注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

早く寝てくれない

回答26 + お礼3 HIT数 4188 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/09/04 23:56(更新日時)

どうすれば子供が早く寝るようになるんでしょう。
12月で4歳になる娘がまだ起きていていい加減に寝てほしいです。
部屋は暗くして隣の布団に寝ますがなかなか寝ないで、一人で何か喋ってたり、私に話しかけたりしてきます。サッサと寝なさいと言うと泣き出したりしてしまいます。
朝もなかなか起きず、トイレ行かせたり手を洗わせたり朝食をとらせたくてもなかなか動かず、起こそうとしても激しく抵抗したりしていつも苦労します。

保育園には、前は朝9時前には登園させてましたが、あまりにも朝起きず私が遅刻してしまうので私の母に送ってもらうしかなくなりました。
早く起きてきちんとご飯を食べて保育園とか幼稚園に行く子もいますよね…。
職場の同僚のお子さんは、夜8時くらいに寝るらしいと聞いて本当に驚きました。そんなに早く寝てくれたらどんなに楽だろうと思います。
うちなんか夕御飯もなかなか食べず、食べてる途中に必ず遊び出したりして、もう食べないの?って何回聞いても無視されて本当にイライラします。
サッサと食べてほしいし片付かないのに、何十回言っても無駄だからつい怒鳴ってしまいます。
明日というか、今日のことが心配です。
もしかしたら明け方まで寝れそうにないです。
私の母は、毎日夜が来るのが嫌だと言います。子供が夜中までうるさくて眠れなくて、病気になりそうだと言ってるくらいです。

タグ

No.1994290 13/08/30 01:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/08/30 01:57
働く主婦さん1 

体内時計が狂っているのかもしれないですね。
夕飯を早めに済ませてもダメですか?
日中、思いっきり運動させて疲れさせるとかどうでしょう?

No.2 13/08/30 02:20
経験者さん2 

生活リズム見直さないと。しつけの範囲ですよ。

No.3 13/08/30 03:57
通行人3 

朝起きないから、自分が遅刻するから実母に任せるのが間違い。
起きないから仕方なくではなくて、起こす。
言い方が悪いけど叩き起こす。何が何でも起こして朝ご飯食べさせて、主さんが仕事に遅れないように保育園に送っていく。

言いたくないけど、親の躾の問題だと思いますよ。
慣れるまでは朝叩き起こされて朝ご飯を食べないと思います。
でも朝早く起きる習慣がついて、ご飯を食べる習慣がつけば主さんが保育園の送り迎えができます。
帰宅が何時かわかりませんが、早めに寝かせる習慣。
それと食事をする時はダラダラ食べる習慣は付けさせてはダメ。就学してからお子さんが困りますよ。
変な話、お腹が空けば食べます。1食くらい満足に食べなくても死にません。
食べる時に食べなければ食事終了。
あとでお腹空いて、変な時間にご飯を食べさせたら、勘違いしてしまうので、食べる時に食べる習慣をつけさす。
これも躾だと思います。

主さんも仕事していればわかるでしょうが、昼休みありますよね?
昼休みに食事をしたり休憩をする。
誰に教わったというよりそういうもの。
突き詰めていけば躾です。

だから親が夜は寝る。遅刻しないように起こす。ご飯は遊びながら食べない。と躾するんじゃないかな。

今の主さんにはキツい言葉だけど、躾しましょうよ。

うちも結婚していた時に旦那が夜型だったから娘も夜型になっていた時期ありますが、だからって朝はゆっくりではなくて叩き起こして保育園に連れて行ってましたよ。

No.4 13/08/30 06:24
通行人4 

朝はおや任せ。昼は保育園まかせ。主お子さんとコミュニケーション取れてますか?ママと話したいんじゃ?4才なら昼寝しないし早くねるはず。頑張ってあげてください

No.5 13/08/30 06:43
通行人5 ( 30代 ♀ )

一週間頑張って朝無理やり起こす。そうしたらなおりますよ。
朝は早いじかんからカーテンあけて朝日に当てる。
チョコレートなどの糖分たっぷりの物を一口食べさせると目覚めがいいらしいです。
夜寝ないから朝起きないんじゃなくて、朝起きないから夜寝ない。
そしてその習慣を作ってあげるのが親です。
子供は勝手に早寝する訳じゃなくて、親が努力して早寝早起きにしているんですよ。

ちなみにうちは食事の時間は決めて、遊び始めたり、決めた時間過ぎたらさっさとお皿をさてました。これはもう三才までの事
今は時間内に食器を台所に下げさせます。片付いてなかったら、次の食事のときまで子供のだけよごれたまま置いておきます。四歳ですがきちんと理解して、食事が終わったら食器を台所にさげてから遊びますよ。習慣だとおもいます。

No.6 13/08/30 09:10
通行人6 ( ♀ )

うちも以前はそうでした。
旦那の帰宅が遅いので、待ってたいと言ってなかなか寝ず、、、
そして朝も無理やり起こし、機嫌が悪いという悪循環。
うち、上は小1で、下は3歳で、私は働いてないので保育園は行かせていません。
上は無理やり起こして学校行かせるから、帰宅後に昼寝ならぬ夕寝しちゃって、また夜は寝ず。。。
下は無理やり起こそうとしても、グズってまた寝て、10時前くらいまで寝てたり。
だから昼寝も遅くやはり夕寝。

二人とも朝食はほとんど食べてくれませんでした。

でもこれじゃあダメだと思い、リズム見直しました。

上のリズムを整えると、自然と下も整いました。

上は、朝6時40分に起こし、顔を洗わせ、朝食を食べさせ、準備をして、7時40分には家を出る。帰宅後は、買い物行ったり、友達と遊んだりして、その後、夕食前に宿題。夕食は遅くとも18時半前には食べさせる。夕食が済んだら、明日の時間割揃えて、少しテレビ見させて、20時までにはお風呂。
遅くとも21時半までには寝かせるようにしています。
リズム整えると、不思議なくらい、ちゃんと寝るようになりますよ。

下は、どこにも預けてないけど、遅くとも7時50分頃までには自分で起きてきます。
それから少しでも朝食食べさせ、9時まではテレビタイム。
私の家事や天気次第ですが、大体一日おきに午前中は公園へ。
12時半までには昼食。
公園行かなかった日は昼寝しません。
行った日も、1時間くらいしか寝なくなりました。
15時、上と一緒におやつ。
夕方は買い物、買い物行かない日はちょこっと散歩させたりします。
あとは上と同じです。
昼寝した日でも21時半には寝ます。
しなかった日は、21時前に寝ちゃう事がほとんどです。

最初はグズったりして主さんも辛いかもですが、リズム整えば、主さんも楽になりますよ。
諦めず、無理やりでも続けてみてください。
4歳なら、言えば理解出来るはずですし、早寝早起きの約束をさせて、守れたらカレンダーに好きなシールを貼るとか、シールが30個たまったらご褒美をあげる約束をするとか、やる気にさせる方法を考えてもいいと思います。

主さん、お仕事していて大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

No.7 13/08/30 09:29
お礼

結局夜中の3時くらいにようやく眠ることができました。
眠くて辛いけど仕事がんばってきます。
きちんとお礼できずすみませんが、また時間ができたらお礼します。

No.8 13/08/30 09:48
お礼

>> 1 体内時計が狂っているのかもしれないですね。 夕飯を早めに済ませてもダメですか? 日中、思いっきり運動させて疲れさせるとかどうでしょう? ありがとうございます。休みの日に、昼間思いきり遊ばせて早く寝たことはあります。私が仕事の日は難しいですが…夕飯も早くすませたいけどいつもダラダラ食べて、なかなか終わらず困りますね。
食べなかったらサッサと片付けるしかないですね。

No.9 13/08/30 09:50
お礼

>> 2 生活リズム見直さないと。しつけの範囲ですよ。 しつけをしたくても子供はすごく頑固すぎて言うこと聞かないことばかりです。

No.10 13/08/30 09:58
通行人10 

夕飯にかける時間はどれぐらいですか?
まずダラダラ食べさせるのはどうかと思います。
我が家は遊び出したらご飯の途中でもかたづけます。
そういうところから直していかないと何も直りませんよ

No.11 13/08/30 11:11
経験者さん2 

9

あの…
どの子もそう変わりませんよ?
保育園から集団生活困難とか指摘されてるなら専門機関に相談するべきだし、そうでないなら親の責任大。
まずもう少し自分で子育てしましょうよ。

No.12 13/08/30 12:27
通行人12 ( 30代 ♀ )

単に躾られてないだけじゃ💧

時間決めてます?

ごはんとかお風呂とか。

食べなきゃ片付ける。

風呂入る。

9時には寝室へ。

No.13 13/08/30 12:52
通行人13 ( ♀ )

9のお礼で、躾をしたくても…と書いてますが、すべて言い訳にしか聞こえません。

生活リズムを作れてないのに子供が頑固だから躾できないって、母親が子供のせいにしてどうするんですか?今のうちから早寝早起きさせないと成長期にもっと苦労しますよ。

No.14 13/08/30 14:58
通行人14 ( 20代 ♀ )

朝6時くらいには無理矢理起こしちゃえば良いんじゃないですか??
ぐずろうが何しようがお構いなしで。朝ごはん一緒に食べて、早く家を出る。
夜は何時に仕事が終わるかわかりませんが、8時にはご飯もお風呂も終わらせて、あとは寝るだけ!って環境を整える。

うちはそんな感じです。

No.15 13/08/30 15:26
通行人15 

しつけたくても頑固でしつけられない?
開き直ってちゃ駄目だこりゃ。

4歳ならどうして早く寝なきゃいけないか 根気強く話せば分かってくれますよ。
将来必ず影響出ます。
諦めてちゃ駄目でしょう。

No.16 13/08/30 15:49
通行人16 ( 30代 ♀ )

無理矢理朝早くに起こすしかないです。
朝早ければ夜も早めに寝ます。

ただうちは保育園のお昼寝が充分過ぎるのかたまに遅寝ですが…遅いと22時30分くらいですね💦
その時は家事を朝に回し諦め、一緒に寝ます。

朝の起こし方ですが、私は布団を全て畳んでしまいます。
敷布団もこどもを転がしてどかして畳みます。
ぐずぐずしてたら着せ替え人形みたいに着替えさせ、トイレへ。

食事を途中で止めてしまったら、鬼かもしれませんが片付けちゃいます。

今のうちに早起きのクセをつけておかないと、小学生になったら大変ですよ💦
毎日遅刻する訳にもいかないし💦

No.17 13/08/30 15:50
通行人17 ( 30代 ♀ )

うちは4歳保育園児と7か月いますが、8時には布団のある部屋に移動し、下の子は8時半には寝てますが、上の子はどんなに遅くても9時半までには眠りについてます。そして、朝は6時半には自分で起きます。
1歳になる前から習慣づけしたのでずっとそのスタイルです。

ただ、食事中に遊び出したり、席を立つことがたまにあるので、そんな時は三回注意して聞かなければ、食事を片付ける、遊んだおもちゃは目の前で捨てました(後で回収するのでフリですが) あと、字が読めるようになったので、こどもの食事する机にかなり大きく注意書きを書いてはってました。そしたら、だいぶ落ち着いて食べるときが増えたかな。

保育園ではお行儀よく食べてるようですか?うちの子は保育園ではお行儀良いみたいなので…

あと、あまりお腹がすいてないと、食事中に遊び出すことがあるし、食事前にはお腹を空かすようにしておいたり、食事のおかずとかの量を少しずついれるようにしたりするのもいいみたいです。

No.18 13/08/30 18:25
通行人18 ( 30代 ♀ )

うちは食べてる途中で席を降りたらご飯を下げていました。ご飯がなくなったことで30分くらいは泣いてますが、約束を守れない○○が悪い、と話せば諦めました。だいたい夕飯時にそれをやるので、朝までほとんど胃になかっただろうから相当お腹すいたと思います。が、2回3回繰り返したら遊びながら食べることはもうしません。

あと子どもの食事用イスはありますか?私の甥っ子、23時~24時に就寝という形態の4歳児ですが、自宅に食事用のイスがないからウロウロしがち、遊びながら食べてます。また朝は、親が自分の支度のための時間を確保するため、そして子どもの機嫌も最悪なためギリギリまで起こさないそうです。

甥っ子の機嫌は午前中ずっと最悪で、保育園での様子をみると周りの活動に馴染んでおらず可哀想になります。他にも似たような子と親をみたことありますが、なぜか子ども側が原因のようにおっしゃってました。躾の足りない親の責任です。

主さんもまずは食事タイムから変えられるといいですね。あとは18時にお風呂、19時にご飯、20時に絵本、20時30分消灯、など時間で動くようにするのは大切かなと思います。

No.19 13/08/30 18:34
無名匿名希望 ( 30代 ♀ XzVjCd )

早く寝かせるよりも早く起こすが効率的ですよ
だらだら食べも食べないならもうお終いね、で徹底
あとはお腹空こうが何にもあげない
今からこうだと小学生になったら私みたいに担任に怒られますよ
うちは電気消して後は寝るまで無視

No.20 13/08/30 20:28
経験者さん20 

昼間に体を使って十分遊ばせれば夜にはクッタクタになって寝るでしょう。保育園には昼寝の時間があると思いますが、それから夕食や入浴までの時間に体を使って遊ばせるように心がけて下さい。ゲームは頭の中への刺激が強いので眠りにくい傾向にありますので気を付けてください。

No.21 13/08/30 21:19
経験者さん21 

私の娘も保育園の時そうでしたよ。寝ない&起きれないでした。
保育園でお昼寝はどのくらいしますか?私は園の先生に相談してお昼寝時間を一人だけ短くしてもらいました。その間は友達は寝てるので静かに先生と絵を書いたり折り紙やったり…先生が連絡帳かいてるのを見てたり…お昼寝が短い分疲れて早く寝ましたよ。
後は布団に入って絵本を読んだりしますか?寝る時に読む本は最後に「おやすみなさい」で終わる絵本を読んだらいいと聞いた事があります。
参考になれば…

No.22 13/08/30 23:20
通行人22 ( 20代 ♀ )

ガミガミ言い過ぎ。昼間は保育園で気を使って良い子にならなきゃいけないのに。家に帰ると親がガミガミ・イライラしていて、子供は居たたまれないですよ。元々寝ない子ではないですよね?ストレスで寝れない場合もありますから、一冊だけ絵本を読んだら寝ようねとか言ってみては?
うちの年長の娘は夜も一番早く寝て、朝も一番遅くまで寝ています。ただ、年長になってからは保育園から帰るとひたすら喋り続けたり、夜中にしくしく泣いたりしてましたよ。ストレスだろうなと思います。保育園に入れたのも早く寝て欲しいのも全て親の都合ですから、もう少し構ってあげて下さい。

No.23 13/08/30 23:22
働く主婦さん23 ( 40代 ♀ )

うちは専業主婦でしたので、リズムは整えやすかったのですが、


赤ちゃん時代から、3歳で幼稚園に行くまでには、夜は8時には布団に行くようになっていましたよ。

下の子も、今は3年生ですが、8時にはおやすみ😪です。(スポーツを習っているので)


うちは二人共に添い寝してあげていました。なかなか寝てくれないから、一緒に横になり、狸寝入り(笑)。


懐かしいです。


お風呂の時間を早目にしてはどうですか?

No.24 13/08/31 00:23
通行人24 ( ♀ )

全部のレスに目を通してないので既に出てたらごめんなさい。

保育園の昼寝が原因で眠れないんじゃないですか?一度先生に相談されてみてはどうでしょう。

No.25 13/09/01 08:07
寂しいママ ( 30代 ♀ 493MCd )

娘さん寂しいのかも…あなたの母(ばあちゃん)あなた(ママ)娘さんの三人でしょ?だとしたら…ママを母にとられちゃう!と想定してみましょう。娘さんの立場からいうとやだやだ!そうなります。あと、他の子と比べるのもやめましょう。娘は娘。

No.26 13/09/01 11:05
通行人4 

悩んでいるとオーバーにいう人に限ってお礼すらない。みんなの親身なアドバイス読まないの?

No.27 13/09/01 11:13
お助け人27 

小さい子供は皆そうなんですよ、焦らず長い目で見て行きましょう

No.28 13/09/04 18:54
通行人4 

主のルーズさが今の生活にでてるきがする。閉鎖すれば(笑)

No.29 13/09/04 23:56
通行人29 ( ♀ )

まだ見てますか?私の子供も4歳です。朝6時半起きて7時半には保育園に預けて、友人17時半お迎えです。18時半お風呂で19時頃夕ご飯です。テレビ見たり保育園で習った踊りをずっとしたり。寝るのは、うちはばらばらです。21時だったり、23時過ぎたりしています。昼間外で遊んで疲れていれば早く寝て、体を使わない日だと寝ないですよ。一応電気は消しているけど、寝たい時は寝るかなぁと私自身ゆっくりしてますよ。ただ朝は日曜以外は私が休みでも早く起こしています。寝て起きない時は、抱っこしてトイレに連れて行って冷たいタオルで顔を拭きます。冷たいから目覚めますよ。ご飯は・・・お腹空かせているので家族皆早いです。後主さん保育園に預けている理由話してはどうかな?私は何故保育園に預けて、いつも1番の理由を話しています。そしたら時間になると「保育園行こうよ~仕事遅れたら大変よ~」と子供も理解しています。主さん無理に頑張らないで気長にリズムを変えていってあげて欲しいです。キツくてイライラすると思うけど、イライラしたら余計寝ないんじゃない?後子供さんを見てあげてね。私を見てっていってるのかもよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧