注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

乱暴な子供にはどう接するべきか

回答11 + お礼0 HIT数 17056 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
13/09/15 09:44(更新日時)

3歳の長男なんですが、乱暴で言うこと聞かなくて悩んでます。
叱り付けると親に歯向かって叩いたり蹴ってきますし、睨んできます。
お知りペンペンや手を叩いたりして叱りますが、泣いて怒って更にヒートアップして攻撃してきます。
一歳代くらいから、お友達を噛んだりしてきました。もう、児童館に行っても一瞬足りとも目が離せません!
最近は聞き分けのなさから私も強烈に怖い顔をして怒鳴り付けますが、目に涙を溜めて睨んできて、ワーと手足が出てきます。
息子とどう向き合っていいか分かりません。
保健師さんからは、息子さんの気持ちを代弁してあげてみては?と言われましたが、叩いた息子を叱ると興奮状態になるので、代弁するもなにも押さえたり抱っこして落ち着かせるのに一時間くらいはかかります。
何もしてないお友達にも、すれ違いさまに押したりするのでムカついてしょうがないです。
具体的なアドバイスを下さい。
思い通りにいかないとき、眠い時のグズリで暴れるのは毎日です。

タグ

No.1998773 13/09/09 18:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/09/09 19:07
通行人1 

児童館に入る前に、お約束。
友達と仲良くしようって。
不穏な空気になったら引き離して実力行使で、家に帰る。

No.2 13/09/09 19:13
働く主婦さん2 

そういう年頃なのかな。うちの息子はもうすぐ3歳なんですが、主さんところとまったく同じ状況です。
私も児童館に入る前に約束して、少しでも悪いことしたりしたら怒って連れ帰ります。泣こうがわめこうが、叩こうが知ったこっちゃない。
で落ち着くと、もうしない~。なんて言うくせに、またやるんだよなぁ。

No.3 13/09/09 19:48
専業主婦さん3 ( ♀ )

ウチの息子がプレ幼稚園の体験入園に通っていたとき、初対面でいきなり
息子を押し倒した男の子がいました。
先生もいらしたので、そのまま様子をみていると、そのうち一緒に遊びだし、
小学校低学年くらいまで、ずっと仲良しでした。

3歳くらいのときって、やりたい!伝えたい!ことがいっぱい増えて、
でもまだ言葉で伝える力が不十分だから、
伝えきれなかった「思い」や「気持ち」が乱暴な行動になるそうです。

息子さんもきっと、お友達と遊びたかったり構って欲しかったりするんじゃないでしょうか。
「遊ぼう!」って言えないから、押し倒したり噛みついたりするのかもしれません。

叱られて主さんを叩いたり睨んだりするのは、どうしてボクの気持ちをわかってくれないの!?と
言いたいのかもしれませんね。

保健師さんが代弁してあげて、と仰ったのは、そういう意味だと思います。

叱る前に抱き締めて、「そんなことすると、お友達がイタイイタイだよ」、
「叩かずに『遊ぼう』って言おうか」等と言ってみてはいかがでしょう。

息子さんの様子を見ていて、何がしたいのか分かるときには、「◯◯したいんだね」等と
息子さんの気持ちを言葉にして言ってあげると、だんだんとわかってくるかもしれません。

イライラは伝染するので、お母さんが落ち着くように、頑張ってみてください。

でも、大変だよね、子育てって…。
私もよそのお子さんだから、言えるんです。
自分の子どものときには、なかなか…😅

頑張ってるお母さんにも、ご褒美をね。

No.4 13/09/09 19:54
通行人4 


なにかストレスや不安があるのでしょうか、精神的に不安定だと暴力という形で現れることがあるらしいです
暴れたら、即効で家に帰って部屋に閉じ込めるとか!
私が子供の時よく親にやられた躾です😭

No.5 13/09/09 20:26
通行人5 ( ♀ )

うちの子と一緒でびっくり。
うちは、7才ですけどね。小さい頃はややそんな傾向がありまして、でもそのうちおさまるだろ~とノンキでいたら、年長クラスで、まさに主さんの子の状態に…。保育園の先生から『専門的な機関でみてもらう気はありませんか?』と、先生もお手上げになり病院行きましたが、いまだ疑いの状態です。
しかし、私は違うと思うんですよね。少しずつ、強く叩くと痛いというのも理解してるし、口で言う!と伝えて言える様にはなってます。
私は本も沢山読みました。怒る叱るも必要ですが、伝えるって事も大事だそうです。
100回何かしでかしても100回怒るではなく、100回伝える。
ちなみに…子供の行動態度を旦那に伝えると、『俺、全部当てはまるんだけど!』って言ってました(-_-)
遺伝子でしょうかね。
疲れるしイライラするけど、うるさい位ママママ言ってくれる我が子が大好きです。
主さんもそうでしょ?子供はあっという間に大きくなって旅立ってしまいます。
その時、後悔しないようにできる限り、頑張りましょ。

No.6 13/09/10 02:34
通行人6 ( 30代 ♀ )

未就学児、況してや幼稚園や保育園等の集団生活を経験していない子なら仕方ないみたいですよ。
上手く話せない、伝わらない、が行動に出ちゃうから。
家はやられる側で、しかも発達障害があるかもと療育に通っていた時期でしたから(幸い何もなく普通に就学出来ましたが)、やられた時は「何で何もしていないのに!?この子の方が発達障害とか疑った方が良いんじゃない!?」なんて思ったりもしました。
しかし、集団生活に入り遅くとも小学校に上がると変わります。
勿論集団生活が出来ない子や乱暴な子はいましたが、高学年になる位には「周りとは違う行動」が目立つ様になり、児童や保護者から不安を訴えられたり、になります。我が子が理不尽な暴力を受ける事を許容する保護者はいませんからね(我が家には中学生の子どもが二人います)。

未就学児の良く分からない乱暴やヤンチャは、相手に被害が出る前に止める(常に親は構えるしかないですが)、理由ない乱暴をされた側は保護者がしっかり守る事が大切みたいです。療育機関で相談しました。

就学しても他の児童には分からない理由で暴言や暴力、暴れやヒステリーを起こすなら某か…家庭に於ける理由、障害や疾患を疑うべきだし、周りへの配慮をすべき、だそうです。

私の様に「やられる側 」にいると腹立つ事もありましたが、まだ幼いから仕方ないと知る事により理解出来たので、主さんの通う児童館に「理解して貰う場」…例えば未就学児の暴言やヤンチャな暴力は仕方ないと言った講演会を開いて貰う等を提案してみては如何でしょうか?
乱暴しちゃう我が子への対応とか、乱暴されちゃったら?とかを含め。

まだ幼いから仕方ないんですよ。
就学時期になっても変わらなかったら専門機関に相談したら良いとは思いますが、まだ先ですから。
息子の同級生にヤンチャな子がいたんですが、小学生になっても変わらず同級生をいきなり殴り大変な騒ぎになった事がありますから、親は時期を見ながら動く事は大切だとは思います。

しかし主さんのお子さんはまだ幼いです。
今はまだ、制止しながら見守ってやり、荒れそうな日には児童館には行かない等したら良いと思います。

No.7 13/09/10 08:08
通行人7 ( 30代 ♂ )

代弁しかないかな。子供のボキャブラリー増加の基本だしし。
怒ったら親が理解して対処するばっかりで、言葉で伝えさせる努力が足りなかったのかも。

No.8 13/09/11 02:57
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

怒って泣くなら、話を聞ける子だそうです。

根気よく言い聞かせていきましょう。

三歳なんて、自分中心で当たり前ですし、視界に友達が入る、何かしたい、遊びたい、ちょっかい出す、でも、加減がないから、お友達が転んだり泣かせたりしてしまう。
そんな流れではないですか?悪意がないから、悪くない、だから、何で怒られないといけないのか分からないという感じなのでは?

確かに他人にする事や、危険な事は注意して、言い聞かせていくしかないけど、他はのんびり見てればいいです、好きなようにさせてあげる、言葉で伝えられるようになれば、減ってきますから。

イヤイヤもあるかもしれませんし、親は大変ですけど、珍しいケースではありません、むしろ、男の子なら、大なり小なりあるなという感じです。

幼稚園の年中くらいまでは、もしかしたら、あるかな?言葉より行動するタイプ子は、特にそういう話をよく聞きます。

確かにその時、言い聞かせるは必要なんですけど、落ち着いてから、どうして、お友達泣いたのかな?分かる?とか、質問をしながら、考えさせる時間を作るのもいいと思います。

答えが出ないと思いますから、お母さんはこう思うよって、その時のお友達の気持ちを代弁してあげてもいい。
お子さんにも、何がしたかったの?どうしたかったの?と聞いてあげて、そういうやりとりを、お風呂などリラックスしてる時にしてあげると、頭に入りやすいかもしれません。

親がゆとりを持つ、押さえつけてもいいんですけど、気持ちには、ゆとりを持っといて、泣いてる時は、とりあえず、うん、そうだね、嫌だねって肯定してあげると落ち着くの早いですよ。眠い時も、眠いね、眠たいね、寝れないの?辛いねとか声をかけてあげると、ちょっとずつ、声が小さくなるんですよ。

信じてやってみて下さい。

言わば、イライラして興奮状態にあるんですから、親は逆にならないと、更に酷くなりますからね。

おさまる長さには個人差はあると思いますけど、気持ちをまず肯定してあげて下さい。

No.9 13/09/15 00:34
経験者さん9 ( 30代 ♀ )

娘も3才になったばかりです全く同じです。もぅ激しいなんのって。
私もぼこぼこにされます。
激しく癇癪は起こすは、お友達に突っかかっていくは、噛みついたり叩いたりと女の子のくせに激しいです。
娘はおしゃべりさんなので、理由を聞いたらちゃんとのべてくれました。
まとめるとこんな感じです。
『ママは私と遊ぶ約束しときながら遊んでくれない、約束やぶるばかりする、でも私が約束やぶったりしたときは怒るばかりする、だから私もママとの約束やぶる、ママ嫌い』だそうです。
他にも『パパと喧嘩ばかりする』だそうです。
かなりストレスためてるみたいです。ほんきで反省してます。

No.10 13/09/15 00:40
経験者さん9 ( ♀ )

上のつづきですが、癇癪も起こす原因が必ずあり、お友だちを泣かせるのも原因があります。らたいていは、ものをとられたりが続いて腹がたったや、親がよその子ばかり可愛がるから嫉妬したなど理由があります。
必ず理由を聞いてやり、気持ちをわかってやることが大事らしいです。

No.11 13/09/15 09:44
さくら ( 30代 ♀ SYLzw )

主さんが息子さんの気持ちをわかってあげられてないのに、代弁なんかできないよ
先ず息子さんをよく観察して下さい
何かあるはずです
どんな些細なことでも共感してあげて下さい
勿論、暴力は即阻止でガツンと叱って下さい
「ダメ!」だけでなく、なぜダメなのか短い言葉を添えて…

子供は大人が思っている以上に賢いです

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧