注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

短距離の速さと運動神経

回答14 + お礼0 HIT数 6707 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
13/05/22 04:58(更新日時)

関係あるでしょうか?かけっこが速い子供は、運動神経もよいのが一般的でしょうか?

タグ

No.1952031 13/05/20 22:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/05/20 22:55
通行人1 

関係あるような気がしますよ。🐱
学生時代を思い出してもやっぱり短距離が早い人は、運動神経がよかったですね🏃
体のバネが違うんですかね?

No.2 13/05/20 23:01
通行人2 ( 20代 ♀ )

どちらかというと、長距離で早い人よりも短距離で早いほうが、運動神経はよい気がします。俊敏っていうかさ。

No.3 13/05/20 23:23
通行人3 ( ♀ )

短距離速かったです。
大概のスポーツこなせました。
ただし、柔軟性がいまいちでした。

No.4 13/05/20 23:27
shakushouchi ( ♂ pr0Yw )

元トレーナーです。運動神経と言う概念は医学的にはありません。また運動神経とは 一般に俊敏性を意味しているようですね。筋肉で言うと速筋→俊敏 遅筋→持久力です 足が速くなる方法→爪先立ちで歩く 腹筋鍛える(腹筋は関係非常にするんです)太ももを挙げる訓練(腹筋の裏にある大腰筋を鍛える) この3点で あっという間に足が速くなります お試しください

No.5 13/05/20 23:30
通行人5 


使う筋肉が運動によって違うから、そうとも言えないけど
足が速い子って他の運動も完璧だったりしますよね
逆に走るの苦手でも水泳がめちゃくちゃ速いとかもいますし。面白いですよね😃

No.6 13/05/21 00:04
通行人6 ( ♀ )

はるか昔、私が小学生の時100mで県大会、走り高跳びで市内の記録保持していましたが、長距離と水泳はサッパリでした。
バスケは4年生からレギュラー。


長距離と水泳は参加せず、先生の助手で記録係してました。
よくわからないけど、運動でも得意・不得意分野はあると思いますよ。
不得意でも本人の努力次第で何とかなるかも。

No.7 13/05/21 00:58
江戸っ子でぃ! ( 40代 ♂ vmg4w )

割と何でも人並み以上にこなすヤツは、だいたい足も速かったな☝
オイラもリレーの代表だったぜ
🏃💨💨

No.8 13/05/21 05:43
通行人8 ( 40代 ♂ )

参考になるかどうか、分からないですが…

自分が中学の時のマラソン大会(4500m)は、2位、1位、1位、1500mを4分48秒、50mを6秒ジャスト。

自分が長距離向きだったのか、短距離向きだったのか分かりませんが、その他のスポーツは難なくこなしました。 …が、野球苦手、反復横跳びはぎこちないと良く笑われてました。

違う観点からの意見ですが、古舘伊知郎の口から、次々と言葉が出てくるのは、一般的な男性と比べ、左脳と右脳を繋ぐパイプが太いらしいんですよ。考えた事を詰まらせる事なく、多くの情報を流せるらしいんですよ。

よって、短距離の速い人も同じく、必要な筋肉が備わってる以外に、脳から筋肉への電気信号の伝達速度も早いのではないですかね。違うかな…

No.9 13/05/21 07:15
通行人8 ( 40代 ♂ )

再レス。

主さんは、お子さんの運動能力を意識しての質問なんですかね❓

8にレスした内容なんですが、自分はサッカーをしていただけで、そんなに努力する事がなく、短距離、長距離と好成績だったんです。

はて…❓なんでだろうと思って、親に質問した事がありました。

そしたら、母親が子供の頃は、何時も走って移動していたらしく、また母親側の兄弟は短長距離などの都の代表だったりと知りました。


そして、自分の姉と共通している事は普通の人より肺活量が大きい事。

よって、足の速い子は運動神経が良いのではなく、受け継いだ運動神経がベースとなり、日頃の運動の結果、足が速くなるのではないかと思います。

確か… 跳び箱を飛べない子供は、その親も子供の頃に跳び箱が飛べない傾向にあると聞いた事があります。

少々とマジレスになってしまいましたが、原子脳を調べてみると良いと思います。

No.10 13/05/21 07:58
通行人10 

私は、子供の頃毎年リレーの選手でした。でも、その他のスポーツは全くダメでた。

No.11 13/05/21 08:40
通行人11 

投球動作と短距離スピードは、運動神経がモロに出る

No.12 13/05/21 09:25
Basama ( 20代 ♂ PTBKCd )

手足を動かすイメージを感覚として理解して肉体にフィードバックできるか、否かが運動神経の有無

脳の働き方としての基本が遺伝する場合があっても
その働き方が、何に対して効果的に成るかは
遺伝的要素は無く後天的な刺激が由来のもの

出生後の接し方次第で、十二分に発達させることの出来る脳組織

その分では、先天的な脳の働き方が身に付いているほうが有利ではある

けれど、接していく側が何も手をかけなければ
幾ら先天的なものがあっても、後天的な部分と同一だと言うこと

何も無く、自然に成り行く何て有り得ない
何かしらの外的刺激が、絶対必須

No.13 13/05/21 10:30
通行人13 

多少は運動のセンスもあるんだろうけど、持って産まれた筋肉の質とか量とか、あと肺活量とかヘモグロビンとかの量に影響あんじゃないかな。

短距離って息止めて走んない?長距離って呼吸法も早さに影響あんじゃないかな。

No.14 13/05/22 04:58
shakushouchi ( ♂ pr0Yw )

黒人の短距離ランナーの筋肉を医学的に調査した結果大腰筋(足を上げる時に稼働)が発達し過ぎて回りの組織を圧迫していると言う医師も驚愕の事実。同じ人間だよと良く言われますが違いますね。陸上競技で勝てるわけありません。筋肉を付けるといいですよ(早筋系)スクワットもいいですよ。誤解多いのは 筋トレしても3ヵ月は我慢です。まず神経系統が発達し それから筋肉が肥大するからです。なので この神経系統が発達すれば自ずと 一般に言われる運動神経は発達致します。しかし気を付けるべきは 小学生の間は過剰な筋トレは禁忌です。身長が伸びなくなる要因にもなりますので。余程 激しい筋トレしない限りは大丈夫ですが

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧