無職 住民税

回答12 + お礼7 HIT数 8249 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
13/06/18 22:16(更新日時)

今無職で彼氏と同棲しているのですが、2012年の3月まで正社員で仕事をしていましたが、それから働いていません。


国民健康保険や年金は親からの資金で払っています。


今年確定申告をしていないのですが、住民税や保険などは免除してもらえるのでしょうか?


また無職ということは親には内緒にしています。


市役所に行って申告したら
本当に無職かというのを彼氏に直接電話したりするのでしょうか?
また親にも言ったりするのでしょうか?

回答お願いします。

No.1963223 13/06/17 11:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/17 11:59
お助け人1 ( 20代 ♀ )

住民票は実家? それとも同棲場所?


No.2 13/06/17 12:00
通行人2 

市役所から彼氏や親に確認の連絡はないと思います。

でも、何故内緒なんですか?というか、内緒にしているのに
親から仕送りしてもらってるのですか❓

正社員で働いてたなら、雇用保険(失業手当)もありますよね⁉
年金も収入がない間は手続すれば免除になると思います。

No.3 13/06/17 12:01
お礼

住民票は同棲のところです。

No.4 13/06/17 12:22
お助け人1 ( 20代 ♀ )

住民票は同棲のところです。

↑↑↑2012年4月迄働いた会社の源泉徴収票が有れば持参して市区町村役所の税務課に相談して下さい。(本当は2012年の確定申告するべきでした。)

2012年の収入に対して2013年8月より課税されます。

現在無職で有れば減免の対象になると思います。

実家への連絡は無いと思います。

No.5 13/06/17 12:34
経験者さん5 

無職ならなおさら申告しないと大変な金額が後々来ますよ

住民税半端なく高いですから

No.6 13/06/17 12:40
お礼

すみません。
源泉徴収票がない場合は、確定申告できないのでしょうか…?

No.7 13/06/17 12:49
通行人7 ( ♀ )

たった3ヶ月分の所得しかないなら確定申告すれば非課税になってたろうに…。

源泉徴収票は元の勤務先に再発行してくれるようにお願いしてください。

No.8 13/06/17 13:05
お助け人1 ( 20代 ♀ )

源泉徴収票がない場合は、確定申告できないのでしょうか…?

↑↑↑2012年度の確定申告は2013年2月~3月で終了しました。

源泉徴収票は前に働いてた会社の総務課に請求すれば送ってくれます。(返信用の封筒は入れて下さい)

最終手段として市区町村役所の税務課に頼み込んで所得証明書又は納税証明書を貰って下さい。

No.9 13/06/17 21:43
お姉さん9 ( ♀ )

確定申告は決められた時期にできなかったら5年間はいつでもできるのですよ。
主の場合は1月~3月までの給料の合計が100万以内なら住民税は課税されません。
無理に確定申告する必要もないでしょう。
ただ給料から所得税を天引きされてるはずですから
源泉徴収票、印鑑、通帳を持参して確定申告すると天引きされてた税金が全額戻ってきます。

No.10 13/06/17 21:58
お礼

そうなのですか。。
でも確定申告しなかったら、住民税の納付書などはこなくて滞納という形にはならないのですかね?

No.11 13/06/17 22:21
お姉さん9 ( ♀ )

1月から3月までの給料の合計が103万を超えてたら必ず確定申告をしないといけません。
税務署から市町村に書類が届いて住民税も課税されます。
主は年収103万(住民税は100万)以内なら税金はかからない大原則をご存知ですか?
所得税も住民税も非課税ですから滞納も何もありません。

No.12 13/06/17 22:49
お礼

103万以下なので、税金はかからないです。
良かったです。。
詳しい説明ありがとうございます!
また国民健康保険料の納付書がまだ来ていません。(7月からの今年の分)自分で申告するべきなのでしょうか?

No.13 13/06/17 23:15
お姉さん9 ( ♀ )

確定申告をしてない人は市町村に国民健康保険の保険料を算定のため所得の申告が必要です。

それから主は同棲相手から生活費の援助を受けてたり一定の条件に該当するとたとえ事実婚でも
社会保険では同棲相手の扶養に入れることがあります。
同時に国民年金の第3号にもなれます。
年金事務所に相談してください。
扶養に入れなくても年金の免除や若年者猶予は認められるはずです。

No.14 13/06/18 09:00
お礼

わかりました(>_<)
扶養には入りたくないので、免除をお願いしてみますが今までは親からのお金で年金や保険を払っていたのに、いきなり免除となったら怪しまれないですかね?
何度もすみません。

No.15 13/06/18 21:07
お姉さん9 ( ♀ )

怪しまれるとか関係ありません。
今までは条件に該当しなかったとか知らなかったでも免除の申請ができます。
国民年金は去年一年間の所得により今年7月から来年6月までの1年間が免除期間になります。
単身世帯なら(親族以外の人と同居してても可)親の所得は関係なく去年の本人の年収が122万以内なら全額免除の対象になります。
全額免除は保険料は全然払わなくてもその期間の老齢年金は半分もらえます。

ちなみに長期に国民年金を滞納している人がいたら6月中に免除の申請をして認められると
去年7月から遡って今年6月までが免除期間になりますから有利ですよ。

No.16 13/06/18 21:48
通行人16 ( 30代 ♀ )

てか、いい年して所得の申告も知らないとは・・・

たとえ税金が免除になっても生活できなければ意味がありません。早く仕事して下さいね。

年金等が免除になっている書類や通知書などを親に見られることがなければ、親には無職だとバレないと思います。

頑張って下さい。

No.17 13/06/18 21:55
お礼

そうなのですか。
今週市役所に行ってみます!
その去年仕事を辞めて国民健康保険に変える時に、源泉徴収票などを持っていかないまま市役所に行って自分で計算して、後で市役所の人が正確な計算をして納付書が届いたのですが、
今回はその源泉徴収票がないと免除などはしてくれないのでしょうか?
もし源泉徴収票が今手元になかったらどうしたらいいのでしょうか?
何度もすみません…

No.18 13/06/18 22:08
通行人16 ( ♀ )

それは去年の1月~3月までの源泉徴収票がないという意味ですか?

でしたらその3ヶ月分の給与明細はお持ちですか?

退職後、雇用保険はもらってなかったのですか?
もらっていればそれも収入に含まれると思います。

市役所に行く前に、事前に事情を説明し何が必要か聞くべきだと思います。

No.19 13/06/18 22:16
お礼

1月~3月までの源泉徴収票がなく、雇用保険ももらっていません。
明日市役所に連絡してみます。ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧