注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

中学不登校が大学合格を目指す

回答17 + お礼2 HIT数 3157 あ+ あ-

通行人( 21 ♂ )
13/08/25 11:54(更新日時)


中学二年の頃から不登校になり、卒業後は就職。
それから今現在に至るまで友達もなく、もちろん恋人もなく仕事だけをして過ごしてきました。

それが最近好きな人ができ(大学生)、その人の事を知れば知るほど自分が生きてきた環境との違いを嫌という程思い知らされ、ああ、この人と俺は別の世界の人間なんだなと。

中卒で仕事しかしてこなかった人間と、大学生活をエンジョイしてる人が上手くいくはずもなく、結局彼女には玉砕覚悟で告白して、見事撃沈しました(笑)

でもそれがきっかけで、来年の春から通信制高校に入学し、高認を取って大学受験を目指そうと思ってます。

中学で学校から逃げ出したやつが頑張れるわけがないと思う人もいるかも知れません。けれど、他人の青春時代を知った時とても悔しかった!自分でも信じられないほどに後悔した。将来を見据えながらも学校生活を楽しむ姿が光輝いて見えた。

もうすぐ22才になってしまうけれど、今から再スタートできるなら、頑張ってみたいと思ってます。


中学二年間と高校三年間分の勉強を、無謀ながら殆ど独学でやる事になるので、それについて何かアドバイスがあればよろしくお願いします!

因みに、働いているのは母子家庭の家族のためでもあり、塾のような高額料金がかかる勉強法はなるべく避けたいと考えてます。



タグ

No.1991596 13/08/23 09:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/23 09:14
通行人1 

高校卒業認定って大勢の人が合格できるように、
それ程難易度が高い設定にはなってないらしいみたいな噂がありますね。
だからって油断したら駄目だけど💦

No.2 13/08/23 09:20
通行人2 ( ♀ )

やる気があれば誰だって大学生になれますよ。

友人二人は30歳で大学生になりました。
努力は報われますよ

No.3 13/08/23 09:21
通行人3 

高認とるならわざわざ通信制の高校行く必要無いんじゃ?
中学は卒業できてるんですよね。

自分も不登校、通信制から大学進学の経験あるけど、高認の内容とかはよく知らないんだけどね。

No.4 13/08/23 09:25
専業主婦さん4 ( ♀ )

私は、主さんを応援します。

私の息子は、中学三年間不登校でした。
その後、不登校児がほとんどの全日制のサポート校に通い、
この春、推薦で四年制大学に合格しました。
高校の同級生たちも、四年制大学や専門学校など、それぞれの進路に進んでいきました。

今から四年制大学を目指すのは、決して無理なことではないと思います。
進学のサポートのしっかりしている高校、不登校への理解のある高校を選んでください。

主さんが今まで歩んできた人生は、他のほとんどの人たちが歩んできた人生と、
道が違うだけで、同じように貴重なものだと思います。
経験は無駄ではない、経験は人を裏切らない、と私は思っています。
主さんの経験は、きっと主さんの中に息づいているでしょう。
その経験があるからこそ、主さんはストレートに歩んできた子たちとは
ひと味もふた味もちがう大学生になるでしょう。

今の悔しさをバネに、頑張ってください。
応援しています。

No.5 13/08/23 09:42
通行人5 

通信制の高校でもきちんと卒業出来ます!

主さんの強い意思次第です。

サボっても学校は何も言いませんから、自分で自分をよく管理することが求められます。

進学も大変ですが、きちんと補習授業してくれる所もあり、毎日の通学です。

生徒の数を考えてみたら、マンツーマンみたいに先生に聞くことが出来る環境は凄いと思いますよ。

進学する人も増えたし、自身持って大丈夫ですよ😊

本人のやる気次第です。

全日制より通信制は推薦で大学に入れる枠も多い気かします。

自分から動くことが通信制の鉄則です。

堕落して卒業しない人も沢山います。

強い気持ちを持って、知り合いの先生増やして、いろんなことを教わりましょう。

これが通信制の強みですよ😊

No.6 13/08/23 09:58
通行人6 ( ♂ )

大学に行き、何の職業に着きたいの?


若い頃から仕事して、社会に生きてこられたんで、お金の大切さや、社会の厳しさを知っていますよね。


その経験しか、イカせないので、遊びに大学行く10代の子達とは違う道を進まないと。


人生はいくつからでも、やり直せるし、挑戦できるけど、未来を見据えて行動とらないとね。


勉強する本は、講師達が、書いた本は、安く本屋に、たくさん売っています。


No.7 13/08/23 11:01
通行人7 ( ♀ )

偉いですね。人生やり直しはききますから頑張って💪

No.8 13/08/23 11:24
通行人8 ( ♀ )

うん、頑張れば出来ると思います。

私の兄は中学一年で大病をして中学三年間は病院で過ごしました。学校への思いが強かった兄は、一日だけ外出許可をもらい学校へ行ったら、虐められたそうです。脳の病気で髪の毛がなく、言葉が出にくいってだけでです。
それが悔しかったからか、一時面会謝絶になるほどだったのに、毎日ベッドの上で勉強してましたよ。
殆んど独学です。

経済的な理由で大学には行けなかったけど、県内有数の進学校に入り、今は県庁に勤めています。

やっぱり努力って大切だと思います。

主さん、頑張って下さい!!

No.9 13/08/23 17:53
お前にそんな力はない ( ♂ Vn1JCd )

ちなみに処狙ってんの?

No.10 13/08/23 18:12
通行人10 

公立の通信制高校に行っている者です。

経済的にあまり余裕がないなら、公立の通信制高校に入学される予定ですか?
詳しくは分かりませんがその前提でお話しさせていただきますね。


特に"ここだ!"という志望校がないのなら、高校で評定稼いで指定校推薦で大学進学を目指す、というのもありだと思います。ちゃんとご自分で勉強されないと入ってからが大変ですが。


ただもっと大変なのは学費、ですよね。ご家庭のために働いてるとなれば貯金も難しいですし。
私立にしても、国立にしても、お金が必要なことには変わりありません。
いろんな奨学金制度はありますが……。


これから新たな道に進もうとされてる主さんの不安を煽るようで申し訳ありません。
ですが大学進学って結構大変なんです。私が体験してみてそう思いました。


通信制高校に入学されたら、頼れそうな先生複数人に目を付けて仲良くなってください。
やる気のあまりない先生もいますが、中には親身になって話を聞いてくださる先生もいるはずです。
公立の通信制高校で大学進学は少数派ですから、高校でご友人ができても相談しづらいと思います。ですから絶対に先生を味方につけてください。いろいろとアドバイスしてくれるはずです。


どの大学を目指すのか、どのような方法(一般入試、推薦、AOなど)で受験するのか、合格するにはどんな勉強をすればいいのか、どんな奨学金制度があるのか
などなど、いろいろな悩み、疑問、不安がこの先出てくるかと思います。

そのとき助けてくれるのが先生です。なのでよく相談してみてください。



最後に、主さんが楽しい学生生活を送られることを願っています。

No.11 13/08/23 19:14
通行人11 

こういってはなんですが、中学高校の教科書の勉強だけでは大学受験には足りません。やはり、受験テクニックや大学別の傾向と対策の最新情報が必要であり、独学で受験対策をするのは難しいのが現実でしょう。

まぁ大学と名がつくならどこでもいいというならどこかしらには受かりますが、そんなんで大学を決めても学費を溝に捨てるだけです。

信念があり進学するなら、そういうお金をケチっては、ダメです。

No.12 13/08/23 22:45
通行人12 

オレも兵庫で中学時代に一年の二学期から不登校で、
登校してないのに卒業したわ、よくないけど.まぁやっちゃった感あるよ。笑い話にはなかなかならないけど、今も仕事とかで大変な(解雇Level)状況です。
高校は、定時制高校でナイフ事件、通信制高校に転入したが、家庭内暴力で、精神病院一年に…
その後、三年で卒。つぎ、専門二年でそつ。
社会人ね。転職多いようー-_-b
悩み継続中

No.13 13/08/24 00:27
お兄さん13 

がんばれ!きっと辛いと思うけどやれば人間なんでもできる!独学なら勉強以外に小説や何かのライトノベルなどを読むのをおすすめします。速読なども効果的です。頭の回転がよくなりますよ!(^_^)

No.14 13/08/24 10:26
サラリーマンさん14 

通信制高校or高認?→大学受験→大学進学
という目標は良いことだと思うのですが…
何を目標に目的に大学に行きたいのでしょうか?
失礼な言い方で申し訳ございませんが、単に大学に進学することは今の時代難しくははありません。

大学で何を学び、何を目標に進学するのかが、主さんの立場を考えると重要な気がします。


かく言う私も中学時代に白血病でほとんど登校できず
高校は体調が落ち着いてきたので定時制に進学し在学中に高認を同時に受け単位を取得し、4年生の定時制を3年で卒業し、一級建築士になりたかったためその仕事につながるために某国立大に進学して、現在は幸いにも目標だった一級建築士として働かせて頂いています。
私の通っていた定時制は入学要項が厳しい学校であったためなのか!? 大学進学率が高く早慶・東京芸大・国立大への進学者が多かったです。
ほとんどの生徒が、定時制在学中は日中会社員として働き自立していて、大学進学費用も自力で貯めて行った人が多い学校でした。

このように貴方様にも必ず可能性はあると思います。
ただ、現実的に親御さんに頼れない立場であれば、経済面は特に考えなければいけないのではないでしょうか?

ちなみに大学受験の勉強は予備校や塾を利用していた人もいましたし、独学組も沢山いました。
私も独学組です。
私の場合は学校の教科書ではレベルが追いついていないので、赤本や参考書など片っ端から何度も何度もひたすら繰り返し勉強していました。
解らない部分は高校の先生や兄に教わったりしていました。
受験前に数回、受験に慣れるためや自分の学力を相対的に判断するために、単発で予備校の模試を受けたりしました。


貴方はきっと出来るはずです😃
私もそうでしたが一般的な進学の方法ではないので、具体的に長い目で目標を実現するための計画をたてることをお勧めいたします。

頑張れ~‼
陰ながら応援いたしております😃


 

No.15 13/08/25 00:16
お礼

一括のお礼&遅くなり申し訳ございません。

全て読ませていただきました!

皆さんの応援、アドバイス、やさしい言葉に勇気付けられました!ありがとうございます!

ここでの相談から一日考えた結果、

通信か定時制高校→専門学校
独学→高認→専門学校

のどちらかにしようと思います。
相談内容とは違う答えになってしまいますが、大学に行ってどうするのか、と聞かれた時自分がどうしたいのかわからなかったんですよね。

正直なところ、大学を目標にしてるだけでその先を考えてはいませんでした。今から考えてもとりあえず高校だし…と。

でも真剣に考えたら、21才から行動を起こすのに明確な目標もなくなんてダメですよね。
なので自分は調理師専門学校を目標に頑張ろうと思います。

それというのも、普段から自炊をしていて多少の知識もあり、なかなか楽しいと思える料理を将来の職業に出来たらいいなと思ったからです。

ただの思いつきのような始まりですが、大学のその先が不透明な以上、普段から馴染みのある料理関係での仕事につくというのが、今の目標として最適なんじゃないかと。

その過程で友達や仲間が増えていく事も願いつつ、これから頑張っていきたいと思います!

No.16 13/08/25 01:04
通行人2 ( ♀ )

調理師ほど、不必要な資格ないよ。

安月給な上、会社名や店舗は資格保持者を雇う必要性ないですからね

求人欄で需要を確認してみて下さい。

ほぼ皆無です

どうしてもほしいなら、学校行かなくても取れる。飲食店でバイトしてれば取れる位意味ない資格だし

No.17 13/08/25 01:40
お礼

>> 16 レスありがとうございます。

そうでしょうか?
というより重要なのは、調理師の「資格」というより専門的な「技術」や「知識」だと思います。名ばかりの資格なら条件付きではありますがバイトでも取れる、というのは知ってます。

でもそこらの飲食店では調理の簡略化が進み、技術なんて学べないですよね。高級料理店の先輩から匠の技を盗むなんてのはドラマの世界で、実際は雇ってさえもらえない。

以前、仕事を変えようかと考えているとき、料理店に面接に行った事がありました。そこで言われたのは、

「ここはファミレスじゃない、即戦力にならない人は雇えない」

でした。これは、自宅でいくら料理の経験があっても、ファミレスや他の飲食店で働いてようが同じ結果だったと思います。

今から長い時間をかけてこの道に進むのなら、バイトで調理師免許取っちゃったような人ができないような事をやってやるくらいの気持ちで臨みたいんです。





No.18 13/08/25 10:29
通行人2 ( ♀ )

学校に通うお金や時間が物凄く勿体無いと思います。

ちゃんとした料亭とかで働きたいと思うなら、高校通いながら、グレードの高い料理を自宅等々で作り続けて行けば知識も腕もあがります

専門に通うのは数年後ですよね?

かなりの腕前になってるし、知識も凄くあると思いますよ。

栄養士の資格の方がよっぽどいいとは思います。

私が主さんなら、
高卒までに、バイトして調理師資格を取る。

卒業後は本格的な料理教室に通いながら、栄養士の資格を取れる大学に進みますね。で、大学卒業時には、教員免許も取ります。

大学卒業したら、教師、栄養士、調理師の中から好きな事やれる様に選択肢を広げます。

No.19 13/08/25 11:54
通行人11 

調理系専門学校で職員として勤務してたことがありますが、多額の学費に見合った成果が期待できるかはぶっちゃけ微妙です。

稼業を継ぐとかなら別ですが。雇われではコキ使われて終わりです。

さしあたって高卒を目指すことはよいと思います。

中卒のままじゃ話になりませんから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧