ご飯を食べない息子。

回答8 + お礼0 HIT数 1797 あ+ あ-

匿名希望( 30 ♀ A3fKCd )
13/07/12 03:01(更新日時)

1歳半の息子がご飯を食べてくれず、
本当に困っています。
体重は半年くらい増えていません。
身長も小さいです。

前に子育て支援センターで相談した事があるのですが、ミルクを減らせばお腹空いて食べると言われたのですが、ミルクを減らしても特に変わりませんでした。
逆に胃が小さくなって、ミルクもあまり飲まなくなり、逆効果でした。

好きなものは、とろろこんぶ、のり、しそひじきくらいで、とろろこんぶとのりに関しては、ご飯と一緒には食べず、とろろこんぶのみ、のりのみ食べます。
後、フライドポテトを少しだけ食べます。
しそひじきはご飯に混ぜるとたまに食べてくれます。おじやもたまに食べます。
基本的に固形は食べないし、野菜も食べない、果物もばななをたまに食べてくれるくらいです。
麺類は食べますが、ほんの3〜4本くらいです。
体調が安定していると、少しづつ食べてくれるようになりますが、体調を崩すと一気に何も食べなくなります。
ご飯だよと言うと、食べる気はあるようで、スプーンで一生懸命ご飯を食べているのですが、うまく食べれないのでほとんどこぼし、手で拾って食べています。
一生懸命拾っている間にご飯を口に入れるのですが、おかずは口から出します。
ご飯だけでも食べてくれれば良い方で、基本は何も食べません。

ご飯を食べなすぎて何を作ったら良いのか分かりません…
元々食べ物に対する警戒心が強い子で、興味を持って食べるというよりは、おそるおそるという感じで、口にいれて、口も閉めないうちにすぐ吐き出す子でした。
ですが、スーパーの試食でもらったしゅうまいとか、パンとかは食べました。
とにかく何でもいいから食べて欲しいと思い、買って帰ったのですが、家では食べませんでした。
ちなみに、公園とかにお弁当を持っていっても食べません。
週末はじじ、ばばと夕飯を食べますが、余計食べません。
ご飯の時間が嫌にならないように、アンパンマンの曲をかけて歌いながらあげるようにとかはしています。
何とか食べてくれる方法、食べやすいメニューなどあればアドバイス下さい。



No.1972097 13/07/08 12:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/07/08 14:10
先輩1 ( ♀ )

1度、病院で相談してみては⁉
児童精神科や小児科で相談してみたら、何か解るかも知れません。
うちの息子は違う理由で行きましたが、発達障害が判明しました。
何もなければ安心も出来ますし、何かあっても対策を相談できます。

No.2 13/07/08 15:31
ママ ( ♀ DNMJCd )

ママも一緒に同じものを食べてお子さんの前で大袈裟なぐらい美味しい(^o^)って顔や態度をみせてあげてはいがでしょうか。
食べ物に興味を持つかもしれませんよ。

あとは食事の彩り、ミルクも飲んでるようですので栄養などは置いといて、食事は楽しいもんだよ♪って思わせることが大事かと…

私の場合、好きなキャラクターの形のご飯にしましたが、見事目の部分(のり)しかたべてくれませんでしたが(笑)

あとはとにかく、公園などでいっぱい動かせて腹を空かせる(笑)

ママは焦らず、食べろたべろオーラを出さないこと。お子さまは感じとって余計食べません。
大袈裟な話、ミルクでもいっか♪
ぐらいの余裕を持って接した方が自分が楽になります。

大きくなれば運動量も増えるし自然に食べるようになりますよ♪

焦らず接してあげてください。
お互い頑張りましょう♪

No.3 13/07/08 15:52
専業主婦さん3 

子供の食が細いと心配しますよね。
お子さんは病気がちだったり、何処か異常が出たりしていますか⁉
体重が軽いのは仕方ないけど、他に異常なく元気なら、よし👏としましょう🎵
お母さんの食事時の工夫や努力、素晴らしいですね✨ただ、毎回の食事に執着せず、1日、1週間単位でのバランスを考えるといいのかも⁉

No.4 13/07/08 16:17
通行人4 ( 30代 ♀ )

大丈夫ですよ~
そのうち食べるようになります。
体格は、親に似ますし、個人差あります。
他と比べて、気にしないように!



ご飯は、一センチぐらいのおにぎりにして、つかんで食べるようにしてください。
ラップでキュキュとひねって、お皿にぽんっと、数個で大丈夫。

おかずも小さくして、お口にぽいと入れられるぐらいで。

具沢山味噌汁の具をいくつか食べるだけでも、上出来!


うちの子もちっとも食べませんでしたが…、普通に成長してます。

No.5 13/07/08 16:52
経験者さん5 

私も全く食べない子で発達小児科まで

どうもなく…

今じゃ食べるなと言われます😱

No.6 13/07/08 18:36
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

一歳半くらいだと急に食べなくなる子どももいます。 うちの子どももそうでした。

逆に今食べないからって、食卓に食べるものしか出さないとどんどん食べなくなりますよ。 嫌いでも毎回お皿に乗せてあげてください。

大皿から取り分けながらみんなで薄味の食事を食べるといいですよ。


野菜もみじん切りやスープにしたりしながら、出してあげてください。


あとうちはおやつを与えると食事を食べなくなるので、一日一回少量のお楽しみ程度にしてました。 その代わり食後に御飯を食べ終わったらを条件にデザート出してました。果物が嫌いなら好物を食後に出してあげたらどうでしょう?


保育士してましたが、だいたいどんなに食べない子どもでも、デザート欲しさに少しだけ食べようと言うと食べてましたよ。


一歳半は食べない時期だから、そこまで気にする事はないと思います。 体重も増えないのはこの時期はあまり気にしなくていいと思います。 排便、排尿があって元気さえあれば♪

No.7 13/07/12 02:53
経験者さん7 ( 30代 ♀ )

うちも全く食べなかったので食べるものを工夫して食べさせてました。 たとえば、トマトが好きだったのでトマトにすりつぶした野菜を混ぜて食べさせたり、お菓子(ハイファイン)やビスケットにナンキンのつぶしたものをサンドして食べさたりしてました。 お菓子とかは食べませんか?
もし食べてくれるならお菓子に人手間加えてください。食べない子は食自体に興味がない子が多いです。なので食に興味を持つことから始めさせてあげてください。
遊び食べも今は、おおめに見て親子でぐちゃぐちゃになりながら楽しく食べて見ることからはじめるとよいです。我が家は週に一度はぐちゃぐちゃデーと言って風呂場に新聞をひいて思う存分ぐちゃぐちゃになりながら食べさせました。小児科の先生もケジメをつければ変な癖はつかないから大丈夫ですといわれ、良いことだといわれましたよ。もっと大きくなれば、理解力が進みますからアンパンマンになりたいなら、食べようとか言えば食べるようになりますよ。
今娘3才前ですが、離乳食のときから食べなかったので今も食べむらは多少ありますが割りと何でも食べてくれるようになりましたしお野菜たべないとプリキュアになれないよ、なんて言うと頑張って食べてくれます。

No.8 13/07/12 03:01
経験者さん7 ( 30代 ♀ )

あと、我が家は食べない時期は本人が食べたいものだけ与えました。
で食べるようになってから品数を徐々に増やしていきました。
今は比較的何でもたべます。
だからやり方なんてマニュアルどうりでなくとも大丈夫です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧