注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

大特免許取得思案中

回答6 + お礼6 HIT数 3283 あ+ あ-

No.24( 27 ♂ tBl1w )
13/07/15 13:44(更新日時)

質問します。
車両系建設機械(ユンボ或いはバックホー)の技能講習を受講したいんですが大型特殊免許を取得していた方が受講時間も費用も抑えれます。大型特殊の教習で出費が大きいですが後々有利かと思ってます。
それに、大型特殊免許を持っていたらクレーン関係以外の他の技能講習を受講する際に時間も費用も少なくなるので大型特殊免許を取得したいんですが、技能教習は最短で6時間だとのことらしいです。
学科試験ですが、自主学習になりますが内容は普通免許と同じなんですかね?
教習所を卒業してから三ヶ月以内に試験場で合格しないといけないので予め学習しときたいです。

タグ

No.1974772 13/07/14 18:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/07/14 20:37
案内人さん1 

費用がどのくらい掛かるのかは分からないけど、
免許や資格は、どれだけ持っていても邪魔にはならないし、
どうせ取得しようと考えているのなら、
取れるものをどんどん取っちゃったらどうかな。☝

No.2 13/07/14 21:36
お師匠さん2 ( 50代 ♂ )

大型特殊 は 俺持ってるけど ゼロナンバーの車輌を 公道で乗れると言うだけ ユンボの免許には 影響ないかと 建設関係の仕事をしているのでしたら 機械物の免許は 取った方がよろしいかと ちなみに 移動式クレーンも 昔取りました 会社が お金出してくれました

No.3 13/07/15 06:20
通行人3 ( ♂ )

全くの無免許、もしくは原付や小型特殊のみの免許所持者でしたら、学科試験があります。

この場合、学科試験の内容は、普通免許のそれと同じです。

教習所を卒業して1年以内です。

3ヶ月というのは、教習所の最長在籍期間です(普通車などは9ヶ月)。

普通免許や自動二輪免許所持者でしたら、学科試験はありません。

私の知る限り殆どの教習所は、大型特殊は普通免許所持者のみを対象にしています。

私は殆どの運転免許を持っておりますが、大型特殊は、最も簡単でした。

規定時間で取得できました。

教習車は、普通車よりも、気持ち大きいサイズのショベルカーでした。

フォークリフトのフォークを、バケットに替えた代物でした。

後輪がほぼ直角に切れます。

この関係上、極めて小回りが効きますので、車庫入れなど、適当に突っ込んでいけば、ナンとかなります。

要は切り足りなければ、切り足せばよく、切り過ぎたら戻せば良いのです。

後手後手に、いくらでも修正が効きます。

意外に難しいのは、外周路を真っ直ぐ走ることです。

どうしても、フラつきがちになります。

ステアリングが、まるでゲームセンターのシミュレーターの如く手応えがなく、掴みどころがないからなのですが、なるべく遠くを見ることが、真っ直ぐ走るコツです。

教習車はAT車ですが、免許にAT限定条件は付きません。

ペダルは3つあって、一見MT車に見えますが、真ん中と左側のペダルは、いずれもブレーキペダルです。

左側のブレーキペダルは、バケット作業中に使用します。

教習中には使用しません。

ただ教習所によっては、結構大きな中折れ式のショベルカーを用い、中型トラック用のコースを用いて教習を行うこともあるようです。

中折れ式のショベルカーは、フォークリフトタイプのショベルカーと異なり、小回りが効かないはずですので、私の体験とは、かなり勝手が異なると思われます。





No.4 13/07/15 06:28
通行人3 ( ♂ )

いつだったか他のスレで、ある方が私と同様、教習所で大型特殊免許を取得したことを書いていました。

すると、他のレスの方から「大型特殊を教習所で取得するとはもったいない!あれは超簡単だから、試験場で取るべき」というレスがありました。

参考までに!





No.5 13/07/15 07:09
お礼

>> 1 費用がどのくらい掛かるのかは分からないけど、 免許や資格は、どれだけ持っていても邪魔にはならないし、 どうせ取得しようと考えているのなら… 1さんレスありがとうございます😃
無差別に取得するのは微妙ですが、資格は持っていても邪魔にならないですね😃
重機関係の資格をどんどん取りたいです😃

No.6 13/07/15 07:16
お礼

>> 2 大型特殊 は 俺持ってるけど ゼロナンバーの車輌を 公道で乗れると言うだけ ユンボの免許には 影響ないかと 建設関係の仕事をしているのでした… 2さんレスありがとうございます😃
できれば移動式クレーンと同時に大型特殊の教習をしたいんですが費用が25万くらいだったと思うのでちょっと厳しいです💦
移動式クレーンの学科・実技試験も難しいみたいですね。
大型特殊だけでは仕事にならないんですがとりあえず重機の技能講習の受講時間・費用を抑える為に取得したいです。

No.7 13/07/15 07:21
お礼

>> 3 全くの無免許、もしくは原付や小型特殊のみの免許所持者でしたら、学科試験があります。 この場合、学科試験の内容は、普通免許のそれと同じです。… 3さんレスありがとうございます😃
教習所を卒業して1年以内でしたか?僕の勘違いでした💦すいません。
大型特殊の教習も簡単なんですね?構内作業とは異なり行動のみ走行できるだけなので冷静に考えたら簡単そうですね😃

大型特殊だけでは無意味ですが重機の技能講習の受講時間・費用を抑える為に取得したいです。

No.8 13/07/15 07:25
お礼

>> 4 いつだったか他のスレで、ある方が私と同様、教習所で大型特殊免許を取得したことを書いていました。 すると、他のレスの方から「大型特殊を教習所… 3さん再レスありがとうございます😃

飛び入りって事ですよね?
教習車であるショベルローダー?の構造が現段階では分からないので無難に教習所を卒業してからにしようとは思ってます。
フォークリフトの免許は取得しておりレスを拝見する限り簡単そうなので飛び入りも考えてみます😃
とても参考になりました。

No.9 13/07/15 09:05
お師匠さん2 ( 50代 ♂ )

再です 移動式クレーンは たしか3日通いましたね 講習と学科と実技 で 当時は3万位だったか 今は値上がってるかも 自分もリフトの免許取りたいです ユンボの免許は昔 取ろうと思ってたのですが 講習に7万位と言われ あきらめました 重機 運搬の仕事してたので 今でも 役に立ちます まだ お若いので 取った方が 将来的にも 役に立ちます 自分は 最近 ラフターの免許が欲しいと思ってます でも年なので宝の持ち腐れになりますね(笑)

No.10 13/07/15 10:04
お礼

>> 9 2さん再レスありがとうございます😃
3日間ですか?しかも当時は費用も安かったんですね。コベ〇コの教習所で大型特殊と移動式クレーンの同時教習で確か20万円弱だったと思いました。
フォークリフトも大型特殊を持っておられるんなら僕の知っている限りでは2日間(初日と最終日)で料金も2万円弱でいけますよ。
若いうちに取れるものは取っておきたいです。

No.11 13/07/15 12:27
お師匠さん2 ( 50代 ♂ )

主さん リフト 2万ほどですか ありがとうございます 取りに行こうかなぁ 大特とクレーンで20ですか 自分は大型と大特いっしょに取ったのですが 当時は大特5万位だったような (笑)うろ覚えですが

No.12 13/07/15 13:44
お礼

>> 11 2さん
大型特殊(カタピラ限定不可)を所持されてれば二万円弱でしたね😃
時間と軍資金があれば行く価値あると思います。
昔は安かったんですね😃何かと世知辛い世の中になりましたね💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧