注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

息子の担任に腹が立っています

回答44 + お礼1 HIT数 10071 あ+ あ-

サラリーマンさん( 28 ♂ )
13/06/08 14:40(更新日時)

妻(35)、息子(中2)の三人家族です。

妻はバツ1で私(初婚)とは再婚になります。

息子は妻の連れ子です。

先日、息子が数学の授業中、数式が分からず問題が解けないでいると、担任(数学担当)がジーっと睨み付け、「何だ、分からないのか」と怒り、拳骨をされたらしいのです。

しかもそれで教えてくれる訳でもなく、問題を解けない息子をただ怒って拳骨するだけ…

息子からの話しによると、担任は成績の良い子にはものすごくチヤホヤで、成績の悪い子は露骨に冷たく意地が悪いそうで、「担任は僕の事を嫌ってる、目の敵にするから嫌だ」と言っています。

確かに息子はあまり成績は良くありませんが、でも悪さをして先生を困らせるというような子ではなく、大人しくて目立たないタイプの子なのです。

そりゃ教師からすれば勉強の出来る子の方が教えがいがあって可愛いのかも知れませんが、だからといって成績の悪い子にこんな意地の悪い対応を取るのってどうなんですかね?

春先に面談があった時、私も付き添ったのですが、息子の欠点ばかり喋って来て、まるで親の前で息子に恥をかかせたいかのような感じ悪さで、私は我慢出来なくなり「そこまで言わなくてもいいんじゃないですか?」と言ってしまったほどです。

私自身、息子の担任には悪い印象があった為、今回の息子の話を聞き、頭に来ています。

妻は「勉強が出来ないから怒られるんだ、ちゃんと勉強しないお前が悪い」と言い、あまり息子には同情的ではありません。

取り合えず息子は「担任が嫌だなぁ」と言いながらも頑張って登校してますが、理不尽に息子を自信損失させないで欲しいです。

学校に文句を言うにはちょっと過保護でモンペになってしまうのかなと思ったり、でも息子のシュンとした様子を見てると腹が立つしでモヤモヤしています。

やはり我慢すべきでしょうかね?

タグ

No.1956429 13/06/01 16:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
ハンドル名必須
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/01 16:13
通行人1 

主さんに感動!

奥さんの連れ子さんに真剣に向き合って
息子さん幸せですね。

主さんが居るだけで
息子さんは救われてると思います。

変な先生は私の時もいました。

No.2 13/06/01 16:18
通行人2 

息子さんがどうしたいか?によるかと

思います。

ことを荒立てたくない。

我慢する。というなら

尊重し、愚痴などを聞いて

吐き出す場つく作ってやる。

主さんはいつでも味方だ。ということを

教えてあげればいいでしょうし、

どうにかしてほしい。と言ったり

言わなくても毎日辛そうで

食事ものどを通らないような

雰囲気になったら担任だけでなく、

校長、教頭含めて話してみては

どうでしょうか?

担任だけに話してしまうと

今以上にお子さんへの対応が酷くなるかも

しれません。

心配なら匿名で電話や手紙でも

いいと思いますし…。

一昔前は、拳骨なんて

珍しくなかったですが、

それは全面的に教師が親から信頼される

立場にあったからで、今や、教師として

疑問がわく人多いですからね。

それで、お子さんが不登校にでもなったら

学校が責任とってくれるのか?と

言われてらせいぜい謝罪と教師が

外れるくらいだと思います。

理不尽なことで声をあらげる親は

モンペですけど、必要ないのに

拳骨する先生に苦情いれるのは

親として我が子を守る手段だと思いますよ。


あと、ひとつ気になったのが

奥さんが教師よりの発想であること。

我が子なのに心配じゃないのでしょうか?

それとも、心配だけど、強い子になってほしくて

突き放してるんでしょうか?

教師のことも気になりますが

奥さんのことも気になります。

No.3 13/06/01 16:28
通行人3 ( 30代 ♀ )

鉄拳はまずいでしょう…。殴られたなら病院連れて行き診断書取って学校側へ言わないと。
問題が解けないから殴るってどんな教師だよ!
主さんの奥さんのリアクション信じられない。
これで親がシャシャリ出てモンペ扱いされるなら私はモンペでもかまわないなあ。

No.4 13/06/01 16:38
通行人4 


主さんとてもお優しいですね。息子さんも主さんがいてくれて本当に良かったと思います
がんばっている生徒を見離すことが教師のやることでしょうか。主さんが息子さんのいいところを褒めてあげてください😣

No.5 13/06/01 16:49
働く主婦さん5 ( 20代 ♀ )

主さん、私より若いのにしっかりしたお父さんですね😃すごく好感がもてます。素敵なお父さんですね。頑張り屋さんの息子さんだから余計に心配ですね。無理してなきゃいいんだけど。

No.6 13/06/01 20:00
通行人6 ( 30代 ♀ )

子供さんも辛いと感じているようなので、また担任がそういう態度に出た時には録音しておきましょう!
机にレコーダーを入れておいてこっそり録音。
録音しておけば実際に先生が普段どういう態度や口調で息子さんに接しているかを主さんも聞くことができます。
それを聞いてから我慢すべきか、学校へ話しにいくかを決めたらいいのではないでしょうか。

まずは校長先生に直接お話をしに行きましょう。
その際、録音も一緒に聞いてもらうといいでしょう。

No.7 13/06/01 22:41
通行人7 ( 30代 ♀ )

鉄拳を下すのはどうかと思いますが、良いことばかり言う教師より欠点も明確に言ってくれる教師も良いのでは?

実際に学力をつけることも大切です。
問題を理解できてないことに真剣に向き合って自分でどうにかしなければ!!ぐらいの気持ちを持つことも必要だと思いますが・・・
中学生ならなおさら。


No.8 13/06/01 23:59
通行人8 

息子さん、ちゃんと授業聞いてるんですか?
先生が大切なこと一生懸命教えたり伝えようとしているのに 文房具で遊ぶなどの手遊び 友達としゃべったりしてるんではないですか?

ハッキリ言いますが 話を集中して聞けない子や低学力の子は、幼少期からの親の教育力不足、監督不行き届きのまま育ってきたケースも多い。

息子さんの場合どうですか?

一生懸命 堅実に頑張っているのに学力がつきにくい生徒には、その担任もそんな対応しないでしょうね。
明らかに努力不足だったり 向上心がなかったり こちらの丁寧な指導や話も聞かず、案の定 テストでの基本の基本問題ができなかったら 『あれほど丁寧に授業したのに』『何回も教えたのに』と腹が立ちますね。

教師も人間ですからね………。いい加減な奴や自分に甘い奴は 嫌いです。

現役教師より


No.9 13/06/02 00:18
通行人9 ( ♀ )

息子さんの成績上げる事が大切なのでは?

『教えてくれない。』ではなくて『分からない事は積極的に聞きに行く。』くらいの姿勢があれば担任からの印象も変わるかもしれませんね。

No.10 13/06/02 03:31
通行人10 

いいパパさん😻👏最高🇯

ムカつく教師ですね💢学年主任か校長、それでも駄目なら教育委員会に改善を求めたらどうでしょう

息子さんを励ますだけでも大分違うと思いますよ、理不尽なことは、これからも色んな場であるだろうから

No.11 13/06/02 06:29
通行人11 

勉強ができない、わからないでいる生徒を殴る…のは、教育ではないです。
殴る事を正当化するために、息子さんは勉強不足ではとか、授業を聞いていなかったのでは?の推測はどうかと。
まずそれよりも以前からの担任の態度、言動、気になりますよね。
息子さんと担任の間にいさかいは無かったか、クラスでの息子さんの様子はどうか。お父様はなるべく冷静にお子さんにお聞きになってください。

教師も人間。腹も立つこともあるでしょうが、懇談の内容に感情入り混じった叱責が生徒に必要でしょうか?親から見ての意見はとかく大袈裟と受け取られがちです。
他の方も仰ってますね、息子さん了承の上でもボイスレコーダーを使いましょう。現実の内容が顕著に分かります。

仮に息子さんがご両親の知らぬ、わからぬところできちんとした授業態度でいないのなら、担任はそれをまず伝えるべきですが、そういった内容はあったのでしょうか。

モンスターペアレンツになるのを恐れて教師に意見できない親もいるのも現実です。
実際に教室は親の目の届かない場所です。

息子さんと話を続けてあげてください。

No.12 13/06/02 09:11
^^ ( HX1HCd )

【拳骨】が、いつの間にか
【鉄拳】に変わっててワロタwww


こっちが教えてんのに、
って書き込みあるけど
いくら教えても興味示さない程
つまらない授業してるんだな
って思いますけどね(笑)

No.13 13/06/02 12:02
通行人8 

どんないい授業しても素晴らしい授業しても 聞けない奴ややる気ない奴は出て来るよ。
どんな治安がいい国でも犯罪が0にならないのと同じ。

No.14 13/06/02 13:02
経験者さん14 ( 30代 ♀ )

いや…、中2の数学は実際難しいし、そこで躓くと先が大変なんですよね。
主さんは若いですから、記憶に新しいと思います。

しかし、わかる人にとっては、なぜわからないかがわからないから、イライラするみたいです。
たぶん、息子さんは中1の内容から理解できていないので、補習塾も必要かも知れません。
カリキュラムに余裕がなく、できない子は置いていくのが公立なので、それなりに自衛も必要になります。

教職は聖職などではないですし、教員に人格など求めないですが、相性も悪いのでしょうが、叩くほどの事でもないですよね。

校長、それでダメなら教育委員会に言ってもいいレベルだと思います。

来年も同じ人だったら、息子さんが気の毒ですもんね。
先生も最近病んでいて、大変なのはわかりますが。

No.15 13/06/02 13:04
通行人15 ( 10代 ♀ )

息子さんの授業態度はどうですか?
学年主任の方に事情を説明して「息子に非があるかもしれない。自分の目で確かめて、息子に悪い部分があったら家庭で教育していきたい」と真面目に訴えてみてはどうでしょう?
学校によっては、こっそり見せてくれるみたいです

No.16 13/06/02 13:08
通行人16 ( 30代 )

暴言や、殴るなんて絶対いけないよね、担任がおかしいよ、学校サイドに訴えなよ、黙ってたらいけないです、モンペじゃないよ、数学が得意だの、他のがダメだの、人それぞれ、苦手得意は、だいたいあって普通ですよ、人間だもん、

No.17 13/06/02 13:34
経験者さん17 ( ♀ )

それは大問題ですよ✋


昭和時代が過ぎ去って
20数年も経った今般の
指導要領にあるまじき
事です😓


明日にでも即
地元の区(市)教委に
直接(電話でアポなんか取っては🆖)学務課内部に
教員指導対策チームという
別窓口が設置しているかと
思います。


そこのトップと学務課長を
セットで呼びつけて
これまでの経緯を
具申して下さい。


間違っても 息子さんの
学校の管理職なんかに
対応は求めてはいけませんよ✋


なぜなら…教員社会は
身内の不祥事は
それこそ
臭いものに蓋をしてしまう
気質ですし
その場しのぎの注意喚起で
終わりにされてしまいます。


実は私も 同じような
経験をしました。


校種は小学校ですが
娘の5,6年時の担任(50代♂)が都内の御三家と言われている中高のOBということで 中学受験を志望している児童とそうでない児童に対しての接し方、生活指導、学習指導…共に
今では『死語』と化した
依怙贔屓…所謂
差別的行為をあからさまに
していた実態に
業を煮やし…


私は最初の段取りを
校長に向けたのが大きな
間違いで 改善されたのは
ほんの一時的


Σ( ̄□ ̄;)


その後‥再び同じ事態となり 直接 教委に乗り込み
その場で 校長と副校長を
連れて来させて
4人に謝罪をさせました。

それでも気が治まらず
子どもたちの教室に
教委の責任者にご足労願い
校長 副校長らを教室の後ろに 立たせて
今後 絶対にそんなことは
しない✋て宣言させて
やっと正常に戻りました😓

それに主さんの息子さんの
担任は拳骨まで奮ったんですよね?

言語道断ですし
そのこともしっかり
メモに書き留めておきましょう。


行動を起こすからには
それなりの準備も
周到に行わなければ
解決に至らないですからね😓

絶対‥泣き寝入りなんかしちゃダメですよ✋


No.18 13/06/02 14:46
通行人 ( ♀ BEuIw )

私も皆さんが仰るように
主さんが息子さんを
心から愛していらっしゃるパパぶりに
感銘を受けました💓


担任の件は本当に
憤りを感じます。


私にも中学生(3年)の
息子が居りますから
他人事とは思えません😠



今どき 拳骨食らわせる
教員が存在していたことにも閉口しました。



本題に移りますが主さんのお住まいの地域は
保護者同士のネットワークは如何ですか?


地域性の問題も有るかと
思いますが‥こういった
問題は一人で抗議しても
なかなか 良い方向へ
進んでくれないのも事実なんですよね~😓



というのも
親の主観だとか感性の
相違だ‼‼とか言われて
結局は文句言った者負け
みたいな結末になってしまいがちなんですよ😞


出来れば クラスメートで
同じような被害に遭われている生徒さんの保護者と
連携を図った上で
方策を講じられては如何でしょう😓



今の教員は昔と違い
8さんのような
デモシカ教員が多く
自分の資質の低さを
棚上げに 家庭教育が
なってないとか
何でも家庭のせいにする
👊


ちょっと何かをお訊ねしたら 『モンペ』のレッテル😒


挙げ句‥保護者に煩く言われたから うつ病になったと ずる休み😒


だいたい教員に常識を求める事自体 間違いなのかも知れませんがね(笑)



主さんも 行動を起こすのであれば慎重になさった方が良いかと思います。


相手方はマトモな人間じゃないですから😣


No.19 13/06/02 17:20
お助け人19 ( ♀ )

うちは主人が言いに行きましたよ。副校長に。 英語の先生が息子に「馬鹿だね!」と何度も言ったので息子は英語が大嫌いになりました。
旦那が言いにいった後 がらりと変わり良くなったそうです。
息子さんを守るため頑張って下さい!

No.20 13/06/02 17:31
通行人20 ( 30代 ♀ )


普通に副校長や校長に言ってもいいと思いますよ。

うちも中2の娘ですけど、給食中に友達が食べれないって言ったみかん🍊を3・4個貰って食べてたらしいんです。
それを見てた学年主任が「ハイエナみたいだな😏」って言ってきたって、帰宅した娘が落ち込んで言うんですよ💢

速攻で電話しましたよ。

学年主任には謝ってもらいました。


主さんも、お子さんの学力向上も大切ですけど、そんな先生を野放しにしないでください!

No.21 13/06/02 17:31
優 ( ♀ YzCiCd )

中②に拳骨する教師が、今時いるのかなぁ?ただ問題が解けないだけの生徒に拳骨するかなぁ?

本当なら、他にも何人かは拳骨もらってる生徒が居て、その親の中にも問題視する声があると思うのだけど…?

授業中の話は、息子さんから聞いただけなんですよね。親が学校に行く前に、他の生徒からも事情を聞いて確認した方が良いですよ。

子どもが、構ってちゃんのケースが多いんで。

No.22 13/06/02 18:07
通行人22 ( ♀ )

一度しっかり先生と話し合われたらいかがですか

そんなことでモンペとは言わないですよ

No.23 13/06/03 00:15
通行人23 

拳骨って今じゃ体罰になるんじゃないですかね
息子が体罰だ!って思っていたりえこひいきされている=学力差別?なのでモンペと思われようが学校側に問題があることをしてきした方がいいですよ!


中高校生は学校で友達とワイワイしたり先生も第二の親みたいに親身に相談のってくれる人が多いから少しずつ強くなって優しくなるしそれプラス部活を頑張って達成感なんかをえて成長する時期にこんなんじゃ学校行くのも嫌になりそうな感じですね…


学校側に言ってもモンペではないと思いますよ。
なので息子さんにボイスレコーダでそういう状況になったら録音してもらいまたアンケートを作りクラスの人にどんな担任かって言うアンケートして結果を出しそういう考えになった経緯などを明らかにして学校側に報告しましょう。



その担任は来年あたり学校にはいないと思いますけどね。
最悪ニュースにもなるかもしれませんが
そういうレベルだと私は個人的に思いました。

No.24 13/06/03 01:27
通行人24 ( ♀ )

拳骨は体罰です。

他の生徒にも話を聞いて、本当に息子さんの話の通りなら担任に話し、それでも改善されなければ、副校長や校長に話したらよいのではないでしょうか。

No.25 13/06/03 04:17
トリー ( 40代 ♀ cEaMCd )

校長に言いにいくべきです。そんな先生野放しにしてはいけません!単純に気が付かない馬鹿な先生かもしれないし、言われて気が付く事ってあると思います。先生の今後の為にも、他の生徒の為にも校長の耳に入れるべきだし、今は特に体罰について敏感だから改善してくれると思います。

No.26 13/06/04 09:31
通行人26 ( ♀ )

他の子供にも聞いてみて、親さん団体で言った方がいいですよ?

No.27 13/06/04 09:44
ペーパームーン ( 20代 ♀ Zbrpc )

素敵なパパですね😃教師の仕事は勉強を教える事です 理解出来てない所を理解させる事 校長にシッカリ仕事をする様に相談したらどうですか❓ないしはパパが勉強を教えてあげるとか

No.28 13/06/04 15:16
学生さん28 ( 20代 ♀ )

この前就活乗り越えた人間です。
参考にしてください。

就活では学力差別や学歴差別なんて当たり前ですよね。
そりゃ、頭がいいやつは私達が遊んでた時から、遊ぶ時間を惜しんで勉強してきたんですから、評価されるのは当然の権利だと納得しています。

親御さんの気持ちからしたら、そりゃ助けてやりたいでしょうし、子供の立場からしても嫌な環境から抜け出したいです。

もちろんその教師の教育が正しいわけじゃない。


でも、
今親に助けて貰って
「人間は学力じゃない」とプライドを守っても、結局大人になった時に思い知るんですよね。

まだそんな現実知らなくてもいいじゃないかと思うかもしれませんが、
就活の時に気づいてもすでに自分の学歴は決定してるし、
遅いんですよ。

結局、勉強頑張る人っていうのは、早く社会の仕組みを理解して、自分のプライドの為に頑張るんですよね。

確かにその教師はいい先生じゃないけど
クラス全員からいじめに合ってる訳じゃないし、担任だから一年で変わる。
今はまだ息子さんは担任が嫌だな程度で学校に行けてるんですよね。だったら見守ってもいいと思います。

結局世の中に出たら嫌な奴と一緒に仕事しなきゃいけなかったりする。

運動部が就活で有利なのは、気にいらない先輩とでもチームとして上手くやっていかなきゃいけない状況を生きてきて、そういう術を身につけているからだろうなと私は思います。




正直、親が今守ってくれても
この一年ちょっと快適に過ごせるだけで、そんな変わらないんです。

大切なのは、息子さんを守ることじゃなくて、どう息子さん自身を戦わせるかです。

息子さんの自信を奪って欲しくないとおっしゃっていましたが、
例えばあなたがじっくり息子の相談に乗ってあげたり、
他の子がしたことないような体験をされてあげたり。

そういう学力じゃない「自信」をつけてあげることも、息子さんを支えることになると思います。

勿論、息子さんが追い詰められていたら状況は別です。そこはしっかり見ていて気にかけてあげて、見極めてあげないといけませんが
まだ息子さんに友達もいて、大丈夫そうなら
守ってあげるんじゃなくて、
支えてあげてください。

よろしくお願いします

No.29 13/06/04 15:59
通行人29 ( 40代 ♀ )

小学校とは違い、教師は厳しいです。わからなければ、わからないをそのままにしない努力はじぶんでするべきです。小学校のように出来ない子には合わせてくれません。出来ない事をせめられるのはある意味仕方がないこと、それを嫌われたと思い、やらなくなるのは自分の責任。悔しいなら勉強したらいい。ほめておだてて伸びるのは小学校までだよ。中2は大事な時期。学校も勉強だけでなく生活態度などで、問題が多発するときです。



前の方も言っていましたが、子供がどうしたいかです。親に苦情を入れて話し合いをしてもらいたいのか?ただ愚痴を聞いてもらいたいのか?耐えきれないくらい苦しいのか?話し合ってみるのが大事だと思います。

子供さんにも言われて悔しいなら見返すぐらいの気持ちや先生に自分を理解してもらう努力も必要です。

ここで「ひどい教師だ!」となったところで、何の解決にもなりません。


今の中学校なら教育相談がありますから、その先生を指名して心配な事を話してみるのもいいと思いますが。

No.30 13/06/04 16:32
通行人30 ( ♀ )

では、頑張って見返して、言われないようにしたら先生どんな態度を取るでしょう。

No.31 13/06/04 17:47
通行人31 ( ♀ )

こういう場合は担任もしくは、教育委員会に言いましょう
校長はダメよ
て言うか校長は事が確定しないとまず出てはきませんがね
大抵教頭が出てくる

そしてまず、教頭は事実を確認しない限り謝りません
確認作業はしても担任がしらを切ればそれでおしまいです

とにかく証拠が必要なんですよね

モンペは別ですが、本当に悩んで苦しんでいる生徒や保護者はあしらわれてしまうことが多いです

私は最近ちょっとした事故があり、小学校へ電話して解決法を求めたら証拠がない確認してないからと冷たくあしらわれました。

でもすぐ事実がわかり、教頭はペコペコ謝りだしました

校長は最後の最後まで出てきませんでしたね

あー学校のいじめ問題とかこうやって適当に対応してるんだぁやっぱりって本当に思いました

腹立ちますよ学校の初動対応

証拠がなければ一切認めない
上からの物言い

これじゃぁいじめなんてなくならないわぁって実感しました

腐ってますよ学校なんて

No.32 13/06/04 20:26
通行人32 

主さんの思いに感動しました。奥さんが息子さんに批判的なら、主さんはそれをフォローしてはどうでしょうか。学校でもそういうことを言われてるんだったら、きっと辛い思いをしてるし、自信を無くすんじゃないかなー。ちょっとしたことでもいいから良いところを誉めちぎりましょうよ^^ダメ出しする学校では成長しないと思います。学校側に言ってもいいのではないでしょうか。
あとは、きっと息子さん勉強の仕方がわかってないのかもしれないから、勉強じゃなくて、得意分野でもいいからどうにか環境を整えてあげたいですね^^

No.33 13/06/04 22:08
通行人33 ( 20代 ♀ )

私の小学校の時の担任がそうでした。

できの悪い子が一生懸命に話してるのに

「バカじゃないの❓」って…

びっくりしましたよ。

同じクラスの他の子がその話しを親にした所、懇談会でその話題になったらしく、懇談会に出席した私の母から「あの先生そんなこというの❓」と言われた記憶があります。

厳しい先生で確かに子供を成長させるのは上手い先生でしたがあの言葉にはびっくりでした。

クラスメイトは目撃者です。何かの機会に他の親御さんに聞いてみるのも手かもしれません。

あと、努力は必要ですが、勉強できないのは悪いことではないと思います。

No.34 13/06/05 00:28
通行人34 

体罰が本当だとしたら、やはり、警察に言ったほうがいいかもしれません。学校側は、警察沙汰にはしたくはないですからね。でも、わからないところを聞いただけなのに、拳骨なんてあり得ない教師ですね。その教師は、ちょっと人間性に問題ありですね。

No.35 13/06/05 16:37
通行人35 ( 30代 ♀ )

教育委員会に相談してみては。校長は自分の評価に繋がるので ほとんど事が大きくならないと動かないです。

No.36 13/06/06 09:18
通行人36 

まずは事実確認が先でしょ?
息子さんのクラスメートにそれを確認しましょう
大多数が事実だと言うなら本当でしょうが、小突かれただけを大袈裟に言ってるかそもそも嘘なのかも知れません

勉強は親が教えてやるのもありですし、同時に塾に通わせたらどうですか?
勉強は本人にやる気がたい限りどうしようもできません
一々個別指導をしてくれなんて虫が良いと感じます
それなら放課後に息子さんが職員室に出向き先生に指導をお願いしましょうよ
私はそうやって苦手な部分を克服して来ましたけどね

あと息子さんの授業態度はどうなんでしょう?
やる気がないだけでなく迷惑かけてませんか?

No.37 13/06/06 14:10
通行人37 ( ♀ )

男子殴られて育つ。

これは世界的な常識です。

No.38 13/06/06 16:50
通行人38 ( ♀ )

わかります!
できない子でもできるように指導するのが、先生の仕事でしょ。
あたしは勉強できないけど、もしあたしが先生だったら、できる子はできる子で褒めるけどできない子には、やる気があれば頑張れって応援します。あたしの担任はそうゆう人で、授業あとも一緒に残ってくれたりしてなんとか、資格とることできました。これが、先生だと、あたしは思います。
でも、だからといって、文句あんま言えないですよね。けど、暴力や、暴言があるようなら、体罰ですからね。本人に承諾を得てから学校に言った方がいいでしょうね。
息子さんの様子お父さんちゃんとみててあげてくださいね。息子くん絶対気にかけてくれたら嬉しいです。


No.39 13/06/06 17:49
通行人39 ( 30代 ♀ )

モンペではありません。
校長、教頭に即報告を‼

No.40 13/06/06 17:54
通行人40 ( ♀ )

私は担任から✋お前みたいな性格 嫌いだ!言われ とても嫌な卒業式になりました!
大人になっても忘れる事が出来ずにいましたが 私の子供が成長して学校に行くようになり そこに校長先生としてきて…再会 私は「お前みたいな性格嫌いだ!」言われた事バネにして生きてきた!話してから よく話すようになりました!

No.41 13/06/07 01:34
通行人41 

まず体罰があったかどうか、事実関係をはっきりさせるのが先ではないですか?
何が理由でも、体罰はダメですからね。

ただ、すぐ教育委員会に言ってやれとか、バカな親ほど、すぐそれ言いますよね。
レベルも理解力も色々な子達に、それぞれに合うように教えるのも大変だろうなぁ〜とか思いませんか?

もし、授業が理解できないほどわかってないなら、何故お家で教えてあげないの?
塾や家庭教師でもつければいいじゃないですか?
何にもしないで、自分の子だけを特別に!とか、わかるように教えないのが悪いなんて、親の身勝手だと思います。
お子さんがわかろうと一生懸命やってて、それでも出来ないのなら、先生の態度も違うと思います。
授業態度が悪いとか、やる気がないとか、だから、注意されたのでは?
原因をよくお考えになって、冷静に考えるべきだと思います。

No.42 13/06/07 02:52
夜更かし通行人 ( 20代 ♂ Dj1Ww )

私の兄弟の話ですが、やはり同じように嫌な担任に当たり、悩んでしまったことがありました。

一年間は家族も応援しつつ頑張って通ったのですが、次の年のクラス替えでも同じ担任になり、精神的に辛くて登校できなくなってしまいました。

学校側に強く要望してクラスを変えてもらったのですが、両親はもっと早く対応しなかったのを後悔しています。

お子様は今2年生とのことなので、担任の人間性を否定しに学校に怒鳴り込むのではなく、せめて来年は絶対に違う担任にして下さい、とは言っておくべきです。

今クラスを変えてもらうのも状況によっては必要だと思います。学年途中でのクラス移動も、結局お子様にはかなりの負担ですが…。

No.43 13/06/07 02:56
通行人41 

追記ですが…
事実がわからないので何とも言えないですが。
先生を悪者にして、先生を悪く言う事で、子どもの味方になった気になってるのでは?とも思いました。

No.44 13/06/07 05:54
通行人29 ( 40代 ♀ )

放置ですか?

本当に子供を心配しているの?

No.45 13/06/08 14:40
お礼

たくさんのレスありがとうございます

お礼が遅くなり申し訳ありません

学校に言った方がいいという方と、息子に非があるのでは?という方、半々くらいな感じですね

私は、息子が迷惑をかけるような事をしたとか、悪さをしたならば、どうぞ遠慮なく叱って下さい、叩いて下さい、と思っていますが、今回の事は指摘されるのは仕方ないにしても、拳骨をされる筋はないのではないかと思っています

しかもその後に教えてくれるというフォローもなく、ただ怒って拳骨をして終わってる訳ですから、生徒への叱咤激励的な教育ではなく、教師の個人的感情で息子を戒めたとしか思えません

息子は大人しく優しい子で、授業中に悪態をついたり、私語をして授業の妨げをするような子ではない事は親の私が一番よく分かっていますので、息子に問題があるのではと仰る方もいますが、それはないと思います

決して私が親バカで子供に溺愛してる訳ではありません

昨日、息子を連れて釣りに行って来たのですが、特に学校の話しはしませんでしたが、凄く喜んで釣りを楽しんでいたので、取り合えず今回は様子を見る事にしました

またこのような事があった時は黙っていませんが、その時は然るべき対処をしたいと思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧