注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい

車にまつわる質問です。

回答5 + お礼0 HIT数 1186 あ+ あ-

通行人( 41 ♂ )
13/09/08 19:01(更新日時)

車にまつわるど~でもよい質問から、技術的な質問です。

①ホンダアコードと言ったらワゴンを想像しませんか❓

ハイブリッドが出るのを待っていたのにワゴンが出ない事にガッカリしています。ハイブリッドにすると、そんなに技術的に難しい事なんでしょうか❓

②車の装備を必要最低限にした場合、どれくらい軽くなるんでしょうか❓

不要な物:スピーカー、ナビ、エアコン、エアバッグ(両席)

極め:リアシート、リアガラス

③ドライブレコーダの購入を考えていますが、レーダーとドライブレコーダが合体してくれるのが理想でもあります。今後に出ると思いますか❓

また、事故の要因がはっきりとするドライブレコーダでもありながら、義務づけ、標準装備しないのが不思議なんですが、そう思いませんか❓


※一括のお礼になったらすいませんが、よろしくお願いします。

No.1998342 13/09/08 17:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/09/08 17:29
お兄さん1 

😒恐らく、ワゴンでハイブリッドをまだ出さないのは、ワゴンは重量が重いので燃費が目標に達しなかった。または、ホンダの作戦で次に出す予定とも考えられそうです。

他についてはどうなんでしょうかね、何とも言えません。

No.2 13/09/08 17:30
通行人2 

①アコードワゴンHVを待ち望んでいる方の絶対数が少ない。


②分かりません


③事故は個人対個人。車メーカには関係ない事。義務付けの要はない。



No.3 13/09/08 17:39
通行人 ( 7Z85Cd )

ドライプレコーダーは、優遇措置の実施が見込まれることで拡大傾向にある。まだまだ、販売台数が伸びる傾向にあるので、レーダー付、今後、出る可能性もありますね。

No.4 13/09/08 18:07
お兄さん4 

ハイブリッドの難点は、バッテリーによる重量増。
重量増による車体剛性増と、それに相反する軽量化をしなくてはいけません。
つまり既存の車体ではなく、ハイブリッド専用の車体に足回りの設定等、全く新しく開発するので、なかなか車種を増やすのは開発コストから難しい事。

リアガラスも車体の剛性部品と保安部品ですから、軽量化と言って無くす事は有り得ない事です。

私は日本のハイブリッドや電気自動車は、政策的に失敗したと思ってます。
ハイブリッドや電気自動車の5年後って、下取り価格は二束三文です。
それはバッテリーが高価過ぎるからです。

電気自動車に至っては、インフラ整備が進んでない状況での見切り販売。
バッテリーを各メーカー共通にすれば、充電済みバッテリーを交換して航続距離も心配せずに済んだはず。
バッテリー交換スタンドは海外では普及してます。
日本の場合はバッテリー開発かトップシークレットで、環境問題よりバッテリー開発競争が優先された結果、200㎞程度しか走れない駄車を技術革新として発表。
私は技術の衰退と思ってます。

買って損したと買い換えの時に思うでしょうね。

No.5 13/09/08 19:01
通行人5 ( ♂ )

②に関しては イギリスのロータス7 や ケータハム が まさにそれ エンジンは4気筒ツインカム ツインキャブ で屋根もないガラスはフロントのみ ボディもアルミとかだと 総重量500キロほどです 二人乗りで荷物も積めない ヒーター位は付いてる 日本の軽自動車が車体総重量1トンが近いそれから考えると ケータハムなどは かなり軽い ナンバーつきで公道を走れる

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧