注目の話題
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

考えすぎを治したいです

回答13 + お礼13 HIT数 1217 あ+ あ-

学生さん
13/07/20 14:02(更新日時)

はじめての投稿です。
私は専門学生の一年生です。

私の悩みは「先のことを考えすぎてしまうこと」です。
とても些細なことだろうと、一週間後や一ヶ月後、一年後などのことだろうと、一度気になるとどうしても頭から離れずずっと考えてしまいます。
気になることというのは未来のことなので「たら」「れば」の話なんですが、何が起こるかわからないのが怖くてどんどん考えてしまいます…。
そして全部悪い方向に想像が膨らんでしまうのでどんどん落ち込んでしまい、自己嫌悪に陥ります。
考えたくないのに、考えないようにしたいのにそれすらできない自分も嫌いになるし、どうしても考えをやめられないでいるのですごく苦しいです。
まだ一年生なのに、三年生になってからの心配までしてしまいます。
勉強についていけるか、(学校の寮に住んでいて、毎週末電車で二時間で家に帰っているので)これから先忙しくなって家に帰れなくなるんじゃないか、そしたら大好きな家族の元に帰れなくなってしまうのではないか、そうなったらどうしようか…堂々巡りなのはわかってるんですがすごい不安になってしまい、だんだん悲しくなってしまいます。
最近では、夏休みを楽しみにするというよりも夏休みが明けたらまた寮に戻ってこなきゃないのか、また寂しくなるのか、という考えで始まってもいないのに憂鬱になってしまいます。
もうなんか自分が嫌いで嫌いでしかたありません。
このような思考はどうしたら治るんでしょうか。
先のことを考えすぎず、もう少し楽に生きたいです。

13/07/19 01:26 追記
ちなみにこういう思考になったのは寮に入るようになった今年の4月からです。



たくさんの方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

タグ

No.1976639 13/07/19 00:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/07/19 01:03
通行人1 

どうせなら良い方に考え過ぎてみよう😄✋🎵

そのうちバランスの取り方がわかって来るよ

No.2 13/07/19 01:07
通行人2 ( 30代 ♀ )

いっそのこと、思う存分想像しまくってみたら?

想像しまくって最悪パターンにたどり着いたあと、どうやったらそれを回避できるか、または、そこからサクセスストーリーに繋げていけるか、逆発想の想像も頑張ったら、人生何があっても怖くない!っていう考え方にたどり着けるかも。

方法論としては3つ。

1、上記のように無理に想像を閉じこめない。想像の先をさらに想像する。(短所はひっくりかえすと長所にもなるので、この長所を活かしたら人生におけるリスク管理が万全になるかも!そう思えたら、その時点でこれは悩みではなくなる)

2、まぁ、でもなんとかなるさ。って、意識的に開き直るように、楽観主義者になれるように、毎回自分に言い聞かせ続ける。

3、カウンセリングをうける


すみません、とりあえず私だったら…で、考えてみました。

No.3 13/07/19 01:13
お礼

>> 1 どうせなら良い方に考え過ぎてみよう😄✋🎵 そのうちバランスの取り方がわかって来るよ レスありがとうございます。

確かにいい方向の想像はやったことがないので試してみたいと思います
ありがとうございました!m(_ _)m

No.4 13/07/19 01:16
通行人4 

1日の目標を立てたり、ノルマ的なものを作ってみたら良いかも。
充実した毎日を遅れば、私はこれだけやってんだから大丈夫って感じで自信がつくんじゃないかな。

No.5 13/07/19 01:18
お礼

>> 2 いっそのこと、思う存分想像しまくってみたら? 想像しまくって最悪パターンにたどり着いたあと、どうやったらそれを回避できるか、または、そこか… たくさん考えていただいてありがとうございます…!

想像しまくってみるのは思い付きませんでした
想像すること自体ダメなことだと思って閉じ込めようとしてたので…

まぁいいやってふっ切れれば良いんですけど…
どうしてもできずにいます( ノД`)
でも考えすぎてみるのも、まぁいいやって思うのもやってみたいです。

ありがとうございました!( ノД`)

No.6 13/07/19 01:23
お礼

>> 4 1日の目標を立てたり、ノルマ的なものを作ってみたら良いかも。 充実した毎日を遅れば、私はこれだけやってんだから大丈夫って感じで自信がつくん… レスありがとうございます。

回答を読んで、
私が自信を持ててないことを当てられたようでとてもびっくりしました。
きっと自信がないから余計いろんなことを考えてしまうんですよね…

ありがとうございました!やってみます!

No.7 13/07/19 01:27
通行人7 


不安、不安って思っているだけじゃなくって、せっかくそんなに先のことまで
考えれるのなら、それに対して具体的に対策を打つ方向で考えたらどお?🎯

No.8 13/07/19 04:41
お助け人8 

とってもとっても心配性なんですね💦💦
過去にもずっと心配してきたと思いますが、今、その心配通りのことが起きてますか?
そう考えると、意外と楽になれるかもしれない💃

No.9 13/07/19 06:45
通行人9 

考え過ぎって、悪い性格とは思えません。でも度が過ぎると本人が疲れちゃう。
しかし、自分の思考など狭い範囲を行ったり来たりしているもの。
考えることが問題解決より、考えることで現実逃避していることもあります。

ケセラセラーなるようになる、
この開き直りも大切です。
人生、善くも悪くも自分の思った通りなど、なかなかならないものです。


No.10 13/07/19 08:09
お礼

>> 7 不安、不安って思っているだけじゃなくって、せっかくそんなに先のことまで 考えれるのなら、それに対して具体的に対策を打つ方向で考えたらど… レスありがとうございます。

具体的かどうかはわかりませんが、一応対策も練ってはいるんです。
そういうときでも上手くいくかどうか不安になったり、ほんとうにそれでいいのか心配になったりしていたちごっこなんですよね…

ありがとうございましたm(_ _)m

No.11 13/07/19 08:14
お礼

>> 8 とってもとっても心配性なんですね💦💦 過去にもずっと心配してきたと思いますが、今、その心配通りのことが起きてますか? そう考えると、意外… レスありがとうございます。

高校時代はそんなに心配性じゃなかったんですが、
なぜか急にそうなってしまって…
今までみたいにもっと簡単に考えられたらいいのにって思うんですが、なかなか治らなくて…
確かに今まで実際起きたのはほんとに少ないです。
けど悩みの種は増える一方で、おかしなことに悩むことでいっぱいいっぱいになっちゃうんです。
もう疲れました_(:3」 ∠)_

回答ありがとうございましたm(_ _)m

No.12 13/07/19 08:23
通行人12 ( ♀ )

もう少し今の環境に慣れたら、色んな攻略法が楽に考えられるんじゃないかな?

時間がかかる通学だけでも大変なのに、勉強や人間関係もあって、それでも親元を離れて一人で頑張ってるんでしょう?

疲れた、寂しい、しんどいって気持ちから先が見えなくなって、ネガティブ感情になるんじゃないかな


考えるのは悪いことではないけど、身体と心の休養と発散も大事なので

彼氏や友達が居たら、遊んで発散するのも良いと思います

No.13 13/07/19 08:53
お礼

>> 9 考え過ぎって、悪い性格とは思えません。でも度が過ぎると本人が疲れちゃう。 しかし、自分の思考など狭い範囲を行ったり来たりしているもの。 考え… レスありがとうございます。

確かにその通りで、一種の現実逃避と化しています。
現実が辛いから現実逃避するのにそこでも苦しんでるのは変なことなんですけどね。

それに、上手くいかないことが怖いんです。
だから余計色々考えちゃうんですよね。

ありがとうございましたm(_ _)m

No.14 13/07/19 10:32
お礼

>> 12 もう少し今の環境に慣れたら、色んな攻略法が楽に考えられるんじゃないかな? 時間がかかる通学だけでも大変なのに、勉強や人間関係もあって、… レスありがとうございます。

全くその通りなんです。
家族が大好きなので寮に一人でいるのはほんとに寂しいです。でも今さら寮を出て通学っていうのは(できなくはないですが)どうしてもしたくないっていう変な意地もあり…。
いろんなことを考えすぎてほんとに苦しいです。
勉強も多くて何から手をつけていいのかわからなくなりますし、そうするとまたどうしたらいいか考え込んでしまって、苦しくなって…
親にも同じことを相談してはいるんですがこれ以上もうどうしてあげることもできないって言われてしまったので、もう言えないような気になってます。
自分の中でどうにか消化したいんですがなかなかできません( ノД`)
は早く慣れてしまいたいです。

長々とすいません
回答ありがとうございましたm(_ _)m

No.15 13/07/19 14:32
通行人15 

ここで相談されるのも
色んな人の見解に触れることもできて
もちろん良いと思います。

他にその不安なお気持ちを
理解しようとしてくれる人に
直接話を聞いてもらったり、
紙に気持ちであったり
やらなきゃいけないことを
全部書き出してみると
今より気持ちが落ち着いてきたり
冷静に多くの課題も何から
手をつけていけば良いかなど
見えてきませんか?

これは一種のセラピーや
問題解決能力をアップさせる
トレーニングとして
主流のやり方の一つです。

気軽に出来そうでしたら
他の方のアドバイスと合わせて
挑戦してみてください。
少なからず行動すること自体が
感情を切り替えるのに
大きな関わりがあります。

No.16 13/07/19 16:31
通行人 ( 4qrcCd )

そうだね…。
もう癖みたいな性格みたいなものだよね。
自分がそうだから良くわかる。

でも、がむしゃらに何かに打ち込んでいる時ってあまり気にならないよね?気にしているヒマがないというか。

そんな時間を増やしていくしかないんじゃないかな。
その性格を治す治さないじゃなくて「気にならない時」が増えればOKじゃない👌

No.17 13/07/19 20:58
お礼

>> 15 ここで相談されるのも 色んな人の見解に触れることもできて もちろん良いと思います。 他にその不安なお気持ちを 理解しようとしてく… レスありがとうございます。

紙に書くことで整理がつくのは聞いたことがあったので、
ノートにダダーッっと気持ちを書き出したりはしてるんです。
でもなぜか不安な気持ちは消えなくて…
些細なこと過ぎて周りに相談するのも憚られるし、家族には何度も同じ相談をしているのでこれ以上言うのもしつこいですし…

やることが多いときは紙に書き出してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.18 13/07/19 21:06
通行人18 ( ♀ )

7意見同意
それに主さんが不安に思ってる事って、確かに
ぜんぜん大したことじゃないです
一生は長いのに、寮をどうしようが寂しくなろうが3年経ったら嫌でも終わってるわけでしょう

No.19 13/07/19 21:22
お礼

>> 16 そうだね…。 もう癖みたいな性格みたいなものだよね。 自分がそうだから良くわかる。 でも、がむしゃらに何かに打ち込んでいる時ってあまり気… レスありがとうございます。

確かに楽しいときや何かに一生懸命なときは
頭から外れてる気がします(ふと思い出すこともありますが…)
何か打ち込めることが見つかればいいです…!

ありがとうございましたm(_ _)m

No.20 13/07/19 21:48
お礼

>> 18 7意見同意 それに主さんが不安に思ってる事って、確かに ぜんぜん大したことじゃないです 一生は長いのに、寮をどうしようが寂しくなろうが3年経… レスありがとうございます。

ほんとに言う通りなんです。
全然大したことじゃないんです。
たった三年だけで終わることなんです。
それなのに未だ割りきることができずグズグズしてる始末なんです。
バカみたいなのはわかってるんですけど、
どうしたらいいのかわかんないんです。
もうほんとに自分が嫌いです。

No.21 13/07/19 22:28
通行人15 

お返事ありがとうございます。

不安感は消えないとのことで
やはり落ち着かなかったりお辛いですよね。
生活環境はどうでしょうか?
拝見していて気になりました。

生活習慣や環境で不安感を和らげる方法も
幾つかありますが、中でも
大切なのは睡眠と食事と運動内容です。
部屋の掃除や整理整頓も精神衛生にとても良いです。

睡眠も個人差ありますが
最低6時間以上眠れていると
体内の老廃物の処理、精神状態を整えてくれます。

食生活で気持ちを安定させる
食べ物を(出来れば)毎食一品加えると
トリプトファンというアミノ酸の一種が
気持ちの鎮静化やホッとするような
幸福感を脳が作ってくれますから
主さんの不安感も和らぐかも知れません。
代表的な食品は牛乳、納豆、みそ汁、
マグロの赤身、りんご(他果物多数)、
ヒマワリの種等があります。

脳科学や心理学上の研究で
足をよく動かすと視野が広がったり、
プラス思考になりやすい傾向がありますので
ストレッチや筋トレ、散歩、サイクリング等は
気分転換になるかも知れません。

No.22 13/07/20 00:59
通行人1 

ベッドサイドや机に家族写真を置いて 朝と夜に元気に『おはよう、今日も頑張るね🎵』『お休みなさい、明日も見守っていてね🎵』

壁には目標を書いたものを貼るといいらしいですよ~

No.23 13/07/20 09:36
お礼

>> 21 お返事ありがとうございます。 不安感は消えないとのことで やはり落ち着かなかったりお辛いですよね。 生活環境はどうでしょうか? … レスありがとうございます。

健康から治すという観点はありませんでした 。
こんなにたくさん教えていただいてありがとうございます。
食事は寮では給食という形なので、自分で食事内容を変えるということは難しいですが、睡眠時間は変えてみたいと思います!

細かい内容まで教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m

No.24 13/07/20 09:53
通行人1 

21さんに同意

食事・睡眠・生活環境・運動はとっても大事です

毎日大体同じ時間に寝て、起きると体のリズムも整えられて楽ですよ

アロマなども心を落ち着かせてくれます 自分の好きな香りでも良いですし 柑橘系のフレッシュな香りで身も心もスッキリさせてはどうでしょう?

No.25 13/07/20 11:55
お礼

>> 22 ベッドサイドや机に家族写真を置いて 朝と夜に元気に『おはよう、今日も頑張るね🎵』『お休みなさい、明日も見守っていてね🎵』 壁には目標を… レスありがとうございます。

家族とは毎週末帰ること以外では平日に一時間電話することにはしてるんですが、その写真を飾るのは思い付きませんでした。
やってみたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

No.26 13/07/20 14:02
お礼

>> 24 21さんに同意 食事・睡眠・生活環境・運動はとっても大事です 毎日大体同じ時間に寝て、起きると体のリズムも整えられて楽ですよ… レスありがとうございます。

そうですね、リラックスすることも必要なのかもしれません(・_・`)

アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧