注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。

中学生以上のお子さんのいるお母様お願いします🙇

回答14 + お礼11 HIT数 3139 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/08/25 00:53(更新日時)

よろしくお願いします。

私も夫も実家は関東ですが、夫の職場が九州限定で、定年までは九州で暮らす覚悟です。
6歳と4歳の子がおり、夏と冬休みに長期帰省し、私の実家と夫の実家に順番に滞在しています。
双方の実家共親しかいないので、大変喜ばれます。

子供達も、祖父母や親族の温かさに触れる事が何よりも幸せなようで、九州に戻る日が近付くと、息も出来ない位嗚咽し号泣します。
戻ってからも、次はいつ帰省出来るのかを気にして、最近はあえて九州に職場を持った父親を責める発言もします…
でもそれは口に出してはいけないと子供にわかってもらいたいです。
現状では、私達母子は帰省を目標に日々を送っているのは確かですが💦

また、ふと思ったのですが、子供が中学生になると部活動が活発になりますよね。
そうなると部活動や友人関係優先になって、帰省はどう変化するのでしょうか❓
物理的な育児が楽になればなるほど、ふるさとへの思いと孤独が強まりそうで恐ろしいです。
最近父を突然の発作で亡くしたばかりなので、母が患うような時に何も出来なければ一生後悔します。
それでも、妻と母親を優先すべきでしょうか❓
朝ドラあまちゃんの今の春子を見ていると切なくなります。

No.1991959 13/08/24 02:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/24 03:41
通行人1 ( ♀ )

前に見た息子が繊細過ぎますってスレと状況似てるけど同じ主さん?

違うならそのスレ検索して見てみたら良いかも。
「帰省 九州」で出て来ます。

実家依存なんじゃないですか?主さんが。
九州で定年まで暮らすなら、関東への帰省は「帰省」にしか過ぎないんだし、ママがちゃんと割り切り今の土地にしっかり根を張り暮らしていく気持ちにならないと感情が子どもにも伝わっちゃうんじゃないかしら?

家は子どもが中学生になっても、お盆や正月は部活がないから帰省してましたよ。
今年上の子が高校に上がり、部活のお盆休みが何故か13~15日じゃなかったので盆の帰省は私と下の子ども達だけになりましたが。
因みに私は東京、実家が京都です。旦那の実家は同じ東京ですが、やはり盆暮れ正月しか行かないです。

京都育ちだから京都に帰るのは嬉しいですが、やはり今の住まいでの関係を大切にしたいですし、何より旦那はここで一生懸命働いてくれていますから。

主さんの話だと、ご主人がちょっと可哀想ですよ。



No.2 13/08/24 06:26
通行人2 ( ♀ )

1さんに同意です。

部活動は、入る部により変りますし、子供も中学生位になると、帰省よりも
友人と遊びたいっていうよになります。

主さんが、依存しすぎと私も思います。そんなこれから先の まだわからない事に不安を覚えるよりも、そちらで楽しむ事を考えては?

お母様が病気になったら、九州で面倒見ることだって出来るし・・・。

No.3 13/08/24 07:17
働く主婦さん3 ( 30代 ♀ )

私も1さん同様です!
実家に依存しすぎだと思います。
旦那の実家も私の実家も良くしてくれるけど、私も旦那も我が家が1番好きです。
長男が6年ですが部活にあるし友達と遊びたいので、実家に泊まっても1日ですね。
子供さんの旦那さんへの発言はあなたの気持ちそのものですよね。
頑張ってくれてる旦那さんを大切にすることが1番大切ですよ。

No.4 13/08/24 07:54
通行人4 ( ♀ )

中学生の子供がいますが部活、部活で忙しく帰省はなかなか出来ません。
実家は近いですが、普段まったく行きませんしお盆直前にお線香あげに顔を出し、家族旅行もお盆期間中に行きました…。

子供本人の優先順位が
部活>友達>家族>祖父母
に変わりました。
それが自然な成長だと思うし、うちも繊細な子だったのでいつまでもママ、ママじゃなく安心してました。部活や友達との時間が楽しいと言うのは親として一番安心できますから。

1さんのレスを見て検索して読みました。似てますよね。
主さんが実家依存なんだと思います。
繊細な子なら母親の気持ちを察しますから主さんの気持ちの持ち方を変えない限り難しいと思います。
主さんが楽しみを見つけ生き生きと生活してみたらどうでしょう?
ご両親にもたまに遊びに来てもらうとか💦

No.5 13/08/24 08:33
専業主婦さん5 ( ♀ )

私も、皆さんに同意です。

旦那さんの定年まで、あと何年ありますか?
その後は、どこにお住まいの予定でしょう?
その時お子さんたちは、お幾つになっているのでしょう?

主さんが今の住まいや暮らしを、仮住まいと考えているように感じました。
本当の自分の家は、実家だと。
お子さんたちは、そんな主さんの気持ちを敏感に感じ取っているのでしょう。

でも、主さんが生まれ育った土地に愛着があるように、お子さんたちにとっては、
今お住まいの土地が「ふるさと」です。
毎日遊んだ場所も幼馴染みも母校も、全部今お住まいの土地にあります。
このままでは、お子さんたちはふるさとに愛着が持てなくなってしまいますよ。
両親の実家は、あくまでおじいちゃんおばあちゃんの家です。
お子さんたちは、今とても中途半端な状況に置かれています。

お子さんが安心して、今住んでいるここがふるさとだ、と思えるようにしてあげてください。
そのためには、主さんがもっと腰を落ち着けることです。

No.6 13/08/24 10:38
お礼

皆様同じご意見なので一括レスになるのをお許し下さい。

私の気持ちが子供に伝わっているのでしょうか…
私は子供が帰省についてしつこい時は逆に叱るし、泣けば励まします。
もう一人の方はケロッとしていますし。本当に祖母や叔父が好きで離れ難いんだと思います。
とにかくひたすら優しいですから…

それは普段の私に余裕がなくて、カリカリギスギスする時が多いからだと、今回の帰省で反省しました。

ふるさとにこだわり、親を心配するのは依存という言葉で片付くのでしょうか。
1年前地方転勤になった従姉妹が耐えられずに離婚して、子連れで実家に戻ったと聞きました。
皆様からすればとんでもない事でしょうが、私にはその心情も理解は出来ます。ただ、その一線を超えては取り返しがつかないのも分かっています。

だから九州で踏ん張ってますが、中々根を張れません。
はたから見ればママ友もたくさんいて、役員もやって、積極的で明るくいい人だと見られていると思います。
でも本当はそれを演じているだけの孤独な人間です。
そんなもんだと割り切って、いつか親友も出来、賃貸住まいからも卒業して腰を落ち着けられると信じて暮らしていますが、転勤の多い夫について行くか、単身赴任してもらうかで結論が出ず、マイホームを持つ事も遠い夢に思えます。

若い頃ならこういう根無し草のような生活も楽しめたでしょうが、今は何もかもハンパな気がして、地域に根付くのは無意味にさえ思えて来ます。

子供も、今の古い社宅住まいはお友達と比べて恥ずかしいようで、七夕の短冊に『きれいな家に住みたい』と書いたと聞き、実家にこだわるのもその辺に理由の一端があるようです。

1さんのご指摘のようなスレを立てた覚えがあります。
その頃の絶望的なほどの苦しさよりは皆様のおかげで気持ちの整理が出来て、以前のようにふるさとに戻って暮らしたい❗とまでは思わなくなっています。

夫とはうまくやってゆきたいと思います。
自宅での無気力を何とかするには、外でがんばり過ぎない事だと考えているのですが、これが難しいです。
実父も外では朗らかに冗談を言って場を和ませる人でしたが、自宅では無口でした。
今にして思えば、実父も今の私のように悩んでいたのかも💦

レスをありがとうございます🙇

No.7 13/08/24 11:15
通行人7 

ごめんなさいね。

そこまで、実家、故郷が気になってるなら、関東に一家で住めば良いんじゃないかな!?
子供もまだ、小さいうちだし戻るなら保育園に通う当たりがギリギリだと思います

子供が中学になる辺りになれば、親の実家に帰省する目的は「小遣いくれるから」に変わります…
それに、部活や友人、受験と子供の環境が目まぐるしく変わり、成長すれば今のままの可愛いらしさは減ります
泣いたりするのは、一時です。

むしろ、変わらず親との別れに悲しんでるのは主さんだけになるかもしれません


実家に愛着わくのは、離れてるならば誰でも思います
ただ、根をおろしたいなら早めに決めないと、今の心境のままダラダラ悩むだけですよ…

今一度、旦那さんと話し合ってみては?
子供が小さい今のうちに。

No.8 13/08/24 12:21
お礼

>> 7 レスをありがとうございます🙇

以前は『本当に精神を病んでしまう❗』と自分が怖くなるほど悩み、夫にも話し、関東へ戻る動きもありました。
しかし東日本大震災で一端動きがストップし、冷静に考える時期が持てました。これを運命と思い、九州で生きるよう気持ちを切り替えているのですが、老衰で日々弱る祖母を見舞う母を見るたびに、『自分が母の立場になったら何が出来るか』を考えてしまいます。

孫は思春期になればそんな大人の事情は関係ないですよね…自分もそうだったはずなのに、今の子供達を見ているとそんな未来が想像出来なくて弱音を吐いてしまいました💦
成長しても祖父母を大切に思ってくれる子に育てたいです。
ありがとうございます🙇

No.9 13/08/24 13:02
働く主婦さん9 ( ♀ )

主さんの、実家依存の話をお母様に話されてはいかがですか?
喜ぶとは思いますが、
もっとしっかりしなさい!とカツを入れられるとは思いませんか?

自立は大事ですよ

自立出来るように子供達を育てあげてください
その為には、主さんが自立してなければなりません


No.10 13/08/24 13:30
通行人2 ( ♀ )

主さんは、自分の親ではなく ご主人の親御さんが倒れても、同じように思いますか?

No.11 13/08/24 13:55
通行人1 ( ♀ )

主さんはご自身が実家から自立出来ていない逃げ道に「故郷」とか「親の心配」とか綺麗な言葉を並べているだけですよ。

故郷ってのは、そこに住んでいたら故郷にはならないでしょ?
年老いた親の面倒については、今からご兄弟と話し合っておく事は大切ですが、今それを言い訳にして今の生活に悩むのは違うと思いません?

実家だからどちらの祖父、祖母、親戚に我が子は持て囃されるし、たまに行くから猫可愛がりもします。
それが、毎日同じ環境だったら変わって来る部分もありますよ。

ご自身がお仕事や家事育児で大変だから「実家にいたら、実家が近かったら」と逃げの思考になっているんではないかしら?
実家が近かったら楽か、苛々しないかと言ったらまたそれは違う問題なんではないかしら?

しっかり自立し、実家に依存する思考は切り捨てられてからもう一度「故郷」や「母親」「実家」とは何ぞや?大切にするにはどうしたら良いか?を考えてみては如何ですか?

根無し草なんて言わずに、主さんはご主人、お子さん達と今の土地にしっかり根を張り、実家は実家と分けて考えないと、依存思考は変わらないと思います。

故郷や生家を大切にする思うのと、現状からの逃避に依存するのは違いますよね?
ほら「ふるさと」って言う歌があるじゃないですか?
私はあの歌の「雨に風につけても 思い出ずる ふるさと」と言う部分と「志を果たして いつの日にか帰らん」と言う部分が好きなんですがね、主さんが「帰りたい帰りたい」って思いながら暮らすのは、お子さん達の「故郷や実家になる」主さん夫婦が築くべき場所を上手く築けなくなっちゃうんじゃないかな?と思いますよ。

No.12 13/08/24 17:04
お礼

>> 9 主さんの、実家依存の話をお母様に話されてはいかがですか? 喜ぶとは思いますが、 もっとしっかりしなさい!とカツを入れられるとは思いません… 自立は出来ていると思うんです。
幼稚園や近所付き合いも無難にこなせていますし…

実家依存と言うのは、実際実家に金銭人力で頼ったり、泣き事言ったり出戻る事かと思ってました。
私は表立った行動はもうしていないし、心中はここでしか語っていません。

レスありがとうございます🙇

No.13 13/08/24 17:07
お礼

>> 10 主さんは、自分の親ではなく ご主人の親御さんが倒れても、同じように思いますか? 正直言います。
夫の親が倒れても親身にはなれないと思います。
舅を尊敬出来ない理由があります。

No.14 13/08/24 18:30
通行人14 ( 40代 ♀ )

主さんの気持ちわかります。
転勤族の妻となり、帰省さえままならない海外にいたこともあります。
高校からアルバイト、専門学校は働きながら夜学に。一人暮らしもし、実家からは精神的にも金銭的にも自立していたと思っていましたが、
やはり、実家や地元を恋いしく思います。
実家依存なんて言葉で片付けて欲しくないですよね。

震災などの災害があったとき、親が入院したとき、亡くなったとき、
本当に近くい居れない。すぐに帰れないことをもどかしく思います。

今、私も九州におります。
関東、関西などよそからの人間の流通がある地域は、まだいいのですが、
私のいる所は、もう何世代も前から住んでいる人が多く、
母友たちは、みな赤ちゃん時代からの顔見知りというか、
親、祖父母時代からの顔見知りで、
地域の活動に参加しても、何年たってもよそ者気分は拭い去れないでいます。

子供は、この地が大好きですが、同じように私の地元も大好きで、
小さい頃は、帰省先から戻る乗り物の中で、号泣していました。
私が仕事をしていないときは、気軽に帰省もできなかったし、
子供が小学校高学年から野球を始めたので、またなかなか帰れなかったりです。
が、時間があれば短期間でも帰省するようにしてきました。
高校生になった今年の夏はとうとう帰れませんでしたが、
私の満足のための帰省だと言われればそうかもしれないけど、
子供にとっても、田舎(今住んでる所より都会ですが)があり、
親戚に会って、ひと時を過ごすというのは、必要なことだと思います。

主さんは、今まだお子様が小さいので、育児や今の土地で過ごす事に一生懸命で、
その上、お父様を亡くされたのですよね。
疲れていたりするのではないでしょうか。故郷や親の事を思う。
そんなのは、当たり前なのです。
そして、甘えだろうがなんだろうが、そんなあなたが帰省し心安らぐことが
できるなら、許せる限り帰省していいと思います。
お子様も、あなたのご実家に帰って楽しい気持ちになるのですからね。
中学以降の生活は、確かに帰省しにくくなるでしょうね。
でも、それは今危惧しなくてもいいのではないでしょうか。
私も、親がいよいよダメなときはどうしようと悩みだす時もあります。
悲しいですけど、その時は来るんですものね。
でも、今悩んでも答えはでないと思うんですよね。多分。。。

時々、弱音をこうしてネットや旦那様や他の誰かに出せるといいですね。
良き助言はできませんが、
実家から離れて、子育てがんばっていらしゃる主さんに、エールだけ送りたいです!



No.15 13/08/24 19:16
通行人15 ( ♀ )

子供が生まれる前から転勤族の主人についてまわり、子育ても見知らぬ人ばかりの土地で四苦八苦、ずっと社宅で周りに気を使う、親のことも心配と主さんと同じ道をたどってきました。

でもね、主さん、ちょっと想像してみてください。
あなたのお子さんが大きくなって、お母さんが心配だから「離婚して実家に戻るわ」といわれて嬉しいですか?
ご主人に転職させて(そうなるんですよね?関東に行くなら)ご主人の実家とはあまり上手くいかない可能性が大、当然家庭はぎくしゃく・・・この状態でわが子や孫の先行き心配になりませんか?

私の親はもう80に入りましたが、姉の家庭が上手くいっていないため子供が巣立ったら夫婦だけで暮らすのは無理だろうと高齢の親はとにかくお金残してやらなくちゃと必死です。
主さん。年老いた親にそんな心配させたくないでしょう?
まずは自分の子供たちとご主人を第一に考えましょう。

尚、中1の我が子はこの夏休みほとんど部活でわずかな休みしかありませんでした。
塾の夏期講習もみっちりです。その隙間を縫って日帰りで帰省しました。

No.16 13/08/24 20:17
通行人16 ( 40代 ♀ )

まだ子供が小さいのに、中学生になったら…なんて心配は早すぎないですか?

私も遠方なので、夏休みにだけ帰省します
うちも父が既に他界しているのですが、姉が実家と同じ県内に住んでいるので、月に2・3回は母の顔を見に行ってくれているので、安心しています☺

うちの子供は中学生と専門学生
友達・習い事・塾・バイト色々な理由で帰省日を合わせるが大変です
基本的に私の仕事の休みに合わせますが💧

娘達も私の実家が好きで、日程が合わないと一人で先に行ったり、帰りも別々に帰ったりします

心配だけど、スマホなる便利な物を駆使して迷子にならずに移動しますよ
なので、私は自分の都合で1週間
娘達も自分の都合の日程で5日~1週間ぐらい遊びに行ってます

子供が大きくなったら、自分の事くらい自分で出来るから、行きたくないって言ったら、主さんだけで帰省したらどうですか?
まぁ先過ぎる心配ですが💧

私は主さんみたいに実家に固執してないけど、実家は年に1回は絶対に帰るって決めてます
やっぱりホッとするし、親はいつまでも元気ではないから、会っておきたいって思います

No.17 13/08/24 21:31
お礼

>> 11 主さんはご自身が実家から自立出来ていない逃げ道に「故郷」とか「親の心配」とか綺麗な言葉を並べているだけですよ。 故郷ってのは、そこに住… 私は九州の生活からは逃げていません。ふるさとに戻りたいとはもう言わず、自分なりに踏ん張っているつもりです。

実家に帰省するのを目標にしているのがダメなんでしょうか💦
私なりのご褒美のつもりなんですが。
これが現状からの逃避と言われてしまうと、こういう人間もいます…としか言えません。

以前は、実家の近くに暮らす友人が羨ましくてたまりませんでした。
でも、近いからこその慣れや甘えから来るトラブルについては今はじゅうぶん認識していて、泣く息子には『おばあちゃんはたまに会うから優しいんだよ❗たまに会えるからすごく嬉しいんだよ❗』と言い聞かせています。
私自身、こういう距離感も悪くないかもと思い始めています。

私は親に何かあれば駆け付けるものと思っていて、仮に子供達が自分の世界を広げて帰省を拒んでも帰省したいと思っているのですが、こういうの依存とか逃避なんでしょうか。

あと正直言うと、今の住まいを子供達のふるさとや実家にしたいとはまだ思えません。
どこを基本にしたいかは子供達が決めればいいと思います。夫が、親は関東なのに自分が思春期を過ごした九州をふるさとと認識しているので、そういうのもありな気もします。
私自身は身内が全て近場で育ったので、何もかもが未知です。

レスありがとうございます🙇

No.18 13/08/24 22:37
通行人18 ( 30代 ♀ )

主さんは根本的に 表面的な傾向が強く、皆さんの言葉の真意を理解していません。

表向きでは九州で 周りにとけ込む努力をされているようですが、全く無意味です。
なぜなら「あなたが作ったあなたの家族を思い、あなたが作った家庭を大切に思う」気持ちよりも「あなたが生まれ育った親元への気持ち」の方が強い。
という、それこそが依存であり あなたが表面的に子供に諭そうとしても、あなた自身が常に実親への気持ちの方が強いので 伝わるはずもありません。

「親思い」と「依存」は全く違います。

親を思えばこそ あなたは自分の家庭を第一に考えて下さい。それが親の幸せです。親子は共に生きていく相手ではないですよ。

とりあえず、心の底から ご主人を大切にしなさい。そうすれば そんな悩みにはなりません。

No.19 13/08/24 22:50
お礼

>> 14 主さんの気持ちわかります。 転勤族の妻となり、帰省さえままならない海外にいたこともあります。 高校からアルバイト、専門学校は働きながら夜… 泣けました…ありがとうございます🙇

私は今は九州でも転勤族の多い都会に住んでいるので、14さんのようなよそ者気分は味わわずにすんでいます。
以前住んでいた地域は正によそ者気分で、ほとんど引きこもっていました。
将来的にマイホームを考えていますが、都会は高いし、そうでない地域はよそ者気分が再燃しそうで、そういう意味では今の社宅住まいがベストなのかも知れませんが、いつ辞令が下るかわからない職場なので本当に落ち着きません。
九州の方は明るく親切な方が多くて、どんどん九州が好きになって来ているのですが😊

父の死と東日本大震災を経験して、例えば自分の墓とか、親の介護とか、そういう事を考えるようになりました。

この夏の帰省で、96歳の母方祖母が老衰のため見舞いに行くたび弱り、もう長くはなさそうです…
20年後の母と私を見ているようで悲しくて、更に色々と考えてしまいました。
でもやっぱり答えは出ないですね。

本当は九州でこのような話も出来る親友が出来ればよいけど、親友なんて滅多に見つかりませんね。
加齢からなのか、自分自身の感情の起伏が激しく不安定で家事も育児も嫌になる時、母を手本に頑張れる時があります。私にとっては、夫子供達と同じくらい大事な人です。

優しいお言葉ありがとうございます🙇

No.20 13/08/24 23:00
お礼

>> 15 子供が生まれる前から転勤族の主人についてまわり、子育ても見知らぬ人ばかりの土地で四苦八苦、ずっと社宅で周りに気を使う、親のことも心配と主さん… 以前は夫に転職してもらい、関東に戻る計画を立てていました。
夫の親が自営なので、資格を取って跡を継ぐというものでした。
ただ、東日本大震災が起こりそれは中断して、今はこのまま九州にとどまる覚悟です。

母も私も内心は寂しいですが、これも運命と思って受け入れております。
やはり子供が幸せなら親も嬉しいものですよね。

母の前では弱音は吐きません。
ここだけにしますね。

レスありがとうございます🙇

No.21 13/08/24 23:07
お礼

>> 16 まだ子供が小さいのに、中学生になったら…なんて心配は早すぎないですか? 私も遠方なので、夏休みにだけ帰省します うちも父が既に他界している… 詳しく教えて頂きありがとうございます🙇

まだ先なんですが、あっという間の気もします。
私は近場に親戚のいる環境に育ったので、遠方に住んだ場合の帰省の仕方がよくわからなくて、急に心配になってしまいました。
バラバラで帰省もありなんですね。

レスありがとうございます🙇

No.22 13/08/24 23:43
通行人2 ( ♀ )

色々読ませて戴きました。
楽しかった分 今寂しくて不安になってしまったんですね。
ありますよね、そういう時。

普段必死に片意地はって頑張っているから、親御さんのいる地元に帰って
甘えたい気持ちがでるんですね。

私は、反対に実家には兄夫婦がいるので、もう私の居場所はなく、居心地が悪いので、全く帰りたいと思いません。主人の実家の方が、居心地が良いかも~。

大人になると、孤独ですよね。今は、甘えてくる子供も、大きくなれば、それぞれの道を歩いていく・・・ママ友や職場にも仲良しさんは、沢山いるけど、どこか 本当の自分ではないし・・・。

また、日常が返ってくれば、忙しくなるのです。たまには感傷に浸ってもいいかも。そんな時私は、思いっきり泣ける曲聴いたり、泣ける話を読んだり(ユーチューブで)涙には、癒し効果かがあるそうです、とことん泣くのも なかなか良いですよ。

No.23 13/08/25 00:14
お礼

>> 18 主さんは根本的に 表面的な傾向が強く、皆さんの言葉の真意を理解していません。 表向きでは九州で 周りにとけ込む努力をされているようです… ご説明ありがとうございます🙇
とても分かりやすかったです。

私が夫子供より親への想いが強いと何故断言出来るのか不思議です。
もしそうなら離婚して出戻るとか、何が何でも転職してもらい関東に帰ると思います。
そう踏み切らないのは、子供達の将来を一番に考えているからです。

それと、親子は老いれば共に歩む時が来ると思います。
私の友人ですでに2人も親を介護している人がいます。
そういう人に話を聞くと大変悲惨で…、遠方に住む娘として何が出来るのか考えてしまいます。

レスありがとうございます🙇

No.24 13/08/25 00:46
お礼

>> 22 色々読ませて戴きました。 楽しかった分 今寂しくて不安になってしまったんですね。 ありますよね、そういう時。 普段必死に片意地はっ… 帰省は親孝行第一ですが、主婦を頑張る自分へのご褒美のような側面もあります。
久しぶりに地元の空気を吸い、幼なじみ達と素で語り合うと元気をもらえます。
以前は『このまま帰りたくない~❗』と落ち込みました。
でも今は、母の城である実家に窮屈さを感じ、自分の城である自宅に戻りたくなる瞬間もあります。人間の気持ちってどんどん変化するものですね。

大人は孤独ですね💦ママ友付き合い3年目ですが、失言がないよう気を使う日々です。

母と、『子供達もあと5年もすれば今の無邪気さもなくなり、こんな可愛い姿は見られなくなるね~💦』なんて話して感傷的になってしまいました。
泣ける歌を聞いて泣きます❗

レスありがとうございます🙇

No.25 13/08/25 00:53
お礼

皆様、色々なご意見ありがとうございました。

納得出来なくて反論したりもしましたが、こういうやり取りで気持ちを一新してまた頑張れそうです。

お世話になりました🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧