注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

怒ってしまうのは?

回答6 + お礼1 HIT数 1523 あ+ あ-

専業主婦さん( 23 ♀ )
13/06/19 17:20(更新日時)


5月に一歳になった子どもがいます。
本当に落ち着きのない子で
ママっこです。


凄いわがままって言うのもあり
私は子どもに怒鳴りつけるまでは
いかないのですが怒ってしまいます。
そんなのを聞いてた旦那に
『不愉快だ!子供に怒鳴るのは今後禁止!』
と言われました。

怒鳴るのは可哀想とも思いますが
言ってきた旦那は正直いって
あんまりイクメンではありません。
ケータイつついたりゲームしたり
そんな感じで外にでたらパパしてます♪
ってかんじです(笑)


皆さんは一歳くらいの子どもに対して
怒ったりはしないんですか(´゚ェ゚)?


出来ればこうゆう
ストレスが溜まった時の
解決方法があれば教えてください(´;Д;`)

No.1963909 13/06/18 23:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/18 23:48
江戸っ子でぃ! ( 40代 ♂ vmg4w )

自室に大きめのヌイグルミとナイフ…、は危ないからフォークを用意。旦那の顔写真をヌイグルミに張って…、
『グサッ🔥グサッ🔥グサッ🔥』
『ふぅ~』👌

No.2 13/06/18 23:50
通行人2 


育児に関わらないのに文句だけ言って子供の味方みたいなの、かなり腹立ちますよね。無責任です
うちもそうなので良く分かりますよ😳
外での顔とは偉い違いですよね。子供のために怒るのは正しいです。

No.3 13/06/19 01:31
働く主婦さん3 ( 20代 ♀ )

うちの子もちょうど1歳を過ぎたころですが、怒鳴りますよ。何か悪い事したらね。まだわからないかもしれないけど、怒るところは怒らないとダメだと思ってます。その代り、何かができたときは思いっきりほめてあげるし、たくさん遊んであげるようにはしてます。いくつだろうがメリハリは大切だと思ってます。ストレス解消法は枕をぶん投げたりしますね。結構スッキリしますよ。

No.4 13/06/19 04:01
専業主婦さん4 ( 20代 ♀ )

注意はしますが、怒らないですね。
今下が2才過ぎてわざと悪い事する様になったので、キツめに注意はする様になりましたが。
旦那にイラっとした時は、黙々と掃除などを始めます。

No.5 13/06/19 10:09
通行人5 ( ♂ )

内容によると思うのですが…。

危ないこと、人様に迷惑をかけることなど

でしたら、叱るべきだと思います。


一才でしたら、まだハッキリとした

善悪や危険かどうかなんて

分からないでしょうが、

それでも、小さい頃から

そういったことをきちんと

教えることで、常識が身に付くと

思いますし、危険回避も出来るようになると

思うので。


ただ、イタズラで

主さんがイラっとさせられた。とかで

毎回ガッツリ叱るのは

やめた方がいいかもしれないですね。

やんちゃだと、パンチしてきて

痛いこともあるだろうし、

壁に落書きしたりするでしょうが、

自分に向いてくる分には、

こんなもんだな。位で受け止めないと

疲れると思います。

ちなみに、イライラした日は

旦那に内緒で、自分にご褒美あげてください。

No.6 13/06/19 10:30
専業主婦さん6 ( ♀ )

お気持ちは、スッゴク分かります!

でもね、一歳の子ども(まだ赤ちゃんですね)がわがままなのは、当たり前なんですよね。
怒鳴ったって、解決にはなりません。
また、子どもに怒鳴っている様子は、端から見ると不愉快なのも確かです。

まだ、良いも悪いも分からずにしていることですから、怒っても仕方がないですね。
なるべく怒らなくてはならない状況を作らないように、親が気を付けるしかないと思います。

怒ると叱るとは違うので、怒りの感情を子どもにぶつけないように気を付けることは
必要だと思います。
それが、子どもに怒鳴らない、ということでしょうね。

それでも、子育てはイライラするものです。
イライラしたら、安全確保だけして一旦子どもから離れる、
枕やクッションを床に叩きつける、
枕やクッションに顔を埋めて、思いっきり大声で叫ぶ、
など、してみてください。
子どもがお昼寝中に、ちょっぴりお高いケーキを食べちゃう(もちろん買ってきておいて)のも
いいんじゃないでしょうか?

本当に危険なとき、他人に迷惑が掛かるとき以外は、大目に見ましょう。
ある程度、諦めも必要ですよ。

No.7 13/06/19 17:20
お礼

みなさん色々と
意見をくださってありがとうございます!

やっぱり迷惑になったりすること以外は
気持ちを豊かにして接する事にします!
四六時中一緒にいすぎてるのかも
しれないですね(;ω;)
でも、この子の母親は私しかいないので
頑張りすぎないように
頑張ります(`・ω・´)

ストレス解消法も試してみようと思います!(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧