注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

血のつながらない祖母

回答9 + お礼0 HIT数 5428 あ+ あ-

悩める人
13/08/08 04:00(更新日時)

私には血のつながらない祖母がいます。
母が再婚し、妹は祖母と血のつながりがあります。
祖母は優しいし、私の子どものことも可愛がってくれています。
私は一生懸命祖母と仲良くなろうと子どもを連れて頻繁に会いに行ってます。

しかし、先日妹に入学祝いで『財布を買ってやる。ブランドの財布はいくらぐらいなのか?5.6万あれば買えるか』と聞かれました。
私は今までそんなことをしてもらったことはありません。5月の出産祝いも1万でした。
祖母の思いが金額にあらわれているようでショックでした。高校生の時に『私はお母さんとの結婚は反対だったんよ。必死に父さんをとめたけど、無理だった』と言われたこともあります。祖母にとっては軽く言ったつもりでしょうが、私は今でも忘れることができません。

私の心がせまく、祖母に思いをぶつけてしまいそうでした。『結局は血のつながりのある妹が可愛んだね』と。
でも、母の立場もあるので言えませんでした。

誰にも愚痴ることができません。
血のつながらない孫とつながりのある孫とで差があるのは仕方ありませんが、これからの付き合いを考えてしまいます。私の子どものことは可愛いみたいで会いたがります。
私はわりきって付き合っていくしかないのでしょうか。

No.1985128 13/08/07 17:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/08/07 17:46
通行人1 

おばあちゃんは、たぶん本当にそんなつもりは無かったはず。
だけどやっぱり見えない壁があるから、そういう風に感じてしまうんでしょう😫無理もありません。ちょっと割り切っての付き合いがいいかな。

No.2 13/08/07 17:53
通行人2 

祖母さんの言う言葉にそんなに深い意味はないのではないかと思いますが、血が繋がっていないということならそういう風にとってしまっても仕方ないとも思います。
主さんのお子さんのことは可愛がっているとのことなので、気にせず割り切って…がいいんじゃないかと思います。

No.3 13/08/07 17:56
働く主婦さん3 ( 20代 ♀ )

私にも、血のつながらない祖母がいます。小さいころから私には優しくありませんでした。お年玉もいくつになっても500円とか、1000円を兄弟で分けろとか。アイスも誰かの食べ残ししかくれませんでした。
そんな祖母大嫌いです。私は自分から連絡しませんし、向こうからも来ません。冠婚葬祭でお祝いや香典などお金が絡むときしか連絡してきません。
割り切って付き合っています。

No.4 13/08/07 18:01
通行人4 ( ♀ )

残酷だけど、祖母の年齢だと出来た人なら言葉も気をつけるだろうけど血のつながりは重視するでしょう。
嫌な態度をとれば主さんにしたら母親が、おばあさんにしたら息子と、主さん嫁さんの関係が悪くなりますから。

ただ本音というか思わず出たのでしょう。

ご自分の血のつながりある、おばあさんには会いにいかないのですか?

No.5 13/08/07 18:47
通行人5 ( ♀ )

私なら祖母に本音言うかな。
母がどうのこうのじゃない。
祖母に言われた内容も母に言う。
家庭崩壊しようが構いません。

No.6 13/08/07 20:09
通行人6 ( 30代 ♀ )

私も血のつながらない祖母がいますよ。

主さんと違うのは父も祖母とは血のつながりがないことですかね。

叔父は祖母の姪と結婚したので、いとこたちは祖母と血の繋がりは一応あります。

叔父家族が同居してて、うちは盆正月に母がなんとか父を言いくるめて顔を出しにいくくらいでしたが、お年玉やお小遣いは一円たりとももらったことありません。

祖父はステータスの高い仕事してましたから資産は十分にある家でしたが、だからこそ一円たりとも小遣いをあげないことにしてたのかも?

だからといっていとこを羨ましいとは思ったことはないです。
むしろ父が実家に寄り付かない人で良かったとさえ思ってます。

主さんは今の家族の中に身を置いていてアウェー感が増してるんでしょうね。
家族に迎えたんなら差別なく接してほしいですよね。

お母さんにだけは気持ちを話してみてはどうでしょうか?
お母さんだけでも理解してくれれば気持ちはある程度おさまりませんか?

No.7 13/08/07 20:34
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さん、立派ですよ。
主さんはもう、結婚してご自身の家庭を持つ身。
確かに『お母さんの娘』であった時には、お母さんの再婚相手の親族(もちろんおばあちゃんもその一人ですよね)とも、“家族ごっこ(親族ごっこ)”をする必要があった。
でも、今はもう、そんなシガラミからも解放されていい時期。
妹さんとも『あの人はあなたのおばあちゃんだけど、私のおばあちゃんじゃないから』と話し、おばあちゃんとのお付き合いが疎遠になっても、誰もが納得するとところだと思いますよ。
それを、ご自身が結婚してお子さんが産まれてからも、お子さんまで交えてきちんと親戚付き合いをするなんて、なかなか出来ることじゃないです。

無理をすることはないと思います。
冠婚葬祭の義理さえ果たせば、もうあとの付き合いかたは自由でいいと思いますよ。

No.8 13/08/07 21:36
通行人8 

義理関係なだけに辛かったですね。
血のつながらない孫とつながリのある孫とで差があるのは仕方が無いと
思わせる事自体、何とも悲しいですね。

これから先ですか?......
割り切って期待をせずに!ですね。傷付かないように。
もしかしたら、妹さんの出産祝いもお孫さんも、主さんとは違うかもしれま
せん。

主さんが仲良くなろうと思ってお子さんを連れて頻繁にいらしている様ですが
そこまで考える必要と言いますか、失礼ですがその様にして頂く価値のある方
でしょうか?自分ならしませんよ。付かず離れずでほどほどにすると思います。

No.9 13/08/08 04:00
通行人9 

出産祝いに一万もらってるんなら十分って私は思いました。
血が繋がってたってそんなもらえず、ひいきというか差別される場合もありますよ。

ショックだったと思いますが、仕方がないと割り切ったらいいと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧