注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています

大学か転職か

回答5 + お礼1 HIT数 695 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
13/06/15 21:47(更新日時)

高校卒業後、二年専門に通い国家資格を取得してその道の職業に就きました。
その職業は夢だったわけではなく
なんとなく興味があった程度で進んでしまったため、一ヶ月で辞めてしまいました。

その後、転職して現在社会人三年目になります。

今でも大学に進学しなかった事を後悔しています。

今の職場の給料では一人で生きていけないこと
専門卒では職業の選択肢がないこと
わりと勉強が好きで学校も好きだったので、キャンパスライフへの憧れはずっとありました。

大学進学にはお金もかかりますし、現在の職場で出来るだけ貯めてきたのですが足りないと思います。

親への負担や年齢を考えるとやはり大学に進学すべきではないでしょうか?

皆さんの意見が聞きたいです。
お願いします。

タグ

No.1962449 13/06/15 14:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/15 14:52
通行人1 


今からお仕事をやめて大学に行く人もいないことはないですけど、その後成功できないと
時間とお金が取り返しつかないほど浪費されちゃうので、賭けみたいなものですよね😭

No.2 13/06/15 15:09
サラリーマンさん2 ( ♀ )

学科、やりたい仕事が書かれていないので、漠然とした回答になります。

普通に来春合格したとして、四年制だとして卒業時には26、7になると思うので、就職が難しいかも知れないです。

医歯薬獣医なら 就職の心配はあまりなくても6年ですし、国公立でない限り大変な負担になり、出る時には三十近くになりますから、体力的に色々出てくると思われます。

専門を出られているため御存知でしょうが、学費だけでなく、大学は、教科書が高いです。

また、同級生と年齢差ができますが、そのあたりの覚悟は大丈夫ですか。

経験がありますが、資格重視の大学生活は想像以上にキツく、「楽しいキャンパスライフ」というのとは少し違います。その上、バイトもしなければならないと思います。

現実的に色々考えて、結論を出してみて下さい。

普通に考えますと、経済的な負担をかけなかったとしても、親は賛成はしないと思います。

反対された時、感情を抑えて相手を説得することができれば、第一関門をやっと突破、という感じになると思います。

No.3 13/06/15 15:44
学生さん3 ( ♀ )


私の大学では夜間の部があり、夜間の部は社会人の方やご老人もいますし、一度会社を辞めて「大卒」という肩書きを得る為に通ってる方もいますし、様々です。

夜間の部は入学金や授業料も安いですし、働きながら通えます(授業は夜からなので)。因みに夜間部の知人は皆金銭面で昼間部に入れなかった人ばかりで、皆アルバイトで働いたお金と奨学金で大学に通ってます。

今はこうした大学もありますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。

また主さんがもし大学に入り今後就活となると、面接時に「何故辞職してまで大学に入りたかったのか」をかなり突っ込まれる可能性は高いです。その辺を明確に、説得性のある説明ができるような大学生活を送れないと、就活は厳しいと思います。

No.4 13/06/15 15:46
通行人4 

後悔しているなら、仕事を辞めて進学してもいいと思います。
その代り、親の援助とかあてにせず、バイトや奨学金での進学を考えるべきですね。
やる気のない大学生は山のようにいる今の時代、目的もっているだけでも
進学する意味はあると思いますよ☝

No.5 13/06/15 15:54
通行人5 ( ♂ )

2さんに近い意見になります。
なんとなく興味があった程度で専門学校に進んでしまったとありましたが、
今度はなんとなくキャンパスライフへの憧れと勉強や学校が好きだったからという理由で大学に行こうとしてませんか?
費用面は自宅から通える公立に行って親の支援を受けながら貯金と奨学金とアルバイトで何とかなると思いますよ。でもその先の自分の姿(例えば法学部を卒業してこういう弁護士になって世の中で活躍しよう)がイメージできてないと努力が4年なり6年なり続かないでしょう。で、退学ということになるかもしれません。
今から何となく大学に行っても職業の選択肢が広がるという事はありません。
順序が逆で、「○○になりたいからもう一度大学からやり直す」ということしかないです。大学卒業して就職の面接の時に絶対「なぜ?」と聞かれるでしょう。

と、厳しいことを書いてきましたが、もしかしたら心の中には秘めた目標があって表現してないだけかも知れませんね。覚悟さえあれば可能だと思います。就職の為と考えるなら、2さんの言うように親の説得から試してみるのもいいかも。

No.6 13/06/15 21:47
お礼

皆さんありがとうございます。

大学に行きたい理由としては保健師になる為の勉強をしたいからです。
費用面では奨学金で賄えるようで安心しました。
両親の説得も含め、もう一度よく考えてから決断したいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧