注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行

学歴と仕事の関係。長文です。

回答20 + お礼20 HIT数 3372 あ+ あ-

通行人( ♀ )
13/07/28 20:26(更新日時)

私は学歴のない人間です。
中学の時に母子家庭になりました。
高校へは進学しましたが、生活するだけで精一杯の中、学費の為に体を壊してまで働く母に申し訳なくなり、中退して働きました。

目指す資格の為にも高卒資格は取りたいので、今の生活が落ち着いたら定時か通信に行きたいと考えています。

つい最近人に指摘されたんですが、そんなの甘い、高卒資格はひとつのステップで、今時せめて短大以上の学歴が無ければ職の選択肢が無い。
将来結婚したとして、産休や育児休暇をしっかり取れるような所は大卒以上の学歴を求めてる所が多い。
新たにパートや社員として職を探しても、大卒の方が有利だ。と。

もっともだと思いました。
しかし田舎に住んでいる為、そう言う人はあまりいませんでした。
何の問題もなく働けている人が沢山います。
むしろ周りでは下手に学歴があった方が雇われ辛く、暗に高卒と大卒の給料の差が惜しいような反応をされ、面接に落ちたという話も聞きます。
専門職やそこそこ大きな企業となれば話も違って来るのでしょうが...。

将来の収入の差というのも、高い学費を払えば確実に保証されるかといえば、そうとも言えない気がします。

これは田舎人だからこその考えでしょうか?
私の見通しが甘いのは確かですが...。
最後に、長々と拙い文章を読んで頂いてありがとうございました。

タグ

No.1976885 13/07/19 18:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/07/19 18:35
OLさん1 ( ♀ )

高度成長の時代は、中卒の人は「金の卵」とも言われ、地方から関東への集団就職というものもあり、かなり重宝されてきました。

率直に言って、いまの日本の会社は、コスト意識が異様に高くなっています。

いわゆる単純労働は海外に出した方が安く済みますので、人が余っている状況です(買い手市場、とも言います)。
大卒でニート、というケースも珍しくありません。

さらに、社員より派遣を雇うほうが、人件費が安くなりますし、その人が職場に合わなかったり景気が悪くなったりすれば、容易に雇い止めができ、便利です。

このように、人が余っている状況なので、たくさんは雇えないし、学歴不問にして大勢の人に応募されても困るため、応募資格を「大卒以上」にしていたりもします。
高卒の人のほうが使える、ということも実際はありますが。

是非はさて置き、それは、社会情勢から、致し方ないことなのです。

ただ、少しでも学歴を上げようとして努力することは、個人的には無駄とは思いません。

日本の国柄として、現役(学生)の時に、どの段階の学校を出ているか、ということが重視されるとは思いますが…

やらないで悩むより、やって悩む方がいいとも思います。

No.2 13/07/19 18:42
通行人2 ( ♀ )

悩む過程が早くないでしょうか?

まずは高卒資格を取ってから悩むべき問題です。

主がお金持ちなら大卒をお勧めします。だけど、お金がないなら、高卒でいいと思います。

何故なら、一生働き続けるつもりなら、約500万円の出費は痛くないでしょう?

出産や育児で無職の期間があるなら、金銭的にトータルでメリットはあまりありません。

ただ、主が言ってる事も、知人が言ってる事も両方正しいですよ。

仕事は本人次第。学歴や資格があっても生かすも殺すも本人次第ですよ。

ただ、高卒は早く取った方がいい。

後、専門卒は一番勿体無いです。

No.3 13/07/19 19:21
通行人3 


とりあえず高校卒業はしておかないとさすがに中卒っていうのはなにかと
今後苦労すること多いと思いますよ、高卒の人は結構多いけどね😃

No.4 13/07/19 19:41
お礼

>> 1 高度成長の時代は、中卒の人は「金の卵」とも言われ、地方から関東への集団就職というものもあり、かなり重宝されてきました。 率直に言って、いま… 応募者数を絞る為にあえて大卒で求人を出す所もあるんですね。
知りませんでした。
正社員にはなかなかなれないという話もよく聞きます。
社員は足りている(というか雇う余裕が無い)から、パート・バイトか、派遣でしか雇えないとか。
派遣も即戦力を求められるので、もう要らない、使えないと判断されたらすぐ切られますし、働く側としては常に次を考えていなければなりません。

知識を深め視野を広げる意味では、学歴も大事だと思っています。
でも、やってみるだけの余裕が無く、先の展望もまだあまり考えられないのが正直なところです。
学ぶことはいくつになっても続けたいです。

レスありがとうございました。

No.5 13/07/19 19:55
通行人5 ( 30代 ♀ )

私は高卒で就職しました。
新卒で正社員の仕事に就き5年、迷いが出て同業他社に転職2年。

最初に勤めたのが、東証一部上場企業だったので転職時も学歴がネックになることなく転職できました。

しかし、更に転職し今職探しをしていますが、応募したいと思った求人要件は大卒となっていたりで、応募すらできません。
今は、買い手市場で求職者にとって厳しい世相なので、学歴はあるに越した事は無いと思いますよ。

中卒より高卒、高卒より大卒の方が有利です。

大学は通信教育もありますし、高卒資格取得後、大学も視野に入れられたらどうでしょうか。
学歴は自分の可能性を広げるひとつの方法です。

No.6 13/07/19 20:20
お礼

>> 2 悩む過程が早くないでしょうか? まずは高卒資格を取ってから悩むべき問題です。 主がお金持ちなら大卒をお勧めします。だけど、お金がないなら… 悩むのはまだ早いでしょうか。
高卒資格のみでなく、大学進学と卒業までを目指すとなればその勉強もしなければなりませんし、今以上に稼いで費用も貯めなければいけません。
するかは別としてですが、結婚出産を考えれば、年齢的にも早く段階を踏んでおかないとという焦りがあります。

上で書いたように、今の内から費用の心配をしなきゃいけないくらい、金銭的に余裕がありません。
奨学金制度などが社会人に適用されるかは知識不足で分からないのですが、あったにしても、志も高くない私が受けるのは間違っている気がします。
やはり、自力で賄えなければ、大学に行く資格も無いと思っています。

無職期間を含めるとメリットはそんなに無いんですね。
高卒でも十分やっていけるでしょうか。
男性から言われた言葉でしたので、女性からすればまた違った見方になるのかもしれませんね。

両方正しいと言って頂き嬉しかったです。

レスありがとうございました。

No.7 13/07/19 20:26
通行人7 

これからも田舎で今の生活を続けるのか、都市圏で働きたいのかにもよりますよね。

都市圏では通用しない考え方だとは思いますよ?

No.8 13/07/19 20:28
通行人2 ( ♀ )

大卒だと基本給も違いますから、進学する意思があるなら頑張ってみるのはいい事ですよ。

大卒だと、結婚する際も高学歴で、収入が多い方と結婚出来る可能性は大きくなります。

学ぶ機会は仕事だけでなく、友人関係や、異性関係を大きく変化しますよ。

No.9 13/07/19 20:35
お礼

>> 3 とりあえず高校卒業はしておかないとさすがに中卒っていうのはなにかと 今後苦労すること多いと思いますよ、高卒の人は結構多いけどね😃 そうですね。
学歴関係ない、どちらかと言えば実力勝負な職場を選んできましたが、せめて高卒になりたいです。
中卒や高校中退でも立派な方は沢山いますが、私自身については引け目に感じていますので早めに取りたいと思っています。
後々、このままでは不都合も増えてきますよね。

レスありがとうございました。

No.10 13/07/19 20:43
匿名 ( zZwqc )

私も高卒。

早く結婚してママになって、昼間働いてるけど、手取り10万程で安い💦

教師になりたいとか、医者になりたいとか、なりたい職種の為に猛勉強出来るなら、大学進学して夢叶えられるのでは?
国家資格なら、就職率が高く、職に困らない。

ただ何となく大学行っても、就職できないと思う。


中卒でも、発想力と忍耐力があれば、お金稼げるって林先生が言ってたような…。

No.11 13/07/19 21:18
大学生 ( ♀ IMrax )

私の知り合いは中卒だけど高卒と書いています

高校は地元のまあまあの高校の名前を書いているそうです

結婚して苗字が変わったし仕事は頑張っている人だからか特に問題になった事はないと言ってました


No.12 13/07/20 10:57
通行人12 ( 40代 ♀ )

たしかに学歴がないよりは、あった方が職業選択の幅は広いでしょう。

でも、もう中退してしまったのだから、終わったことウダウダ振り返って悩むよりは、資格取得なりなんなり、当面 今出来るベストを尽くして、それからまた考えたら?

他人と比較しても仕方ないでしょう。

頑張れ!

No.13 13/07/20 16:56
通行人13 ( ♀ )

あくまでも私の周りの話です。

中卒の男性は、肉体労働がほとんどです。

現場仕事ですね、鳶とか、大工とか、塗装とか、土木とか。

中卒女性はバイト生活のフリーターか、水商売。
結婚していれば、飲食店のパートとか。


因みにうちは北海道で、人口18万人程度の市です。

中卒で塗装屋で働いている50代前半の男性、作業員では上の立場ですが、年収聞いてびっくりしました。

税込み300万ちょっとです。

北海道の平均年収にも届かないんです。

因みにその男性は、地元の塗装業界では腕がいいと有名な人です。

これが中卒の現実じゃないでしょうか…

No.14 13/07/21 00:37
お礼

>> 5 私は高卒で就職しました。 新卒で正社員の仕事に就き5年、迷いが出て同業他社に転職2年。 最初に勤めたのが、東証一部上場企業だったので転職時… ランクがある程度上じゃないと意味ないだとか聞いたりもしますが、とりあえず大卒資格さえあれば選択肢はぐんと増えますよね。

学びたい分野が、活かせても直接仕事には出来ないもので、半分趣味のようなことにお金と時間を注ぎ込むのは勿体無いと思っていました。
でも通信なら費用も安めで済みますね。

少し調べてみたんですが、取りたい資格が通信で取得できるコースがある大学も見付けました。
独学より、大卒の学歴と資格も一緒に取れるこちらの方が良いかもしれません。
視野に入れて考えてみます。

レスありがとうございました。

No.15 13/07/21 00:40
お礼

>> 7 これからも田舎で今の生活を続けるのか、都市圏で働きたいのかにもよりますよね。 都市圏では通用しない考え方だとは思いますよ? やはり田舎の考えですよね。
家族の関係上、都市圏へは行けても数年になると思います。
それならいざという時すぐ駆けつけられる地元付近にいた方が良いかなと思っています。

でも家族が居なくなった時には、地元に留まる理由も無くなります。
それも含めて先々のことになれば、学歴が必要となる環境に身を置く可能性も出てきますね...。

レスありがとうございました。

No.16 13/07/21 19:08
通行人16 ( 30代 ♀ )

中卒、税込年収700万 会社員、役職あり。最初はバイトから入って正社員、順次昇進…となり、今のポジションまで頑張ってきました。

ちなみに福岡です。教育関係も携わってますが、大卒でも仕事ができる子、できない子といろいろです。

結局は多少の運と本人の頭次第なような気がします。仕事は結果が全てです。

No.17 13/07/21 20:58
お礼

>> 8 大卒だと基本給も違いますから、進学する意思があるなら頑張ってみるのはいい事ですよ。 大卒だと、結婚する際も高学歴で、収入が多い方と結婚出来… そうですね。
不安材料はいろいろありますが、前向きにやれることをやっていきたいと思います。

今お付き合いしてる方が大卒で高収入なんです。
習い事や塾や予備校なども一通りさせてもらったそうです。
こんなに立派に教育を受けた人と中卒の私とでは全然釣り合わず、気後れしてしまいます。
教わることも多く、有り難く思っていますが、学が無いのは恥ずかしいと実感しました。
これも学歴について考えたきっかけのひとつです。

人間関係も変わってきますよね。
今と違う世界を見てみたくなりました。

再度レスして頂いてありがとうございました。

No.18 13/07/21 21:02
匿名 ( zZwqc )

学歴詐称はダメだよ😥

No.19 13/07/21 21:05
通行人19 ( 20代 ♀ )

私は中卒ですけど働きながら通信通って卒業し、正社員になりました。
学歴がないからってバカにされてましたけど…
特に大卒の人に!

自慢ばかりしてましたが、私より仕事ができなかったため、私の方が先に正社員になれました(笑)

No.20 13/07/21 22:31
通行人20 ( 30代 ♂ )

学歴が物を言うのは、新卒だけですよ。それも学歴偏重なのは、面接官の責任回避の為です。
どうしようもないでき損ないを採用してしまっても、東大出だったら少しは責任回避出来るというだけです。
人間の能力というのは、本当に見極めが難しい。まともな面接官なら、学歴なんて全然当てにならないことは、十分知っているでしょう。
高卒資格はもう、社会人の最低条件になってしまったから、資格取得するとして、よほどの有名校で無ければ、大卒資格なんて有名無実だと思います。

No.21 13/07/22 01:58
通行人21 

中卒でも大卒でも、将来の人生設計が下手っぴだと、努力するべきことに気付かずに、なんとなく年をとってしまい、いざ就職の時に後悔すると思います。

主さんは奨学金制度をもっと調べてみたり、前の学校の先生に相談したり、入りたい大学のオープンキャンパスなどに参加し、事務員の方に実際ここで学んだ生徒の就職先のことなど聞いてみたり、入りたい企業があれば、そこの会社に電話をして、採用の予定や資格について質問したり、会社のパンフなど資料を送ってもらうとか、色々知ることを始めると失敗しないと思います。
行動力と、人とのコネクションってとっても大切なので、分からないことは、どんどん答えを知ってる人とお会いして聞くといいですよ。

今こうしてネットで意見を聞く行動力も立派だと思います!
頑張って賢く生きてください。

No.22 13/07/23 10:59
お姉さん22 

何の才能もなく平凡な人ほど、せめて学力くらいは身につけておくといいんじゃないかと思います。

実力勝負ができるのでなければ、という話です。

高校は何となく勉強できますけど
大学は学び取りたいことがある人が行くところだと思います。
学歴つけたいだけで大学行くのはナンセンスですよ。
時間もお金もかかりますしね。

事情があるにしても中退は惜しかったですね。

No.23 13/07/23 19:02
お礼

>> 10 私も高卒。 早く結婚してママになって、昼間働いてるけど、手取り10万程で安い💦 教師になりたいとか、医者になりたいとか、なりたい職種の為… 私も平均して手取り10万くらいになります。
以前は掛け持ちして貯金に回していましたが、体調崩して辞めてしまいカツカツです。

なりたい職業は大卒じゃなくてもなれるので、少し迷いがあります。
通うなら就職希望先もある程度絞ってから行きたいところです。
卒業しても就職出来なかったら意味ないですから...。

昔テレビで、中卒でも新ビジネスの為に勉強し、起業して社長になった人を取り上げていた記憶があります。
そういう人って、もともと素質があり、尚且つ大変な努力家でもありそうですね。

レスありがとうございました。

No.24 13/07/23 19:05
お礼

>> 11 私の知り合いは中卒だけど高卒と書いています 高校は地元のまあまあの高校の名前を書いているそうです 結婚して苗字が変わったし仕事は頑張って… 私の知り合いにもいました。
その人は中学高校レベルの漢字が読めなかったり、簡単な歴史や政治の話も全く知らず、怪しまれてすぐバレてしまったらしいです。

厳しい会社だとしっかり調査されて、場合によっては即首なんてこともあるようですから、リスクが高過ぎて私には出来ません。
その知人の方は本当に信頼されているんでしょうね。

レスありがとうございました。

No.25 13/07/23 19:26
お礼

>> 12 たしかに学歴がないよりは、あった方が職業選択の幅は広いでしょう。 でも、もう中退してしまったのだから、終わったことウダウダ振り返って悩むよ… 取りたい資格は今目指してるものの他にいくつかあるんですが、高卒以上が受験対象のものもあり、高卒資格は早めに取りたいと思っています。
それから考えても遅くないでしょうか。

中には主婦になってからとか、仕事が安定してきた年代に大学へ通い出したという人もいますよね。
純粋に学びたい意思もあるのでそれでも良いと思うんですが、就職などを考えると早めに人生設計を立てた方が良いのかなと...。
でもこんな迷ってばかりいては計画もなにもあったものじゃないですね。
当面はやれることを頑張ります。

レスありがとうございました。

No.26 13/07/23 19:50
お礼

>> 13 あくまでも私の周りの話です。 中卒の男性は、肉体労働がほとんどです。 現場仕事ですね、鳶とか、大工とか、塗装とか、土木とか。 … 私も、中卒だと手に職を付けて働いている人が多い印象です。
特に年配の方に多いですね。
女性であれば他にはやはり水商売か、若くして結婚してパート経験しか無いなど、13さんの周りと同じような感じです。
人手不足のところは中退でも関係なく正社員で雇ってもらえるみたいですが、待遇も良くなく、薄給です。

家業を継ぐとか特殊な場合じゃない限り、高卒は最低限の条件なんですよね。

レスありがとうございました。

No.27 13/07/23 20:31
お礼

>> 16 中卒、税込年収700万 会社員、役職あり。最初はバイトから入って正社員、順次昇進…となり、今のポジションまで頑張ってきました。 ちなみに福… 素晴らしいですね。尊敬します。
自分は無能な人間なので、たとえ運良く社員になれたとしても、万年平社員で終わってしまいそうな気がします。

大学を出ていて勉強は出来ても、仕事の面、職場の人間関係の面ではさっぱり。社会では通用しない。という愚痴はこれまでの職場でたくさん聞いて来ました。
中卒だから大目に見られているんだろう、大卒だったらそう言われる立場になってしまうかもしれない...という不安はいつもありました。

仕事は結果が全て。
成功された方からの言葉は説得力がありますね。

レスありがとうございました。

No.28 13/07/24 00:30
通行人28 

他のレス読んでないのですが、学歴は新卒の時だけ役に立ちます。

新卒で就職失敗すると、あまり役に立ちません。

中小企業は、高学歴を嫌ったりするし、入社出来ても、その会社の高卒、底辺大学の社員と上手くやって行けません。

学歴詐称というと、自分の学歴を高く偽ると思いがちですが、実際は低く偽る事の方が多いです。

偽るだけじゃなく、自分がどうしてこんな仕事してるんだと葛藤もあったりして、学歴があることを忘れたい位になったりするらしいですよ。

No.29 13/07/25 18:00
お礼

>> 18 学歴詐称はダメだよ😥 詐称は絶対しません。
したとしても罪悪感で打ち明けてしまうと思います。
バレないようにカバーできる知恵も学力も持ち合わせてないですしね。

No.30 13/07/25 18:18
お礼

>> 19 私は中卒ですけど働きながら通信通って卒業し、正社員になりました。 学歴がないからってバカにされてましたけど… 特に大卒の人に! 自… 学業と仕事の両立大変だったと思います。凄いです。
正社員になって見返せて良かったですね。

知り合いの数人が通信に通っていましたが、卒業までこぎ着けたのは一人だけです。
他の人は、妊娠、家庭の事情、就職した等で辞めてしまいました。
私もコツコツ地道に継続出来るタイプではないので不安に感じていますが、お話聞かせて頂いて励みになりました。

レスありがとうございました。

No.31 13/07/25 20:23
通行人31 ( 30代 ♀ )

学歴の関係ないサービス業や田舎で働くぶんには主さんの考えて差し支えないと思います。

ただ、ホワイトカラーの仕事で福利厚生がしっかりしており、有給も取れて、残業代もついて、昇給があるなど、条件のいい会社員はいろうとすれば大卒は必須でしょう。

実際、中小企業が多いですが、一流大卒業の人はあまり見ませんし、ほとんどが高卒や専門卒です。
お給料はやすく、福利厚生もさしてよくありません。
サービス残業もざらで、有給も取れなかったりします。

No.32 13/07/25 23:04
お礼

>> 20 学歴が物を言うのは、新卒だけですよ。それも学歴偏重なのは、面接官の責任回避の為です。 どうしようもないでき損ないを採用してしまっても、東大… 新卒で就職出来なければ大卒の価値はぐんと下がってしまうんですね。
数年前だったと思いますが、新卒採用を狙う為にあえて留年する大学生達が話題になっていましたね。

心配なのは、高卒資格は取るとして、それまでのブランクや定時制通信制高校への偏見等で印象が悪くなってしまうことなんです。
大学まで行っていたら、その前の学歴はあまり関係なくなるのではないかなと。

でも履歴書の学歴云々より他の判断材料の方が重要なんですね。
応募条件を満たし、知識を付けることは無駄じゃないですが、採用されなければ無理して行く意味ないです...。

No.33 13/07/26 19:43
お礼

>> 21 中卒でも大卒でも、将来の人生設計が下手っぴだと、努力するべきことに気付かずに、なんとなく年をとってしまい、いざ就職の時に後悔すると思います。… 今もすでに、目先のことに捕らわれ過ぎて、何の進歩も無く歳を取ってしまったなぁと後悔しています。
いかに効率良く稼ぐかとか、生活を楽に出来るかとかばかり考えて、将来的なビジョンまでは恥ずかしながら全く描けていませんでした。

調べたところ、社会人の奨学金制度がある大学もいくつか見付けました。
まずは資料請求をして、オープンキャンパスや説明会にも行ってみたいと思います。

自分から中卒だと言うことってほとんど無かったんですが、スレを立てるきっかけになったある人からの言葉もそうですし、皆さんからの意見を聞けて本当に良かったです。
一人で狭い見識であれこれ考えていても駄目ですね。
その道のプロや、経験者などからも沢山話を聞いた上で決めていきたいと思います。

レスありがとうございました。

No.34 13/07/26 20:10
お礼

>> 22 何の才能もなく平凡な人ほど、せめて学力くらいは身につけておくといいんじゃないかと思います。 実力勝負ができるのでなければ、という話です。 … 私には特に何の取り柄も無いので、必要かもしれません。

学びたい分野は別に歳を取ってからでも、子育てが一段落してからとか、定年を迎えてからでも良いかなと思っています。
資格にしたって独学でも出来ますしね。
ただ、学歴の利点を活かすなら少しでも若い内に...と焦りがあるんですよね。

当時は辞めて働くの一択でしたが、振り返れば中退せずに済んだ方法もあったなぁと後悔しています。

No.35 13/07/26 20:32
お礼

>> 28 他のレス読んでないのですが、学歴は新卒の時だけ役に立ちます。 新卒で就職失敗すると、あまり役に立ちません。 中小企業は、高学歴を嫌ったり… 高学歴が嫌われるのは一般的な中小企業でもあることなんですね。
上司が中卒や高卒で、大卒は扱いづらいようだとか、有り難がるというよりは敬遠されて、(うちには勿体無いとか)遠回しに他を勧められたりといった話は聞きますが、低学歴の多い地域だからだと思っていました。

低く偽るのが多いとは知りませんでした。
せっかくの優秀な人がそんな環境でジレンマに苦しむなんて、理不尽だし気の毒ですね。

No.36 13/07/26 20:36
お礼

22さん、28さん、お礼が抜けていました。
申し訳ありません。
レスありがとうございました。

No.37 13/07/26 20:44
通行人2 ( ♀ )

一部の間違った意見があるので…。

新卒じゃなくても、大卒は優遇されますよ。

あえて低い学歴詐称をするなんて聞いた事ありません。

No.38 13/07/28 19:57
お礼

>> 31 学歴の関係ないサービス業や田舎で働くぶんには主さんの考えて差し支えないと思います。 ただ、ホワイトカラーの仕事で福利厚生がしっかりして… 身近な会社はサービス残業当たり前で労基法無視、交通費は無いか安く、有休はあって無いようなものというところが多くて、一つでも条件が良ければラッキーという認識でした。

しかし大企業に勤めている知り合いは、残業手当て等はきっちり出て、有休も好きな時に取れ、昇給試験のようなものも定期的にあると言っていて、私にしてみれば夢のような待遇でした。
出来の悪い自分では、多分生まれ変わって人生一からやり直さないと到底無理だと思います。
出世願望も無いんですよね...。

ですので待遇がどうとか、給料が変わるとか、自分にとっては現実味が無さ過ぎていまいちピンと来てない節があります。
中小か零細企業で身の丈に合った仕事と生活をするのが一番のような気がしてきました。

レスありがとうございました。

No.39 13/07/28 20:04
お礼

>> 37 一部の間違った意見があるので…。 新卒じゃなくても、大卒は優遇されますよ。 あえて低い学歴詐称をするなんて聞いた事ありません。 そうなんですか。
でもレスして頂いた方の周りでは、低く詐称した方が実際にいたのかもしれませんよね。
私はそういった話は耳にしないので、なんとも判断しかねますが...。

No.40 13/07/28 20:26
通行人2 ( ♀ )

私は主さんが大卒まで頑張ろうとしてる中、身も蓋もないレスする方々がいて残念です。

主さん自身、零細企業等でいいや…。って!

人間死ぬまで努力は必要ですよ。死ぬ寸前の人が身の丈をわきまえるのはわかります。

ただ、そんな若い内から自分のキャパを狭める事はありません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧