注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

門限夜9時の嫁

回答24 + お礼0 HIT数 3901 あ+ あ-

あまちゃん( ♀ 3ZzMCd )
13/08/20 18:19(更新日時)

嫁・姑両方の立場の方に相談です!
私は同居ではなく、すぐ隣に義両親の家があります。
平日は仕事のため、2歳と5歳の子供を義両親に預けています。(夫は夜勤などもあり、毎日帰りが遅いです。)

職場で飲み会などがあると、「遅くても夜9時までに帰宅しなさい。」と姑から言われています。夜9時を10分でも過ぎようものなら、電話攻撃で、「子供を預けているのだから、わきまえなさいよ!母親失格だよ!」と怒られ、次の日に呼び出され説教をされます。

飲み会ではなく会議等の時でも、夜9時を過ぎると怒られるため、常に私は上司より同僚より早く9時前には家に着くようその場を抜けなければなりません。
忘年会なども、日帰りするつもりで「9時までには帰宅します。」と伺いをたてたところ、「子供がまだ小さいのに何を言ってるの!子供が高学年になるまでは忘年会なんか行くな!」と言われてしまいました。…私はまだ一度も職場の忘年会には参加していません。

また、家族で出かけているときでも、夕方5時近くにまだ帰宅できないでいると電話攻撃です。
「夕飯の支度もあるんでしょ?いつまで遊んでるの?考えなさい!」と。

小さい子供を預けて飲み会=ただの無責任な母親で子供預けて遊んでいる
と思われていて、職場のつきあいなどは理解してもらえません。
それとも、子供を預けている以上、私が我慢するべきなのでしょうか。


*ちなみに、夫は仕事上早く帰宅は無理です。



13/08/20 04:39 追記
様々なご意見ありがとうございます。少し補足します。

普段は仕事がたとえ途中でも6時までに帰宅しています。

飲み会等で帰りが9時近くなるのは2、3か月に一回くらいです。



13/08/20 04:49 追記
子供を見てもらっているので毎月3万円を義両親に渡しています。(ですが、過去に一度少ないと言われたことがあります。姑さんの時は一月に10万義両親に渡していた、と。みなさんはいくらくらいお渡ししていますか?)

長男は毎日保育園に預けています。

タグ

No.1990227 13/08/20 00:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/08/20 00:19
通行人1 ( 30代 ♀ )

やはり主さんが我慢すべきと思います。
朝から九時過ぎまでだったら、お昼に夕飯、お風呂まで面倒見るのは大変だと思います。そんなに頻繁に飲み会あるの⁉

No.2 13/08/20 00:19
通行人2 

託児所やシッターに預けるのはダメなんですか?

No.3 13/08/20 00:20
通行人3 ( ♀ )

そりゃ、主さんが我慢すべきでしょ

No.4 13/08/20 00:57
通行人4 

義両親に預けられる勇気があるから羨ましい…

私は自分の病気で仕方なく、2時間だけの点滴通院10日間だけしか預けたことありません。

それだけ主さんは仲良くしてる証拠ですね。

でも子供が小さいのだし、義両親への気配りも大事にして下さいね。

実際、年齢重ねてるから孫の子守も大変なんですよ💦

体力が違いますからね。

飲み会も考えて早目に帰るのは普通ですよ。

子供はすぐに大きくなります。

甘え過ぎもほどほどに。

No.5 13/08/20 00:58
働く主婦さん5 ( 40代 ♀ )

ですね😔

でも、忘年会くらいなら行っておいで~って出してくれても良いのに😔


もしかして、お子さん達を預かる事が負担になってやしませんでしょうか?お姑さん。


小さなうちは、やっぱりお母さんが。


そんな考え方の年代のお姑さんなら、スレの文章にある言葉が出てきても、納得いきます。


一度、お姑さんに真意を伺ってみてはどうですか?


以前に、NHKのあさイチという番組内で、爺婆の孫育てについて特集を組んでいましたが、


預かっても、息子や娘、嫁や婿に『ありがとう』の一つも言われた事がないと仰るお祖母さんがいらっしゃいました。


元々の関係は、どうですか?良好ですか?😥

No.6 13/08/20 01:00
通行人6 ( ♀ )

我慢するでしょ、普通。そもそも9時まで預かってくれる保育園なんてそう多くはないですよ。みんなそうやって働いていると思います。

No.7 13/08/20 01:02
働く主婦さん5 ( 40代 ♀ )

因みにですが、
結婚以来、冠婚葬祭以外で夜に外出した事はありません。


24時間営業のスーパーに買い物に行くくらいですよ。

No.8 13/08/20 01:03
江戸っ子でぃ! ( 40代 ♂ vmg4w )

『てめーのばか息子に甲斐性がないから、私が働かなくちゃ喰っていけねんだよ。働いてたら付き合いがあるのは当たり前じゃねーか。感謝こそされても、文句言われる筋合いはねー!黙って子守しとけっ💢』
とでも言ってみるか?

No.9 13/08/20 01:29
通行人9 ( ♀ )

二歳と五歳
夜9時まで
毎日

これは結構キツいと思いますよ。
お子さんに事故や怪我、病気、させてはいけないと、義両親さんも最善を尽くしてくれてると思います。

私だけ我慢しなきゃならないとか
会社での肩身の狭さを、あちらのせいにしてはいけません。

羨ましいくらいの環境です。

主さんが逆の立場なら、いくら孫でもお嫁さんの呑み会まで予定を調整出来ますか?

お姑さんだって普段、孫の為に潰した予定は多々あったと思いますし、これからも予定は孫に埋められてると思いますよ。

もっと近くの人に感謝して、広く視野を持ってみて下さい。

No.10 13/08/20 01:40
通行人10 ( ♀ )

保育園に預けられないの?

そんなに飲み会に行きたいの?

最近よく親に預けて夫婦共働きの傾向があるみたいだけど、 親達は年も取ってきてるし、預かってみたら結構しんどいと耳にします。

どんな事情だか知りませんが、保育園に預けてみたらどうですか?

No.11 13/08/20 02:31
悩める人11 ( 20代 ♀ )

毎日預かってくれるだけめちゃくちゃ幸せだと思った。主さんは、子供を預ける事が当たり前になってしまったんですね。感謝の気持ちが見られない。
それでいて、時間を過ぎたり飲み会だの言ってたら、そりゃ義両親もカチンと来ます。9時より早く上がれた日は一番に迎えに行ってますか?いくらぐらい養育費を渡してお世話をしてもらってますか?いくら可愛い孫でも、自分の子供でもないのに毎日育ててるんですよ、いくらなんでも疲れますよ。可愛がると育てるは別。
飲み会に行きたい、家族旅行に干渉されたくないなら、仕事を変えるか預けるのをやめるかかして迷惑を掛けない状態で初めて成立するものでは?

No.12 13/08/20 02:59
通行人12 ( ♀ )

我が子でも世話が大変なのに、年配になって孫の世話って疲れると思いますよ

お風呂も寝かし付けもってなると、相当な疲労感だと思います


事故があったら?って怖くないのですか?子供が心配になりませんか?

私は預けたことはないです


主さんはお願いしている立場なんだから、姑の言うことを聞かなきゃですよ

仕事も大事だけど、母親として何が一番か考えないと、子供が婆ちゃん色に染まってしまいますよ

No.13 13/08/20 03:04
通行人13 ( ♀ )

預かる立場で考えたら、それが当たり前だと思いますね。

お子さんもまだ小さいですから、母親が必要な時期ですしね。

もし突然義両親が亡くなったら?
そんなに遅くまで預ける所ありますか?
あったとしても、お子さん達に義両親のような愛情はかけて貰えないでしょうね。


むしろ常識的な義両親です。
感謝した方が良いと思いました。


No.14 13/08/20 03:28
通行人14 ( ♀ )

いくら孫とは言え、毎日毎日預かるのは辛でしょ。主さん預かる側の気持ちは理解していますか?
もし、義母さんが預かってくれていなかったら、今会社に勤められなかったよ。
飲み会忘年会、ハメを外したい気持ちは解るかけど、子供の世話を押し付けられる人の気持ちも理解しなきゃあね。
だいたい、夜の9時まで世話してくれる義母さんは珍しいよ。主さん当たり前だと思ってるかも知れないけれど、これ、凄く感謝に値するありがたい義母さんだと思う。
こんな義母さんなかなかいないよ。

No.15 13/08/20 06:09
働く主婦さん15 ( ♀ )

【我慢】ではなく【当たり前】ですよね。

頼り過ぎです。
頼ってるわりに全く感謝もない。
有り得ない。


私も環境は同じですが、【頼らない】を前提に仕事してます。

と言うより、6時に帰宅出来るなら、頼らないで出来ますよね?延長保育もありますし。



何より、2歳児を毎日育児してる姑さんは、素晴らし過ぎます✨

主さんは至らなさ過ぎですね😔



小学校に入れば役員会やPTAが夜ありますが、やはり9時までにが基本ですし、うちの会社の会議や忘年会も基本9時までですよ。
それ以降は、独身者や男性や旦那さんが子守りしてくれてる主婦が二次会へと進みます。


姑さんに預けて飲み会、普通ではないですよね。






No.16 13/08/20 08:41
通行人9 ( ♀ )

補足してまで、お姑さんに不満しかないなら、九時以降も預かってくれる保育園を探されてはどうですか?

十万よこせと言うような人に預けてないで、十万払ってでも24時間保育の可能な場所にしてみたらどうですか?

金額の問題より、主さん達ご夫婦の親の自覚の無さを嘆いてられるように思います。

五歳が保育園に行ってても、ひとりは朝からみている訳で、
事実、五歳の子を園に迎えに行っているのは義両親で、尚且つ私は金払ってるんだからと文句しか出ないなら、止めるべきです。

お互いの為に。

仲が悪くなるだけです。

No.17 13/08/20 09:34
通行人17 

主さんバカなのかな?
核家族なら全部自分でやるんだよ。
好きなだけ甘えてるくせに、遊び歩いて何やってんの?

No.18 13/08/20 09:38
通行人18 ( 30代 ♀ )

預かってもらっている以上は 仕方ないですね~…

No.19 13/08/20 13:23
通行人19 

飲み会に行かせてもらえるだけ優しさを感じますが?
9時までには帰宅って子ども達を寝かせる時間までに家に帰るのは当たり前でしょ?

私なら子どもが大きくなるまでは飲み会なんか行きたいとは思いません
忘年会も昼間に開催されたり早く帰れる会でなければ欠席します

そこまでやってれば会議(仕事)で遅くなる時ぐらいは快く預かってもらえるんじゃないですか?

家族とは言っても配偶者以外に子どもを預けてまで遊ぶ感覚は理解しがたいです
そういうのはやむを得ない時に限ります

No.20 13/08/20 13:47
働く主婦さん20 ( ♀ )

皆さん同じ様な意見ですよね。
主さん自身の考え方がズレているのに 気が付きましたか?

改めましょう。



No.21 13/08/20 17:09
通行人21 ( ♀ )

主さん常識なさすぎですよ。
姑さん可哀想…
こんな嫁が来たら絶対嫌です。
うちも今二歳を自宅でみてますが本当にまいにちクタクタです。
公園行ったりプールさせたり食事も偏食で困らせるしイヤイヤばっかりいうし、自分の子でも大変なのに嫁の子をしかもたったの三万で見るなんて姑さんに尊敬しますよ。
忘年会行った事ないとかなに言ってるんですか?子どもがいるんだから当たり前とは思わないんですね。
何遅くまで子ども預けて遊んでんだよって思いますよ誰だって。忘年会は仕事じゃないし給料でないでしょ!
遊びと一緒!
立場わきまえてください

No.22 13/08/20 17:24
働く主婦さん22 ( 30代 ♀ )

少なくとも、子供達が高学年になるまで我慢ですね。

今は少し厳しく感じてもお姑さんは間違った事は言っていません。

会議中も帰らなくてはならないのは、ちょっとどうかと思いますが💦
本当に仕事に支障をきたす場合なら、ご主人から口添えしてもらった方が良いと思います。

飲み会に関しては、付き合いが悪いと思われると感じるかもしれませんが、幼い子供達がいる事を知っている人なら主さんが帰るのを当たり前だと感じていますよ。





No.23 13/08/20 18:03
通行人2 

その姑の産んだ息子が稼ぎが悪いんだから主さんが働いてるんでしょ?

怒られても何しても無視してたら?

孫に会えるだけ感謝してよ。って言ってみるとか。

No.24 13/08/20 18:19
経験者さん24 ( 40代 ♀ )

私は、近くに両親も、義理の両親もいません。私が逆単身赴任&子供つきをしたときは、保育所と保育ママさんの家庭にお世話になりました。

飲み会は行った事ないです
当直とかの時は保育ママさんのうちに泊まって、仕事がすみ次第、即迎えに行きました

一時、保育ママさんの家庭の事情で、実家の母に来て泊まってもらったときは、最低限の旅費と5万以上払いました

お子さんが可愛かったら、ある程度仕事の事は諦めないと母親業がこなせないと思います。

時間に厳しいのは、主さんに嫌われるのを覚悟で、親としての務めを自覚して欲しくて、うるさく言うのだと思います。

煩わしく感じてしまうでしょうが、お子さんが母親を求めてくれる時間は、以外とすぐに過ぎで成長してしまいます。
子供との大切な楽しい時間を持てるくらいの、余裕のあるはたらきかたをして欲しいと感じているのではないでしょうか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧