注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

祖母の死に接した他人

回答10 + お礼10 HIT数 4038 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/09/02 18:22(更新日時)

祖母が亡くなりました。
大往生の老衰だから、『もうすぐだろうなぁ…』と覚悟はしていたけど、遺体と対面するとダメですね。
外孫だったけれど、大正・昭和、戦争のせいで人生が大きく狂っても、平成まで生き抜いたすごい人だった。
母親と同じ位尊敬する人だった。
だから悲しくて堪らないです。

祖母のおかげで、何十年かぶりに一族が集まって、祖母の思い出話に花が咲きました。
でも中には、つまらないジョークや全く関係ない世間話をしてヘラヘラしている婿や嫁(年下)がいて、不愉快です。
悲しさを感じたくなくて昔話で紛らわすのではなく、何の感慨もないのですよね。
そこに私を引っ張り込もうとするのに怒りが爆発しそうでした。
こういう時、苦笑いするしか出来ない自分にも腹が立ちました。

親交のない人の死に親身になれないのは分かります。
でも、時と場所をわきまえるのが大人だと思っています。

私はまだ祖母の前で笑いたくないのです。
でも、場にそういう人間がいるとみんなが暗くなるのかなぁ…
我慢して付き合うのが故人のためになるんでしょうか❓


13/09/02 11:36 追記
私も、親が亡くなった時を思い出して過敏になっていますね💦
故人を思って、笑って思い出話は私もします。
そうでないと泣くだけだし…
昨日は納棺式だったので本当に近しい親族しか集まりませんでした。
親の告別式でも無神経な人の言動に色々傷つきました。
その時を思い出して、祖母の通夜・告別式に出るのが怖くなってしまいました。ここに書いて、皆様のご意見を頂きかなり落ち着いて来ました。
感謝です🙇

タグ

No.1995626 13/09/02 10:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/02 10:14
OLさん1 ( 20代 ♀ )

私も今年、82歳の祖母を亡くしました。親族が集まって昔話に花を咲かせ、泣いたり笑ったり。主さん、悲しいのはみんな一緒です。笑って送り出してあげてください。最後の最後に主さんの悲しんだ顔なんか見て旅立ってほしくはないでしょう。

No.2 13/09/02 10:15
悩める人2 

苦笑いしていればいいと思います。

一緒に笑ったら仲間と思われてしまう。

そんなのはきっと故人も主さんだって望まないでしょう。

😩本当はその人たちは来たくなかったんでしょうね。

No.3 13/09/02 10:21
通行人3 

大正の方とは…おばあ様すごいですね、立派で強くて素晴らしい人だったのだと思います。

誰かが亡くなった時に笑えない人が居るのは当たり前なので、別に無理に笑わなくて良いと思いますよ。
「ごめん、今はちょっと笑いたい気分じゃないんだ」ってピシャリと言っても構わないと思います。

ただ、おばあ様が一番喜ぶようにしてあげてほしいとは思います。
あなたが笑わなくて、一族で喧嘩が起こってしまったら、おばあ様一番悲しむと思うな…
取り繕わなくてもいいので、おばあ様が亡くなったせいで喧嘩が起こった…なんて事態にはならないように、冷静に対応してくださいね。

おばあ様のご冥福をお祈りいたします。

No.4 13/09/02 10:21
働く主婦さん4 ( 30代 ♀ )

そんな感じでしたよ。
皆、今日お葬式ってこと忘れてる?って思うくらい笑ってます。
皆 久々に会って話が尽きないのじゃないでしょうか。
悲しいのは身近な家族だけですよ。
私の兄が亡くなった時もそうでした。
けど、さすがに葬儀中に盛り上がってるわけじゃないから、仕方ないのかな、、

No.5 13/09/02 10:22
通行人5 

十人十色。みんな主さんと同じ考えではないよ。
義理で来てる人も沢山います。
また、しめっぽいのが耐えきれない人もいます。
みんな主さんみたいにしめっぽい通夜告別式をしたいわけではない。
そこは理解しないと。
だから義理でもわざとしめっぽくするのが大人とは言わないと思います。

特に大往生ならかえっておめでたいと思いますよ

No.6 13/09/02 10:46
通行人6 

気持ちわかります。

所詮ね、他人なんです。
血道なら悲しくて耐えられないですよね?

No.7 13/09/02 10:57
通行人7 

その人たちが知っててか不明だけど、地域によっては大往生の場合は御祝いとして紅白饅頭を配る地域もあります。
血の繋がりのない人たちだから余計に腹立たしく思うのでしょうが、身内で同じ対応だったらどうでしょうか?
現世の修行を終え、やっと御祖父さんに会える喜んであげてもいいのかも?
残された者は悲しみにくれますが、祖母の立場で考えれば主さんが怒っていることの方が悲しいと思うな。

No.8 13/09/02 11:18
お姉さん8 ( ♀ )

お悔やみ申し上げます。

主さんのお気持ちは、よく分かります。
自分は悲しくなくても、悲しんでいる人への気配りはしてほしいですよね。

でも、法事やお葬式の控室は大体そんなものですよ。
久しぶりに会った親戚が和やかにしているのだから、それはそれでよしと思いましょう。
私が法事やお葬式でいつも思うのは、故人が生きているときにこうして集まりたかったな、
ということです。

主さんの目には不謹慎に映るかもしれませんが、自分の悲しみを他人にも押し付けるのは、
それはそれで、ちょっと違うのではないかな、と思います。

No.9 13/09/02 11:41
お礼

>> 1 私も今年、82歳の祖母を亡くしました。親族が集まって昔話に花を咲かせ、泣いたり笑ったり。主さん、悲しいのはみんな一緒です。笑って送り出してあ… 1さんありがとうございます。
そうですよね。
笑って送り出したいです。
昨日の親族の昔話は自分にとって大きな財産になりました。
祖母のおかげですね。

レスありがとうございました🙇

No.10 13/09/02 11:44
お礼

>> 2 苦笑いしていればいいと思います。 一緒に笑ったら仲間と思われてしまう。 そんなのはきっと故人も主さんだって望まないでしょう。 … 2さんありがとうございます。

そうです。
私は仲間と思われたくなかった。
的外れな軽口を叩いていたのは、祖母をよく知らない人ばかりでした。

喧嘩腰になったらいけませんよね💦

レスありがとうございました🙇

No.11 13/09/02 11:52
お礼

>> 3 大正の方とは…おばあ様すごいですね、立派で強くて素晴らしい人だったのだと思います。 誰かが亡くなった時に笑えない人が居るのは当たり前なので… 3さんありがとうございます。

とにかく『おしん』を地で行くような人生を送った人でした。
私の永遠のお手本です。

昨日は苦笑いしないと、怒るか泣くかその場から逃げてしまいそうでした。
故人に近い人が笑うしかないのに便乗してくる人間にはなるまい❗
と昨日はいい経験になったと思うようにします。
だいぶ落ち着いて来ました。

レスありがとうござあました🙇

No.12 13/09/02 11:57
お礼

>> 4 そんな感じでしたよ。 皆、今日お葬式ってこと忘れてる?って思うくらい笑ってます。 皆 久々に会って話が尽きないのじゃないでしょうか。 … 4さんありがとうございます。

お兄様を亡くされたんですね。
私も父を亡くしましたが、親兄弟に逝かれるのはキツいですね。
昨日は納棺式だったので、近い親族しか集まらず、そんな人もいると分かっていても『空気読め』と思ってしまいました💦

レスありがとうございました🙇

No.13 13/09/02 12:03
お礼

>> 5 十人十色。みんな主さんと同じ考えではないよ。 義理で来てる人も沢山います。 また、しめっぽいのが耐えきれない人もいます。 みんな主さん… 5さんありがとうございます。

昨日は納棺式で近い親族しか集まらなかったので、的外れなジョークや関係ない世間話で笑うのが出来ませんでした。

通夜・告別式では他人も大勢来ますし、ご意見を胸に寛容になりますね。

レスありがとうございました🙇

No.14 13/09/02 12:17
働く主婦さん4 ( 30代 ♀ )

思い出しましたが、旦那の祖母が亡くなった時 バスで盛り上がってたのですが、私の後ろの方は こんな時に、、、って言ってました。
一部の一人に皆合わせてしまってるのかもですね。

No.15 13/09/02 12:48
お礼

>> 6 気持ちわかります。 所詮ね、他人なんです。 血道なら悲しくて耐えられないですよね? 6さんありがとうございます。

所詮他人ですね。
遺族の前で配慮出来るか出来ないかの違いですね💦

レスありがとうございました🙇

No.16 13/09/02 13:00
お礼

>> 7 その人たちが知っててか不明だけど、地域によっては大往生の場合は御祝いとして紅白饅頭を配る地域もあります。 血の繋がりのない人たちだから余計… 7さんありがとうございます。

そうですね。
満足に生き切った大往生ならば悲しさも今ほどでないかも。最晩年は、頭はハッキリしているのに強引に望みとは異なる遺言書を書かされたり、自分のお金(資産家でした)を少額でも自由にさせてもらえず、曾孫に少額の小遣いもやれないのを悲しんでいました。
頭のよい人だったから悔しかったでしょう。

そういう経緯を考えてしまうと悲しくて…
最後は満足して笑って逝って欲しかったです。

レスありがとうございました🙇

No.17 13/09/02 13:10
お礼

>> 8 お悔やみ申し上げます。 主さんのお気持ちは、よく分かります。 自分は悲しくなくても、悲しんでいる人への気配りはしてほしいですよね。 … 8さんありがとうございます。

そうですね。
気配りが欲しかったです。
身内で穏やかに笑いながら思い出話をしている時に余計なチャチャを入れたり、関係ない話をするので場が白けました。
通夜・告別式では他人も混じりますから覚悟はしますが、自宅で納棺する時は、祖母の子供達の語らいを優しく見つめて欲しかったなぁ…

でも私もあまり凹んでばかりじゃダメですね❗

レスありがとうございました🙇

No.18 13/09/02 13:33
お礼

>> 14 思い出しましたが、旦那の祖母が亡くなった時 バスで盛り上がってたのですが、私の後ろの方は こんな時に、、、って言ってました。 一部の一人… 再レスありがとうございます。

そういう人への信頼って一気に失せますね。
昨夜は新参の若輩の孫娘婿がやけにでしゃばって仕切っていたので、母もおばも引いていました…
実の孫長男も孫次男もいるのに😥
恐らくみんな悲しさこらえて笑って送りたいはずなのに、空気読めない人みたいです。

レスありがとうございました🙇

No.19 13/09/02 13:43
通行人19 ( ♂ )

ご逝去を悼み、心からご冥福をお祈りいたします。

昔、とても良くして頂いた親戚のお葬式がありました。
1つは神道式。
1つはキリスト教式。
故人のお二方とも関東大震災を経験し戦争に行き、その後の日本に大きな功績を残した人でした。
お葬式は神道式も仏式に近いようで全く違っていたり、キリスト教式では皆集まって記念撮影があったり献花や供花を配ったり・・・
親戚の方々も神道式やキリスト教式は初めての方も多く、皆さんが集まった時は故人のご家族を含めて緊張と戸惑いの式だったと故人を偲びつつご家族への労いと苦労話しや世間話しが大半となりました。
それでも、皆さんお帰りの際は「良いお葬式でしたね。故人を身近に感じ感動しました。」とのお言葉に、ご家族も和やかな表情でお見送りされてました。

主さんのお気持ちも分かりますし故人やご家族やお葬式によもるとは思いますが、何よりも故人のご冥福をお祈りすると共に残されたご家族がこれからの生活を和やかに過ごされます様に、出来るだけ寄り添い支えると言う気持ちが大切と存じます。

No.20 13/09/02 18:22
お礼

>> 19 ご丁寧なお言葉ありがとうございます。

恐らく告別式ではまた思い出話に花が咲くと思います。
その時は私も、もう少し元気を出せたらいいなと思います。父の死と祖母の死を重ねて凹み過ぎですから…
ただ、祖母の最晩年に決して満足出来ない遺族達もおりまして(理由は前の方のレスに書きましたので省きます💦)、更に無神経な振る舞いもされて、表面的だけは和やかな式になると思います。

小金があると色々ありますね…
あれこれ言って寝た子を起こしたのは祖母なのですが…💦

私には関係ないので、雑音は気にせず祖母の冥福を祈りたいです。
そして諍いが起きたら、冷静に客観的に意見出来るよう心掛けます。

レスありがとうございました🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧