注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

妹の子を引き取る

回答41 + お礼1 HIT数 8018 あ+ あ-

悩める人( 28 ♂ )
13/08/04 22:52(更新日時)

夫は幼い時に両親を亡くし、親戚もおらず唯一の肉親は妹1人だけ。

妹はシングル(夫は事故死)で、3歳の男の子を1人で育てていたが、癌に侵され病死してしまった。

男の子は孤児となり、夫が引き取らなければ施設行きになる。

早くに両親を失った夫と妹は、兄妹2人だけで支え合って生きて来た。

妹は息を引き取る寸前、「兄さん…もし私が死んだら、この子の事、頼むわね…」と夫に託していた。

そして夫から「妹の子を引き取りたい、見捨てる訳には行かない」と打ち明けられた時、もし貴女が妻の立場だったらどうしますか?


いえ、綺麗ごと抜きに、いくらこういった経緯があろうと、それで他人の子を引き取って育てる事が出来るかどうかは別問題である事は承知しています。

やはり無理がありますでしょうか?

もし夫が「どうしても頼む」と言って引かない場合、離婚も辞さないでしょうか?

変な質問ですいません。


タグ

No.1982994 13/08/02 18:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/02 18:28
通行人 ( 50代 ♂ 7Z85Cd )

私だったら、引き取るかもしれません。両親が亡くなっても、血縁がいるのに、施設。彼の将来に深い翳を落としそう。ただ、あなたがどう思うかですね。育てるのは、あなたですから。

No.2 13/08/02 18:35
通行人2 ( 40代 ♀ )

私は喜んで引き取ります。
好きな相手の親族でしょ…
私は子供が欲しいから喜んで引き取ります。

こんなんで離婚だったら…主さんの人間性疑います。

No.3 13/08/02 18:39
通行人3 ( 40代 ♀ )

主さんは男性ですね。架空の話ですか?

それはともかくとして、私なら引き取ります。
私は結婚するころ病気を患い、結婚後もなかなか子供ができなかったので、その時主人とこのままできなかったら養子とろうかと話していたぐらいなので。
血縁がある(自分が選んだ伴侶の身内)ならなおさら引き取ろうという思いがわくと思います。

No.4 13/08/02 18:41
経験者さん4 ( 30代 ♂ )

私は施設育ちてす。赤ちゃんの時に捨て子に。まぁ親の顔も知らないし。捨てられた時に名前があったのすら解らない。まだ2才なら育ててあげて欲しい。施設は本当に冷たい場所です。僕は中学卒業して脱走して残飯で生きてました。今は普通に生活してます。

No.5 13/08/02 18:41
通行人5 ( 30代 ♀ )

私は、引き取る・・・と思います。

でも、心情的に引き取れない、育てられないって気持ちも分かります・・・。親族とはいえ、自分の子ではない、他人の子ですから。
それで離婚を選択する夫婦に外野がどうこうは言えないと思う・・・。
それは冷たいとかとは別問題だと思う。

まぁ私はまだ自分の子がいないので、引き取るって言えるのかもしれないし・・・。

No.6 13/08/02 18:45
営業戦士 ( 30代 ♂ aMVzCd )

あなたのご兄弟からのお願いだったら…どうしますか?

引き取りますか?
引き取りませんか?


逆の立場で考えてみませんか?


わたしは引き取ります。

No.7 13/08/02 18:51
通行人7 ( 30代 ♀ )

私は引き取らないですね。
姪甥とかって、自分側の甥姪子でも私はおもっきり他人ですね。
自分達が子供が産めない夫婦で養子を迎えるとか考えているのなら、旦那甥なら引き取る位

主さんの状況で、旦那が引き取るというなら離婚しますね

まぁ、そういう可能性のある人を選んで結婚はしませんが。

引き取るって、旦那さんは主さんがいるから引き取れると言えると思います。
1人身なら引き取ると簡単には言えないと思います

No.8 13/08/02 19:07
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

子どもに罪はないから引き取ります。

もし、我が家にすでに子どもが5人とかなら考えますけどね。

経済的に苦し過ぎても、逆に不幸にするだけかもしれないから引き取らないかもしれません。でも面会とかには行くと思います。

そこさえクリアすれば、問題ありません。

No.9 13/08/02 19:11
働く主婦さん9 ( 30代 ♀ )

引き取ります
引き取らない選択とかないです
だって旦那の妹の子でしょ?
旦那の不倫相手の子どもだったら考えちゃうけど。
自分の子どもの従兄弟になるわけだし。
孤児なんて、可哀想すぎる。
うちは旦那には弟しかいないけど、もし弟がそんな状況なら当然引き取って、末っ子で育てると思います。
私は既に小学生2人居るからそう思うのかな?まだ自分が子ども生んでないような状況なら、違うのかもしれませんね。

No.10 13/08/02 19:24
通行人10 ( 20代 ♀ )

引き取ります。

二人子供いますが一人増えても変わらないし。

No.11 13/08/02 19:30
通行人11 ( 20代 ♀ )

よほど無理な状態(経済的な理由や自分の子供の状況など)でなければ引き取ります。

No.12 13/08/02 19:32
通行人12 ( 30代 ♀ )

勿論、引き取ります。
主さんが反対の立場なら主さんの妹の子供を引き取らずに施設に預けるの⁉

No.13 13/08/02 19:35
FULL_FLAVOR ( 40代 ♀ s8ho )


引き取ります!

引き受けない理由がありません。

No.14 13/08/02 19:45
通行人14 ( 30代 ♀ )

私も引き取ります。主さんが逆だったらどうしますか?大事な身内ですよ。大きくなるまで、自分の子供と同じように愛してあげるのは大変かもしれません。お母さんが恋しくて泣いてしまうかもしれません。でもそれをうめてあげれるのは、主さん達家族です。

No.15 13/08/02 20:14
通行人15 ( 30代 ♀ )

引き取ります。

夫にとっては唯一の身内 妹の形見でしょう。施設なんかに入れたら気になって気になって家庭が疎かになるんじゃないですか?妻に内緒で会いに行ったり 離婚になるくらいなら引き取りますよ。

No.16 13/08/02 20:50
通行人16 

作り話っぽすぎて…

No.17 13/08/02 20:58
通行人17 ( 30代 ♀ )

スレ読んでて頭に浮かんだのは弟の子供
なんの迷いもなく引き取る

よく、考えたらダンナの妹の子供か~

でも、自分の身内の子供なら迷いなんかないもんなぁ

引き取らない選択はやっぱりないですね

No.18 13/08/02 21:00
通行人18 ( 40代 ♀ )

妹の夫の親は?

良い人で、比較的若く、比較的裕福なら、どっちが子供にとって幸せか全員で考えて結論を出すべきだと思うので。

夫の親が養育出来なさそうな場合は、引き取ると思いますが、もし養子縁組をしろと言われたら、すぐには決断できないと思います。

No.19 13/08/02 21:41
通行人19 ( 40代 ♀ )

私も18さんと同じ事思いました

その子にとっては じいじばあば

交えて話し合い決めたいです。
こちらSideになった際は、現状が自分達の子供との生活が逼迫してないなら引き受けます

No.20 13/08/02 22:46
通行人20 ( 30代 ♀ )

18さん
19さん

両親は幼い頃に亡くなり、きょうだいで支えあってきたってちゃんと書いてますよ、だから主さん悩んでるんでしょう


反れましたが、自分なら…夫婦関係にもよるかな?苦労するのは目に見えてるから、そういう環境に耐えられるパートナーじゃないと。

No.21 13/08/02 22:47
通行人21 ( 40代 ♀ )

引き取ります


こういう場合、理由はないでしょう


できるか、できないか?配偶者側の親族がどういう反応か?で変わるのでは?


ただ私なら、同じような境遇で育ったので、迷わず引き取りますね

当事者であろうと思われる貴方が出てこないと、レスした立場の人も納得できないでしょう

No.22 13/08/02 22:57
通行人22 ( 40代 ♀ )

無理かな。
私なら離婚します。
冷たくてゴメンナサイだけど。

No.23 13/08/02 23:09
お姉さん23 ( 40代 ♀ )

20さん

『妹の夫の親』
と書いてあると思います

No.24 13/08/02 23:31
お姉さん24 ( 20代 ♀ )

う~ん
私は旦那兄弟が嫌いだから、その子供も苦手…
だから引き取りたくないです。

子供に罪ないっていうけど、性格もそっくりなんだもん

でも、主さんのような状況だったら引き取るしかないかな…

自分の子供でも育児は簡単じゃないのに、難しいですよね⤵
偽善だけじゃ人を一人育てあげるのって無理がありますよね。

私なら離婚も考えるけど、自分たちの子供もいるなら、自分たちの子供が一番の被害者になってしまいますよね。

No.25 13/08/02 23:38
通行人25 ( 30代 ♀ )

主さんはお兄さんの立場なのでしょうか?

1番良いのは、妹さんが闘病中の段階で、「もしもの事」として奥様と話し合われておく事だと思います。
状態が悪いなら、入院中等はどうされていたのかもあると思います。

私が妻の立場なら、引き取ると思います。
ただ、突然3才児を育てるという事は不安もあると思います。

この経緯でのお話なら、普通は引き取ると思います。

ただ、家計が苦しい状態だとか、そういう事情が絡んでくると妻の立場としても悩みは出てくるかもしれません。

もし、妻が迷ってるというか、拒否してる場合は逆に兄(夫)の立場の人はどうするべきなのか?という部分もあるかと思います。

実際、引き取った場合に育てるのは嫁となると、無理にというと甥くんが健やか育つ環境を整えられるのか?って問題もあると思います。


妻が離婚も辞さないというより、それほど拒否しているのであれば、妻に育てて貰うのは辞めた方が良いと思います。

まだ、しっかり話し合われてないのであれば、素直に引き取りたい事、問題点があれば解決できる様に努力する事等を話し合われた方が良いと思います。

No.26 13/08/03 00:34
通行人26 ( 30代 ♀ )

勿論 引き取ります

ゲイカップルの話なの?

No.27 13/08/03 00:42
お礼

レスありがとうございます。

私の書き方が悪かったですね。
すみません。

要は、もし自分の夫からこのような相談を持ちかけられた場合、妻の立場として女性はどう思うのかを聞きたかったんです。

つまり、義妹の子を引き取らなければならないという事です。

妹旦那の親は?とのご指摘がありましたが、妹の夫も天涯孤独で(同じ施設で育った縁で結婚)、親兄弟はいません。



話しはそれますが、私は年齢性別表示を指定してスレを投稿したのですが、16番のレスは非表示になってますね。

他の方はちゃんと全員、年齢性別表示されてるのに(指定しているのですから本来これが当たり前な訳ですが…)16番は何か裏操作でもしてレスして来たんでしょうか…

安泰で平凡な人生を生きて来た人は作り話しに思えるのかも知れませんね。

ですが世の中はもっと信じがたい背景を抱えて生きている人もたくさんいます。

趣旨逸脱や荒らしは求めていませんので、16番は返信して来ないで下さい。

No.28 13/08/03 00:46
星空 ( 50代 ♀ U1dlCd )

そういう事情なら私なら引き取ります。

No.29 13/08/03 00:50
ペーパームーン ( 20代 ♀ Zbrpc )

私は引き取ります 愛人が産んだ訳じゃないし 義妹の子なら仕方ないね 悲しい思いさせたくないよ

No.30 13/08/03 00:50
通行人30 ( 30代 ♀ )

引き取ります。

が、この場合、妻が快諾しないと子供が不幸。

三度、三度の食事は妻が用意するし、食事ひとつとっても、愛情をかけられるか。
養母次第でしょ。

洗濯だって、シミが付いたら染み抜きして清潔な服を着せてあげたいし。これも母の愛情。

嫌々、しょうがなく引き取るならば、母の愛情なんて子供は分からないまま、大人になりますよ。
それならば、近親者が愛情を持って堂々と施設に毎週会いに行けばいい。

No.31 13/08/03 00:54
通行人31 ( 30代 ♀ )

まだ小さいし金銭的に余裕があれば引き取ります。

No.32 13/08/03 06:29
通行人32 ( 40代 ♀ )

引き取りません。

旦那には身内でも、妻には他人。
引き取って誰がメインで世話をするのか。
将来学費などはどうするのか。

子育てはとにかく苦労。
我が子だから世話できるんです。
我が子だから苦労も我慢できるんです。
かわいいのなんて幼い時だけ。
反抗期とかになれば他人の子供なんて憎らしいだけ。一日二日の話ではないんだから。

離婚は望みませんが、それで揉めて旦那が離婚を言い出すなら、仕方ありません。妻子よりそちらを取るような旦那では、先が知れています。

妻に無理強いをして育てさせるより、施設で仕方ないのではないですか?施設に預けて、旦那がこまめに面会に行けばいい。

育ってから頼って来るなら、手助けは考えますが、引き取るはなしでしょう。

妻が笑顔で快諾して、楽しそうに子育てしていても、妻の腹の中は複雑だと思いますよ。

妻にその子を引き取るメリットありますか?
そもそも、妹が入院中は子供はどこに預けていたのか?

身内が亡くなるのは悲しいけど、縁の薄い配偶者の身内が亡くなっても悲しくはないでしょう?

小姑はどんなに性格良くても嫌われるものです。
夫婦に子供が出来ないとしても、妻が望んでいるのは我が子なわけで、たとえ養子をもらうにしても、赤ちゃんと幼児なら赤ちゃんを選ぶでしょう。

偽善や世間体で子育ては出来ない。
夏休みには遊びにきてもいいよ、程度の距離にしておくべき。

No.33 13/08/03 06:51
通行人33 ( 30代 ♀ )

それははっきりいって旦那の収入によるかな
両親がいなかったのなら旦那は高卒で低収入だったりするのかな?
それだと引き取るのは無理じゃないかな
それにガンやらなにやら、どうも旦那さんは早く亡くなる家系のようなので尚更奥さんは万が一のことを考えて貯蓄したいと思うよ

No.34 13/08/03 08:24
通行人34 ( 20代 ♀ )

今は娘1人でもう1人欲しかったので引き取ります。愛人の子でも欲しいくらいなので。

自分の子が3人以上いたら経済的に無理です。あとは逆に子供がいなくてこの先も望まない場合も無理です。

No.35 13/08/03 08:46
働く主婦さん35 ( 30代 ♀ )

引き取らないです。

(横レスを頂くのが嫌なので)理由は控えます。

なら別れてくれ、と言われたら、そうします。
致し方ありません。

No.36 13/08/03 08:46
通行人36 ( 20代 ♀ )

私は旦那さんの妹の立場になるのかな?
×1で6歳と4歳の子供がいます。
私も癌で治療中です。
せめて上の子の入学式は見たいのですが…
叶うかどうか…

元旦那は彼女がいるし、子供を引き取る人ではないので施設に預けようと考えてます。
姉夫婦は子供が好きで旦那さんも育ててくれると言っていますが…
本当に大切にしてくれるのだろうか?
と不安になります。
もし、たらい回しにされたり大事にされなかったり旦那さんの御家族の迷惑をかけたりしないか考えます。
子供のことで姉夫婦がケンカになるのではないかと

主さんの立場では複雑な思いになると思います。
主さんが引き取っても上手く生活できると思うならいいと思いますが…
子供のことで口論になるのは確実でしょう

No.37 13/08/03 08:59
通行人37 ( 30代 ♂ )

主さんは男性だよね?旦那さんに妹?人間関係の説明からハッキリしてくれないとハテナですよ?

No.38 13/08/03 09:01
通行人25 ( 30代 ♀ )

再です。

妻なら、旦那さんの生い立ちというか、家族が妹と二人という事は知っているだろうから、病状等聞かされていたら何となくそういう流れになるのは想像出来ていると思います。


どう思うか。という点では、「やっぱりそうだよね」かな。
後「大丈夫かな?やっていけるかな?」みたいな不安

後、自分に子どもがいるかいないかでも違ってくるとは思います。

気持ち的には複雑である事は確かかもしれないけど、それはそれまでの甥くんと接する機会がどれだけあったかでも変わってくると思います。
嫌とかそういう単純な話ではなく、「大きな責任」への不安はあると思います。

No.39 13/08/04 17:58
OLさん39 ( 30代 ♀ )

奥さんによりますね。

引き取る、離婚する、引き取らないけど婚姻は続投・・・・

これらすべて可能性がありますが、強要できることではありません。どれもが奥さんの下した決断です。


さて、個人的にいえば私なら経済的な面と状況が許すなら引き取ります。でも重々考えてからです。
それで家庭が回らなくなり、実子にも養子にも迷惑かけるくらいなら、やはりそれは実現不可能だと思いますから。


No.40 13/08/04 20:45
通行人40 ( 20代 ♀ )

無理。引き取らない。
私にとっては他人の子なので。

経済的理由で4人目を諦めたのに、他人を養う余裕はありません。
どうしても引き取ると言うのなら「私とこども達の今の生活水準を落とさないこと」を条件に夫とは別居します。養子縁組はしません。

No.41 13/08/04 20:47
通行人41 ( 30代 ♀ )

主さんの書いた内容ならば、引き取ります

でも現実に置き換えると、旦那、旦那兄と不仲だし、旦那兄の奥さんにあったの一度きり、数年前。
上記なら引き取らない

毎月送られてくる仕送りが、旦那が家に入れてた生活費だと知ってて受け取ってた旦那兄の子は悪いけど差別してしまうと思うし

No.42 13/08/04 22:52
通行人42 ( 20代 ♀ )

無理 絶対いや

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧