方にしっかりとついていってくださいね。

No.41 13/04/24 11:52
お礼

>> 40 えぇ…そんな事あるんですね。でも、パートタイムだから巻き込まれる確率は少ないと思います。保護者様も担任の先生介してコミュニケーションとるのですよね。色々考えてると不安になって応募を躊躇してしまいそうなので…とりあえずハローワークの窓口に行こうと思います。

No.42 13/04/24 15:51
通行人42 ( ♀ )

普通校の支援学級で市の支援員をして5年目になります。わたしも、保育士幼稚園も教員免許もありません。子供達が困っている事を支援するのが仕事です。知的に情緒、肢体、弱視など様々の障害を持った子供達です。勉強を教えるのは教員なので、それにそった支援はします。例えば、黒板を書き写すのに遅れたり、教科書のページがわからなくなったりなどを側に見ています。もちろん出来ることは自分でやるので、なんでもかんでも手は出しません。教員がその子に時間を取られ授業が遅れたり、したら大変なので、支援員にできることをしています。一緒に遊んだりもしますが、見守りも多いです。こだわりのが強くて、交流学級に行けなかったり、どうしても並ばなかったりする子に付き添ったりします。たまには癇癪おこして暴れる子もいるので、追いかけたりはありますが、そのような場合は必ず教員もきます。支援員だけで何かをしたりはないです。あくまでも支援であり、教育は教員の仕事ですからね。
支援学校はまた重度の子もいるからあまり参考にはならないかもしれませんが、教員と同じではないし、そこまでは求められていないはず。服装は基本、ズボンで、体育がある時や、図工などある日はジャージです。その学校の決まりもあるから聞いてみるのが一番です。あまり心配しないで、見学されたらどうですか?パートなので、人間関係も楽です。持ち帰りの仕事もないし、残業もありません。春夏冬休みは休みだし、休みも取りやすいです。ただ資格がないから、時給はかなり安いですが。主さんは県、市どちらの採用ですか?

No.43 13/04/24 16:19
お礼

>> 42 有難うございます。私は岡山になります。
知的障害児の支援学校になります。
私は、福祉施設で働いた経験があるのですが成人の部署に配属され…退職して数年にはなりますが子供と関わる仕事がどうしてもしたくて探してました。来週からの勤務なので⇒もう、決まってしまってるかわかりませんがハローワークで聞いてみたいと思います。

No.44 13/04/24 17:10
通行人42 ( ♀ )

頑張ってみたらどうですか?私なんかまったく違う仕事をしていましたよ。ですが楽しいです。先生なんて呼ばれて申しわけない気持ちですが、子供からしたら学校にいる大人は皆先生なんですよね。子供達が少しでも快適な学校生活が遅れるように支援をしていきたいです。

大丈夫!きっと楽しいですよ。わからない事は聞けばいいんです。今の先生ってみんな優しくて礼儀正しい人ばかりです!

No.45 13/04/24 17:37
お礼

>> 44 そうですね…恐る恐るですが受けるだけ受けてみようかな。また、ハローワークから帰宅したらレスします。

No.46 13/04/24 21:03
お礼

レスを下さった皆様にご報告。
今日ハローワーク行って窓口で相談しました。そしたら、応募者多数で昨日で締め切られたそうです。本当にショックです。やっと、やってみよう、やりたいと思えてきたのに。皆様の暖かいメッセージに元気付けられました。本当に有難うございました。残念だけど、またハローワーク通いを再開したいと思います。

No.47 13/04/25 00:32
トマト ( 40代 ♀ cv4pc )

主さんせっかく決めたのに残念でしたね 私の子も特別支援学校に通ってます 凄く良い学校で療育的な事や毎日マラソン 先生と走ったり色々身辺自立もかなり細やかにやってくれてますが先生は根気強さと体力だと思います コミュニケーションを取るのが難しいからその子供に合わせて考えてくれて試行錯誤して家庭と連絡取って先生頑張ってくれています 特別支援学校の先生には頭の下がる思いですが やはり父兄や母親とは密になるのでそういった信頼関係も難しいと思い 本当障害の子を預かるのは大変な仕事だと思います やはりやる気のある方に先生になって貰いたいと思っているので主さんの前向きな気持ち、もし教員を目指すなら一度学校に見学行かれたらいいかと思います 学校によっても全くタイプの違う学校もありますから。主さん頑張って下さいね 応援してます

No.48 13/04/25 12:36
お礼

>> 47 有難うございます。毎日の育児の大変さお察しします。私は、もう結婚もしているので学校へ行き直して教員になる事は難しいですが…支援員というパートで先生達の補助をする仕事に応募する予定でした。
元々凄く子供が好きで保育士を取り、保育士として採用試験を受け福祉施設で働いたものの…配属されたのは成人の施設でした。そこから、経験も踏まえて障害を持たれている子供達と関われる仕事をしたいとずーっと思って探していました。日中一時支援や児童デイとかもありましたが、自分に務まるのか不安で一歩を踏み出せずにいました。今回も不安ではありましたが、皆様の暖かいメッセージに勇気をもらい頑張ろうと決心した矢先でした。残念ですが、今後も障害を持たれている子供達と関われる仕事に就く為に就活頑張ろうと思います。

No.49 13/04/25 15:41
通行人42 ( ♀ )

主さん、残念でしたね。

保育士の資格があるなら、普通校での支援員はどうですか?市役所などで聞いてみたら?今は支援学級がある学校は多く、支援員を必要としていますよ。幼稚園でも必要とされています。ぜひ探してみてください。

No.50 13/04/25 17:42
お礼

>> 49 有難うございます。ハローワークに出てなくても市役所で聞いて紹介とかしてくれるんですか??もし紹介してくれるなら行ってみようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧