注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

両家のお祝い事への差

回答15 + お礼16 HIT数 4020 あ+ あ-

専業主婦さん( 30 ♀ )
13/06/26 15:07(更新日時)

両家の経済力に差があり、お祝い事の差が生じている方はいますか?

私の実家はどちらかといえば裕福だったようで、主人の実家が普通なんだと思います。
主人が足並みを揃えたいと悩んでいます。理由は子ども達が望みを叶えてくれる私の両親に懐いてしまうからです。

足並みを揃える方法は私の両親に控えてもらうか、主人の両親の不足分を私達が補うかです。

どちらが良いのでしょう?

私は両家の差は仕方がないし、子ども達も小学生くらいになれば目に見える物よりも思いやる気持ちに有り難みを感じて懐き方の差はなくなっていくと考えています。
それとも主人の言うように成長すればするほどに物で評価するようになってしまうのでしょうか?

親の躾次第だと思うのですが…

No.1966967 13/06/26 11:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/26 11:13
通行人1 

要するに主さんの橋渡しが上手くないって話ですよね…
いくらでもやり方あるけど。

No.2 13/06/26 11:19
おばかさん2 

どっちかというと主さんの裕福なご実家の方にブレーキ💨が要るような。

例えばおねだりして物を買って貰えるというような習慣なら、

最後の手段くらいにしないと他力本願というか考えの甘い性格になりそうで…。

No.3 13/06/26 11:20
働く主婦さん3 

お祝い事って、何についてのことですか⁉

お子さんの誕生日?初節句とかですか?

私なら頂けるものは全部いただきますが・・・😂

この場合なら、主の両親に控えてもらう方が波風立たない気がします。

No.4 13/06/26 11:29
お礼

>> 1 要するに主さんの橋渡しが上手くないって話ですよね… いくらでもやり方あるけど。 レスありがとうございます。
橋渡しとは?やり方を伝授してください。何故私だけの責任になるのかも明白に。

No.5 13/06/26 11:50
専業主婦さん5 ( ♀ )

ウチと、よく似ていますね。
ウチも、私の実家の方が裕福で、しかも初孫の男の子ということで、
力の入れ方が半端なかったです😅

違うのは、旦那がそんなふうに危機感を抱かなかったことですね。

気持ちを受け取るのも親孝行、と思い、有り難く受け取ってはいたものの、
私も旦那も「やりすぎだろう~💧」と…。

私が意識したのは、旦那の実家を大切にすること。
モノやカネではなく、「気持ち」を喜ぶことです。
してもらったことに対して、「よかったね~、アリガトウって言おうね♪」と喜んであげれば、
小さいこどもには金額なんて関係ありません。

どっちのお祖父ちゃんお祖母ちゃんもあなたが大好きなのよ、って伝えていけば、
モノに釣られてどちらかになつく、なんてことはないと思っています。

No.6 13/06/26 11:52
お礼

>> 2 どっちかというと主さんの裕福なご実家の方にブレーキ💨が要るような。 例えばおねだりして物を買って貰えるというような習慣なら、 最… レスありがとうございます。
お祝い事さえおねだりして買ってもらえる環境ではいけませんか?特別な日は両親の気持ちとして受け取るのが親孝行かと考えていました。
他力本願になると主人も心配しているのかもしれませんね。

No.7 13/06/26 12:00
お礼

>> 3 お祝い事って、何についてのことですか⁉ お子さんの誕生日?初節句とかですか? 私なら頂けるものは全部いただきますが・・・😂 … レスありがとうございます。
言葉足らずですみません。こどもの日、誕生日、クリスマスです。
私の両親は欲しいもの聞いてきてプレゼントを用意しての食事会(外食)、主人の両親はプレゼントは無しですが部屋を飾り付けて手料理でお祝いをしてくれます。
どちらも同じように大切にしてくれているとわかる日が必ずくると思うのですが甘いですか?

No.8 13/06/26 12:01
通行人8 


今はどうしても単純に物で喜ぶと思いますけど、もうちょっと成長したら

ちゃんと平等に接することを覚えると思いますよ、それまで待てないなら

親にストップかけるしかない😵

No.9 13/06/26 12:11
お礼

>> 5 ウチと、よく似ていますね。 ウチも、私の実家の方が裕福で、しかも初孫の男の子ということで、 力の入れ方が半端なかったです😅 違うの… レスありがとうございます。
私も物につられて懐くことは無いと思いますが、今は未熟なので気持ちも嬉しいけれど…プレゼントも嬉しいよ(笑)と言っています。プレゼントの有無は関係ないと諭し中です。

主人自身も私の両親から誕生日に始まり昇格祝いなども貰っていて、主人が金額差により気持ちが傾いているから子ども達の心配をするのではないかと疑いたくなります。

金額より気持ちですよね。

No.10 13/06/26 12:12
通行人10 ( 30代 ♀ )

手前ミソですが、ウチの親は賢いので・・・「嫁実家がしゃしゃり出てはいけない」と常に一歩引いてくれています。
子供へのお祝いごとなども、私にこっそり「向こうの親はいくらしてくれたか」とリサーチし、同じくらいかすこし少ないくらいを、私ではなく、主人が子供に直接渡してくれます。
そしてその差額分は「○○さん(夫)には内緒にね」と私にこっそりくれます。
もちろん夫には内緒。
だから夫の面目や夫実家の権威が保たれる。

家を買った時も、夫実家からが300万だったので私実家は200万。
でもその裏で私に別途500万。

「本当はもっとしてあげたいんだけど」が私の親の口癖ですが。

金銭面じゃなくても、私が親に何か相談事を持ちかけると「○○さん(夫)はなんて言ってるの?」「向こうの親の考えは?」
その両者に相談しそれでも解決できないなら力を貸すから、と。

孫が玩具をおねだりしても「パパやママが買ってあげられないものは時ジィジも買ってあげられんなぁ」「ジィジはお前のパパやママより貧乏なんだから」(嘘です)という態度。
物で釣る祖父母ではないけれど、子供たちはおじいちゃんおばあちゃんが大好き。
あとで「お前たちからかってやりなさい」と父から主人に渡されたこともあります。

懐が大きいので自分の手がらをひけらかさない。
そんな両親に感謝と尊敬でいっぱいです。

No.11 13/06/26 12:14
お礼

>> 8 今はどうしても単純に物で喜ぶと思いますけど、もうちょっと成長したら ちゃんと平等に接することを覚えると思いますよ、それまで待てない… レスありがとうございます。
そうですよね。成長すれば学びますよね。もし気持ちより金額という価値観になるようなら躾が失敗だと思います。

今すぐ差を無くしたいのか、成長を待てるのか主人に確認してみようと思います。もし待てないなら私の両親に事情を理解してもらうよう努めます。

No.12 13/06/26 12:31
通行人12 

金がないほうはあるほうに合わせられないんだから、金があるほうがないほうに合わせるべきでしょ。

主さんの家族は孫可愛さあまりに、でしゃばりすぎでは?

No.13 13/06/26 12:41
通行人13 ( 30代 ♀ )

例えばですが、義両親とのお祝い会は主さんの家で料理やケーキなど準備して、その代わりにそんなに値の張らなくてお子さんが欲しがっているプレゼントをお願いしてみるとかはどうでしょう。

プレゼントをくれる人になつくくらいの小さいお子さんなら、必ずしも欲しい物→高いものとは限らないと思います。

うちは両家の差は感じていませんが、大物のプレゼント(ゲームや自転車など)は一度にいくつも与えたくないので、大物は親が買って、実用的なものとかちょっとしたもの(靴、服など)をジジババに頼んだりしています。

No.14 13/06/26 12:58
通行人1 

レス見るだけで人間関係うまくいかないのがよく分かりますね。
噛みついたって何も解決しませんよ。

って言われると、必ず何か言い返したくなる人だろうけどね。


実親・夫・子供との同心円上にいるのが誰なのか、考えてみたら?

No.15 13/06/26 13:02
経験者さん15 ( ♀ )

しかし、日本は自由経済、格差があって当たり前でしょう。

同じ様にというのが嘘クサイ。


子供達も大きくなればわかってきますよ。

でも、両家共に自分達には大切なお祖父様、お祖母様、金があるないでみたりしないと思うのですが。


まだ、ずっと先ですが、旦那さんがおじいさんになられた時、そりゃもう、孫には必死でおもちゃを買い与えそうですよね。


主さんのご両親のお食事会に旦那さんもお呼ばれしてるんでしょ?


両実家の格差より、どちらからも凄く愛されているんだということを教えてあげるのが本当だと思います。



何故なら、両家の格差は主さん夫婦にも関係のないことだからです。


親が金持ち→子供が金持ちとは違いますからね。


No.16 13/06/26 13:28
お礼

>> 10 手前ミソですが、ウチの親は賢いので・・・「嫁実家がしゃしゃり出てはいけない」と常に一歩引いてくれています。 子供へのお祝いごとなども、私に… レスありがとうございます。
私の両親も賢いので現金で渡すお祝い事に関してはレスと似ています。
私自身が核家族で嫁いだという意識は全くなく、単に名字が同じなだけという感覚なので両親達はできる範囲の事を個々にすればいいと思っています。比較したり歩み寄ったりという面倒な付き合いはしたくありません。

同等の経済力の家庭であれば起きなかった問題なので、もし両親に控えてもらうなら結婚が失敗だったと感じます。だからといって離婚はしませんが。

両親に申し訳ないです。

No.17 13/06/26 13:28
通行人17 ( 30代 ♀ )

>>10
素晴らしい親御さんですね

主さん、いきなり>>1さんに噛みついて失礼すぎます
「あなたの親」と「あなたの家族」との問題なのに、あなた以外に橋渡しするべき人はいないでしょう?うまく橋渡しをすべき人間がうまく立ち回らないから問題が起こるんですから

>>10さんのレスは大変参考になります
熟読しましょう

No.18 13/06/26 13:38
お礼

>> 12 金がないほうはあるほうに合わせられないんだから、金があるほうがないほうに合わせるべきでしょ。 主さんの家族は孫可愛さあまりに、でしゃば… レスありがとうございます。
そもそも同等は求めていませんし同等である必要もないと思っています。寧ろこの環境が道徳教育に繋がると私は考えているので。
でしゃばるという表現は不適切です。祖父母がプレゼントをするのは珍しくもないし、今時嫁ぎ先に合わせるような時代じゃありませんから。核家族なのに変な所だけ古臭い価値観は困ります。

No.19 13/06/26 13:41
通行人10 ( 30代 ♀ )

10です。

失礼ですが・・・お話を伺う限り、主さんのご両親と私の両親を同じようだと捉えられるのは、心外です。
少なくとも私から見れば、ウチの親は、主さんの親御さんのような行動は取りません。
「お前は○○家の人間だから」と、ちょっと古臭いかもしれませんが、そういうことを私にたしなめてくれます。
そうい両親のおかげで、私は少なくとも、主さんみたいに「旦那実家は苗字が同じだけで、歩み寄ったりすることは面倒臭い」なんていう自己中な考え方は持っていません。

No.20 13/06/26 13:54
通行人20 

No.7を読みました。
両家で違ったお祝いをするのも、孫にとっては嬉しいと思いますよ。
主さん側をセーブするのは、孫にとっても親御さんにとっても気の毒です。

No.21 13/06/26 14:21
経験者さん21 ( ♀ )

う~ん
お礼レスを読んでびっくりしました😲
核家族なんだから嫁ぎ先に合わせるのは古くさい?

みなさん、そういう事を言っているんじゃないんですよ。
円満にするために橋渡しだったり、ご主人のご両親やご主人をたてたり…

そのような考えでしたら、ご主人にハッキリ言った方がいいんじゃないでしょうか?
お祝いしてくれる気持ちは同じだと。

主さんはトゲのある言い方が多いような気がします。

No.22 13/06/26 14:27
お礼

>> 13 例えばですが、義両親とのお祝い会は主さんの家で料理やケーキなど準備して、その代わりにそんなに値の張らなくてお子さんが欲しがっているプレゼント… レスありがとうございます。
両家共に遠方で招待する費用が私達にはありませんし、主人の両親もお呼びすると負担です。そして私達が両家に帰省するのも費用に負担を感じるので難しく、私の両親は私達の方へ来てお祝い、主人の両親は私達が帰省してお祝いという形になっています。
遠方なら家族だけでお祝いをすれば良いのでは?と思われるでしょうが、そうしようとして失敗した(主人の実家がお祝いの支度をして待ち構えていた)ので難しいです。

大物は私の両親ではなく祖父母が買ってくれます。祖父母に関しては主人の両親からこちらの祖母(祖父は他界)は自己破産をしているからお祝い事は一切できないと言われているので主人も気にしていません。

希望の玩具が安かった時にそれに付属する物をプラスαしてサプライズ演出をするので子ども達の気持ちが傾くのかもしれません。改善点が見えてきました。ありがとうございます。

No.23 13/06/26 14:30
お礼

>> 14 レス見るだけで人間関係うまくいかないのがよく分かりますね。 噛みついたって何も解決しませんよ。 って言われると、必ず何か言い返したくなる人… 1さんは質問に質問でしか返す気がないようなのでスルーさせてもらいます。そっくりそのままレスの言葉をお返しさせていただきます。人間性が垣間見れました。

No.24 13/06/26 14:37
通行人24 ( 20代 ♀ )

子供が小さいうちは、値段なんてわかんないから「欲しいもの」でいいのでは?うちもオモチャだったり、ブランド服だったり、色々頂きますが、値段のことなんて微塵も考えたことなかった…
お祝いを、お金でいただくような年齢になったら、まず親が徴収→管理できる金額だけいくらか渡す。でいいのではないでしょうか?
旦那さんが卑屈になりすぎかなぁ、と思ってしまいます😅

No.25 13/06/26 14:43
お礼

>> 15 しかし、日本は自由経済、格差があって当たり前でしょう。 同じ様にというのが嘘クサイ。 子供達も大きくなればわかってきますよ。 でも、… レスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
勿論食事会には主人も参加しています。
親が経済力があろうが私達は極普通。
合わせなきゃっていう考えがそもそも無駄だと感じています。
両家共にそれぞれのやり方で愛情を注いでいるんだから、格差を無くすより躾をすればいいと考えています…

No.26 13/06/26 14:47
お礼

>> 17 >>10 素晴らしい親御さんですね 主さん、いきなり>>1さんに噛みついて失礼すぎます 「あなたの親」と… 17さん、1さんは暇つぶしの叩きレスだと直感で判断させていただきました。案の定そうでしたよ。
スレ主の手助けをしたいレスか、スレ主批判を楽しみたいレスか、それによりお礼が変わるのは当たり前です。それを失礼だと言うならレスはくださらなくて結構です。
熟読って…言われなくても一つ一つキチンと読んでお礼をしていますよ。余計なお世話です。上から目線で指図しないでくださいね。

No.27 13/06/26 14:51
お礼

>> 19 10です。 失礼ですが・・・お話を伺う限り、主さんのご両親と私の両親を同じようだと捉えられるのは、心外です。 少なくとも私から見れば… 10さん、同じですよ。一緒でごめんなさいね。
違うのは主さんがご主人に秘密の貯金をする点です。嫁いだ意識があるなら自身の実家の財力があろうが断りひっそりと暮らしています。ご自身の本心を隠して上品ぶる所なんて、ネット外の私にそっくりですね。

No.28 13/06/26 14:53
お礼

>> 20 No.7を読みました。 両家で違ったお祝いをするのも、孫にとっては嬉しいと思いますよ。 主さん側をセーブするのは、孫にとっても親御さんにとっ… 20さん、レスありがとうございます。
いろんな経験ができた方が子ども達は幸せですよね。その経験をいちいち比較して親への懐き度に繋げる発想をやめればいいだけだと思います。

No.29 13/06/26 14:58
お礼

>> 21 う~ん お礼レスを読んでびっくりしました😲 核家族なんだから嫁ぎ先に合わせるのは古くさい? みなさん、そういう事を言っているんじゃ… レスありがとうございます。
勿論言いました。が、理解できないようでした。きっと主人自身が私の親からお祝いを多数いただいて婿養子のように甘えているからだと思います。主人が金額で判断する人間なんだと私は感じています。
そもそも比較が無駄で合わせる気がさらさらないのが本心。
トゲトゲしくてごめんなさい。

No.30 13/06/26 15:05
お礼

>> 24 子供が小さいうちは、値段なんてわかんないから「欲しいもの」でいいのでは?うちもオモチャだったり、ブランド服だったり、色々頂きますが、値段のこ… レスありがとうございます。
今、金額がわかるのは親だけです。現金で頂いたお祝いに関しては今も親である私達が管理をしているので、誕生日等が現金になったら同じく管理します。
卑屈になる必要はないんですけれどね…私の両親も私も主人の両親に同等は望んでいないので不甲斐なく感じる必要はないし、育ちの違いは結婚話が出る前からわかっていたことなので。

No.31 13/06/26 15:07
お礼

もう少し主人を説得してみます。
誠実にレスをくださった方々、ありがとうございました。参考になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧