注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

お金の援助

回答17 + お礼5 HIT数 3963 あ+ あ-

専業主婦さん
13/07/01 13:07(更新日時)

子供と夫と三人家族です。今は夫の実家近くのアパートに三人で住んでいます。夫は長男で、結婚する前に、私の意見も聞かず、義実家の二階をリフォームされ部屋とお風呂を設置されました。私はずっと夫に同居は無理と言っていたのに…
(義父母はとても良くしてくれますが、住むのは別問題)
私の母も同居で苦労していて今だに母に姑の嫌な事を聞かされたりしているし、やはり同居は絶対無理!となり私がヒステリー起こし、なんとか別で家を建てることになりました。でもまだ結婚して二年も経っておらず恥ずかしいながら貯金もあまりありません…でも頭金とローンで足りない分は義父が出してくれると言っていただけました。感謝しています。
そこで私の両親にも少しでも援助してもらえないか?と、義父母と夫が言っているのですが、私の妹はまだ学生だしそんな余裕はないようです…
母もあればあげたいよ。と言っていますし本当に無いんだと見ていて、私も分かります。
父に話したら、お嫁にいったんだからこっちにお金もらうのはおかしいと言っています。
皆さんお家を建てられた時、両方の親から援助がありましたか?
嫁実家にもお金を援助してもらうっておかしいですか?
まとまりなく長い文章読んでいただきありがとう御座いました。

タグ

No.1968518 13/06/29 23:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/06/29 23:51
未熟者 ( 20代 CQwsc )

どちらからも、一円も援助は受けてません(^_^;)

No.2 13/06/29 23:56
お兄さん2 ( ♂ )

嫁に出した側は、援助しないよね、普通。

裕福なら別だけど。

No.3 13/06/30 00:12
通行人3 

裕福なら出しますよ。
因みに、旦那さんのご両親はどのくらい援助してくれるのですか?
無理そうなら、主さんの親御さんは、数万円~の新築祝いをキチンとしてもらえば大丈夫だと思いますよ。

No.4 13/06/30 00:28
通行人4 ( ♀ )

嫁側は援助しなくてもいいと思いますよ。

家は嫁側になんの権利もないんだし…

うちは旦那側が立ててくれました。


No.5 13/06/30 00:58
通行人5 ( ♀ )

うちは義理両親と実家で割り勘です

No.6 13/06/30 04:02
通行人6 ( 20代 ♀ )

将来のビジョンを明確にしてますか? 計画性はありますか?
そんな行き当たりばったりな事してたらダメですよ!

身分相応の生活をしないといけません

No.7 13/06/30 04:49
通行人7 ( ♀ )

援助がないと建てられないってどうなのでしょう…。

援助されると言うことは口を出されたり押しかけられたり干渉される可能性大と言うことですよ…。
孫なんかできたら大変かと…。

本当身の丈にあった生活をして、親から自立した方が自由にできますよ。

No.8 13/06/30 05:52
通行人8 ( ♀ )

嫁実家が裕福ならいいけど普通は無いよね。

でも義理親に援助してもらって家建てると
後々、困るかもね~。
色々言われるのは覚悟しといた方がいいよ。
旦那さんは親の言いなりで味方にはならないと思うな。


No.9 13/06/30 06:30
通行人9 

うちは旦那側から出して貰ったと話すと実家から 娘の立場、事あるごとにそれ言われたら私が可哀想だからと同額旦那と義父の前でお祝いでもらいましたね 。出したい、出せるとこは出せばいい 無ければ無理することないと思いますよ!!

No.10 13/06/30 06:53
専業主婦さん10 ( ♀ )

主さんご家族は、もう親元から離れ独立した一つの家族なのですから、
出来るだけ援助はアテにされない方がいいと思います。

また、主さんご家族と義両親、主さんのご実家は、家庭としてはみんなそれぞれに
独立した家庭です。
だから、どこが出したからもう一方も、という考え方は、おかしいと思っています。
それぞれの家庭によって事情も違います。
無理のない範囲で、出せるなら出せばいいでしょう。

私たちは、どちらの援助もなしに家を建てました。
その後、私の実家からお祝い金を貰いましたが、義両親からはありませんでした。
別に、それで構わないと思っています。

No.11 13/06/30 08:17
通行人11 

主さんの書いてる事、全てがおかしいです。援助?何?って思います。だったら、家を建てなければよい。結婚して、所帯をもってるんだから、もっと自立しましょうよ。ダメダメ人間ですね。私も、家を建てましたけど、うちの両親も旦那さんの両親もお金の援助なんて、もってのほか、一切ありませんよ。

No.12 13/06/30 08:52
通行人12 


同居は絶対無理と拒否しときながら、家を建てるお金は援助してもらうなんて、主さん調子良すぎませんか?てか、図々しい。

No.13 13/06/30 09:52
通行人13 ( 30代 ♀ )

援助なんて普通受けないし、援助うけたくない💧あれこれ口だしされたくないし、一生お金をだしてやったなんて義理親に言われたくない😱恩着せがましくなるだけだと思う💦自分達で建てれないなら、建てなければいいだけだと思います🎵

No.14 13/06/30 16:51
通行人14 ( ♀ )

どっちの援助も受けませんし、あてにしません。そんな恥ずかしい事出来ません。

なんで金無いのに家建てるの?自分達で建てられないなら建てなきゃいいのに。

頭金ぐらい貯金してからにしたら?

ま…金利とか消費税とかで、今建てたいんでしょうけどね。身の丈に合わない事してると、そのうち破綻しますよ。

No.15 13/06/30 18:07
お礼

>> 1 どちらからも、一円も援助は受けてません(^_^;) 回答ありがとうございます。
援助なし…尊敬します!!

No.16 13/06/30 18:09
お礼

>> 2 嫁に出した側は、援助しないよね、普通。 裕福なら別だけど。 回答ありがとうございます。
父もそう言っています…やはり嫁に出した側は出す必要はないのでしょうか。

No.17 13/06/30 18:15
お礼

>> 3 裕福なら出しますよ。 因みに、旦那さんのご両親はどのくらい援助してくれるのですか? 無理そうなら、主さんの親御さんは、数万円~の新築祝いをキ… 回答ありがとうございます。
実家は裕福ではないので現金での援助は難しそうですが、家電など多少買ってくれると思います。義両親は頭金少しとローンで借りれなかった分を出して下さるそうです。500万以内くらいになると思います。

No.18 13/06/30 18:17
お礼

>> 4 嫁側は援助しなくてもいいと思いますよ。 家は嫁側になんの権利もないんだし… うちは旦那側が立ててくれました。 回答ありがとうございます。
素敵な旦那様ですね。建ててくれたなんて羨ましいです。

No.19 13/06/30 20:56
お礼

>> 5 うちは義理両親と実家で割り勘です 回答ありがとうございます。
私の実家もお金があれば出してあげたい。と言ってくれていますが現実はなかなか難しく…

No.20 13/06/30 23:57
通行人3 

再レスです。
500万円以内くらいの援助なら、してもらわない方が良いですよ。
義親が恩着せがましく、毎日のように、主さん宅に来そう。
後々、たかが500万円でって、なりますよ。
同居に近いストレスを受けるかもしれないです。

No.21 13/07/01 00:26
通行人21 ( 30代 ♀ )

10番さんや13番さんに同感です

良い大人なんだし、親に頼ってまで建てなくても良いかなと思います

No.22 13/07/01 13:07
通行人22 ( 40代 ♀ )

よくわかりませんが、

義家からだけでなく、実家からも援助貰わないと頭金すら払えないのなら、購入を見送ればいい。

義実家のリフォーム後の部屋も結局住まないのに、義家から申し出があったとしても、申し訳ないし、将来的に不安じゃないですか?貸し作るって考えはよくないけど、中には将来的なこと考えて『貸し』はつくらないと頑なな方も居るみたいですが、
実家にも貸してもらえないと買えないならもともまだ早すぎるってことです。
親に頼らず、自分たちで頑張ろうって根性ないの⁉とご主人けしかけてみては?
それと、主さんも少し流され過ぎです。
人に借りないと買えない大きな買い物はしっかり考えて決めた方が良いですよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧