注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

嫁VS姑挟まれています

回答37 + お礼3 HIT数 7486 あ+ あ-

悩める人( 37 ♂ )
13/05/26 15:13(更新日時)

結婚時から母と嫁がうまくいっていません😞

理由は、まず過干渉。次は、親の老後は娘(姉)にみてもらうから、嫁にはみてもらわないと言われたこと。
法事や葬式など嫁として仕事させてもらえない。俺の姉が全てしている。お墓参りわざわざいかなくてよいといつも言われること。
出産入院中、上のこと俺の世話をしに一週間も家に泊まって、退院したらすぐに帰ったこと。しばらく上のこを保育園送迎を頼まれたのですが、母は、俺に通勤中あわてて事故ったら大変なので、嫁に行けと言った。 なんか他にもたくさんいわれたそうです。

別居しているのに嫁VS姑ってあるもんなんですね!
挟まれて辛いです😲 嫁の気持ちも分かりますが、仲良くやって欲しいです。

No.1952179 13/05/21 11:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/21 11:13
お兄さん1 

別居していても、
何らかの形で相手と連絡がついてしまう以上はこういったトラブルは絶えませんね
電話☎を掛ける前に自分に気合を入れて、終わったらまた気合入れたりして…

No.2 13/05/21 11:29
通行人2 

嫁姑がうまくいかないのは、旦那の責任が多いと思いますよ。
旦那さん、息子である主さんが、嫁をフォローしなきゃ。
姑という生き物は、大事な息子をとられた!としか思わないんです。
だから何をしても、嫁の事は気にくわないんです。
旦那さんは気を使わないと。
たとえばなかなか実家に帰れない時は、嫁さんがなかなかそっち行けなくて気にしてたよ、ごめんね、とか言ったりさ。
嫁が何かと義理親を気にかけてるというのをわからせないと。

仲良くやってくれ、じゃなくて、あなたが仲をとりもつんです。

No.3 13/05/21 11:31
通行人3 


別居しているにも関わらずなんでそんなことに

よっぽど嫁が嫌いなのか、息子が大好きなのか。両方ですかね、

お嫁さんのことちゃんと守ってあげてくださいね、母のいいなりはだめです😨

No.4 13/05/21 11:42
働く主婦さん4 ( 40代 ♀ )

少し、実家に行かない様になさっては?

今の感じで、実家に出入りしても、奥様も逆に嫌なんじゃないかしら?😥そこまで言われて…💧


奥様の味方は、貴方のしか居ないのですから、お母さんはお姉ちゃんに任せては如何でしょう?😥

私は、姉の立場でして、母親と弟夫婦が暮らしています。私は結婚しています。


やっぱり、お嫁さんには気を遣いますよ?だから、あまり実家に行かないようにしたり、電話も母親からの連絡を一方的に待っている感じです。


お母さん、面白くないのかな?😥


それも、どうなんだろう?と思いますが、いい大人として。


主さんの態度が、曖昧だと奥様が傷つきますよ。

No.5 13/05/21 11:48
悩める人5 ( ♀ )

何で嫁の味方しないの❓

No.6 13/05/21 12:01
通行人6 ( ♀ )

甘い、甘い。そんなの大した事ないですよ。
同居の嫁はもっと辛い思いをしています。
老後は娘にみてもらうと言っているなら、奥さん大助かりではありませんか。
法事の仕事もしなくていいなら、そっちで勝手にやってくれくらいに思っていれば良いし、気にしないことです。

No.7 13/05/21 12:31
通行人7 ( 20代 ♂ )

単なるすれ違いを主さんが

上手く立ち回らないから

悪化してるんだと思います。

主さんのお母さんは主さんたちに

迷惑かけたくないから

長女に行事や墓守り、介護をさせる。つもりで

いてる。

出産後すぐに帰ったのだって

退院してしんどい時期に姑が家にいたら

嫁が気を使って休めないだろう。と

思ってかえったのかもしれない。

だけど、嫁からしたら

私は長男の嫁なのに、

法事にも呼んで貰えない、墓にも

行かなくていいと言われてる。=

嫁として認めてもらえてない。と

思ってるんだと思う。

退院したときだって

姑に孫を見せて喜んで欲しかったのに

すぐに帰ってしまったから

孫を望んでなかったのかな?

嫌々、世話しに来てくれたのかな?と

感じたんだと思う。

どっちが悪いとかじゃなくて

姑がよかれと思ってしてることが

嫁には裏目に出てるだけ。

だから、主さんがちゃんと間にたって

それを伝えてやらなダメなんだと思います。

主さんは、板挟みにされて辛いって

いうけど、本質を見抜けなくて

ただ、勝手に板挟みになってるだけですよ。

ちゃんと、二人から話を聞けば

おのずと解決策が見えると思いますが?

今こそ、旦那としての技量が試されるときで

嫁に仲良くしてよ。と丸投げしてる

場合じゃないですよ!

しっかりしてください。

No.8 13/05/21 12:44
サラリーマンさん8 ( 20代 ♂ )

何か下らないですよね、男からするとこういう事って

面倒臭いというか、もう少しお互い大人になって欲しいけど、結局仕事してないからこういう下らない事でいがみ合うんでしょうね

仕事してたらこんな次元の事を気にしてるヒマも興味も出ない

No.9 13/05/21 12:52
通行人2 

8さん、くだらない事といいますが、こういった事が原因で離婚になるケースがたくさんあります。

No.10 13/05/21 13:02
通行人10 

なんだか私自身に覚えのあることがいくつかあってビックリ。

>親の老後は娘(姉)にみてもらうから、嫁にはみてもらわないと言われたこと。
私も直接言われました。嫁とはいっても所詮他人とも言われました。私は「ラッキー♪」って思ってた。「確かに主人の親とは言え、まぁ他人やなー」って納得したり。なんか怒ること??

>法事や葬式など嫁として仕事させてもらえない。俺の姉が全てしている。お墓参りわざわざいかなくてよいといつも言われること。
うちもいつもそうです。義姉には「手伝えることがあったら何でもします」と声かけだけしておいて、気楽に過ごしてます。これもなんか怒る要素ある?

と、よく分からないのですが。
一般的には嫁姑の争いは、旦那さんが嫁の味方をすることと、旦那さんが二人の間にいつも立つことを心がけ、直接の係わり合いを出来るだけさせないというのが円滑に解決するセオリーらしいですよ。

No.11 13/05/21 13:14
悩める人11 

別居しているのに干渉するからじゃないですか?
困っている事を手を差し伸べたら良いのに、あれはだめ、こうしなさいって言われたら疲れてしまいます。
実際、子育てしているのは主さんと嫁さんなんだから、口挟むのよくないです。そして困った時に主さんが、お母さんに、助けてもらえないかなと言うような関係を主さんが作ってあげて下さい。

もし逆に主さんが、奥さんの家族に同じ事されたら、自分ではっきり奥さんのお母さんに言えますか?言えなくても我慢できますか?
旦那さんと嫁さんでは立場は違うけど。嫁はできて当たり前、出来なかったすごく言われます。

お姉さんて結婚されてるんですか?
お母さまの介護は1人で出来るのですか?お姉さんだって体調崩したりするかもしれないし、そうなった時やはりお嫁さんがみる状況になったりするかもしれないですよね。今から、介護しなくてよいとか言われたら悲しいですよね。

No.12 13/05/21 13:22
通行人12 ( 30代 ♀ )

姑が性格悪いんだから、うまくなんか行きませんよ。
過干渉で、いろんな事嫁に言ってるんでしょう。
息子が朝慌てて事故ったら危ないからって。
バカじゃないのと思います。
父親なんだから、夫婦で協力して子育てしたらいいんだし、父親なんだから、子供の送り迎えしたっていいでしょう。
事故ったら危ないって、いい大人の息子に対して過保護すぎでしょう。
そんな姑だから、葬儀や老後など、いろいろやってもらいたくないのは、嫁が嫌いだからでしょう。
気を使ってでも、嫁の事を思ってでもないですよ。
子供の送迎を頼んだのは誰ですか。
そういう姑だとわかってるんだから頼まなきゃいいのに。
奥さん、きっと真面目な考えの人なんでしょうね。
姑が言うんだから、老後の面倒もみない、法事は参加するだけって割りきればいいのに。
割りきったほうが気楽でいいと思いますけどね。
嫁として扱われないのに、老後はみろって言うなら、冗談じゃないと思いますが。
そんな姑さんでは、嫁姑が仲良くするのは無理なので、仲良くする事なんか望まない事です。
過干渉で奥さんにいろいろ言ってるようなら、それはやめさせたほうがいいですよ。

No.13 13/05/21 13:37
通行人13 ( 20代 ♀ )

揉めないためには、必要以上に関わらない事です。

老後の面倒も、法事の手伝いも、お姑さん自身がお嫁さんに望んでないのだから、やる必要なし。

うまく仲を取り持てないなら、主さんが一人でお子さんを実家に遊びに連れてくとか、必要以上に関わらせちゃだめです。

奥さんだって、関わりたくて関わってるわけじゃないと思うし。

何も問題がない嫁姑なんて100組中、何組いるのかな。

No.14 13/05/21 13:52
通行人14 ( 20代 ♀ )

老後、嫁の世話はいらない
→ラッキー

葬式も手伝いいらない
→一応声かけだけして、あとは子供構ってりゃいーや

退院と同時に帰った
→顔合わせなくて済んでラッキー
電話でお礼だけ言っとこ

保育園の送迎は、旦那じゃなく嫁が行け
→いや、これは夫婦の問題であんた関係ないし
そもそも新生児連れ出せないのにどうやって?
そこは主(旦那)が反対しようよ
1ヶ月健診まで外出させれないの、経験済みなんだからわかってるでしょ?

その上で過干渉とか…
キレるわ

こんなに邪険にされてたら私だったら会いたくないから、旦那に宣言する
『私、お義母さんに嫌われてるから会いません。節目の帰省はあなた独りでしてね。お義母さんとは直接話したくないから、連絡も取り次がないでね』
って

どう見ても姑が悪いでしょ
こっちは良い嫁やろうとしてるのに、チクチクチクチク…💢

自分の伴侶を蔑ろにする親って軽蔑しない?
良く平気ですね

私、うちの親が夫の金を当てにして、事ある毎に無心してくるから縁切ったよ
要らない、あんな親
子供の幸せを考えれない親なんて、親じゃない
子供が選んだ伴侶を傷付ける親も親じゃない
最低

No.15 13/05/21 13:53
通行人15 ( ♀ )

もう主は結婚して主実家とは世帯が別になったんだから、ほっといてもらったら?

主と母親は血が繋がってるけど、主の家庭はもう実家じゃないでしょ。主が守らないといけない家族は妻(と子供いれば子供も)でしょ。そこを間違えたらダメだよ。

No.16 13/05/21 14:02
通行人16 ( ♀ )

嫁の気持ちもわかりますが、仲良くやって欲しい……って…

嫁に対して言ってるの?


それは違うでしょ

主さんのお母さんが、嫁と仲良くする気がないんでしょ


姑にそんな態度取られて、嫁にこれ以上どうしろと?


嫁は心がないロボットじゃないんですよ

姑から歩み寄る事ができないなら、主さんはただ自分の家庭を守るだけでしょ

主さんの家庭…家族って、嫁さんですからね

主さんがこれから一生、一緒に生きていくのは嫁さんですからね

そこをちゃんと考えて、主さんがケリつけて下さいね

No.17 13/05/21 15:46
通行人17 ( 30代 ♀ )

皆さんが言ってる事に同感です。

あなた以上に辛いのはお嫁さんです!

仲良くやってほしい…ってあなたが思う程簡単な事じゃないですよ!

あなたは実の息子でもお嫁さんは赤の他人。
言えない事や我慢する事沢山あるんです。

まずはどんな時もお嫁さんのミカタでいてあげて下さい。
あなたが守るべきものはお嫁さんと子供です。

そうじゃなきゃぁ、お嫁さん気持ちのやりどころが
無くなってしまいます。

頼れるのはあなただけ…

姑にガツンと言える位しっかりして!

No.18 13/05/21 16:28
通行人18 

嫁姑がうまくいかないのは全部旦那のせい

No.19 13/05/21 17:51
通行人19 

ありがたい姑だと思います

義理家族の介護も世話も無理だし嫌!

墓参りも行きたくないし親戚付き合いも嫌!

退院したら直ぐ帰ってくれるなんか神様!

アナタのお母さんは嫁さんに負担を掛けないようにしてるだけですよね。

偉いと思います。

まぁスルーでいいと思います。

そのうち有り難いと気がつくよ。

No.20 13/05/21 17:54
通行人20 

嫁姑問題の原因は旦那のせい、嫁の親と仲悪いのは嫁のせい?
逆の立場で見てたけど、やっぱ自分の場合、嫁がもっと気をつかえって事ですよね。だから主ももっと嫁と母親の間で神経磨り減らせって事ですよ。
家の嫁は俺が悪いと何時も言ってて、頼むから仲良くやってくれと言ってます。
まずはお前が上手くやれよって言ってやろうかな。

No.21 13/05/21 18:05
専業主婦さん21 ( ♀ )

主が姑に一言「干渉するのはやめろ!」と言えばいいだけ

No.22 13/05/21 18:29
専業主婦さん22 ( ♀ )

ごめんなさい、姑の立場の者です。家もお嫁さんには負担を掛けたくないし、娘も近くに住んでいるので老後にもし介護が必要になったら娘に頼んで介護施設に入れて貰う予定なのでお嫁さんには何もしなくていいよと話してあります。法事なんかもお嫁さんには小さい子供もいるし大変だろうから来なくていいと毎回話して、お嫁さんは法事に来たことないです。お嫁さんが出産した時も姑がいたら嫌だろうから、手伝い終えたらさっさと帰りました。このサイトでも旦那の法事や墓参りなんか行きたくないってよく見るし、旦那親の介護なんか絶対嫌、介護なんかする気ないっていうお嫁さんが多数なので、主さんの姑さんが言っている事はお嫁さんにしたら喜ばしい事ですよ。介護は嫁がするべき、法事や墓参りは嫁なんだからしろって言う頭の固い姑さんなんかよりずっと良いですよ。

No.23 13/05/21 18:49
お礼

たくさんのレスありがとうございます❗
質問に答えさせて頂きます姉は結婚しています。
保育園の送迎を頼まれたのは嫁さんです。
嫁が電話していたときに送迎は誰がしてくれるかの話になり、俺に頼むと言ったら親に否定された、送迎できないのなら、上のこも家でみてろ。
この件は、親には俺がする!と強くいいました。

No.24 13/05/21 20:01
お礼

介護は姉がするみたいですが、お金や墓などは長男である俺がしてくれと言われています。弟は県外に出ています。

No.25 13/05/21 20:32
通行人25 

↑金が一番の問題でしょ?
図々しいババアですね。そのくらい蓄えて、子に迷惑かけるな!
世話になるなら、大人しくしろ!ババア!

No.26 13/05/21 20:55
働く主婦さん4 ( 40代 ♀ )

介護の問題ですが、我が家は義父は亡くなり、義母は施設です。


義母の費用は、ご自分の預金と年金から出して貰っています。私達は自分達の生活でいっぱいいっぱいです。
(長男である主人が管理してますが)


介護費用は、嫁に行こうがどこへ行こうが、自分達の親なんですから、兄弟姉妹で折半するのが普通なんじゃないですか?

主さんに言っても仕方ないかもしれませんが、長男がとお母さんが仰るなら、もっとお嫁さんを大事にしてあげるべきだと思いますよ。


ご自分(お母さん)に都合の悪い事で、我を通されようとするのは、子供と一緒です。


ご自分の終末を、子供達に頼ってばかりで、ご自分達で資金準備はなさらないのは、可笑しな話ですから。


私は保険で積立していますよ。老後の費用は、子供達には出させたくないです。

No.27 13/05/21 21:40
匿名 ( zZwqc )

親の発言に頭きて、それ以来話もしてないし、会ってません。

散々泣きました。それでも親は、私の気持ちは無視して帰宅されました。

旦那と子供は会ったり連絡してますが、私は、心がズタズタにされてきたし、雰囲気悪くなるばかりで、ダメでした。


別居で遠方なのが救いです。


No.28 13/05/21 22:25
通行人28 

旦那の両親とは別居ですが、基本私は直接連絡は取りません。旦那が全て連絡取ります。たまに生活習慣の違いで悪く思いそうになる時、旦那がサラッとこういう考えでしたんじゃないかとフォローしてくれるから、良好な関係です。勿論もともと義両親はいい方達ですが、どうしても考え方の違いは出てきたり、行動も違います。異種文化はつなぎ役が必要ですよ。

No.29 13/05/21 23:39
悩める人29 ( ♀ )

嫁に診てもらいたくない何かがあったんじゃないですか❓嫁の話だけ聞いただけでは分かりませんよ。嫁の肩を持つだけではダメですよ😱お母さんの方が何か言われたのかもしれないですね😔女は嘘を付くのは上手ですから気を付けてくださいね😱

No.30 13/05/22 08:10
通行人30 ( 30代 ♂ )

どっちもごちゃごちゃ言うようなら、
どっちにも怒鳴っとけ。
甘やかしたらろくな事にならん。

No.31 13/05/22 11:20
通行人31 

お嫁さんが可哀想

私は結婚して義理実家とうまくやっていますが 以前旦那に「仮にあなたの両親と険悪になってたらどうしてた?」と聞いてみたことあります

そしたら「親と縁切って君と遠くへ行く」と言ってくれました

いくら仮の話とはいえ どれだけ安心し 頼り甲斐を感じたか

そしてやはり親の育てかたが良いのだなと義理両親に対する尊敬の念が増しました

姑さんが一方的にお嫁さんを受け入れてない印象を受けました

お母様の性格を一番存じてるのは主さんです
その性格に合った解決方法を見つけるのは主さんです
当事者では無理です

主さんが頑張らないと

No.32 13/05/22 21:27
通りすがり人 ( 30代 ♀ SFXdCd )

別居の嫁さんをイビるなんて根性の悪い姑だね。

主さんが何で親をかばうのか知らないけど、一生を添い遂げるのは奥さんでしょ。

あなたが選んで決めた人でしょ。
何で奥さん一人守れないの?
奥さんを幸せにするつもりで結婚したんじゃないの?
母親も奥さんも二つは選べないですよ。
仲が悪いんだから。

何故悪くなったか、何故こうなったかよく考えなよ。

悪の根元に気付いて、守るべきものは守ってください。

No.33 13/05/22 22:30
通行人33 ( ♀ )

スレ読んだ感じでは、お嫁さんは長男の嫁としての責任感が強いのかなと。お姑さんも悪気がありそうではないと思います。いびってるようには思わないですね。
スレ違いとゆうか、お互い遠慮しすぎなのでは?
退院後すぐ帰った→嫁帰ってきて、自分の役目が終わったから。まだ手伝って欲しかったら、も少し居てと頼めばいいかなと。
墓参りも来なくてもいいのに→姑さんは舅さん側のお墓参りいかなかったのかな?嫁に行ったんだから、そこの家のご先祖さんのお墓参り行くのが普通とゆうか、行きたいとゆうか、供養って大事だと思います。

姑さんが気ぃつかって、忙しいから来なくてもいいのにって言ってるのかもが嫁って認めてもらえてないから来なくていんだ(T-T)ってとっちゃってますよね。。

お墓参りは私が行きたいから行くんですって嫁に言わせたらどうですか?

いろいろあってなんでしょうが、お嫁さんはネガティブな考えになってませんか?

姑さんは小言はゆうもんですけど、主がか干渉と思うんであれば口出ししないでくれって言えばいいのでは?

No.34 13/05/22 23:23
通行人34 ( 40代 ♀ )

主さんのお母さまは一言多いと思います。

上の子の送迎は主さん夫婦の問題なのに、同居しているわけでもないくせに、姑が口出しもね💧

まぁ昔を引き合いに出すのは、今の時代とは180度違うからとは思いますが、
働いていないなら、保育園に預けずに自分で見るべきだと思います。
しかしながら、主さんのお母さまは明らかに、自分の孫のためではなく、主さんの為にしか考えていないのではないですか?

文面だけだとその様にしか感じられないので💧

それだと、奥様だって不愉快しか感じられないと思いますよ。
もし奥さまもお母さま同様に気がお強い方なら、 尚更だと思います。

あと、間に挟まれて辛いと感じてらっしゃるようですが、双方の気持ちは考えない方がいいと思います。
客観的に双方の言い分聞いていれば、どちらに論理的な説得すればいいかわかる筈です。
メンドクサイ。下らないと仰っている正に男の逃げの考えはしないでください。
自分の母親のせいで奥様が不愉快な思いをしているんだから。
奥様からみたら巻き込まれているのは奥様自身だといいたいかもしれませんよ。
主さん含めた主さんの家族に奥様の味方は主さんだけなんです。
奥様が悪いときも味方をしてあげてとは言ってません。
お母さまの一言多い発言は認めて主さんがお母さまに言うべきかも。(もしかしたら奥様は余計に亀裂はいるから止めてと言うかもしれませんが)

No.35 13/05/23 01:25
通行人35 ( ♀ )

ぬしさんが奥さんの家のお墓参りに幾度、来なくて良いと毎回言われたら嫌じゃない?来てくれてありがとうとか、忙しいのに来てくれたのねとか言われると角が立たないのにね。来なくて良いってひどいですよ😱

No.36 13/05/24 23:57
働く主婦さん36 ( ♀ )

母親とはケンカしてもいいけど、嫁は他人ですよ。

嫁とはケンカしたら、元に戻らなくなるかもしれません。

No.37 13/05/26 12:11
お礼

また、嫁と言い合いになると母親が口出ししてきて言い合いに😲
母親は俺の味方になってくれるのは嬉しいのですが、嫁さんが子供連れて出ていきました。
母親に口出しするな❗といったんですが、あんなお嫁さんはもう別れねと言われました。

No.38 13/05/26 14:23
通行人16 ( ♀ )

後は主さんが
母親を取るか
嫁を取るか ですよ


どっちと一生を過ごすか…です


シャキッと決断してください

No.39 13/05/26 14:38
通行人39 

何で上手くやりたいから干渉し過ぎるなって言えないの?
親子でも夫婦でも喧嘩はあるでしょ

主は嫁より母親タイプなの?

先々長いのはどっちよ?
それとも家庭内が上手くいかなくても納得するの?

嫁の話も母親の話も平等に書かないとわからないけど、自分軸持ちなよ

No.40 13/05/26 15:13
通行人40 ( 30代 )

えっ、介護しないとか、嬉しいわ、葬式など仕切りめんどくさいから、やってもらえたらだし、暴言はかれたならば、介護、娘がやりきれなくても絶対やらないしね。離れて住んでるなら、適当にあしらえば良いと思うし、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧