注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

姪が登校拒否で悩んでいます。アドバイス願います。

回答12 + お礼12 HIT数 2751 あ+ あ-

あーちゃん( 33 ♀ fCOLCd )
13/04/25 22:04(更新日時)

家族についての相談です。私の姉のことなのですが、姉には二人の娘がいて、一人は小学生でもう一人が今度、高校に入学しました。この高校は姉の子A子の志望する高校ではありませんでしたが、A子の行きたい高校よりも学歴的には上で、高校卒業後の就職率もいいので家族で進めてA子もしぶしぶとまではいかないですが、納得して進学しましたが現在、学校を辞めたいらしく姉から相談の電話がきました。入学した週は学校に行ったのですが次の一週間は休み今週は保健室登校で教室には行っていません。担任の先生も親身になって家にきたり電話してきたりしてくれています。どうして行きたくないのか?たぶん学校自体嫌みたいで、そんな自分も嫌と言っているようで泣いて部屋にこもっているようです。高校辞めたら働くと言っていますが、簡単なことではないですし私たち親の立場からすると必ず後悔するのではと思いますし、高校は出てほしいというのがあります。ちなみに姉の旦那は二年前に自殺しました。鬱だったのではと今は思います。なので姉は一人で娘二人を育てています。姉は娘が旦那のように悩んで自殺を考えたらと、それも心配しています。私も近くに住んでいたら会って話したりもできますが県外でなかなか会えません。親の立場からしたら高校に行ってほしいのですが、あまり強くも言えないし、A子にとっていいのなら学校を辞めてもしょうがないと一応覚悟はしていますが私がA子や姉にどんなアドバイスをしてあげたらいいでしょうか?A子の希望していた高校に編入も考えていますが学校が変われば学校に通うとも限らないし社会にでても同じような場面は必ずきます。どうしたらいいでしょうか?同じように悩まれていたかたなど少しでも参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。入学してすぐ前髪が規定に反してしたらしく注意を受けたようで最初はそれが嫌だったみたいです。私にとっては些細なことですがこの歳の子は、些細なことでもショックだったのかもしれません。性格は引っ込み思案ですが、いい子です。学校に行けないことも母親には悪いと思っています。長々と書いてわかりずらいかもしれませんが、何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします(/--)/

タグ

No.1941889 13/04/24 19:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/04/24 19:38
通行人1 

本人も悩んでるだろうし、辛いでしょうね。

ただ、やっぱり本人の行きたい高校ではなかったというのが大きいのではないでしょうか?その上、入学してすぐの注意。
余計行きたくなくなってしまったのかもしれないですね。

希望していた高校への編入が可能なら、まずはそれでもいいんじゃないでしょうか。本人が望めばの話ですが。

社会に出ても同じようなことはある…ということもちゃんと話してあげたらどうでしょう。

私自身、高校は中退、当時の大検で卒業資格を経て次のステップに進みました。
そういう方法もあります。
色々な方法もある中で、本人がどうしたいのかも大事なのかもしれないですね。

No.2 13/04/24 19:51
お礼

>> 1 レスありがとうございます。編入するには一年はかかると言われたようですが、今度きちんと学校の先生に聞いて見るとは言っていました。通信教育のことも姉は調べてみたそうです。A子が笑顔で過ごしていけるように、いろんな道を私なりに探ってみます。ありがとうございました。

No.3 13/04/24 20:18
通行人3 

編入っていっても、公立は家族で引越ししないとだめだし、私立しか無理なんじゃないですかね。
自分も転校の経験はありますけど、特に中学校高校はとても世界が狭いので、友達作りに苦労します。
だから、どこかに編入したとしても、友達ができるまで、その子が耐えられるかどうかが疑問です。
まずは、自分の最低限やるべき事は絶対やらないと駄目っていう事を学べせないとはじまらないです。
例えば、学校は辞めても良いけど、予備校にしっかり通う、または、家で計画的にしっかり勉強する。
通信とかを考えているのだったら、自己管理できないと話になりませんから。
約束事も決めて実行させないと、だらだら過ごして、気に入らなければすぐ辞めて、何しても続かないと思います。



No.4 13/04/24 20:22
通行人4 


お姉さんも同時に病んでしまわないか心配ですね
お姉さんは旦那さんがいなくなってから一人きりなんでしょうか😭
高校には行かせたほうがいいと思います😭

No.5 13/04/24 20:25
通行人5 ( ♀ )

Mr.Childrenの終わりなき旅を聴かせてあげて!
事実私の兄も不登校だったけど、この歌のおかげで立ち直れました

No.6 13/04/24 20:50
通行人6 ( 20代 ♀ )

高校辞めた立場から言うと…
悩むんなら辞めた方がいい!です。

でも、簡単には無理ですよね〜(´;ェ;`)
やっぱり高校出てた方がいいですよね。

幸い、うちは母が理解があって「嫌ならやめたら?」と言われてやめました。
馬鹿なりに勉強して、大検とって大学行きました。

が、やはり紆余曲折しましたよ〜。
高校出てたら楽だったのかな?と思うことも多々…

しかし、姪さんが気に病んで鬱になってしまったら大変!
姪さんの一番楽な方法が見つかればいいですよね。

No.7 13/04/24 21:19
お礼

>> 3 編入っていっても、公立は家族で引越ししないとだめだし、私立しか無理なんじゃないですかね。 自分も転校の経験はありますけど、特に中学校高校は… アドバイスありがとうございます。公立の編入は厳しいんですね、だから一年待ってまた受験ということで先生は言われたのかもしれませんね。友達は別のクラスに中学からの友達がいるみたいで、登校時迎えにきてくれたり、昼ごはんも一緒に食べてくれているみたいですが、自分のクラスには行けないようです。友達も学校生活のなかでいつの間にか仲良くなると思うのですがA子の考えでは、そう思えないのでしょうね、学生の頃の考えは狭かったなぁと今、私も思い返します。少しでも前向きな明るい学生生活を感じてくれたら良いのですが、今は難しいみたいです。こんな状態で辞めてからのことや編入してからのことを考えられるでしょうか?どうしたらあの子のためになるのか手助けできることを探してみます。ありがとうございました。

No.8 13/04/24 21:30
お礼

>> 4 お姉さんも同時に病んでしまわないか心配ですね お姉さんは旦那さんがいなくなってから一人きりなんでしょうか😭 高校には行かせたほうがい… 姉へのお気遣い、ありがとうございます。
姉は一人で頑張っています。義兄が亡くなってからは、私と電話する時間が増えましたが頑張っています。やはりこんなときは義兄さんがいたらと思うことが多々ありますが、その分、私がサポートできたらと思います。ありがたいお言葉ありがとうございました。

No.9 13/04/24 21:36
お礼

>> 5 Mr.Childrenの終わりなき旅を聴かせてあげて! 事実私の兄も不登校だったけど、この歌のおかげで立ち直れました レスありがとうございます。ミスチルは私も好きです。終わりなき旅よく聞いてました。歌には不思議な力があるといいますもんね、ありがとうございました。

No.10 13/04/24 21:46
通行人10 

大人の価値観 押し付けていませんか?

悪いけど勉強なんて本人がやりたいと思ったらいつでも出来ます。

今はいろんな道ありますよ。

大人がもっと視野広く持ってあげないとね。

姪っ子さんはいい子なんでしょう?
大人の意見を押し付けず、態度にもださず(ここ肝心です)まずは本人の気持ちに寄り添ってあげては?
いい子ほど、そうなりやすいし、大人がいろいろ言うより、本人が一番苦しんでいるはずだし、今後の事一番本人が考えているはずです。

あまりとやかくうるさく言わず、受け入れてあげて下さい。
今はいろんな高校や居場所があります。
姪っ子さん、多分自分でやりたい事見つけると思います。

行きたい高校や進みたい道があったんじゃないでしょうか?
とにかくよく本人の話を聞いてあげて下さい。
親の意見はひとまず置いておいてね。

No.11 13/04/24 21:52
お礼

>> 6 高校辞めた立場から言うと… 悩むんなら辞めた方がいい!です。 でも、簡単には無理ですよね〜(´;ェ;`) やっぱり高校出てた方がい… レスありがとうございます。高校辞めても立派に生活しておられるかたは本当に素晴らしいと思います。自分の道をきちんと強い意思を持って進まれたのだなと思います。姪にもその強い意思や夢などがもし、学校を辞めてしまったあとにでも芽生えたらいいのですが、苦労するとわかっている人生を選ぶのを見守るのも辛いものですね。ご自身の経験からアドバイスしてくださって、ありがとうございました。

No.12 13/04/24 21:56
通行人12 

私の娘は高校辞めて通信制の高校行ってます。

違う高校の編入は知り合いがいたら嫌だからとの理由でした⤵

通信制は強い意思がないと、脱落していく人も多いようです…

でも、いろんなワケアリの人がいて、余計な詮索はないし、本人も頑張ってます。

先生も親身に指導してくれるから助かってます。

やっぱり卒業だけはして欲しいと思うのが親心

でも逃げ場を作ってあげるのも大切かと思います。

遠回りしてもいいのです。

人生はやり直しが出来るのですから…。

No.13 13/04/24 22:57
専業主婦さん13 ( ♀ )

息子が、中学3年間不登校でした。

姪御さんは、お父さんが亡くなられてから、姪御さんなりにいろんなことを我慢して
頑張ってこられたのではないかと思います。
お母さんを支えて、心配をかけないように、がっかりさせないように、
姪御さんなりに心を痛め、自分に出来ることを力一杯頑張ってこられて、
疲れてしまったのかな、と思いました。

主さんもお姉さんも、心配でどうしていいか分からなくて、
さぞかし心を痛めておられることと思います。

不登校の原因は様々で、また、その子によってどう対応すればいいかも様々です。
学校に行きたくないのか、行きたいけれども行けないのかによっても、違います。

だから一概には言えませんが、私なら、しばらくそっとして休ませると思います。
休んで、気持ちが落ち着いたら、今後のことを考えてもいいのではないかと思います。

ただ、今の世の中、高卒の資格だけは取っておいた方がいいでしょう。
転校(編入)でもいいですし、通信制の高校でも、高卒の資格が取れるところがあります。
落ち着いたら、そういうところを探すのもいいのではないでしょうか。

お姉さんにも、支えが必要だと思います。
私は、スクールカウンセラーに話を聞いてもらいました。
息子は嫌がったので、私だけ月に一度面談し、一月間の息子の様子や気がついたことを話すのですが、
その内、それまで気がつかなかった息子のいろいろな面に、気づかされました。
私には、とても有意義だったと思います。

姪御さんは、学校に行っていないことで、とても自分を責めていると思います。
だから、これ以上責めたり追い込んだりしないようにしてあげてください。
休んで気持ちが落ち着けば、きっと次のステップに進もうとしだすと思います。
いつでも貴女の味方よ、と伝えて、信じて待ってあげてほしいと思います。

No.14 13/04/24 23:02
お礼

>> 10 大人の価値観 押し付けていませんか? 悪いけど勉強なんて本人がやりたいと思ったらいつでも出来ます。 今はいろんな道ありますよ。 大人が… レスありがとうございました。A子は漫画家になりたいと以前言っていました。部活は美術部を希望していましたが、顧問の先生が校内でも有名なほど厳しい方らしく、そのことも学校が嫌な理由になったのではと思います。経済的にも母子家庭になり厳しいなかでの進学資金を出しての入学だったこともあり、簡単には辞めてほしくないという思いも親の勝手ですが正直あると思います。とにかく、話を聞いてあの子がのびのびと生活できる道を見つけられるように姉とも何度も話をして、姉があの子のいい意味での逃げ場になるように私が姉のサポートができたらと思います。ありがとうございました。

No.15 13/04/24 23:55
お礼

>> 12 私の娘は高校辞めて通信制の高校行ってます。 違う高校の編入は知り合いがいたら嫌だからとの理由でした⤵ 通信制は強い意思がないと、脱落して… レスありがとうございます(/--)/娘さんは通信制で頑張っておられるのですね。やはり強い意思や夢などがあれば頑張っていけるのですね。高校は卒業してほしいとは思いますが、高校辞めてもいろんなステップアップのしかたがあるのだと以前よりは安心しました。貴重なアドバイスありがとうございました。

No.16 13/04/25 00:03
通行人16 ( ♀ )

親も人間だから間違える。
先に間違えたのは大人なんだから、間違えた側がごめんなさい。って謝るのがまず必要では?

不登校になったから、じゃあ本人の希望だった学校に。。。とかじゃあ定時制。とかじゃあ通信制。じゃあ不登校で。。じゃあ辞めていいよ。

今はそんな感じでは?
それって間違ってませんか?

主さんも社会人経験ありますよね。
じゃあこれやります。
じゃあごめんね。

そんな態度や言葉ってムカつきませんか?

そっちの言うとおりに折れて我慢して高校行けたけど、やっぱりムリで。。。
おまけにじゃあ希望の高校でも。。
みたいな提案してるような気がします。

本人の希望を諦めさせた責任は大人。
大人が本人にじゃあごめんなさい。ではなくて本当に申し訳ない。って謝る。

押し付けて申し訳ないって。。

そこからこれからどうするか?と考えるんじゃないかな。

そこで制服代が。。とか頑張ったのに。。
なんて大人の都合は出さない。

学校に行けない事を本人が申し訳ないと思ってるなら、大人が本当に申し訳ないって頭を下げたらまた何か変わるかもね。


No.17 13/04/25 00:21
お礼

>> 13 息子が、中学3年間不登校でした。 姪御さんは、お父さんが亡くなられてから、姪御さんなりにいろんなことを我慢して 頑張ってこられたので… 専業主婦さん、レスありがとうございます。涙が出ました。義兄さんのことは私もショックで、今でもどうして?と考えることがあります。姉や子供たちは、どれほどのショックだったのか考えるといつも泣けてきます。義兄さんのことは暗黙の了解でタブーとなってあらたまって話したことはありません。きっと辛いのを我慢して姉が辛くないように何もなかったように過ごしてきたように思えます。立ち止まることは必要ですよね、またあの子が歩きだすまで見守ってみます。あの子のペースで進んで行かなくてはダメですよね。姉にとってはまた辛いことですが、家族で支え合っていきたいと思います。心のこもったアドバイスありがとうございました。

No.18 13/04/25 01:01
お礼

>> 16 親も人間だから間違える。 先に間違えたのは大人なんだから、間違えた側がごめんなさい。って謝るのがまず必要では? 不登校になったから、… レスありがとうございます。確かにと思いました。進路を決めるときに、どうしてそこに行きたいのか聞いたとき制服が可愛いいからと、他に理由を言わなかったもので私達、大人は制服で決めるぐらいなら遠くの学校よりも卒業後の就職率もいい近くの両親が出た高校のほうがいいんじゃない?と言って今の高校を進めました。でも、あの子は本当にそこに行きたかったのでしょうね。私達に気を使って今の高校を受験したという思いはあると思います。客間的にみれてなくて、気づきませんでした。確かにそうですね、あの子に悪いことをしました。姉とまた話してあの子に謝りたいと思います。今の歳になってわかることを、良かれと思って進めてしまったけれど、あの子にしたら、単なる大人の親の都合でしかないし、いつかあの子もわかると思っても、あの子はあの子で、私達ではない。あの子が大人になっても私達と同じように思うとは限りませんよね。このレスがなければ気づきませんでした。本当にありがとうございました。

No.19 13/04/25 05:18
通行人19 

私も高校は中退しました。20過ぎまでバイト等してました。今は結婚して妊娠中。世の中確かに、学校いい所出て、いいところに就職が理想だし最低で高卒っていうのが普通。凄く分かるけど私、お金もあまりないけど凄く幸せ。私が苦労を嫌がっただけと思われて仕方ない。中卒だもん。

大人は働く大変さを知っているからせめて高校だけは行きなさいって思うけど、
子どもからしたらまだ養って貰って当たり前。いざ一人暮らし初めて、仕事して、大変さがわかる。人が自分より給料いい所で福利厚生いい所。羨ましいなって思った時にやっと親が高校行けと言った理由がわかるし、後悔する。

結婚して子どもが産まれて初めて親の大変さ、有り難みが分かる!と同じだと思うんだよね

道は人それぞれ。
子どもが学校行かない事で親がバッシングされるのは仕方ない。だって親がもし社長なら子どもはみんなに羨ましがられて、もし貧乏なら可哀想と思われる。
子どもを悪く言わないであげてほしい。

高校出てもニートや引きこもりなんているよ!
30から人生やり直す人だっているし

道としては、

高校行きなおしたいって20から言い出したら
行けばいい。通信も夜間もある

大学、漫画好きなら専門学校行きたいって
言うなら、高卒認定の試験それほど
難しくないから、勉強して
年に二回あるから挑戦して
高卒認定って試験受かって
専門学校行けばいい

あなたとお姉さんはそれは嫌ですか?
有名な大学行く人は、一浪、二浪いる!
夢が大学行く人はそのために一浪するし

私の考え方理解できないならごめんなさい。
あと、学校辞めた私が言えるのは
勉強が嫌なのか、その学校が嫌なのか?
学校という場所が嫌いか?
友達がいないのか?
理由によったら学校を変えたり、
数ヶ月休んで単位足りる程度で学校いく
学校いって時々休ます

色々あると思うし聞いてあげてほしい。
すぐ言えないと思うしコミュニケーション
とってみては?

あと無理矢理にでもこの4月は学校
行かせてみたら友達できて変わるかも!

友達がいないとか
いじめではなくても苦手な人がいる
人からの視線が嫌とか
親には言えないもん。
もしそうでも学校が嫌って私なら言う。

3日いってみて無理なら辞めるの
考える?これは最後に使うべき。

保健室登校とかも先生よさそうだから理解は
してくれそうだしとりあえず辞めるまで
数ヶ月は時間あるんだから急がないべき!

No.20 13/04/25 07:57
通行人20 

気持ちが矛盾していっぱいいっぱいなんだと思います

高校なら留年できる
とにかく焦らない

やめなくても、いつでも戻れる場所はとりあえず確保しながら

留年させるつもりで「行かなくて良い環境をつくる」

ゆっくり ゆっくり まずは気持ちを解き放つ

その間に、行きたかった高校は編入出来ないか、高校卒業資格を取るか

No.21 13/04/25 08:42
通行人3 

謝るって書いてますけど、そんな事をすれば姪だって混乱しますし、逆効果だと思いますよ。。。
子供の希望した進路をすべて叶えさす親なんて、まず、いませんよ。
子供は夢、希望を優先的に考えますけど、親の立場としては、それだけでは話にならないです。
子供の夢を尊重しますが、最低限の現実を考えて行動しますから。
主さんのお姉さんの選択は間違ってませんし、どこの親だって、そう助言はすると思います。
結果論で物を言ってはだめだと思います。
姪御さんだって、親やあなたが正しい事はわかっているし、自分が甘いと感じているからこそ、母親に悪いと感じているわけなんですから。

No.22 13/04/25 17:21
お礼

>> 19 私も高校は中退しました。20過ぎまでバイト等してました。今は結婚して妊娠中。世の中確かに、学校いい所出て、いいところに就職が理想だし最低で高… No.19さん、レスありがとうございます。今日は登校して一時間だけは、教室で授業を受けれたようです。明日は遠足らしく、遠足行ったら辞めると姉には言ったようです。まさかあの子が登校拒否になるとは思っていなかったので私達は焦って答えを出すのに焦っていたようです。学校にいかないぶん、余計教室に行きづらいくなると思い、なんとか登校できないかと思っていましたが、焦らずにゆっくり、あの子が自分なりに進めるよう見守るようにします。やさしいアドバイスありがとうございました。

No.23 13/04/25 21:43
お礼

>> 20 気持ちが矛盾していっぱいいっぱいなんだと思います 高校なら留年できる とにかく焦らない やめなくても、いつでも戻れる場所はとりあえず確保… No.20さん、レスありがとうございます。的確なアドバイスありがとうございます。行かなくてもよい環境づくり、頑張ってみます。きちんと気持ちがついていかないと行動にはなかなか起こせませんよね。焦らずに、あの子がどんな気持ちでいるのかもっと理解してあげたいと思います。アドバイスありがとうございました。

No.24 13/04/25 22:04
お礼

>> 21 謝るって書いてますけど、そんな事をすれば姪だって混乱しますし、逆効果だと思いますよ。。。 子供の希望した進路をすべて叶えさす親なんて、まず… No.21さん、レスありがとうございます。親としての立場の気持ちわかってもらい、嬉しく思います。あの子も私達の気持ちがわかっているので、辞めたいけれど休み休みでも通学して頑張っているのだと思います。ゆっくり様子を見ながら最終的にどんな結果になっても、親の立場として、味方であるとあの子に伝わるように接していきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧