注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業

支援学校か支援学級か

回答15 + お礼18 HIT数 10775 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
13/05/27 17:47(更新日時)

悩みは、私の子供の事ではありませんが、相談させてください。
知り合いの女性に、軽度の障害を持つ娘さん(普通学級の小学2年生)と
中度の障害を持つ息子さん(保育園を卒園したばかり)がいます。
その女性は息子さんを支援学校か支援学級かどちらかに入れるかで悩んでいるらしいのですが、
彼女は息子さんを支援学級に入れて、
もし可能なら最終的には娘さんと同じように普通学級に入れたいという事なのですが、
その様なことは可能なのでしょうか。
また、軽度の障害の子と、中度の障害を持つ子を同じ目線で見ている事に、疑問を感じます。
子育て方針も、「親の私達がいなくなっても一人でやっていけるようになって欲しい」との事で、
その理由も分かるのですが、
障害のある子にとってその言葉は酷すぎるではないかとも思います。(健常者の子にとっても寂しいですよね)
人それぞれ教育方針はありますが、
この女性はその子にとって何がいいかを、本当に考えているのだろうかと感じました。
私自身が、明らかな障害ではなくとも発達障害であり、私の親も同じような考えを持つ人でした。
その結果私は孤独と絶望を抱えた青年期を迎えています。
(言葉とは裏腹に過保護な親でしたが)
私はこの女性に信頼されていて、このような話をしてくださいました。
私の意見を聞きたいようなのですが
中度の障害を持つ子供さんがいる方や、実際に支援学校か支援学級に通う子供さんを持つ方は、よければ詳しいお話をお聞かせください。
また中度障害の事や支援施設や世の中のシステムについてもよく分かっていないので、いろいろとご意見をお願いいたします。

No.1953624 13/05/25 04:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/25 05:11
通行人1 

普通の方と変わらない生活を送れるようにしてあげたいという親心が垣間見れます
支援学級に入れるかどうか、学校側がどうするかにもよるかもしれません

No.2 13/05/25 06:26
通行人2 ( ♀ )

このことを、そのご友人から『サイトで質問して広く訊いてほしい』と、頼まれたのですか?

主さんが訊かれてわからなかったことは、「わからない」と答えるしかないし、そしたらまたその方は、次の見識者に訊くなりまた自分で調べるなりしますよね?

貴女のやっていることは、興味本意の野次馬。
第一、何の障害かも情報として出さずに軽度、中度と言ったところで、曖昧すぎて何も分かりません。
知的障害?
発達障害?
身体的障害?
下のお子さんの保育園は、普通枠?障害児枠?
もう小学生ですよね?今はどちらに?

療育には通っていますか?
そこの先生の見解は?
コミュニケーションはどの程度?

………………………………
貴女が、その子達の進路を、親と一緒に、一生責任もって背負っていく覚悟があるということですか?

知らないなら、無責任に口を挟むものではありません。

No.3 13/05/25 06:38
通行人3 ( ♀ )

障害に見合った施設を選択するのが重要です。実際には保護者が納得できず、対応が遅れてしまうことが多いですが…。保護者の考えを無視して施設(特別支援学校や特別支援学級)を選ぶことはできませんし。

入学前に簡単なテストがあるので、その時に教育委員会や学校からも話があると思います。その時のアドバイスを受け止めて行動すれば良いのではないでしょうか。

子どもに適した施設の方が自立のための支援をしてもらえます。程度によってしっかり判断して貰った方が、本人のためです。

病院や市役所の子育て支援をする課などでも専門の検査をしてもらえると思うので、それを受けたらはっきりするのではないでしょうか。

専門の方に手厚く見て貰える施設の方が、本人のためになると思います。学校の特別支援学級にもよい先生はたくさんいらっしゃいますが、そして勉強もしていますが、素人もまた多いです。

身体的な障害か知的な障害かにも因りますし、やはり程度によっても大きく違いますし。


信頼できる専門家の判断を仰ぐのが一番だと思います。

No.4 13/05/25 07:05
お礼

>> 1 普通の方と変わらない生活を送れるようにしてあげたいという親心が垣間見れます 支援学級に入れるかどうか、学校側がどうするかにもよるかもしれま… ありがとうございます。

No.5 13/05/25 07:17
通行人5 ( 30代 ♀ )

主さんが、そのような青年期を過ごしたということを参考程度に伝えてあげたらいいのではなえですか?
おそらくその子の性格も影響するのでしょうが、明らかな障害ではないけれど普通学級ではつらかった思いを経験者目線で。

No.6 13/05/25 07:24
お礼

>> 2 このことを、そのご友人から『サイトで質問して広く訊いてほしい』と、頼まれたのですか? 主さんが訊かれてわからなかったことは、「わからな… いいえ、質問したのは私の判断です。

あなたは障害に対しての相談を興味本位の野次馬と思うのですか。
障害は何も、珍しいことではありません。むしろ、とても身近な事です。
私にも、軽度ですが発達障害を持っています。
そして恐らくその女性自身もそうです。
あなたこそ、野次馬心理でこの質問を返しましたね。
質問をよく読みましたか?
私は誰に質問していますか?
中度障害を持つお子さんを持つ方か、支援学校か支援学級に通うお子さんに意見を聞いているんですよ。
中度障害や、世の中のシステムについてよく分かってないとは書きましたが。
その息子さんは知的障害で、療育手帳にはB1と記されています。
障害児枠です。
まだ小学生ではありません。
今はまだ、卒園してもその保育園にたまに行っているようです。
詳しいことは分かりません。
残念ながら、ネット上での関わりですから、限界があります。
しかしネット上とはいえ、真剣に考えています。
あなたはとても失礼な人ですね。

No.7 13/05/25 07:49
お礼

>> 3 障害に見合った施設を選択するのが重要です。実際には保護者が納得できず、対応が遅れてしまうことが多いですが…。保護者の考えを無視して施設(特別… ありがとうございます。

やはり保護者側の意思よりも、その子の障害に合わせた施設かがどうかが重要ですよね。
でも現実は、保護者に決定権があるから、その子に合う道ではない場所に通う事になる場合もあるのですね…。

検査の事は、何度か彼女から聞いた事はありますが、詳しい内容は聞いた事はありませんでした。
その件に関しても、しっかり話をします。
やはり、支援学級には素人の方も多いんですね…。
私も、その事を思っていました。
どれだけしっかりサポートしてもらえるかで、その子の人生は大きく左右されますよね。

障害は、知的障害です。
肝心な所を書かずに、すみません。

分かりました。
とても参考になります。
この事をふまえて、話をしてみます。

No.8 13/05/25 08:00
お礼

>> 5 主さんが、そのような青年期を過ごしたということを参考程度に伝えてあげたらいいのではなえですか? おそらくその子の性格も影響するのでしょうが… ありがとうございます。

はい、勿論伝えるつもりでいます。
私自身の経験と、知ってる範囲での意見をしたいと思っています。
それには、私自身の経験だけでなく、
実際にその様な施設に子供さんを預けている方の経験談や、社会のシステムについても勉強しないとと思い、質問させていただきました。
私が出来る範囲で、力になりたいと思っています。
やはり、黙って見過ごすことは出来ません。
その女性も、こんな私ですが、頼りにしているとおっしゃったので…

No.9 13/05/25 08:27
通行人2 ( ♀ )

2です。
身内に、発達障害児が二人います。
だからそこ、親でなくては関われないことの範疇を承知しているつもりです。少なくとも主さんよりは。

主さんにとって、たぶんそのご友人は他人。
これから一生関わって行くわけでもないのに、いま、目先のことを他人がヤイヤイ口を挟むべきではない、と言っているんです。

☆支援学校…………その子にとっても親にとっても、とりあえず穏やかに過ごせる場所かも。
ただし社会(隣近所や校区内)にから孤立しやすい。一定の中でしか付き合いがなくなる。
また、一口に支援学校と言っても、子どもの障害の度合いは様々なのに、一括りで教育されることが多い。本当にその子の自立のために必要なプログラムかどうかほ疑問。
どちらかというと、その子がいずれ一般社会で生きていけるための訓練の場というより、安全に保護するための場。
一度支援学校に行くと、高校まで必然的に支援学校。卒業後、作業所とかに行ければまぁ、よい方。

☆支援学級…………地域のなかで過ごせるが、反面、差別や偏見を目の当たりにする機会も必然的に多くなる。
学習指導は支援学校より充実。
同学年の健常児のお子さんの成長を一緒に見比べられるというメリットもある。

☆普通級…………他傷癖などがなければ、低学年の頃は普通級で過ごせることも。
学習面ではあまり追い付かなくても、回りに助けられながら係りの仕事をいっしやったりすることも、良い社会経験になる。
保育園、幼稚園で普通級で過ごしていたら、低学年は普通級に入れる例も多い。
様子を見ながら学年が上がるときに支援級に移籍することも可。
ただし、クラス運営に明らかに支障をきたすようになったら、その子のためにも支援級が望ましい。

また普通級の時はみんなのペースに合わせてがんばっていたけど、支援級に移った途端、手を抜くようになってまえできていたことも出来なくなった、とか
普通級では落ちこぼれだったけど、支援級では優等生。逆に自信がついた、とか。
いろいろのパターンがあるようです。

支援学校、支援級、普通級の話は、自治体によっても扱い、判断が異なるとは思いますが、私が知っている例を書きました。

何かあればまたコメントください。
でもこんな“失礼な人”には、主さんは質問なんかしたくないかもね(笑)

でもここで聞いた受け売りの知識で、これ見よがしにそのご友人にアドバイスとかしないようにしてくださいね。
好奇心は満たされたでしょ?


  • << 11 すみません。2さんは親じゃないんですね。私こそよく読んでいませんでした。 2さんはその子供さん達とどういうご関係なのですか。

No.10 13/05/25 09:12
お礼

>> 9 私こそ、発達障害を持っています。
そして、私は何も言わなくとも
その女性から私に相談されたんです。
私自らその女性に子供さんの事に口を突っ込んだのではありません。
質問をよく読んでくださると嬉しかったです。書き方は悪かったですが。

一生関わっていくわけではないのも、
目先の事に他人が口を挟むべきでない事も分かっています。
でも、私は挟みます。
子供さん達の事、その女性からよく相談をされます。
それに最終的に判断を下すのはその女性です。

詳しいお話をありがとうございます。
いろんな所に通われたのですね。
やっぱり、その子の様子を見ながらではないと判断出来ませんよね。
どの道を選んでも、いい結果か悪い結果になるかは分からないんですね。
その点については考え方を改めます。
私には、あの時ああしてくれたら、分かってくれたら、と親に責める気持ちがありました。
だから、その子供達には、その様な思いをしてほしくないというエゴがあります。
勿論それはただのエゴでしかないし、私が出来る事なんて無いかもしれません。
そして親になった事もない子供側からの意見はある意味間違いだらけかもしれません。
親の気持ちも分かりません。

ですが私がもし好奇心で話をしたとしたら、
私はその女性に信頼されていないと思います。

2さんは発達障害の子供さんの事でいろいろ苦労されて、悩まれているんですね。
でも、好奇心ではない事だけは分かってください。

何より、その子達の事が一番大事ですし。
辛いのは親だけじゃないんです。

それに障害に関心を持つ事の何が悪いのでしょうか。
親側からしたらそれは、親の苦しみも知らない野次馬にしか、写らないかもしれません。
ですが障害に無関心な人よりはマシだとは思いませんか。
一人では生きていけないじゃないですか。
綺麗ごとにしか聞こえないかもしれませんが。
子供さんは、可愛くないですか。

No.11 13/05/25 10:14
お礼

>> 9 2です。 身内に、発達障害児が二人います。 だからそこ、親でなくては関われないことの範疇を承知しているつもりです。少なくとも主さんよりは… すみません。2さんは親じゃないんですね。私こそよく読んでいませんでした。
2さんはその子供さん達とどういうご関係なのですか。

No.12 13/05/26 00:06
通行人12 ( ♀ )

2番さん 主さんのスレに対してなんでそんなに目くじらたてて攻撃するのですか?

主さんは気になって少しでも知ろうとしてるだけなのに、その子の親と一緒に覚悟できるのか?みたいな大袈裟なこと言う必要ありますか?
何かのトラウマか被害意識が強いのかはわかりませんが、主さんのこのスレ内容だけでそんなにも批判し攻撃し大袈裟なことを言うあなたは失礼ですよ。

好奇心は満たされたでしょう、と言う最後の文には本当にイラッとしました。

あなたのように簡単に他人を傷つけることができる人が、身内の気持ちをあたかもわかっているかのように振る舞うのはやめてくださいよ。

とにかく内容云々ではなく、言い方を改めた方が良いと思います。

スレの回答はできずに横レスのみですみません。

No.13 13/05/26 01:42
鳳雛37。 ( 30代 ♂ GxyAw )

☆文章から、主さんは、知人の女性に信頼をされていると思います。又、ご自分の体験上、他人事と思わずに親身に相談に乗ってあげておられる御様子ですね。☆僕の考えは「親は子供よりも先に死ぬ。だから、親の亡くなった後、何とか生きて行ける様に道筋を作っておいて置きたい」が、本心だと思います。☆小学校の支援学級の先生を身近に見て来て、先生方は、ほんま真剣に取り組んでおられます。私生活の時間を削って、ご苦労も多いです。何年も続けるのは、正直しんどいと思います。

  • << 15 37番さんありがとうございます。 はい、他人事とは思えないです。 そして私自身も彼女に、いろいろな思いを聞いていただいていて、とても感謝しています。 そうですよね… 親が亡くなった後でも出来るだけ困らないようにという親の思いですよね。 少し、私も余裕が無くて、被害者意識があるかもしれません; でもそれを聞いて、なんというか 自分達はあまり見てあげられないからという真意として受け取ってしまったというか、その女性の話を聞くと、それぞれ子供さん二人の事を考えてはいるけど見てはいないという気がしてしまって、 「○○くんが好きな物は何ですか」と聞いても「何かなあ~ワンピースとかは好きみたいだけどね」っていう感じだったり、 この前まで不倫してたという衝撃的な事実も普通に話していて。 すみません私的な事を話し過ぎかもしれません。 気にし過ぎなんでしょうか。 子供さん達を自分自身と重ね過ぎてしまうのもよくないですよね。 親になった事は無いですし… 37番さんの知る支援学級の先生方はとてもいい方達なのですね。 37番さんが伝えたい事は、つまり、支援学級で働く職員の方達は皆、とても真剣で毎日本当に苦労しているから、たまには立派な対応を出来ない事があるからそこも理解して欲しいという事でしょうか。
  • << 16 すみません。 支援学級の様子をお伝えしてくださったのですよね。 私事の身勝手な解釈ばかりしてしまい、本当にごめんなさい。 支援学級とは、その様な立派な方達で回っている所なのですね。
  • << 17 重ね重ね失礼します 37番さんではなく鳳雛37さんでした。本当に申し訳ありません ご意見とても参考になりました。 ありがとうございました。 ちょっと落ち着きがなくてすみません。 よろしければ、またご意見をお願いいたします。

No.14 13/05/26 01:46
お礼

>> 12 2番さん 主さんのスレに対してなんでそんなに目くじらたてて攻撃するのですか? 主さんは気になって少しでも知ろうとしてるだけなのに、その子の… 12番さん、ありがとうございます。
12番さんは2番さんにレスをしたのだとは思いますが、私からも返信させてください。
2番さんは身内に発達障害者がいる、との事ですがもしかしたら2番さんは彼等と兄弟関係で、いろいろ苦労しているのかなあと勝手な想像をしていました。
私もタイトルの書き方がちょっとでしゃばり過ぎていたなあと感じていました;
何か溜まっていた物が私のスレで爆発したのでしょうか;
しかしあらゆる場所に対して詳しく書いてくださった事にとても感謝しました。なんというか12番さんのおっしゃる通りトラウマや辛い経験があるのかもしれませんね…こういう事柄に関してとても敏感なのかもしれません。
人の苦労も何も分かって無い偽善者いい加減にしろみたいな…

そしてスレの内容についてこの場をお借りして書かせていただきますと、今日、女性と話をしましたが、まだ検査もしていなくて、見学の段階という事でした。
御両親とも支援学校では、物足りないだろう、支援学級に通わせたら楽しめるんじゃないか、という判断で、中学は流石に支援学校に行くことになるだろうとの事でした。
当たり前ですがやっぱり実際に親じゃないと、その子について何も分からないのは事実だなあととても反省しています。
ですがここで、詳しい方々に話を聞いて、知る事ができた事で知識も増え、自分自身考える機会ができました。
検査もしていない段階で、親だけの判断は、危険だという意見もありました。
私はその女性と信頼しあっている仲ですし、私自身発達障害で、幼少期は療育センターにも通っていて他人事と思えないし、私自身の為にも、いろいろ知りたいですし、思った事を素直に伝えようという気持ちでいます。
12番さんのお陰で、気持ちが整理でました。
本当にありがとうございました。

No.15 13/05/26 02:18
お礼

>> 13 ☆文章から、主さんは、知人の女性に信頼をされていると思います。又、ご自分の体験上、他人事と思わずに親身に相談に乗ってあげておられる御様子… 37番さんありがとうございます。

はい、他人事とは思えないです。
そして私自身も彼女に、いろいろな思いを聞いていただいていて、とても感謝しています。
そうですよね…
親が亡くなった後でも出来るだけ困らないようにという親の思いですよね。
少し、私も余裕が無くて、被害者意識があるかもしれません;
でもそれを聞いて、なんというか
自分達はあまり見てあげられないからという真意として受け取ってしまったというか、その女性の話を聞くと、それぞれ子供さん二人の事を考えてはいるけど見てはいないという気がしてしまって、
「○○くんが好きな物は何ですか」と聞いても「何かなあ~ワンピースとかは好きみたいだけどね」っていう感じだったり、
この前まで不倫してたという衝撃的な事実も普通に話していて。
すみません私的な事を話し過ぎかもしれません。
気にし過ぎなんでしょうか。
子供さん達を自分自身と重ね過ぎてしまうのもよくないですよね。
親になった事は無いですし…
37番さんの知る支援学級の先生方はとてもいい方達なのですね。
37番さんが伝えたい事は、つまり、支援学級で働く職員の方達は皆、とても真剣で毎日本当に苦労しているから、たまには立派な対応を出来ない事があるからそこも理解して欲しいという事でしょうか。

No.16 13/05/26 02:42
お礼

>> 13 ☆文章から、主さんは、知人の女性に信頼をされていると思います。又、ご自分の体験上、他人事と思わずに親身に相談に乗ってあげておられる御様子… すみません。
支援学級の様子をお伝えしてくださったのですよね。
私事の身勝手な解釈ばかりしてしまい、本当にごめんなさい。
支援学級とは、その様な立派な方達で回っている所なのですね。

No.17 13/05/26 03:13
お礼

>> 13 ☆文章から、主さんは、知人の女性に信頼をされていると思います。又、ご自分の体験上、他人事と思わずに親身に相談に乗ってあげておられる御様子… 重ね重ね失礼します
37番さんではなく鳳雛37さんでした。本当に申し訳ありません
ご意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
ちょっと落ち着きがなくてすみません。
よろしければ、またご意見をお願いいたします。

No.18 13/05/26 09:11
鳳雛37。 ( 30代 ♂ GxyAw )

☆家の3番目の小学校入学前に、「養護学校」か「支援学級」か「普通学級」か? ☆それぞれを、何回か見学に行きました。選択次第で、家の3番目の人生は大きく変わりますから…。 ☆現在は、地元の市立の小学校の支援学級に在籍をして居ます。登校を嫌がらずに、毎日、楽しく学校に通っています。☆家の3番目に関わる先生方に恵まれて、良かったです。先生方は、ご苦労が多いと思います。心労激しいだろうなと、日々感じております。☆思う事は、偽善者や攻撃派が減り、理解者が増えると良いなと思います。

No.19 13/05/26 09:28
通行人19 

通常学級の補助員をしている者です。一年生の担当をしています。
今年の一年生に知的障害の子供が二人います。親御さんたちはどうしても通常級に通わせたいと仰り、就学時検診の際、学校側の質問に偽った解答をして入学の許可を得ました。

結果、その子供たちは授業のみならず、学校生活にまったくついていけず、私は一年生全員を見るために配置されているのに、二人の子供にべったりの状態です。
36人の学級運営もままならず、入学からわずか2ヶ月で崩壊寸前です。

親御さんは障害を認めていないので、検査もせず、もちろん特別な補助をつけることもできません。

このケースの場合、通常級に入れることが誰のためにもなっていません。

主さんのご友人は、特別支援を考えられておられるようですが、その子供に合った施設をぜひ選んであげてほしいです。
そのためには、専門家の目でよく調べてあげてほしいのです。

マスコミで障害を持った子供が、通常級で勉強することが美しく取り上げられることがありますが、子供に合わない施設に入れられる悲惨な現実があることも、ぜひ知っていただきたいです。

No.20 13/05/26 09:55
お礼

>> 18 ☆家の3番目の小学校入学前に、「養護学校」か「支援学級」か「普通学級」か? ☆それぞれを、何回か見学に行きました。選択次第で、家の3番目の… 鳳雛37さんありがとうございます

そうだったのですね。
そこが、非常に難しい選択らしいですね。やはりいい先生方に恵まれると、学校も楽しくなりますよね。
こういう仕事につかれる方は本当に尊敬します。
本当に立派に、真剣にされている方々も沢山いらっしゃいますよね。
偽善者や攻撃派…。
攻撃派というのは、初めて聞きました。
例えばいい出会いに巡り合えず、または思いが満たされず社会に不満を持つ人等でしょうか。
偏見もあるかもしれません。
それを思うと私は攻撃派に当てはまっているかもしれません。
思わず斜めに捉えるというか…
考えを改めます。
物事には、あらゆる事情が重なっているんですよね。
とても参考になりました。

No.21 13/05/26 10:00
専業主婦さん21 

こんにちは 主さんのお気持ちはわかりますよ うちには 息子来年小学校で軽度の知的障害ありと 三歳娘 中度の知的 自閉症ありの子供をもつ母です うちも 息子の事で 支援学級か支援学校にするか悩む親の一人です お友達のお子さんの普段の様子などわかりますか 支援学級に入れるには ある程度自分の事が出来るかも重視ししないと難しいと思いますよ 後は椅子に長時間座る事が出来るかが一番問題だと思いますよ 中度でも 知的のない障害なら支援学級でも大丈夫かも知れません ただお友達の娘さんの学校で どれだけ支援にも力を入れているかにもよりますよ 支援学級とは言っても 苦手な勉強だけを取り戻す為の支援クラスだけな場合もあります ただ最終的には親の判断で決まるのがほとんどなんで どうしても親御さんに迷いがあるなら 市の教育課にご相談された方が良いかも知れませんね 支援学校にも見学に行く事を含めて薦めてあげて下さい 主さんが出来る事はそれぐらいだと思います
うちも主人が普段学級にこだわっているので うちは市の判断待ちです

No.22 13/05/26 10:29
お礼

>> 19 通常学級の補助員をしている者です。一年生の担当をしています。 今年の一年生に知的障害の子供が二人います。親御さんたちはどうしても通常級に通わ… 19さんありがとうございます。

通常学級の補助員の方なのですね。
とても苦労をされていますね。
その様な親御さんもやはりいらっしゃるのですね…
障害を差別だと主張する親御さんが、
通常学級に入れさせて、学級崩壊というケースは聞いた事があります。
マスコミの報道の仕方には、私も疑問を抱く事がよくありました。
親御さん達にも、子供さんを通常学級に入れることがどれだけ子供さん達を苦しめる事になるのかを理解して欲しいですね。
障害を認めないというのは、子供さんにとってはとても残酷ですね。
しっかりとしたサポートを受けられなければ、その子にとっても自分達にとってもいい方向に向かう事は無いと思います。
彼女にも、自分達の気持ちや判断だけではなく、しっかりと障害や子供さん達に向き合って欲しいという事を伝えます。
とても参考になります。
ありがとうございました。

No.23 13/05/26 10:43
専業主婦さん21 

追加です 支援学級の場合孤立しやすい環境になりやすい事 毎日送り迎えは必要になる事など 娘さんがイジメに合う可能性も考えているか 娘さんが学校に入っていれば ある程度の情況はわかっているのかなとは思いますが 普通子供達と扱い方が変わっても 親御さん自身が受け止める事が出来るかなんですよ 場合によっては途中から支援学校に行く事になったとき 冷静な判断が出来るか そこまで考えたうえで判断しないと駄目って事なんですけどね 支援学校から普通学級に行けるようになれば 一番良い事ですからね そう言う事を含めた感じのアドバイス的な話しをしてあげれば充分だと思いますよ

No.24 13/05/26 10:52
お礼

>> 21 こんにちは 主さんのお気持ちはわかりますよ うちには 息子来年小学校で軽度の知的障害ありと 三歳娘 中度の知的 自閉症ありの子供をもつ母です… 21さんありがとうございます。

残念ながら、普段の様子を実際に見る事はできません。
ですが、どのような休日を送っているのかはある程度把握しているつもりです。
ある程度自分の事が出来る事が大事なのですね。
詳しい内容を書かずにすみません。
娘さんは軽度の広汎性発達障害で、知的障害もなく、通常学級に通われていますが、息子さんは中度の障害で、知的障害です。
学校の支援の仕方にもよるのですね。
息子さんは知的障害ですのであらゆるサポートが必要になると思います。
支援学校の見学は何度か行っているようです。
結果「息子には物足りない」との事で、
支援学級でもいけるのではないかという事でした。
しかし検査はまだ受けてなく、自身での印象だけです。
そうですね…市の教育課の相談も薦めてみます。
分かりました。
とても参考になります。

No.25 13/05/26 11:02
お礼

>> 23 追加です 支援学級の場合孤立しやすい環境になりやすい事 毎日送り迎えは必要になる事など 娘さんがイジメに合う可能性も考えているか 娘さんが学… 分かりました。

今はまだ、なんとも言えない状況ですので、しばらく様子を見ている状態です。
いい方向に向かうといいのですが…

No.26 13/05/26 13:08
通行人19 

丁寧なお返事をありがとうございます。

そうなんです。
何よりその子たち自身が可哀想です。

通常級に在籍するということは、その学級のルールを他の子と同じように守って生活をするということ。
彼らだけ「特別」は許されません。

どうしても出来ない彼らは1日何十回も叱られます。
どんどん自己肯定感の低い子供になっていきます。

子供一人ひとりの能力が最大限に伸ばせる環境を整えてあげたいといつも願っています。

No.27 13/05/26 14:10
専業主婦さん21 

そうですか 中度だったら 知的があるなら 息子さんの場合は一歳前後程度かもっと低いレベルを疑わなればなりませんが うちが今五歳で 三歳六ヶ月で軽度の下のレベルなんですよ 娘は三歳なったばかりで一歳九ヶ月レベルで 中度に入っています 先ずは 学校上がる前に検査は受ける事も言った方が良いですね 独断で決めつけるのは良くないですからね 検査も早くて三ヶ月待ちですし 遅いと半年待ちもありますから 専門の医師の判断も必要だと思いますね 後は支援学級知的クラスがあるかと 人数にもよりますよ 小人数だったとしても 補助の先生がしっかりついていなと 親御さんが一日サポートしなくてはなりませんから 支援学級に入れるなら 市に補助のサポート依頼をお願いした方が良いですよ 補助が付かないと支援学級は厳しいと考えるべきですね ただ地域の支援学校によっては 子供さんの状態により断られる事もあるそうですよ 今 支援学校を希望される方が増えている事もあり すべての子供の受け入れが厳しいところもあるみたいです うちの地域は実際断られて 支援学級に入れた方もいましたよ

No.28 13/05/26 16:07
お礼

>> 26 丁寧なお返事をありがとうございます。 そうなんです。 何よりその子たち自身が可哀想です。 通常級に在籍するということは、その学級のルール… 19さんありがとうございます
1日何十回も叱られるのは、とても辛いですね。
その頃の記憶はこれから先までずっと引きずっていく事になると思います。
私自身もそのような経験があるので、尚の事可哀相に思います。
一人ひとりの能力が伸ばせる環境づくりというのは、絶対に欠かせませんよね。
これからも、ずっと、優しく見守ってください。
味方がいる事が何よりありがたい事だと思います。

No.29 13/05/26 16:24
お礼

>> 27 そうですか 中度だったら 知的があるなら 息子さんの場合は一歳前後程度かもっと低いレベルを疑わなればなりませんが うちが今五歳で 三歳六ヶ月… 21さん詳しいお話ありがとうございます。話を聞くと息子さんは現在5歳で3歳レベルなんだそうです。
検査も近いうちに行われるようです。
支援学級知的クラスというのがあるのですね。
補助というのは一人一人につく担当者のようなものでしょうか。
そうなのですね…
支援学校の希望が増えているのは何故なのでしょうか。

No.30 13/05/27 06:21
専業主婦さん21 

おはようございます 障害がある子供さんの場合 障害の度合いもありますが 支援学校の方が安全面と看護体制がしっかりしていて 親としては安心感ありますし 支援学級とは違い勉強も本人に合わせたカリキュラムでやるシステムなんで 無理なく学ぶ事が出来る事と バス通学の方が 送り迎えは楽にはなります 昔と違い今は障害者でも 受け入れてもらえる時代になった事で 支援学校に入れるのが普通的な考え方に変わってきているから 希望者が増えるいるんじゃないんでしょうか 後 普通の保育園や幼稚園で受け入れ出来ない地域だと 知的障害児施設の保育園しか受け入れ出来ない地域もありますから なかなか普通の子供達と同じようにやるのはかなり厳しくなってしまうので 支援学校の希望者が増える原因でもありますね お友達の息子さん 中度ではなくて 軽度ぐらいのレベルに当てはまるように思われますが 後普通の保育園に何年入れていたかはわかりませんが 普通の保育園で過ごされていれば 支援学級でももしかしたら大丈夫かも知れませんね 後普通の学校は今 私達時代と違いほとんどが支援クラスがありますよね 入学前から塾通いが当たり前になってしまった事から 学校のレベルも上がってきている関係でイジメも増えてきていると言った理由で 支援学校に入れるしかないと考えて増える理由だと思いますね 支援学級のクラスの場合 担任と補助で二人はだいたい付いているとは思いますが 支援学級の生徒が多い場合は 補助が足りなくなってしまう事もあるみたいです そうなると 市で補助教員を募集しないといけなくなるわけなんです 小学校に限らず 普通の保育園や幼稚園に入れる場合も同じなんですよ 補助が難しいとなると 支援のある施設に行くか 親が付き添いで一日やるしかなくなると言った問題が出てきてしまうケースもありますよと 言った所ですね うちは今 もっと大変な状況にになっていて 離婚寸前になっていますよ(泣)

No.31 13/05/27 10:45
お礼

>> 30 21さんありがとうございます。

おはようございます。すみません、また言葉が足りなかったです。息子さんは普通の保育園ではなく、
障害児施設の保育園に通われているようです。
そこで定期的に親御さん達が集まっていろいろ話し合ったり、様子を見たりするらしいです。
彼女は、「支援学校って今通っている保育園の延長みたいで物足りない。息子にとっても支援学級の方に通った方が楽しいだろう」と言っていました。
もしかしたら彼女自身よく分かって無いのかもしれません…
療育手帳はB1になっています。
21さんの話を聞きますと、息子さんが支援学級に入るのは、少し無理がありそうな感じがしますね…
今は入学前から塾通いが当たり前なのですか。子供達も、大変ですね
学級のレベルが上がると、ついていけない子はいじめられてしまうんですか…
支援学級では通常クラスに2人ついていて、生徒が多いと市に頼んで教員を増やすか、親御さんの付き添いになるのですね。
彼女から聞いた話よりずっと大変ですね…
21さんは自閉症の娘さんもいらっしゃるのですよね。
離婚寸前なのですか
実際は夫婦で助け合ったり
協力しあう事は難しいのですね…

No.32 13/05/27 15:53
専業主婦さん21 

こんにちは お友達のお母さんが言う事も 間違っているとは思いませんよ うちも知的障害児施設の保育園に通園しています 確かに保育園の延長的な感じはあります もしアドバイス的に言うなら 一年だけ慣らしで 支援学校に入れてから支援学級でも良いのではと言ってあげれば充分だと思いますよ それでも支援学級を希望されるなら もう親御さんに任せるしかないので 後は主さんは見守るだけにしてあげて下さい

No.33 13/05/27 17:47
お礼

>> 32 21さんありがとうございます

こんにちは。やはりそうなのですね…分かりました。
はい、彼女にも話を聞きながら、伝えたいと思います。
それ以外でも、私自身がいろいろと知る事が出来てとても為になりました。
本当にありがとうございました。
これからも、いろいろとお願いいたします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧