注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

柔道教室でのいじめ

回答20 + お礼21 HIT数 5120 あ+ あ-

悩める人
13/08/31 00:56(更新日時)

僕の息子を柔道教室に通わせています。(小1)
その中の1つ上の学年の子に嫌がらせをずっと受けていてキレそうになっています。

その子とのペアで腹筋や背筋の時に動けなくなるくらいの痛みを感じるほどに見えないようにつねってきたり、打ち込みの際に息が出来なくなるほどの意味の無い体当たりをしてきたり…

私は柔道経験者です、良し悪しくらいわかります。

明日、その子と親に直接注意するつもりですがどう言えばいいでしょうか?

私の性格上向こう側の態度が悪かった場合、ヤクザの様に怒鳴り付けてしまうと思います。

タグ

No.1994270 13/08/30 00:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/30 00:55
通行人1 ( 30代 ♂ )

あー、甘やかしのバカ親に育てらてたクソガキによる姑息なイジメね。

まあ、思ったことそのまま言えばいいんじゃないかな。
態度が悪けりゃ怒鳴ってもいいでしょ。当たり前のこと。

ただ、事前に教室の指導員には、事情を話した上で
「言わせてもらいますので」と言っておいたほうがいいだろうね。

姑息な親は、後になってから姑息な手とか使ってくるから。

No.2 13/08/30 01:14
通行人2 ( 30代 ♂ )

それで良いと思います。

私だったら、その親が泣くまで怒鳴りつけます。
その子供の前で、泣かします。
(必要であれば、手も出します。
その子供の目の前で、泣かしてぶっとばします。)

躊躇は全くありません。

No.3 13/08/30 02:43
通行人3 ( 30代 ♂ )

ヤクザの様に怒鳴りつける…
それを見る子供の気持ちとか考えませんか?

自分を制する事が出来ないのなら止めましょう。

冷静に、つねられた跡(証拠)を見せて、先ず何故そのような事をするのか、本人と相手の親を交えて聞きましょう。
出来れば、そこの指導者にも参加してもらいましょう。

怒鳴りつけて、何か解決するのですか?
事態を悪化させたり、ご子息に嫌な思いや間違った教育をすることになりますよ。
冷静に話し合えない大人の姿は、子供に悪影響です。

No.4 13/08/30 03:27
通行人4 ( ♀ )

教室って事は当然指導者がいますよね
なぜ話をその人にしないのですか?
実際 意地悪されているにしても、指導者飛び越えて、親が直接親に…は順序が違うと思います。

No.5 13/08/30 03:42
通行人5 

親が怒鳴ったら お子さん もうそこには居られなくなります

自分の感情は抜きにして 淡々と相手の親または コーチに イジメの諭旨を伝え 相手の子供と自分の子供と交えてお互い納得させる事が大切です

お子さんが その場所に通いやすくなる事を目的にする為なのに絶対に怒鳴ってしまっては駄目です 気持ちは分かりますが絶対 止めて下さい

もし、それでもなくならないなら 習い事場所を自ら去るか コーチに イジメの現実を突きつけ解決策を提示した後去るか お子さんに決めさせて下さい

親は あくまでも お子さんの付き添いでヒントを出すだけであとは 見守るのみです



No.6 13/08/30 03:57
お礼

>> 1 あー、甘やかしのバカ親に育てらてたクソガキによる姑息なイジメね。 まあ、思ったことそのまま言えばいいんじゃないかな。 態度が悪けりゃ… 回答ありがとうございます。
参考になります

No.7 13/08/30 03:58
お礼

>> 2 それで良いと思います。 私だったら、その親が泣くまで怒鳴りつけます。 その子供の前で、泣かします。 (必要であれば、手も出します。… 手を出すつもりはないですが、参考になりました

No.8 13/08/30 04:03
お礼

>> 3 ヤクザの様に怒鳴りつける… それを見る子供の気持ちとか考えませんか? 自分を制する事が出来ないのなら止めましょう。 冷静に、つ… 私は場所や人目を考慮した場所でまず親と子供の前で注意するつもりです。
相手の親が聞く気がなければ指導者を呼んでまた話し合うつもりです。
怒鳴り付けるのは向こうの親が理不尽な返答したときくらいです。

No.9 13/08/30 04:08
お礼

>> 4 教室って事は当然指導者がいますよね なぜ話をその人にしないのですか? 実際 意地悪されているにしても、指導者飛び越えて、親が直接親に…は順… 指導者に言うのもわかりますが、文章では伝わらりにくい部分もあり……
とりあえず、柔道には関係の無い所での問題なのでまず(やめてほしい)と直接言います。

にも関わらず同じことをすれば指導者と交えて話すつもりです。

No.10 13/08/30 04:14
お礼

>> 5 親が怒鳴ったら お子さん もうそこには居られなくなります 自分の感情は抜きにして 淡々と相手の親または コーチに イジメの諭旨を伝え 相手… 自ら去る?おかしくないですか?
うちの子は内気で、引っ込み思案なためにおとなしいタイプなので無抵抗なんです。

子供だけで解決出来ると思いますか?
親が話をつけないと誰が解決するんですか?

去るのは向こうでしょう。

その子は非常に柔道が優れています、この道場を辞めさせるにはかわいそうです。

No.11 13/08/30 05:36
通行人11 ( ♂ )

先ずは道場の指導者に練習中に嫌がらせを受けている事を伝えて、その様子を現場で確認して指導してもらうのが筋だと思います。
柔道は肉体の鍛錬と共に精神も鍛錬して人の道を教える場です。
その子には指導者から「卑怯な事は恥ずべき事」と、厳しく指導してもらうのが効果的です。
親が感情的になって怒鳴り込めば、その場で子供は謝っても‥その後は「あいつは親に告げ口をした」と、スレ主さんの子供を仲間外れにして苛めるだけです。

No.12 13/08/30 05:50
お礼

>> 11 筋は通すつもりです、十分わかっています。

向こうの親を見ればわかりますが、たぶん返答は「は?」「だから?」とかしか言わなそうな人達です。
見た目で判断したりするのは馬鹿げてますが何十年も生きてりゃどんな相手かくらいわかります。

怒鳴る時は、うちの子をバカにした時のみです。

その時の感情にもよりますが……

No.13 13/08/30 05:57
通行人1 ( 30代 ♂ )

あーあー、、何て親らしくねぇ親がたくさん居ることか

指導員に事前に話すのは、あくまでも礼儀の部類
その指導員にイジメの問題を100%ゆだねてどうすんのさ
そんな他人任せの無責任な思考だからイジメるガキが増える一方になるわけよ

本来なら子供と子供の問題
それが収まらないなら親の出番
それでもムリなら第三者

人の在り方を教えるのは武道よりも先に親の役目だと思うがね俺は
まあ、主さんは理解してんだろうけどね

No.14 13/08/30 06:13
お礼

>> 13 まさにその通りです。
この問題は指導者には関係ないです。
ただ、事情を説明して次は私が畳の上を上がる事を伝えます。

No.15 13/08/30 09:36
通行人11 ( ♂ )

あなたは相手の子の親に怒鳴って鬱憤が晴れるかもしれません。
でも、お子さんへの苛めは更に陰湿に‥しかも周囲に拡散して本格的な苛めにエスカレートするでしょうね。
そして、お子さんは親に話したばかりに苛めがエスカレートしたため、あなたにも相談できなくなるでしょう。
そうやって子供の気持ちよりも、自分の感情がスッキリする事を優先する親が、更に事を大袈裟にして子供を追い詰めてしまうんですよ。
道場で起きている事は道場で、互いに遺恨を残さず本人同士の間で解決する‥指導者はその切っ掛けを作るだけ。
そうすれば子供たちは再び友達に戻れますが、親が怒鳴り込めば子供たちの友人関係は二度と戻らず、苛めをしたヤツとスグに親に告げ口するヤツ‥のレッテルを互いに貼ってしまうでしょう。

No.16 13/08/30 09:56
通行人16 ( ♀ )

女性の意見だとどうしてもまず指導者を介してという順序を踏んでしまうのは仕方ないです。男性は腕力をつかって説得できる術があっても女性にはないですから

まぁ、今回は男性である上に柔道経験者である主さんが説教しようというのでしたら指導者を介なくてもよいかなとは思います。
素人だとイジメなのか修練なのか判断つけにくいと思いますので。

ただ手だけは出さないように心してください。

相手は子ども
大人の男性で柔道経験者ならプロのボクサーが一般人相手に手を出すようなものですから
手を出した後ではどんな言い訳も通用しませんよ。

こういうトラブルが起こった時すぐその親の躾がどうのという話になりますが、親はもう融通の効きにくい大人です。一応言うだけのことは言っても変わらなければほっとくしかないです。が、子どもは違います。まだ融通が効く柔軟性のある年頃です。
なら良識ある大人がその親に代わって指導してあげたらいい

そのイジメる子に柔道のセンスがあるなら潰すのはもったいないですよね。
技を得てるなら心を得るように指導してあげてください。

主さんが柔道経験者なら指導できると思います。

人間は強いだけではダメですし、優しいだけでもダメです。

イジメる子はただ強いだけ、主さんのお子さんはただ優しいだけ。どちらもバランスが偏り過ぎてるから合わさってしまったようにもおもいます。

怒りたい気持ちはわかりますが本当の強さとはどのようなものなのかを主さんが示してあげることができればイジメる子も変わってくれると思います。

強さ=腕力だけではない

主さんなら伝えることできると思います。

No.17 13/08/30 09:57
通行人17 ( 30代 ♀ )

主さんは、なぜその道場で習わすことに決めたのですか?
主さん自身が柔道経験者なら、指導者の良し悪しも判断つきますよね?
この指導者、この道場、と、親の目で見極めたのではありませんか?

『腹筋や背筋や打ち込みの時』なら、稽古中ですよね?
その時間は、指導者に、信じて預けている時間じゃないんですか?
なぜそこに親が口を出す?

指導者が気がついていないなら、苦言を呈して対処を仰いでもいいとは思います。

でも、何でもかんでも親がでていきたいなら、初めから他人に預けない(習い事などさせない)ことだと思います。

親がエキサイトして騒ぎを大きくするから、友人関係の悩みを親に言えない子、親が相手家庭に怒鳴ったり制裁を加えたがために、回りの子がその子を恐れて、孤立して誰一人友人を失った子の例を、身近で知っています。



No.18 13/08/30 10:06
きむち ( 20代 ♂ 0oosc )

直ぐに相手の親に言うってどうなんだろう。
まだ子供同士の間レベルの話ですよね。 まずはそこの指導者にそっと相談してみてはどうですか。
簡単に親が出て行くようじゃ、子供のためにもならないですよ。
指導者がダメなら、そこで初めて相手の親御さんに理性的に話してみてはどうですか。
ムカつく気持ちは分かりますが、簡単に親が出て行くのって、親子共に何かダサいものですよ…経験談です。

No.19 13/08/30 10:43
お礼

>> 15 あなたは相手の子の親に怒鳴って鬱憤が晴れるかもしれません。 でも、お子さんへの苛めは更に陰湿に‥しかも周囲に拡散して本格的な苛めにエスカレ… 参考になります。
書き忘れてましたが、教室の練習中は私が一部始終見てますので注意以降は問題になるのは加害者側ですので。
あと、離れた地域の道場なので同じ小学校の生徒はいません

No.20 13/08/30 10:51
お礼

>> 16 女性の意見だとどうしてもまず指導者を介してという順序を踏んでしまうのは仕方ないです。男性は腕力をつかって説得できる術があっても女性にはないで… 腕力?
僕は殴る気は一切ありませんよ。
相手側、家族全員にも敬意を持って注意させていただきます。

相手の子はホントに運動神経が良く、小学校にしては珍しいくらい良い柔道をしてます。
その点も誉めながら後輩の手本になるように丁寧にお願いしますよ。

No.21 13/08/30 10:59
お礼

>> 17 主さんは、なぜその道場で習わすことに決めたのですか? 主さん自身が柔道経験者なら、指導者の良し悪しも判断つきますよね? この指導者、この… ここしか無いからです。
文章では伝わらないと思いますが、あなたも見にこればわかります。

親が出てくるな?

イジメの問題をテレビで見たこと無いのですか?
親がイジメられている事も知らずに我が子が自殺する時代です。
ま、これは例ですが。

スレとレスを見てから答えて頂いてますか?

No.22 13/08/30 11:06
お礼

>> 18 直ぐに相手の親に言うってどうなんだろう。 まだ子供同士の間レベルの話ですよね。 まずはそこの指導者にそっと相談してみてはどうですか。 簡… 過保護に聞こえるかもわかりませんが、あなたも見にこればわかります。

指導者は全体を見れません。
私はこの指導者を信用しています

あなたは我が子が嫌がらせをずっとされていて、柔道が好きでも道場が嫌と言ったらどうしますか?

相手の子はかなりの才能を持っています。
それを潰す気もなければ相手側家族に恥をかかせたくもありません。

スレとレスを見てから答えて頂いてますか?

No.23 13/08/30 11:27
通行人17 ( 30代 ♀ )

17です。
たぶん、そういうアツい返レスが来るだろうな、と思っていました。

子供がスポーツを習っています。
そのチームの中でも、学校でも、理不尽なイジメの被害者でもあります。

親が出ることは必要ですよ。
でも、まずは指導者や先生じゃないの?
それで埒が明かなかったら、早めに親の出る時を見極めるべきです。



No.24 13/08/30 12:11
通行人 ( 40代 ♀ OqWqc )

主さんこんにちは!


私は主さんのやり方に賛成です


自分の子供を守るためです
指導者がどうの相手方の親がどうのウダウダ考えてられません
ガツンと言ってやると思います


実際私も子供の登校班で同じようなことがありましたが待ち伏せして現場を確認してお説教してやりました
その後学校へも連絡してフォローもしていただきました


子供は子供です
大人は迷わず悪いことは悪いと指導しましょう


No.25 13/08/30 12:12
通行人1 ( 30代 ♂ )

横ヤリで申し訳ないが、イジメの舞台は学校や教室やクラブであっても、子の躾は親の責任でしょう。

イジメは柔道場だろうが学校だろうが家の中だろうが、舞台が変わってもどこでも行われる。だからこそ子の躾の責任が親にある。

サッカーの指導者はあくまでもサッカーを教える。柔道は柔道を。数学の教師は数学を教える。親は何を教えると。

先んじて事情を指導者に話すことは当然として、その事情を話して「それならば私が言いましょう」と言えば、その指導者に一任すれば良いだろうが、何もかもを指導者の責任であり、やるべきことだと考える現代社会の風潮に疑問視は抱かないのかと、逆に不思議に思えますな。

その風潮でイジメや少年非行が減ったのか。逆にタチが悪くなってるように俺は思うけど。

指導者に任せると言えば聞こえはいいが、言い換えればただの責任転嫁でしょう。警察に任せれば犯罪が減るのかと同じ問題。

No.26 13/08/30 12:27
通行人16 ( ♀ )

腕力と大げさに捉えてしまいすみません。
怒鳴る=暴力=腕力
みたいに私の中で連鎖してしまいました。

柔道は下手したら死にもいたる事故がおこりうるスポーツですから指導者のみならず、保護者の監視および口出しも必要だとは思います。

ただ親子一緒にってのはどうなのかな?とは考えます。

というのはイジメる子がなんらかの理由があったとしても親がそばに居ると素直に理由は話せないような気がするからです。
もしかしたらですが、親からなんらかのストレスを受けてイジメに繋がってたとしたら親がそばにいたら絶対理由を言えないと思いません?親は子どもにストレス与えてるなんて微塵にも思ってないでしょうし、そうだとしたら主さんからいきなり親子共々注意受けたらビックリするだけでイジメた内容とか思考する余裕がなくなりますよ。

手順としては、まずイジメる子に話かけ柔道が上手なことを話題にしてほめてみた後に自分の子をねずんだりするのは何故なのか聴いてみてはどうですか?
君はこんなに柔道が上手いのに抵抗しないものに痛みを加えることを恥ずかしく思わないのか?って感じにどうですかね。

相手の親には主さんが我が子へのお宅のお子さんの行為に目に余るものがあったので少し注意させてもらいました。と事後報告だけでいいと思います。

相手をほめることから話題に入れば注意されても少しは聞く耳もってくれると思います。
ただ、最初から怒鳴りつけるつもりで話し合おうとすれば主さんがいくら正しいことを言ったとしても素直に聞き入れにくいかもしれません。

最初は笑顔で相手に好意的に接近してみてください。
褒めると叱るが抱き合わせになっていると頭ごなしに叱られているとは感じにくいものです。

主さんのお子さんも相手のお子さんもわだかまりが残らないように願ってます。

No.27 13/08/30 12:49
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

小学3年生の息子が、少年団に在籍しています。

主人も指導者の一人です。(代表の先生は他にいらっしゃいます)


お父さんが経験者なら、何をしているか(どこまでが、真面目に練習に取り組んでいるか)、一目瞭然だと思います。


先生方には、お話なさいましたか❓出来るだけ早目に話された方が良いと思います。


親御さんにではなく、相手のお子さん本人に注意してもらった方が良いと思います。


親は感情的になりますし。


うちの息子も、来月で5年目に入りますが、中には自分よがりな練習をするお子さんもいて、苦戦しているようです😥


お互いに練習出来るような環境でなければ、ダメだと私自身は思うんですよね。


中には勘違いするお子さんもいて、見ていたら乱取りなどですと、好きな様に練習させろ的な子もいる事は確かです。


我が家も、息子も被害者で(笑)、執拗な寝技の練習台にさせられたりしたので(もっと潰すぞ的な言葉も出たようで)

先生に電話しました。


うちは、主人が息子を見る事もあるので、気をつけて見てもらうようにしています。
(勿論、贔屓はありません)


No.28 13/08/30 12:59
お礼

何度もありがとうございます。
私の考えでは、柔道の問題なら指導者に、道徳の問題なら対加害者です。

その意味の無い体当たりも指導者に何度も注意されてますが、目を放した隙にやりはじめます。

例え、指導者だけに相談しても「これから注意して見ときます」と言われても隠れてするのが相手です。

これも書いてなかったですが、注意をされている時にその親は笑っています。

No.29 13/08/30 13:01
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

続きです。

親は子供の代弁者で良いと思いますよ。

小さなうちは、先生方に上手く話せないでしょうしね。


私は、主さんのお気持ちはよく分かります。


道場に入ったら、指導は先生方にお任せした方が良いですよ。


子供達って、慣れてくればだらけるし、先生方もきちんと見てくれるようにと、注文はした方が良いかもしれません。


うちは結構厳しいので、先生方(毎回6人~10人)の怒号が飛び交いますよ。

嫌だと感じる事が、それぞれ違うし、我が家もそれは言いましたね。


No.30 13/08/30 13:09
お礼

>> 24 主さんこんにちは! 私は主さんのやり方に賛成です 自分の子供を守るためです 指導者がどうの相手方の親がどうのウダウダ考えてられません… ありがとうございます。
加害者側もまだ子供で、やってる事は悪いですが子供のサガだと理解はしています。

場所や人間にもよりますが、柔道はなぜかイジメ体質になりやすいです。

今の内にその相手の子に教えないといけないと思います、指導者は月謝をいただいてる身であり、あまり強く指摘出来ない部分もあるので直接言いたいと思います。

No.31 13/08/30 13:14
お礼

>> 25 横ヤリで申し訳ないが、イジメの舞台は学校や教室やクラブであっても、子の躾は親の責任でしょう。 イジメは柔道場だろうが学校だろうが家の中… 全然横やりではありませんよ!
全く同じ考え方です。
躾は親です、また、指導者にも教育していただいたらなおいいと思います。

同じ発言になりますが、注意されている我が子を見て笑っている親は最低だと思います。

No.32 13/08/30 13:19
お礼

>> 26 腕力と大げさに捉えてしまいすみません。 怒鳴る=暴力=腕力 みたいに私の中で連鎖してしまいました。 柔道は下手したら死にもいたる事… まさにその様に注意するつもりですよ。
またのコメントありがとうございます

またまた書きますが、指導者に我が子が
注意されている所を見て笑っている親は……大人、親として人間として間違っていると思います。

親子の前に我が子と一緒に話をさせていただきます

No.33 13/08/30 13:27
お礼

>> 27 小学3年生の息子が、少年団に在籍しています。 主人も指導者の一人です。(代表の先生は他にいらっしゃいます) お父さんが経験者なら、何を… 貴重な意見ありがとうございます。
直接言いたいですが、この道場は親子ベッタリな感じで常に低学年は母親の元にいますので、相手の親の威厳を損なわないように話すつもりです。

No.34 13/08/30 13:37
通行人16 ( ♀ )

後出しで相手親の人間性を説明されても…とは思いましたが、それならそれで主さんが相手親も含めて注意したい気持ちになるのはわかります。

主さんの思うように行動したらいいと思いますよ。

主さんがもし怒鳴ってイジメる子が辞める結果になったとしても致し方ないことです。

我が子を存分に擁護してあげてください。

No.35 13/08/30 13:40
お礼

>> 29 続きです。 親は子供の代弁者で良いと思いますよ。 小さなうちは、先生方に上手く話せないでしょうしね。 私は、主さんのお気持ちはよく分… 私が注意するのは道場に入る前です。
練習中なら指導者に言いますよ。

今までずっと黙認してきましたが限界です。
我々より先に入部している相手の子は入った時からヤンチャなんでしょう。
指導者にも言いますが指導者はそのヤンチャを見慣れています、本人に言うのが早いでしょう

No.36 13/08/30 13:48
お礼

>> 34 後出しで相手親の人間性を説明されても…とは思いましたが、それならそれで主さんが相手親も含めて注意したい気持ちになるのはわかります。 主… ありがとうございます。
私は感情的になりやすいので多くの意見を聞きたくて投稿しました。

息子を守るのもありますがスポーツを真っ直ぐに習える姿勢を子供に教えれない親がいるなら指導者に言うより直接言います。

No.37 13/08/30 17:09
通行人37 ( ♂ )

子供がいじめられている事を知っていて、黙っている方が可笑しいし、それを他人に任せる時点で、さらに可笑しいよ(笑)


主さんの行動は正しいし、親として、当然の行動だよ。


いじめは、なくならないのは、どんな馬鹿な人でも、うすうす気づいているだろうから、対策は、自己でとっていくしかないんだよ。


自分なら裁判沙汰にしてもいいくらいの覚悟あるよ。そうでないと、今のいじめは、解決しない。


ただ自分もキックボクシングしているから、主さんの、立場なら、相手を蹴り殺したい気持ちになるけど、やはり暴力は、何もウマナイよね。


主さん、何があっても手足は、出さず、冷静に話しあってください。

No.38 13/08/30 17:39
お礼

>> 37 ありがとうございます。
私も柔道、総合格闘技をやっていて暴力がいかに良くない事かは十分わかっています。

手は100%出しません、ただ感情的になりやすいので口が悪くなるのは気を付けようと思います

No.39 13/08/30 21:35
お礼

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
さっき話をしてきましたが、予想道理「は?何が?」でした……

しばらくは何もないと思います、ありがとうございました。

No.40 13/08/30 23:43
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

親御さんは何か言っていましたか?


保護者同士でトラブルよりも、責任者(指導者)を挟まれた方が、後々宜しいのでは?と思います。

起こっている場所が場所ですし、ずっと付き合って行かなければなりませんし。


根に持つ方もいますので。


私は先生(監督)に電話して、相手のお子さんに指導して貰いました。


学校が一緒なので、何かと面倒なのですが…💧


先生方も、柔道だけでなく、色々と観察してもらいたいですね。


私は、主人にも文句言いますよ。(笑)


『ちゃんと息子、見とらんかい😤💢』って。最近は、少しやり易くなって来た様ですが。


こう言ってはなんですが、息子さんにも教えてあげて欲しいです。

『嫌な事は嫌だ』と😤。
年齢関係なく、遠慮する事はないので。

近くにいる先生方に、こうされた、辛い、痛いを、言えば良いと思いますよ。


つねるのは明らかに嫌がらせですしね。


打ち込みで胸に強く当たるのって、大外刈か何かですかね?😥


現場を見ていないので、分かりませんが、相手が下手くそなのでは?


とかく、小さいうちは嫌な事もあると思いますので、そのうち見てろよ😤くらいの意気込みと負けん気を持ちつつ、頑張ってもらいましょう。


うちの息子も、毎回泣いて悔しがります。


話は逸れましたが、すみません💦😊

No.41 13/08/31 00:56
お礼

>> 40 何度もありがとうございます。
穏便に済みましたが相手の母親が聞く気があまり無いみたいです。
案の定「は?」「あ!?」……

ヤンキーマンガやドラマの見すぎてそういうしゃべり方しか出来ないのかな?と思わされました。

私も出来れば指導者に入りたいですが有段者でもないので無理です。

打ち込みの型ですが、大内刈りです。
大外であれ何であれ引っ張って引き寄せた反動で肩でみぞおちや、肘で胸を突いてくるのはイジメ以外のなにものでもありません。

下手くそ?
見ればわかりますよ、自分より年下しか狙わないのを下手くそですか?
相手の子は非常に優れた柔道をしますよ。

次は指導者に相談してみます。

言いたくないですがあの親ならイジメをする息子に育つでしょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧