注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

AD🏥注意欠陥障害

回答16 + お礼15 HIT数 2323 あ+ あ-

りん( 31 ♀ Zc5qc )
06/11/29 00:08(更新日時)

小学3年生の息子は普段から落ち着きなく 足もばたばたチック症があり 🏫でも友達とぶつかり合いがあり 叱っても「わかった❗もうやらないよ❗😃」と言ってはまたスグ繰り返し同じ事をします💧担任から「ADではないか」と言われ🏥に行ったところ🏫では 1時間授業をまともに座って受けることが出来ないのが🏥では1時間キチンと座ることが出来ました。🏥の先生には「ん~😥注意力が少し欠けていてADの要素がある」と言われました…😒それってADって事なのでしょうか❓❓❓薬💊も処方するって言われたのですが そんな あやふやな結果で決めつけて💊を飲ませるなんて私には出来ない⚠と思い近々 別の🏥に行こうと思ってるのですが皆さんなら どうしますか⁉ご意見を下さい🙏
長文になってしまいスミマセン💦

タグ

No.196201 06/11/27 02:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/27 02:26
お助け人1 ( 20代 ♂ )

セカンドオピニオンは必要ですよね!うちの子も1人あやしいです↓専門的にやってる病院てないんですかね~(ToT)

No.2 06/11/27 02:42
お礼

>> 1 レスありがとうございます🙇
私の住む県内には「小児精神科医」は1人しかいないそうです💧しかも遠い😭
大きな病院には自閉症やADの子を診る医者は居るそうなんですが…(あたりまえ❓)こうなったら大きな🏥まわって歩こうかな~😫って考えてます💧💧💧だってADって医者の見た目だけで診断するらしいから…いまいち信用ならないですもの😱

No.3 06/11/27 02:45
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私の息子は、現在小学5年生です。小学校に入学して、友達にチョッカイだしたり、授業中隣の友達の消ゴムを取ったりして、落ち着きが、無く。先生も少し手をやいていた見たいでした。元々共働きなので、学校の後は、学童に入ってました。学童でも、同じ事で、学童の指導員から、もしかしたら、ADかの障害が、あるかもしれないので、一度病院で、検査をしてみては?って言われました。その時に行った病院では、脳波の検査等いろいろしてくれました。検査の結果 AD/自閉症って言われました。もちろん薬も処方されました。私も、最初は、ショックと信じられない気持ちと、薬を嫌いなのもあり、飲ましたり、飲まさなかったりしてました。でも、飲んでると飲んでないとは、やはり、違うみたいで。飲んでない時は、何か、問題が、あると、目が、すわってました。だから、飲ませてない時は、すぐ、連絡が、きました。病院は、専門の病院ですか?薬は、嫌だけど、本人の為には、飲ませた方が…。子供も辛いんですよ。がんばって

No.4 06/11/27 03:00
お礼

>> 3 詳しくありがとうございます🙇
ウチの子も🏫の友達から鉛筆や消しゴムなど何十本 何十個と「貸して~」と…そのまま無くしてしまったり勝手に友達の物を取って持ってきてしまうことがあり何度泥棒と言われたことか…💧息子のせいでクラスは乱れてるらしく🏫でも手あまし状態です。
🏥は県で1番の大学病院に行きました。でも1時間位の話だけでの診断でした。本で少し調べたときに注意欠陥は「見た目での診断」と書いてあったので脳波などは撮らないと 今の今まで思ってました…やはり💊は抵抗ありますよね❓副作用なども気になりませんか❓

No.5 06/11/27 04:03
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

うちの息子5歳(年長)はADHD注意欠陥多動性障害です。今は4月の入学に向けて就学相談等で大変です。初め2歳の時に保育園で行動がおかしいと指摘され、年少になり担任から顔色等おかしいから1度精密検査を…と勧められ脳波やCT・MRI心電図等検査をしましたが異常なくその医師から小児精神科を紹介されました大学病院で半年程通院しましたが年齢が低いため判断しにくいと…児童相談所で1年に渡るプレーセラピーを受け今年年長になるときIQ等の検査をして子供病院の心の心療科を受診。その時の診断方法はアンケートみたいな用紙を親用に渡され子供の状態に当てはまる箇所にチェック…と病院から保育園の担任宛てに園での活動等での子供の状態に当てはまる箇所にチェックをしてもらう…そしてそれを元に云わば簡単に言うとYESが何個で何処と何処にチェックがあるか…で判断(勿論問診もあります)そして最初の検査から3年かかって漸くADHDと診断されました。入学に合わせて薬の服用も視野に入れていくと云う事で薬の説明も詳しくしていただけました。不安ならば色々病院変えるのもイイと思います。私事を長々とすみませんでした。

No.6 06/11/27 05:00
お礼

>> 5 ⑤さん すごく参考になります。実はウチも児相に行っています。年長から行動が目立って気になり 1年生になると更に気になり 担任にも「平気でつく嘘がスゴく上手で大人でも騙してしまうほど。大きな嘘にならなきゃいいけど…」などと言われ 🏫側から言われる前に❗と、自ら息子を連れ児相に足を運びました。ただの問題児のヤンチャ坊主だと思っていたのに『ADの疑い』…最近は更に目立つ行動が見られ友達にも怪我をさせてしまいました。ADと聞きショック&ホッとした気持ちがあり複雑です。(すべて障害のせいだったんだ…と…)やはり⑤さんの言う通り脳波などの検査ではなく見た目診断になってしまうんですよね💧ADとわかるまで3年もかかったなんて⑤さんも大変だったと思います。私なんか今でもぅ投げ出してしまいたくなるのに3年もだなんて…。ADだと🏫は普通学級は難しいんでしょうか?保育園や幼稚園の集団生活とはまた違い 小学校は大変だと思います。⑤さんも頑張って下さい💪💪💪💪💪

No.7 06/11/27 14:54
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私の息子の場合保育園の先生もびっくりする位判らなかったんです。障害児って初めて知らされた時は、驚きと、ショックと、悩んでました。小学校に入学してわかったので、普通学級でしたので、かなり、先生も大変だったのでは。席替えしても、息子は、先生の目の前の席とか。障害児って初めて判って本人の為に少人数のクラスでって養護クラスにって言っても、なかなか、学校も動いて貰えず、2年生に進級して、友達に怪我をさせた事で、親御さんが怒り教育委員会に言うって言葉で、やっと養護クラスに転校みたいな形になりました。だんだん、大きくなるにつれ、難しくなり、朝 班登校出来ない。友達にチョッカイだしたり、勉強が、落ち着いて出来ない。障害の事を理解していない大人は、いますから、息子が、した事をお詫びの電話した時にキツイ事言われたりしました。だから、いつも、学校と学童からの電話には、又 何かしたのって思ってました。薬を飲んでいたら、違ってたので、必ず飲ましてって教頭に言われ。私の息子が、通ってるのは、障害の子供ばかりが、見て貰ってる所です。

No.8 06/11/27 22:09
お礼

>> 7 再びレスありがとうございます🙇
私もクラスの親御さんからキツく言われたときあります…。菓子折り持って🏠まで謝りに行き…事は済んだかと思えば まだ納得できないと🏫に☎入れたりされ💨 私に直接苦情を入れてくる親はいないのですが🏫側には「何とかして下さい 困ってます」と しょっちゅう☎入ってるみたい…。授業参観など学校行事にも行きたくない!と逃げたくなることがあります。ウチもハッキリ診断つけば養護クラスに移るのかな💨(今の🏫に養護クラスあるので)ADって落ち着く事はあっても治ることはないんですよね…一生。子供と向き合い 子供のためになるような方向に頑張らなきゃないですね!うん。お互い辛いこともありますが頑張りましょうね💪いろんな経験談が聞けて励みになります。嬉しいです!!

No.9 06/11/27 23:23
通行人9 ( 20代 ♀ )

私の弟(現在21歳)ですが、小学生の頃かわった子で、忘れ物もしょっちゅう。爪をボロボロになるまでかむくせがあり、何を考えてるかわからない。かなり病的だったみたいで母が学校に呼び出される事が何回も何回もありました。母は、担任に障害児じゃないかと言われ、すごく怒っていました。もちろん、病院にも行きませんでした。そんな母でさえ未だに「4人産んだけどあの子は特別変だった」といっています。そんな子だった弟は、やっぱり変わりモノに育ちました。ゲームオタクで独自の世界を持ち、免許取得に他の人よりだいぶ時間をとりました。でも、一番まじめで器のでかい男になりました。今どき珍しく、木材の競り売りの仕事につき失敗も多いですが人柄を認められ、誰よりも誇りを持って仕事をしています。まさか、あの子が。そんな感じです。言いたいのは、変わりモノなだけで ただの個性かもしれないということです。私の弟も、病気だったかもしれません。けど、周りに迷惑をかけながらも、心の広い立派な男になりました。だから、そんなに気負う必要はないですよ。気楽にしてください。言いたい事がまとまらなくてすみません😢

No.10 06/11/27 23:52
お礼

>> 9 ⑨さんありがとうございます🙇
私のまわりにも そう言ってくれる人がいます❗と言うか私も🏫側から言われるまで【これが息子の性格&個性なんだ】って思っていました。昭和の時代にはこんなヤンチャたくさんいたじゃん😤とか…。診断もあやふやだったから 正直今も半々な気持ち…。弟さんも個性ある方なんですね。人ってそれぞれ…十人十色ですよね。⑨さんのお母様の考えは私の親友と同じ考えです。🏥に連れてく必要もないとも言われています💧でも🏫側がうるさいし こうなったら県の🏥廻って 全ての🏥がADと言うなら納得するしかないが1件でも違うと言うなら違うんだ❗と思いたい…これって逃げてることにもなるのかな…

No.11 06/11/28 03:10
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私も、本当に何で家の子がって。信じられず。何度も、泣きました。1年生の時交通事故に合い、それが、原因では。って入院していた、病院に行ったり。血液型が、AB型だから、二重人格でって血液型のせいにしたり。個性なんだって、思いたい。だけど、現実に、問題をおこしている。昔では、良かったかもしれない。だけど、今は、何を言われるか、判らない。まして、問題をおこして、一番辛い思いをするのは、親でもなく、兄弟でもなく、本人です。息子は、やってしまった後で、いけない事をしたんだと、パニックになります。その内、学校でも、手におえなくなると、先生のたらい回し?最初、私が、見ますからって言ってた先生が、次行ったら、違う先生にかわっていたり。朝、班登校出来ず、一人で、行けば、一時間かかって行く。朝も、なかなか出ない。私は、児童相談所の担当の人と相談して、暫くは、別々に暮らしてみたらって…。現在は、息子は、寮生活をしながら、学校に通ってます。寮生活も1年過ぎました。変わった事は、息子から、友達に出を出さなくなった。授業にも、ちゃんと出て勉強してる。友達の関わりが、出来る様になった。息子も頑張ってます。

No.12 06/11/28 04:23
お礼

>> 11 ⑤さん こんばんわ。今日🏥に☎し来月予約をいれました。最近布団に入ってから息子のことをアレコレ考えてしまい朝方まで眠れません💨私も未だに多重人格なのか…とか育て方が悪いのか…とか様々考えたりしてます。⑤さんは心の底から全てを受け入れることができましたか??受け入れるのには かなりの時間がかかりますよね…。ハッキリADと言われたら私も受け入れれるのかなぁ。ウチの子にも担任のほかに先生が1人入ってます。教頭や問題児?などをみる専門?の先生と代わる代わる💧 🏫側も迷惑なんだろうなぁ。先生方の☎声や話し方で すぐわかります💨息子さんは寮に入っているのですね!お母さんと離れて寂しいのもあるでしょう…息子さんも頑張っているんですね😃えらいなぁ😊

No.13 06/11/28 10:56
通行人13 ( 40代 ♀ )

うちの次男(現在高校2年)も 幼稚園から小学校にかけて担任の先生や保健婦さんに何度か指摘されました。私もいわゆる正常な子との違いを感じてはいたものの 専門家をたずねることはしなかった。理由は 症状が比較的軽い部類だったから。じっとしていられなかったり 食事のとき意識しないと噛むことを忘れたり ひたすら走ってたり 決められた行動することがストレスで毎日10回以上吐いてました。でも周りの人たちが理解ある人ばかりで。イジメられると誰かが教えてくれるのでその都度学校と相談して対処できました。悪気なく友達を怪我させてしまいケーキ持って謝罪に行くときは一緒に連れてって「悪いことをしたら謝る」ことを体得させるようにしたり。今は変わり者と思われながらも友達もいるし 充実した高校生活を送ってます。

No.14 06/11/28 12:29
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

息子の障害を受け入れる迄かなり、⏰が、かかりました。今でも、どうして、家の子なん?って思う時あります。見た目では、全然判らないから、知らない人には、きつく言われました。学校からも、学童からも、よく☎あるし。正直、今の学校に転校も学校の先生からの話でも、あり、私が、ノイロウゼになりかけていたから。何度も、いっそ、息子殺して、私も、一緒に死のうって思ってました。だから、余計離れてみて、頑張ろうって。人それぞれだと、思います。お互い子供の将来の為に頑張りましょう💪

No.15 06/11/28 13:13
お礼

>> 14 ③さんスミマセン…朝方間違って⑤さんとスレしてしまいました…失礼しました🙇
そうなんですよね~様々なこと考えてしまいますよね。私が児相に行ったキッカケは 息子がした問題行動に泣きながら発狂してしまい息子の体をメチャクチャ平手で叩いてしまったからです。どうして何度も同じことを繰り返すのか私には理解が出来ず なんでウチだけこうなの!!と わけがわからなくなってしまい叩いてすぐに児相に電話いれました。そのころは親友や親にすら自分の内を打ち明けられず苦しんでたので児相の人と話をしたときは 気持ちがらくになり それからしばらくして親友にも 児相に行ってることを打ち明け悩みやグチを聞いてもらってます。ひとりで抱え込むってよくないですね。今でも あの時を思い返すと…息子に申し訳なく 笑ってる顔を見ると涙が出そうになっちゃいます。予約入れた🏥は約2週間後です!その日に結果は出ないでしょうが どんな結果にでも前向きにいきます!だって頑張るしかないですもんね~💪😃

No.16 06/11/28 14:09
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

いえいえ、大丈夫です。子供を叩いたり 蹴ったりした事私も、あります。実は、今も…時々 外出 外泊して、寮に帰る⏰を決めていたのに、守らず、グズグズ運転中にしつこく言ってたら、さすがに、キレます😣言い出したら、しつこいから。それと、息子は、新しい環境になった時が、不安定です。進級した時とか。

No.17 06/11/28 18:28
お礼

>> 16 ⑤さんへ
新しい環境って不安になる子いるみたいですよね。児相で他の子供達の様子を話だけですが『こうゆう子もいるしхこうゆい子もいるんだよ…』って聞きます。ウチの子は すぐ馴染む…と言うか新しいことや物には とてもワクワクしスゴくおりこうに出来ます。が!あきるのも早く またスグに問題ボッパツです💧人見知りもなく小さい頃は『人なつっこいね』とも言われましたが 今じゃ なれなれしいと煙たがられます💨度がすぎると言うかなんと言うか😠知らない人に平気で話しかけたりもするから このご時世何があるかわからない世の中…心配にもなったりします💦息子さんは寮に入ってるみたいですが お近くなんですか❓週末に🏠に帰ってくるんですか❓そして 会いたいときは いつでも寮に行くことできるんですか❓質問責めでごめんなさい😥

No.18 06/11/28 18:33
匿名希望18 ( ♀ )

割り込んじゃってごめんなさい。でも是非聞いて頂きたい話があって✨一年生の息子の幼なじみが軽度の発達障害です。他に言語障害と軽い注意欠損があるようです。その子のお母さんは幼稚園時代、園やクラスのママなどに、子供の障害をひた隠しにしていました。理由は偏見を持たれたくないから…でした。お母さんとも子供とも、一番近い友人として思うのは、キチンと説明をしないが為に、無用に傷ついた事が多かったという事です。話言葉が通じず仲間に入れてもらえない、運動会や保育参観で落ち着いてられず悪く目立ってしまう、パニックを起こし周りがビックリ…など、色々ありましたが、理解している私達親子は、一生懸命やっているのがよく分かったし、逆にフォローする事が出来ました。偏見を持たれたり、噂になったりするのが嫌なのはよく分かるんですが、本当に子供の為を考えるなら、関係者にはキチンと説明して理解してもらった方が、良い効果があると思うんです。少なくとも、私達親子はずっとずっと仲良くしていきたいと思っていますし、助けられる事は協力を惜しまない気持ちで一杯です。

No.19 06/11/28 18:50
匿名希望18 ( ♀ )

二通目です。長々すみません💦小学校に入る時に、軽度の発達障害の事はちゃんと学校に相談しておいた方がいいよ、と、その子のお母さんにはアドバイスしたのですが、やっぱり話はせず、そのまま普通学級に入学しました。うちの子とクラスが離れてしまい、結果、4月から今まで、本当にツライ事になってしまいました。授業が全く理解出来ない…イジメ…が毎日のように続き、とうとう精神に支障をきたし、小児精神科に入院してしまいました。お母さんはとても後悔しておられます。軽度の障害があっても本当に優しくて素直な子だったのに残念な事です。
どうか、周囲にたくさん説明し、どんどん協力を求めて下さい。きっと思っている以上に、周囲は受け入れてくれると思います。少なくともうちの子にとっては、助け合う気持ちや思いやりを学ばせてくれた大切なお友達です。

No.20 06/11/28 18:59
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

息子もひとなっこいです。人見知りは、した事ありません。でも、大人に対してはです。環境の変化と言うのは、一学年上がると、少し不安定になるみたいです。5年生になってADHDは、落ち着いて来て、自閉症の方が目立ちます。息子の障害の事を隠したりは、してませんが、わざわざ、言う事もしてません。多分これで、6レスなので、レス出来ないかな。お互い頑張ろうね💪

No.21 06/11/28 19:12
悩める人21 ( 30代 ♂ )

うちの息子4年生も昨年病院で診察を受けわかりました。学校の対応は校長が機能障害を勉強していて理解があり助かっています。神戸大学付属病院がいいですよ👍

No.22 06/11/28 19:12
通行人 ( ♀ HWorc )

こんばんは。
私はADやLDの子達と関わっている者です。
本文を読ませていただくと 少しADの疑いもありますね。
セカンドオピニオンをおすすめします。診断基準もありますから 多少時間はかかるかもしれませんが、専門家にみていただくといいですよ。
きちんとした診断ができる先生にみていただく方がいいですよ😃薬はそれからの服用がいいと思います。

No.23 06/11/28 20:16
お礼

>> 13 うちの次男(現在高校2年)も 幼稚園から小学校にかけて担任の先生や保健婦さんに何度か指摘されました。私もいわゆる正常な子との違いを感じてはい… ⑬さんありがとうございます🙇まわりの良い方達に恵まれてるんですね。友達もいて充実した高校生活送れてるなんてうらやましいです😃ウチの子もそうなってくれるかな~友達はいるけど 何せトラブるもおおいから💧

No.24 06/11/28 20:32
お礼

>> 20 息子もひとなっこいです。人見知りは、した事ありません。でも、大人に対してはです。環境の変化と言うのは、一学年上がると、少し不安定になるみたい… ③さん😭ごめんなさい😭また間違えて⑤さん宛にしてたぁ😂ウチは子供が多いので中断しながらとか相手しながら📱やってるから…私ってホント馬鹿だ💧失礼続きですみません🙇
6レスしか出来ないですものね…なんか寂しい😭 🏥行ったらまたすぐスレさせて戴くので 見てくれたら嬉しいです!お互い頑張りましょう💪💪💪

No.25 06/11/28 20:45
お礼

>> 19 二通目です。長々すみません💦小学校に入る時に、軽度の発達障害の事はちゃんと学校に相談しておいた方がいいよ、と、その子のお母さんにはアドバイス… ⑱さんありがとうございます🙇
私にも理解ある友人がいます。アドバイスもたくさんくれます😃すごく心の支えになり励まされます💪 私も偏見もたれるのがイヤで🏫でのトラブルなども親戚などにも言いませんでしたが 今は「ま~たやっちゃったよ~ウチのヤンチャ坊主~」なんて明るく話してます。けど心は悩みだらけなんですけどね💧息子も自分なりの悩みがあり私や 私の友人 友人の子供にも相談することがあります。はっきりとADと診断されたら私は隠しませんよ😃自分から言って歩くこともしないですが…まだまだ偏見もたれることが多いと思いますが頑張ります💪

No.26 06/11/28 20:55
お礼

>> 21 うちの息子4年生も昨年病院で診察を受けわかりました。学校の対応は校長が機能障害を勉強していて理解があり助かっています。神戸大学付属病院がいい… 21さんありがとうございます🙇
うらやましいな~😫ウチの🏫は1度も校長が出てきたことないですよ!いつも教頭です。教頭からアドバイスも戴きますが なんかトゲがある感じで💨 神戸🏥かぁ~…遠すぎます😭こちらは雪が降りそうですよ⛄でも教えて下さってありがとう🙇

No.27 06/11/28 20:59
お礼

>> 22 こんばんは。 私はADやLDの子達と関わっている者です。 本文を読ませていただくと 少しADの疑いもありますね。 セカンドオピニオンをおすす… 22さんありがとうございます🙇
やはり疑いありますか…私も本を少し読んだのですが 息子にあてはまるのが多いと思っています。💊って大人になっても飲み続けるのでしょうかね…まだまだ勉強することが いっぱいです😫来月🏥に行ってきます😃

No.28 06/11/28 22:40
匿名希望28 

ADってよくわかりません。ADDやADHDと同じ物でしょうか?

もしそうなら問診だけで診断がでるとは思えません。
最低でもCT、脳波、心理テスト(ウィスクⅢ、K-ABC) などをしてから診断がおりるのが普通だと思います。 

薬はなんという薬が処方されましたか?

No.29 06/11/28 23:45
お礼

>> 28 28さん こんばんわ🙇
私もまだまだ勉強中で詳しく説明することが出来ませんが😥自閉症などとは違い注意欠陥症と言うのは脳などに異常がみられないそうです。まれに指や耳の形に出る場合もあるみたいですが💧障害なのに脳波などなど検査しても異常がないなんて そう簡単には納得出来ません。なので 納得いくまで🏥に何度でも足を運びたいと思っています。💊は話が出ただけで処方はされてません💦

No.30 06/11/28 23:49
匿名希望30 ( ♀ )

私は小学校の教員をしています。少しならお役に立てるかと…私の担任していた子に依然ADHDの子がいました。
きっと保護者の方にとっては、お子さんに障害があるかもしれないということはさぞ心配されていると思いますが、1番困っているのはお子さんだと思います。どうやって友だちと仲良くしたらいいか分からなかったり、どうやって勉強に集中したらいいのか分からなかったり…。。だから、まずは今お子さんに何が必要かじっくり考えて下さい。
最近、障害名が先走りしてて、子ども自身を見ていない教育が行われている気がしています。障害名よりも子どもにとって今何が必要で、何をしてあげられるのか考えたいものです。ただ、障害名が分かれば、具体的な指導法が見えてくるのも事実です。どう授業を組み立てればスムーズにその子が取り組めるか、どんな風に係活動に参加させたらいいかなど。私が担任をしていて1番思っていたのは、その子が受け入れられる学級や仲間をどうやって作るか、でした。人は誰でも一人では生きていけないので。だから、支え合えればいいかなぁと…。偉そうなこと言ってすみません。

No.31 06/11/29 00:08
お礼

>> 30 30さん ありがとうございます🙇
🏫側も担任のほかに一人先生を入れ 教室を飛び出てしまったり一人行動したときは一緒について歩き 相談室で1対1で勉強したり どう対処していくかを考えてくれてます。私も私なりに接し方を考えならがら言葉にも気をつけながら話しています。怒るのはよくないと思いつつも叱ることが多いんですけどね💧

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧