注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

来年小学生…不安

回答13 + お礼0 HIT数 14130 あ+ あ-

悩める人( 27 ♀ )
13/04/27 22:14(更新日時)

来年小学生になる現在5歳の息子をもつ母親です。


あと一年しかないと思うと、もう何もかもが不安や心配で仕方がないです。


未だに短い時間のお留守番もできません。帰ってきたら大泣きしてママを探しに外に出てきてしまっていました。
ひとつ下の妹は泣かずに慰めてくれてましたが、妹がいなかったらきっともっと遠くまで探しに行ってしまっていたかもしれません。


落ち着きのない子で、道路も飛び出します。勿論信号の意味や正しい渡り方は小さい時から何度も教えてわかってはいるのですが、実際は周りを全く見ず、意識が次々にそれる為信号の存在すら気づかない為、一緒に出掛ける際はわたしが「そこ車来るからね‼」とか「信号あるよ‼よく見て‼」「ストップ‼」と後ろから大きい声で言わなければいけません。



一番はやはり登下校の事故なのですが、


他にも…


友達と遊ぼうとしない
(周りの子に興味がない為、名前すら覚えない)



みんなと一緒に行動ができない。


保育園に着くと靴も上着も脱がず園庭でぼーっとしてる。声をかけても無視。
極度のマイペース。



先生からも、とても心配されています。



未だに甘えん坊でママから離れず姿が見えないと探しにきます。トイレだけでも探しにきます。


寝るのもママと一緒じゃないと泣いて淋しがる。
母乳で育ったわけでもないのにおっぱいが大好きで、さわったりオネダリしてくるし💧


私が過保護にし過ぎたのか…後悔してます。



「大丈夫だよ😄」と知人はみんな声を揃えますが、私からしたら何が大丈夫なのか全然わかりません。


不安しかない。


同じような不安をもつ方or不安だったけど結果大丈夫だったっていう方がいたらお話をきかせて下さい。

No.1942584 13/04/26 16:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/04/26 16:38
お姉さん1 

子供の成長ってものすごい早いですから、今年一年で変わるかも知れませんし、根気よくいろいろ教えて行きましょう!

No.2 13/04/26 16:47
通行人2 

過保護にし過ぎたのか…というのは、何かお母さんに心当たりがあるのでしょうか❓
環境が変わる時に、そこへ適応しようとする力はどの子も持っている感じはします。

No.3 13/04/26 17:08
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

今までの検診で、お子さんの成長で心配な事を言われた事はありますか?
(障がいも含めてです)

No.4 13/04/26 17:08
通行人4 


お母さん離れができていないですね
家の中での子供との距離の取り方を考えたほうがいいかもしれないです
ちょっとずつでいいので😵

No.5 13/04/26 17:14
通行人5 ( 30代 ♀ )

留守番は無理矢理させなくてもいいです。
学校も学童保育あるので小学生の子供ですら留守番させないです。
性格分かってて留守番を無理矢理させてハラハラするならさせない方がいいです
しょうがないからと留守番させて事故おこしても子供せいではなく親の責任です。


登下校は心配ですが、うちも今一年生いますが、入学前あんなに心配していましたが、結構子供ってしっかりしてるなと。甘えん坊でお母さんいないとダメな子なのに大丈夫でした。

就学前検診もあるし、そこまで待つより、落ち着きなさを早めに相談した方がいいと思いますよ。

No.6 13/04/26 19:01
通行人6 

…他動傾向の子に留守番させて過保護はナイだろ💧

No.7 13/04/26 22:03
通行人7 

下の娘が同じ5歳年長です。
小学校になると通学時の事故やら色々な心配がありますね。
そこは親なら誰でも最初は皆不安です。
学校には1ヶ月程度は登下校付き添いするといいです。
上の子の時はそうでした。周りも同じなので、皆しばらくは大体親が一緒で登下校でした。
入学までには、通学路を一緒に歩いて危険な場所も確認しながら毎日散歩しました。
うちの上も甘えん坊だし、泣き虫だし色々心配でした。
でもそんな息子でも2週間程度でしっかり通えるように😊
一緒に通う友達が入学してすぐに出来たおかげもあるかな?
うちは集団登校が無いんですが、主さん所は集団登校ありませんか?あるなら少しは安心かも。
それと、普段の生活面で不安があるようなので、11月頃にある入学前検診で学校側に事前に色々相談してみるのもいいですよ。

No.8 13/04/26 22:55
通行人8 ( 40代 ♀ )

なんでわざわざそんなお子さんに留守番させるの?隣家に回覧板届けに行く程度?


そこまで不安なのに、発達障がいのテスト受けてない?


今どきのお母さんたちは、不安から診察受ける人も多いよ


対処の仕方によっては、小学校入学時には他の子供と差異がなくなる可能性だって高いのだから


ちょっと対応遅すぎる、保育園の先生達も心配してるなら尚更


しっかりしてよ


No.9 13/04/27 11:46
通行人9 ( ♀ )

保健師さんに相談した方が良いでしょう 今の状態で普通学級は無理でしょう。

No.10 13/04/27 11:56
通行人10 ( 30代 ♀ )

発達障害があるかもしれません(・ε・ )
発達障害の子どもを育てています。
普通学級に入りましたが、明らか浮いています。
集団に馴染めません😔
安全管理できません。
教育相談を受けています。

No.11 13/04/27 12:10
通行人11 

近所の女の子ですが
集団生活ができず学校に行っても勝手に帰ったりして周りを困らしています。
現在、3年生になっても治らないみたいです。

最初の躾が悪いと
治すのはかなり難しいと思います。

大丈夫ではないと思うので集団登校などは付き添いが必要です。
他の子ども達が巻き込まれる可能性高いから。

No.12 13/04/27 20:50
匿名 ( 20代 ♀ yokKCd )

うちも似ている所があって
信号はみないし突進していくし
保育園では教室から飛び出し
追いかける先生みて
笑いながら逃げていました

女の子ですorz

本当に本当に私も先生も心配していました。

だけど年長さんになったばかりですよね?

年末あたりから
就学に向けて色々取り組んでくれると思いますよ

お昼寝なくなって
字の練習や編み物したり
集中してやっていたみたいです。

そのおかげか気が付いたら
ちゃんと座って先生のお話を聞けて
集団生活に馴染んでいました。

今年1年生になりましたが
落ち着いて授業受けているみたいで
帰ったら自分から宿題やりはじめて
先生との約束も守れていますよ。

登下校はパトロールさんが
ついてくれてるのと学校まで
信号がない場所に引っ越したので
一先ず安心していましたが
今ではちゃんと信号守って遊びにも
行けるようになりました。

お留守番はまだ嫌がるなら
やめた方が良いんじゃないでしょうか?
寂しさまぎらわす為に
ママがいなければ怒られないような
イタズラや遊びに目覚めてしまったら
大変です。

小学生になったら
友達と遊ぶようになって
自然とママから離れますから
それまで待ってはどうですか?



No.13 13/04/27 22:14
通行人13 ( ♀ )

その状態であれば就学前検診で引っかかりますよ?
私の息子は知的障害があり普通校の特殊クラスか特別支援校へのどちらかで相談したのですが、その時に普通校への通学は基本的に一人で通学出来る事が前提だと言われました。
飛び出しや信号を認識出来ていないのは正直言って危険極まりないと思います。
集団登校だとしても危険です。

主さんが本当にお子さんの事が心配なら発達検診を受けて下さいm(_ _)m
親の見栄や恐れや無知や偏見で発覚が遅れて然るべき療育が受けられずにいると一番被害を受けるのは子供なんです!
障害が軽度であればあるほど発覚が遅れて二次障害を起こしてしまいます。
このまま放置すれば辛い想いをするのは、お子さんです!
然るべき検査をして然るべき療育を受けさせるのが親の役目であり責任です。

正直申しましてスレ内容からでは、何らかの発達障害があると思います。
受け止めてあげて下さい。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧