注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

学歴について

回答61 + お礼18 HIT数 6446 あ+ あ-

通行人( ♂ )
13/07/19 00:02(更新日時)

学歴に差があると話が合わない?

そう思うのは人として幅が狭すぎるからでは?

文科省指導要綱に則し事務処理能力に長けた人、それが高学歴者
人には、いろいろな能力があるけど、なぜ学力だけが全てみたいに云うのか

それも人生の前半の中の前半に於ける学歴というものが、その後の人生にも影響を与えるのか

この点で自分は、韓国とか日本が先進国と思えない。

暑さ寒さに耐えながら、一生懸命働く人をバカにする人がいる国というのは成熟した社会じゃないですよね?

タグ

No.1972741 13/07/09 21:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/07/09 22:01
通行人1 ( 30代 ♀ )

そういうこという人は、
学歴以外に誇れることがない人でしょう。
かわいそうだな、と慈愛の目でみてあげましょうよ。

No.2 13/07/09 22:01
お師匠さん2 

それは学歴というより、その人の人格の問題ですね😳
高学歴でも謙遜なひとはいますよ!

でもあまりに頭が良すぎる人とは会話がかみ合わないなーとは思います😥

No.3 13/07/09 22:06
サラリーマンさん3 

技術がどんどん進んでいき、その技術に精通した人間が直ぐにでも必要となり、
結果的に学歴、スキルを見る様になってしまったんだと、思います。
技術的な仕事はそれなりにスキルを求めますからね。
それなら、育てればいいだろう。☝という事になりますね。

因みに、東大卒の集まった会社は潰れる確率が高いらしいと、聞いた事があります。
変な話ですね。💬

No.4 13/07/09 22:11
通行人4 

合いにくいというのはあるんじゃないですかね

類は友を呼ぶっていう言葉があるし

全く合わないとまでは思わないですけどね

No.5 13/07/09 22:15
通行人5 ( 30代 ♂ )

高学歴者がそーゆー事言うと聞く耳をもちますが、低学歴者がいうと、僻みか逃げに思えてしまいます。



No.6 13/07/09 22:27
通行人6 ( ♂ )

何を言ってるのかよく分からないけど、学歴ってのは資格みたいなもんで、人間性とか仕事が出来る出来ないの問題じゃない

応募条件に大卒以上と書かれてあれば、高卒以下の者は応募資格無しとなる

大学を卒業してれば応募資格がある


税理士の仕事をしたいと言った所で税理士資格がなければ仕事には就けない

簿記一級有資格者て三級有資格者では任される仕事も違うし待遇も差が出る

ぶつぶつ文句言うなら大学出りゃ良かったじゃん

今からでも行けるし

大学行かなかったのは自分の意思でしょ

北朝鮮みたいな独裁国家や、貧困国に生まれたならいざ知らず、日本みたいな国に生まれて大学を出てないのは人のせいじゃなく自分の選択肢でしょ

なに訳分かんないこと言ってんの?

No.7 13/07/09 22:52
通行人7 ( 30代 ♀ )

仕方ないでしょ……
タバコを吸わない人に、吸う人が、いかにタバコの美味しさを伝えたくても、会話が噛み合うはずがない。
運転免許を持っている人が、持っていない人に「教習時の何段階でいちぱん手こずったか」と聞いたっておよそ無意味な会話だし。

学歴だって同じ。噛み合わないから話さない。話が通じないから面白くない。
共通経験を持つ人と話していた方が楽しい…………。
それの何がいけないの?
共通経験を持つ仲間を欲する。社会で当たり前のことじゃないのかなぁ。
なのにそれが「学歴」となると、なんかやたら突っ掛かってくる一団がいるんだよね……

No.8 13/07/09 23:05
OLさん8 ( 30代 ♀ )

単に学歴が、とは思いませんが、学生時代に将来のことを考えないで今が楽しければいい、努力なんてしないで面白おかしく生きられればいい、と思った結果低学歴やバカ学校にしか行けなかった人とはやはり話が合わないと思います。

家庭の事情や、将来の目標があって進学を選ばなかった人とは人柄次第だと思いますが、付き合う中で事情まで斟酌するよりは、まず学歴で判断した方が、価値観の合う人と付き合うためには失敗が少なくて合理的だと思います。

少なくとも、高学歴の人は努力をした経験がある人なので最低限の価値観は合うと思っています。
根本的な価値観が合うかどうかが、人付き合いのスタートラインでは?

No.9 13/07/09 23:06
お礼

皆さんレスありがとうございます

スレ文の意味を理解出来ない人もいるようですね。

要約するなら、この社会はなぜ人間の多様性を尊重出来ないのかということなんです。

学歴について、違う角度で云いたいのですが、この社会にこんなに多くの大卒って必要なんでしょうか? 理科系なら必要性もあるでしょうが、例えば銀行とかキャリア以外、大卒である必要があるのか支店長クラスまでなら必要ないと思う。

No.10 13/07/09 23:07
通行人7 ( 30代 ♀ )

追記
《暑さ寒さに耐えながら一生懸命働く人をバカにする人がいる国》
……いやぁ、ちょっと考えれば、将来、そういう過酷な職場環境につかずに済むには今なにをしたらいいか?
おそらく小学校高学年くらいから、それを分かる子もいるわけで。
だからこそ自分の将来の仕事像を描きながら、周りが遊び暮らした10代をコツコツと頑張って過ごしていくワケで……。
そういう頃から頑張ってきた人とそういう時代を頑張らなかった人。20年後の職場環境が同じはずないですよ。

別に学歴が無いこと自体をバカにしたりしません。学歴以外でも、尊敬したり楽しく友達付き合いしたりしますよ。

ただ。
無いものはない。
有る人は相応の努力をしてそれをむしり取ってきた人。

それだけのこと。

No.11 13/07/09 23:11
通行人7 ( 30代 ♀ )

そう、人間の多様性を尊重しなきゃ。
主さんも、多様性を尊重して、世の中に大卒がいることを素直に受け入れてくださいな。

No.12 13/07/09 23:13
通行人12 ( ♂ )

だから、人間の差別化を図りたいんだよ。


ここのサイトでも、不倫したら叩く、働かずナマポやったら叩く。不細工なり太っていたら叩く。同じ人間なのに(笑)


その差別化が、数字や大学名で出るんだから、わかりやすいでしょう。


日本を動かし、仕切っているのも、高学歴な人達である事も確かな事だから、学歴は大事だよ。
上がルールを決めるんだから。


学歴が、大切じゃないと思っている人達は、それでいいんじゃない、一生奴隷のように働けばいいんだから。誰も文句はいわないよ。感謝されるから(笑)


差別したいだけ。


多様性なんか必要ないんだよ。安い給料で働く奴隷と全然働かず、利権だけで生活できる人間を別ける為だよ。

No.13 13/07/09 23:19
お礼

7さん8さん

多角的な視点を持てば、学歴差で話が合わないってこと無いと思うのですが…

友人知人選びなど、何も合理的である必要無いでしょう。

No.14 13/07/09 23:35
お礼

>> 10 追記 《暑さ寒さに耐えながら一生懸命働く人をバカにする人がいる国》 ……いやぁ、ちょっと考えれば、将来、そういう過酷な職場環境につかずに… 学歴は努力の結果ですか?

多角的な視点で考えると、心身ともに健康だとか周りの環境や運という要素も多々ありますよね?

No.15 13/07/09 23:46
お礼

>> 12 だから、人間の差別化を図りたいんだよ。 ここのサイトでも、不倫したら叩く、働かずナマポやったら叩く。不細工なり太っていたら叩く。… 学歴が絶対的なものという社会の国って途上国であって先進国じゃないでしょう。

韓国は日本より学歴至上な国なんですが、破綻間近でしょ

多様性を尊重出来る社会こそ豊かな社会なんですよ。

キャリア官僚も職人も誇り持てる社会

誇りがなけりゃ、官僚は汚職をし、職人は手を抜く

No.16 13/07/10 00:00
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さんは、今のご自分の仕事に誇りを持っていないんですか?

No.17 13/07/10 00:13
お礼

>> 16 誇り持ってますよ

ただ、現場を知らない上層部が私たちの誇りを…

高専卒の平均は大卒の平均より偏差値高いと思うんですが

No.18 13/07/10 00:16
通行人18 

他のレスやお礼は見てないですが 学歴って家庭環境や本人の性格を最低限判断できる材料になります。
実際にはSランク Aランク以外の大学は学歴としては評価されないですが 最低限勉強や遊びや友人付き合いをしてきたというのは予想できます。

個人の能力は学歴では判断できませんが 最低限の忍耐力と学力のある人材が欲しいのはどこの企業でも同じだと思います。

ただ矛盾した事をいいますがFランクの大学なら行かない方がましで 大卒といっても高卒と同じ扱いか それ以外の扱いを受ける場合があります。

学歴に敏感なのは 中卒 高卒 Fラン卒で 高学歴な人ほど実は学歴に頓着しない人がほとんどです。

No.19 13/07/10 00:26
お礼

>> 18 こちらには高学歴者で差別的な人います。

所謂、お嬢様女子大卒が就活で優位にあるのは家庭環境に問題ナシと観るからでしょうか?

短絡的な考え方と思うんですが

No.20 13/07/10 00:28
通行人20 

多様性を尊重するなら文系の大卒も認めてよ。

No.21 13/07/10 00:34
通行人7 ( 30代 ♀ )

何度も何度も本当にすみません。

主さんの怒りの矛先が、ちょっとだけ見えてきたような気がします。

私自身は大学出てますが、仕事では中卒や高卒の方とも関わります。
そういういろんな人がうまくそれぞれの役割をはたしてこそ、社会は回っている。
プライベートで付き合う友達はやっぱり環境が似通った、大卒が多いけど、仕事では、関係なく付き合いますよ。
ただし、やっぱり仕事を超えてプライベートでも付き合う人はほとんどいませんが。

仕事で絡む人は、大切なのは学歴じゃないです。そこに学歴を持ち出す人は、えげつないと思いますよ。

No.22 13/07/10 00:54
通行人22 ( 40代 ♀ )

ウチは高専一家。

まぁ時代により高専卒業後は変わってますからね~。

No.23 13/07/10 05:22
通行人23 ( ♀ )

理屈抜きで、序列付けが好きな生き物だからではないでしょうか。

特に日本は、異民族が無く(細かく考えたら無くはないですが)、紛争が少ない国でしたから、小さくまとまりたがります。
「みんな同じ」が好きなので、みんな(と言っても半分くらいかな)大卒になってしまい、結果的に質も落ちました。

ちなみに、私は銀行勤め(大卒)です。確かに業務に慣れていたら大卒でなくても女でも、支店長はできるでしょう。ですが、企業オーナーさんや、いわゆる「いいお客さん」は大卒の男性が多いのも事実であり、学校閥で出世が決まったり、商談が成立したりすることも多々あるわけです。

武器が無く不安だから、日本人は「より上」を目指してきましたし、資源がないから、昔から真面目に勉強をして(させられて)きました。

また、昔から「士農工商~」ってありましたでしょう。
高校は「普商工農」とも言われ、多くの人が「普通」を目指しました。

学歴とは違いますが、中国ではかつて、有名な「科挙」に受からなければ、役人になれませんでした。分かり易い判断基準(序列づけ)です。

極端な話、二十人しか採用できないのに、二万人に受験されても、会社は手間がかかって困りますね。人選びをし易くする「序列」は便利、だから、使われてきたんだと思います。

仕事の数に比例しないほど、戦後、人間を増やしてきた日本なので、そこに競争が生まれてしまったわけです。国力にくらべ、人が多過ぎたのだと思います。
特殊な仕事を除き、付加価値として選択されて来たのが、「いちおう大卒」という資格です。

しかし
お金のない人が増えましたから、これからは変わると思います。恐らく、大卒至上主義ではなくなります。

まとまりもなく、失礼しました。

仕事に出ますので、再レスはいたしませんが御容赦下さい。

No.24 13/07/10 11:03
通行人24 

学歴差別社会で
いいと思ってます。

実際は大卒か高卒なんて 社会に出たら初任給の
違いや家庭事情の把握の手段くらいです。

現実は必ずしも大卒が「使える人」とは限らないし、出来ない人もかなり見てきました。
反面、高卒でしたが求める水準以上の仕事ぶりをなさる方もいました。


高学歴者と仕事できる人とは必ずしも比例しない
と感じています


No.25 13/07/10 13:21
通行人25 

学力が全てな訳ないよ~でも学歴はあると便利🎵

No.26 13/07/10 14:55
サラリーマンさん26 

大学卒業歴=学歴
だけでもってヒトを判断することは浅はかだと思いますが、大学で勉強していない高卒の人々は、大卒より明らかに読者量と文章力に欠けます。

学術書を読破したなど、レポート提出に呻吟して文章を書いた絶対量が大卒の人々のほうが上です。

では高卒の人がそれに対抗するにはどうするか?
独学をすればいいだけです。

いつやるか?
今日から出勤前と出勤後でしょ!

No.27 13/07/10 20:26
通行人27 ( 40代 ♂ )

そうだね。

自分は、汗かく仕事もホワイトカラーのどちらも経験あるけど、仕事の原点は汗かく方だよ。(特に建築関係と工場の職人さん)

こういった人達をけして馬鹿にしちゃ~ならんし、馬鹿にするようになったら終わりのような気がする。

戦後の日本は商人に都合の良い国となってしまったが、優れた職人さん達がいたからこその日本である事を再認識すべきと思う。

No.28 13/07/10 22:47
お礼

>> 27 ありがとうございます。

ホンモノの職人というのは、対価とか地位に固執しない
そのような技術大国日本を最前線で支えた職人をバカにするようなことはあってはならないですよね

No.29 13/07/10 22:53
通行人29 ( ♂ )

人間の多様性を認め尊重するってことは、学歴偏重主義、学歴至上主義も認め尊重し、多様性を認めない人も認め尊重するってことだよね。

だって、みんな違ってみんな良いんだもの。

No.30 13/07/10 23:09
お礼

>> 26 大学卒業歴=学歴 だけでもってヒトを判断することは浅はかだと思いますが、大学で勉強していない高卒の人々は、大卒より明らかに読者量と文章力に欠… 大卒は皆さんそんなに真面目に勉強してきた人ばかりなんでしょうか?

人付き合い 営業なら自営業のおじさんのほうが優れてる。

一流企業だからといって、そこに勤める社員が一流とは限りませんよね。

No.31 13/07/10 23:17
お礼

>> 29 人間の多様性を認め尊重するってことは、学歴偏重主義、学歴至上主義も認め尊重し、多様性を認めない人も認め尊重するってことだよね。 だって、… 学歴至上主義と多様性を尊重することは相反するものでしょ

学力に長けているというのも個性、勉強が苦手というのも個性。

No.32 13/07/11 00:25
通行人32 

だけどさ、開発や研究をしている人は数学や理科を使うわけなんだけど…

海外出張や海外からの客人がくる仕事では、英語を使うし

新聞や雑誌などのマスコミ関係者がロクな日本語を知らない、漢字も読めない書けないってのは…

学歴は必要ない、関係ない。で、入社してから学校のお勉強をしてもらうわけ?

上記以外の仕事においても…
学歴が高い人は仕事が必ずできるとは限らないけど、学歴が高い人の方が低い人よりも、仕事ができる人が多いという事実はある。
そういう事実がある以上、企業が高学歴の人を雇いたいと思うのは仕方なくないかな?

No.33 13/07/11 04:00
お礼

>> 32 企業が高学歴者を採用することを批判してるんじゃないですよ⁉

いろんな職業があって、それぞれの立場で真面目に働いているのであれば、それぞれどんな経緯でその職業に就いたか分からないのだから他人がバカにすることじゃないですよね?

時代の流れで高い能力があっても、その能力を活かせる場所が無いってこともある訳です。

No.34 13/07/11 04:46
けんしん ( ♂ ze19Cd )

俺は高卒だけど… キャリア東大卒の上司に仕事を教えたよ(^o^)/

こいつとパートナーを組む事が出来たら世界一が狙えると感じたから オレの20数年分の知識を教えたけど… 結局 ロン毛の東大卒キャリアは ハゲ課長によって移転させられちゃって 夢は破れてしまった😢残念⤵

頭の毛は関係ないと思うけど 高学歴の上司😲⁉(席&地位の奪い合い)もある事を知った😅


オレは仕事に学歴差は関係ないと考える人間だけど…仕事のライバル&パートナーが欲しかったよー😢

あと二週間で 18歳から持ち続けた「世界一」という夢(仕事)が終わる(:_;)

No.35 13/07/11 05:30
通行人35 ( 30代 ♂ )

嫁、京大卒。
私、工業高校卒。



ですが、何か?

No.36 13/07/11 06:56
通行人36 

いい歳して学歴ににこだわる奴は小心者である。

No.37 13/07/11 07:04
通行人37 ( 30代 ♂ )

まあ学歴は身分証明書みたいなところはあるよね。
能力、気質、家庭環境、収入など。
職業やら年収やらは今どんな人かの参考になるけど、
学歴は根本的な部分が大まかに分かる。

No.38 13/07/11 09:53
通行人38 

一般的な会話ということになると、学歴は一概に言えないと思います。

ただ、確率論として学歴の良い人は学歴の低い人より様々な人と出会う確率が高いと言えると思います。自分の専門分野以外の知識の高い人や世界を股に駆けて活躍する人、職人さんだったりと様々な分野の人と出会うことは擬似的な経験値となり、多角的な視野が得られているのではないでしょうか。
会話には経験値が反映されると思うので、そういった点からは話題が豊富と言えると思います。
あくまで、確率論です!

ですが、会話というのは相手によりますので、興味を持つ持たないというのがあるのではないでしょうか。
共通の話題が少ないから楽しくないのは、好みの問題かなと。
新しい分野の話題が楽しいと感じる人、共通な話題が楽しいと感じる人、同じ背景の人との会話が楽しいと感じる人、と様々だと思います。
あと、話し方が心地よいか不快か…(←育った環境かとw)
会話っていろんな要素があるんだと思います。

学歴云々といった見方をしてるよりは、いろんなことに興味を持ち尊敬しあって、人と交流するのが自分の実になって楽しいと感じれる人になりたいと、私は思っています♪

といっても、私もつまんないな…とか思うちっちゃな人ですw

No.39 13/07/11 23:54
お姉さん39 

大学卒業しないとなれない職業に就いている者です。

その職に就くためには大卒が必至なので、小学生の頃から努力しました。勉強だけ努力しても評価されない職業なので、学校生活全てに頑張りました。ボランティアなどもしました。
夢をかなえるために一生懸命努力をし、夢を叶えました。人がおしゃれしたり、遊んだりしている間も勉強しました。
なんか、学歴学歴と言われるとイヤですね。

わたしの仕事は中卒でも高卒でもなれません。たぶんFランクの大学の出身の方もなるのは難しいです。
試験もあるので。

いろんな職業があるんですよ。大卒じゃないとなれない職業もあるんです。

PTAで集まると子どもの親だってだけで、学歴も職業も全く関係ないんです。役に立ちません。そういう世界も知っています。

我が子の取り柄は勉強のみで、そこを生かすしかないと思っています。個性の一つです。否定はされたくないです。

他の職業の方はどうとかこうとか、学歴がどうとかこうとか、会話に出てきたことがないので、わたしの周りには、人そのものを見る人が多いのかもしれません。

主さん
思っていることをリアルな世界の人に伝えてみてください。何かがかわるかもしれませんよ。

No.40 13/07/12 03:12
通行人40 ( 20代 ♀ )

いい意味で話があわない。悪い言い方で考え方がおかしい。
といったところ

高卒就職で超有名大学卒が多い職場でしたが、話あわず退職を願いでました。
年齢の差もあったかもしれませんが、1対1での話し合いや何かを伝えるときに「僕はこう考える…そしてこうでああで…」とぶつぶついいはじめたり、結論までに何かつけたしてたり、なにいってんのこの人。みたいなことはありました。

高学歴でも分かりやすく話される方もいますし、自分より学歴高い人より同じ職場でむしろ立場上ということも普通にありますが、時々話しがあわないおかしいなという人はみかけます。

No.41 13/07/12 10:19
通行人29 ( ♂ )

>>31

29を良く読んで考えたらそのような反論は出て来ないよ。

No.42 13/07/12 11:17
働く主婦さん42 ( 40代 ♀ )

いくら高学歴でも、
その人と少し話をしてみれば、バカか賢いか解ります。
逆に、中卒でも、賢い人はいくらでもいます。

基本、バカっぽい人とは価値観も話も合わないから、友達にはなりません。

No.43 13/07/12 11:41
通行人43 ( ♀ )

他のレスを読んでないので、内容がカブったらすみません

学歴に差があると話が合わないというより、学歴が低いと言葉や知識を知らなくて、話が噛み合わない事がある

学歴がすべてではないけど、学歴が高いと選択の幅は広がる

私は、仕事でお見合いのセッテングをしています。
男性の場合、学歴・収入が高いと女性を薦めやすい(女性は学歴が高すぎると薦めづらいけど)

就職でも、履歴書の段階で学歴がモノをいう。

仕事も異性も手に入れてしまえば、人間性や能力を見てもらえる

同じスタートラインに立つ手段として学歴はあったほうがいい

私は高卒だけど、自分より仕事の出来る大卒と出来ない大卒がいました

だから、学歴が全てではない事を分かった上でも、学歴はあったほうが有利と断言します

No.44 13/07/13 00:57
通行人44 ( ♀ )

総ての高学歴の人はってこともないが
大概の高学歴の人は
学歴以外に自慢できることがないから

人を見下すことで
自分の価値を実感することしか出来ないから


黙ってたらあの人素晴らしい人って言われないから

鼻にかける



いちいち気にしてたらこっちがおかしくなる

適当にあしらっておこう





No.45 13/07/13 06:29
通行人36 

大衆な高校出ても、賢い人いますよ。お笑い芸人とか。
学歴なんて所詮は理系以外、居酒屋の看板程度の物のでしかないのだ。

No.46 13/07/13 09:33
エディ ( 30代 ♀ mieJCd )

そんな人ばかりではないかな?私の友人のご主人、外科医なんですが、本当に良い人。子供同士が喧嘩になろうとも堅物ではなく子供なんかそんなもの。いいんだよー!って笑顔で交わしてくれる。自虐ネタ好き、いつも楽しく家族でお付き合いしてますよ。ちなみに私は大学は出ていても低学歴ですが…

No.47 13/07/13 16:30
通行人47 ( ♂ )

自分は大学院卒の高学歴者です。
友人は低学歴の人が多いです。

なんだか、高学歴の人って、プライドが高くて、面白みのない人が多いです。
特に、高学歴の女性は、男を見下した人が多いですね。しかも高学歴女性で仕事できる人って、意外に少ないことに気付きました。知り合いの医者も「女医は、当直しない。プライド高くて、しんどいことは男に押し付ける。」とぼやいとります。

高学歴者は、とにかく理屈っぽい。仕事で頭使ってるんで、プライベートでは難しい話なんかしたくないです。

No.48 13/07/13 16:31
お礼

皆さんレスありがとうございます

日本の社会が学歴ありきみたいな井の中の蛙、高学歴者ほど海外に出向く機会は多いと思うけど、未だに東南アジアをバカにしたような言い方する人もいます。

たかが日本の高学歴というだけで、天狗になってませんか?と問いたい。

No.49 13/07/13 18:27
通行人32 

>>33
そうだね。人の職業を見下しちゃあいけないね。

>>47
無名大学の院卒だったら高学歴とは言わないけどね。無名大の院なら金さえあれば誰でもいける。有名大学から無名の院に行くヤツなんかいない。その逆、学歴ロンダ目的で行く人は多いけど。

>>48
日本の社会が学歴社会って言うけどアメリカなんかは日本以上の学歴社会だからね。発展途上国でなく、教育が発達している国なら学歴社会になってそうだけど。

まあ東南アジアの人をバカにしちゃあいけないね。今は、日本人より頭の良い人は沢山いるわけだし。

No.50 13/07/13 18:31
お礼

>> 47 自分は大学院卒の高学歴者です。 友人は低学歴の人が多いです。 なんだか、高学歴の人って、プライドが高くて、面白みのない人が多いです。 特に… 建設会社に勤める知り合いが施工した分譲マンションを一流企業のエリートが買う時、壁と床に差し金を充てて一ミリほど隙間があるが欠陥じゃないのか?と言われたそうです。
エリートは最前線に立つこと無いから、このようなこと言うんですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧