注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

何%セント引きがわからない

回答20 + お礼0 HIT数 10915 あ+ あ-

お助け人
13/08/27 10:16(更新日時)

30代にしてス一パ一やショップなどの何%セント引きがわかりません。
50%は半額とわかるのですが。
なのでス一パ一で普通の人と同じように買いものができません。
妊娠もしていて旦那さまもいる身なのにマズイですよね。
単なるバカなのか知能遅れなのか自分でもわかりません。
IQテストでは知能レベルが低かったのですが。(精神科の)
例えば598円の30%引きはどうなりますか?

タグ

No.1992903 13/08/26 17:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/08/26 17:49
通行人1 

まず598を10でわってください👍
そうするとすぐ59.8になりちょっと半端なので60にしましょう
そうすると60X3つまり10分の1は10%なので3をかけると言う事です
結果は180円となります。💡
まずは10%の計算を覚えていれば何とかなります。🐶

No.2 13/08/26 17:49
通行人2 

わたしも計算苦手です・・
とにかく安くなるんだなーって感覚ですね(笑)
600円として、3を×と、割引される額と習いました。

No.3 13/08/26 17:50
通行人3 ( ♀ )

私も計算苦手なんで、
だいたい600円だから、6×7で420円くらいかなって程度です。

No.4 13/08/26 17:51
通行人1 

追加です🙏
その180を元の値段598から180ひいてください
そうする418円となりお値段は約420円となります。🙌

No.5 13/08/26 17:52
通行人 ( ♀ OqWqc )

598×0.7=418.6
小数点以下切り捨てで
418円だよー


パーセント引きって明確にいくら?って計算難しいですよ
だいたいなら598円なら
単純に600×0.7で420円ぐらいかなとか

買い物中ならてきとーに計算してますよ~


ちなみに20パーセント引きは×0.8
40パーセント引きは×0.6で計算しますよー

No.6 13/08/26 17:55
通行人6 ( 10代 ♀ )

元の値段を100%とします。
50%を引いたら残りは50%なので、半額ですね。
では、30%引きだった場合は、元の値段100%のうちの30%を引くので元の値段の70%になります。
598円の30%引きでしたら、598円の70%の値段ということになるので、
598×0,7=418,6
419円でしょうか。

(元の値段)×{100-X%(X%引きとした場合)}=割引した値段です。

IQとは関係ないと思いますよ。
解りにくい説明ですみません。

No.7 13/08/26 18:29
通行人7 

電卓を使ってみたらどうですか?

No.8 13/08/26 18:29
通行人8 ( 40代 ♀ )

実は私もこの年代でわかりません💦
ナンパーセント引きとかわからないですよね 😥

No.9 13/08/26 18:56
通行人9 

30%引きということは、元の金額に0.7を掛けるわけですが、小数点の掛け算が苦手なら、598円を約600円として

600×7=4200
ここから0を1つ減らして
420円

これで0.7を掛けたのと同じですから、ザックリ計算するときはこんな感じです

スーパーで買い物する時にキッチリ計算する必要は無いのでは?

No.10 13/08/26 19:15
通行人10 

携帯の電卓を使えば簡単ですよ。

例えば100円の30%引きは70円になるのはわかりますよね?

電卓で100×0.7をしたら、そのまま買える値段が出て来ます。

598円だと598×0.7=418.6と出ますので、418か419円ぐらいで買えると思って下さい。

598円に0.3をかける方法でもいいのですが、いちいち定価からまたその値段を引くやり方が面倒なので、直に値段がわかる方法を書きました。

30%なら残り70%を掛ければいいんだと思って下さい。

40%なら60%つまり0.6を掛けるということです。

わかりづらかったらすみません🙇

とにかく100%を基準に考えることです。

金額を10等分にして、その3個分が30%ひきと言う意味です。

No.11 13/08/26 19:38
通行人11 ( ♀ )

598円って約
600円ですよね

0があると面倒だから、

6×7=42
0を戻す
420です

420円でお釣りが来る計算

暗算しやすいです

No.12 13/08/26 19:59
悩める人12 ( 40代 ♀ )

初めましてm(_ _)m主さん、安心?して下さい😅私も同じですよ。確かに半額なら分かるんですが、何%とかになると頭ん中真っ白です。ああいう表示より%に対していくらって計算されてるシール?貼って頂いてる方が逆に客からしたら有難いですけどね。

No.13 13/08/26 21:12
通行人13 ( 30代 ♀ )

419円。

30%引きという事は、70%の支払い。
598×0.7
です。

No.14 13/08/26 23:59
通行人14 ( 40代 ♀ )

買い物する場合なら

10パーセント(引き)
20パーセント
30パーセント
50パーセント


590円ならば
①約600円と置き換えます
②10パーセントは600÷10…つまり0を1個とる=60円
③600-60で540円が支払う値段

20パーセント引きは60×2で120円引くから480円

30パーセント引きは
厳密には違うけど思い切って約3分の2の値段って覚えちゃえば楽チン。
600円の3分の2だから400円くらい

50パーセントは半額
80パーセントは20パーセントの逆
私の場合、元の値段を5で割っちゃった値段って覚えちゃいましたよ。
600÷5で120円
ま600÷5はちょっとめんどくさいから
500にしちゃって、500÷5=100円よりちょっと高いかなあ…程度で事足りると思いますが。

No.15 13/08/27 00:29
専業主婦さん15 

自称、見切り品マスターなので値引き計算は得意中の得意です(笑)

598円の商品が30%引きの時、私の頭の中は以下の通りです。

“598円だと10%で59円、まぁ約60円として3倍は180円、180円引いたら400円くらいか”
てな感じです。

30%引きなら
→まだ高い、やめとこ。
が多いですが(笑)

最近は親切なスーパーも増えて、○○%引きの印字の隣に値引き後の金額も印字されてるのでありがたいです。

No.16 13/08/27 02:05
通行人11 ( ♀ )

元値
598×1.0=598


598×0.1九割引き
598×0.2八割
598×0.3七割
598×0.4六割
598×0.5五割
598×0.6四割
598×0.7三割
598×0.8二割
598×0.9一割

という計算です
一割=10%
十割=元値=100%

No.17 13/08/27 04:58
通行人17 ( 30代 ♂ )

難しいことは考えず、50%で半額、25%で四分の一とだけ覚えましょう。30%なら、四分の一より少し多い、というぐあいにざっくり感覚的に考える。
私も計算は苦手ですが、いくら理屈を説明されても、ダメなものはダメなのです。

No.18 13/08/27 07:57
通行人18 ( ♀ )

・1割はいくらか、と考えてみる。

品物が500円だとしたら、1割は50円ですから、3割引きなら3を掛けます。すると、50×3になるので、定価から150円引かれることがわかり、結果、350円になるんだな、と理解できます。

・上の考え方が難しければ、引かれる金額ではなく、いくら払わなきゃならないか、というのを考えます。

3割引き、というのは一旦置いといて、定価の7割払えばいいんだな、と考えるんです。

・どっちも無理なら電卓です。

荷物をたくさん持っている時はそれも無理なので、恥ずかしがらず、店員さんに聞きます。

No.19 13/08/27 08:24
通行人19 ( 20代 ♀ )

私も苦手なのですが、私の場合10%だとしたら、100円なら10円 1000円なら100円と覚えてるため、598なら600にして30%なら、100円の30%は30円なので、残りは70円
70×6で、だいたい420円かなと考えてます。

No.20 13/08/27 10:16
通行人20 

600円で計算しちゃう 3×6=18→600-180=420円 位かなって

それじゃ駄目なの?楽だよ?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧