注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

不可解な母の行動…心理に詳しい方教えて下さい🙇

回答7 + お礼4 HIT数 2843 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
13/09/14 08:30(更新日時)

このところよく夢でうなされます💧親と居た頃の事を思い出します…誰にも話せずツラいので、ここへ来ました…母は社会でギリギリやっていけるくらいの軽度の発達遅滞とADHDを持っています…一見、温厚そうな人ですが、私は何となくいつも不安でした…よく私の大事な物をイジる事がありました…引き出しの奥に宝物として綺麗な箱に入れてにしまっておいたりする、お気に入りの文房具など…例えば鉛筆 消しゴム シール 便箋など…母は自分の物も十分にあるのに、それに私の使用中の物もあるのに、あえて新しい物を使ってしまうんです…私が泣いて母に聞くと「ついうっかり」と平然と言います…大事なアイドルのポスターや紙袋を切り刻まれて、郵便物のパッキンにされたり、お気に入りの新しいタオルを切られて雑巾にされたりもしました…母はまた「てきとうな物が思いつかなかったから」と平然と言うんです…何度言っても結局、止まることはありませんでした…後から少しずつ解った事ですが、母がイラッとする事があった時に、そういうことをする様でした…粗暴な父をけしかけて私を殴らせることも週に1~2回ありました…その事ももちろんツラかったのですが、そんな子供時代の私にとって、お気に入りの物たちだけが心の拠り所で、母もその事をよく知っていましたし、そんな最後の救いだった宝物をそんなふうにされてしまうのは、本当にツラい事でした…ただ、母の反応から、100%ワザとというのは感じなかったし、だからといって“うっかり”だけでは説明がつきませんでした…どなたか、母の様な人の行動に詳しい方、知識のある方などいらっしゃいましたら、解説してもらえませんか…これから先、親も年老いていって、手伝いしなければならないことも増えていくと思います…でも今は彼女という人が理解できず、彼女の事を思い出すと頭が混乱してしまい苦しくなるんです…彼女の心理を少しでも理解できれば、少しは楽になれる気がします…頭で解っていても、発達遅滞の事など、私の中で現実として受け入れきれてない部分もあるのかもしれません…人様に言ってもらうことできちんと認識したいと思います…よろしくお願いしますm(UU )m

タグ

No.1998996 13/09/10 07:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/10 08:29
通行人1 

発達障害などで人の気持ちが分からないという傾向も人によってあるみたいです
でも主さんもお母さんに支配されずに、ご自分の人生を歩まれてもいいと思います😢

No.2 13/09/10 09:46
通行人2 ( 30代 ♀ )

大変でしたね、お察しします。アスペルガーなど発達障害は
空気の読めない発言や、よくわからないこだわりなど、人それぞれです。

ばらとサボテンにたとえた人もいましたが、
砂漠にばらは住めないのと同じで、
お母さんはどんなにがんばっても
サボテンにはなれず、枯れてしまいます。

生きずらさが募り、主さんの大切なものを知らずに奪っていたのでしょう。
主さんは
これから幸せになっていく権利があります。いままで辛かったね、でも主さんのこと大切にしてくれる人は必ず現れます。

わたしも
母にいろいろ奪われましたが
今はしあわせになりました。
主さん、前向きにゆっくりマイペースで
自分の人生を築いてくださいね。

No.3 13/09/10 10:08
通行人2 ( 30代 ♀ )

先ほどの者です。
すみません発達遅滞って、
発達障害ではなく、
知的障害の古い言い方なんですね。
勘違いでしたm(_ _)m

No.4 13/09/10 10:17
OLさん4 ( 30代 ♀ )

私も同じです。「母が社会でやっていけるギリギリの発達障害」です。


お母さんは、感情のコントロールについて5歳程度とお見受けしました。いやなことがあった時に、その感情を言語化できません。説明できなくて問題を解決できないので、行動で示すことになります。なので意識的ではないというのはある意味間違っていません。本人からしたら何か言いたくてカリカリしていたら、気づいたらそういうことをしていた、くらいでしょう。

お母さんの嫌なこと、とは「愛してもらえないこと」です。愛してくれなきゃ意地悪するぞ、優しくしてくれなきゃ困らせるぞ・・・・まるで幼児のようですよね。本来は成人した親がやることではありません。全く逆の立場なのですが、それが障害と呼ばれる所以なのでしょう。感情の発達に異常があったのでしょうね。


困らせることが目的なので、あなたの大切なものを狙ったり、致命的に嫌なこと(父親に暴力を振るわせるなど)をします。


結果、無意識に非常に意地悪なことをしたり、絶対に治らないということが起こります。

・・・・と、ここまで心理を書きましたが、さて実際の対処法に関しては私も「できるだけ縁を遠くする」くらいしかできません。。


でも、今はそれでいいと思っています。
無理に対応すると疲れてしまいます。本人の問題ですから放っておこうと。それで生活保護になろうが知ったこっちゃありません。


ただ、介護には有利な気がしてはいるんですよ。だって痴呆症と同じじゃないですか?子供に戻って行く親を見るのは辛いですが、私たちはきっと特に悲しくないと思いますよ。とても残念なことですが。



※最後に、発達障害や痴呆について断定的な言葉があるのをお詫びいたします。努力されている発達障害の方、痴呆症の方がいることも理解しています

No.5 13/09/11 02:25
お礼

🙇みなさんレスありがとうございました。母の事を客観的に見れて、だいぶ楽になれました🙇心配してくれて、ありがとうございます🙇嬉しかったです🙇
母は発達遅滞も発達障害も持っています。祖母はもう少し重度の発達遅滞で、孤児で小学校中退で住み込みで働いてたそうです。今は知的障害って言うんですね、祖母時代の言葉ですね、きっと…!
母は私が笑っていると不機嫌で、私が泣いているとテンションが上がり やけに上機嫌になりました…それがとても悲しかったです。彼女を“母”と見ると、どうしても“母像”を求めてしまい、彼女の行動が理解出来ずに苦しかったですが、障害を持って生まれ 幸せではない生い立ちをして屈折してしまった1人の人間として認識できたら、彼女の行動の意味が説明できて、その事だけでも私にとっては救いになりました。みなさまとお話できて、自分の中に現実がスッと入ってきました。現実を直視するのもツラい事ですが、私にとっては現実を受け入れられず苦しむより、ずっとずっと幸せです!
解り合えて思いやり合えて 支え合える人間関係が欲しくてたまりませんでした…そんな私にもやっと春が来たようでした…やっと幸せになれる、そう信じてましたが、彼には発達障害がありました…自分の世界と他とのの境界線が強くて、他は存在が薄く見える様です…自分の物はきっちり並べて生活し、私の物はゴミと同レベルに見えてしまう様です…私が苦しんでいたり、泣いていても、よく解らない様です…相談しても、もちろん話になりません…母ほどは私の不幸を望んではいませんが、それ以外は母ととても似ています…一見、普通の人に見えてしまったんですけどね…私の孤独はまだまだ続きそうです…

No.6 13/09/11 08:51
OLさん4 ( 30代 ♀ )

それは辛いですね・・・・きっとお母さんのことを夢に見るのは、彼との関係のせいでしょうね。


私もそうですが、親が障害を持っていた場合、その環境に適合して生き延びるための暮らし方を覚えます。常識はずれのことにいちいち傷ついていたら身が持たないので、傷に蓋をしたり、傷つかない立ち回りをすることが異常にうまくなります。

一人暮らしなどをして実際の親との関係が終わっても、その性質は継続したままです。

そのため、新しい人間関係を作っても、その手の人間にものすごく好かれます。そりゃそうですよね。普通の人だったらブチ切れて連絡も断たれるような振る舞いに対しても、平気で流せてしまうのですから。
また、こちらとしても実に気持ち悪いwことに、そのくらい振り回してくれることに懐かしさ=愛情を感じてしまいます。もちろんそれはまやかしなのですが、古巣のあの感じ、を自分が覚えているんですね。

私もまんまと結婚に失敗しました。3年足らずで離婚しましたよ。

私たちはきっと、もっとわがままになっていいんだと思います。

母に愛される(不機嫌になられない)ためには、空気を素早く読んでこちらが優しくする必要があった。
でも恋人にそれをする必要はありません。
彼とはいったんお別れして、自分に自信をつけてから(それはカウンセラーでもアサーションでもいいと思います。交流分析を学ぶのも効果的だと思います)、常識的な人を探してください。

わたしもずいぶんわがままを言えるようになりましたが、それでも友達や夫(別な方と再婚)からの印象は「空気読める」「気遣い屋」「優しい」だそうです。昔に比べればそうとう気分で生きていますが・・w
わがままでちょうどいいんですよ。私たちは。


主さんもわがままに、自分の幸せ探してください。頑張ってくださいね!

No.7 13/09/12 07:19
お礼

レス🙇ありがとうございます。OLさん4さんも大変だったんですね💧でも今は幸せそうで良かったです☺私も、この牢獄のような運命から抜け出して、人間らしい心の温もりに憧れます…そうですね、環境に自分を適応させてきたために、私自身だいぶ変形してるように思います…人に自分の意見を言うという簡単なことでさえ、私にとっては凄くエネルギーの要る作業かもしれないです…カウンセリング 受けたいです…自分の中に溜まった毒を、洗い流したい…
彼との生活が始まった頃、クローゼットにしまっておいた私の服やらバッグやら本 ブラシ CDなどなど、ダンゴ状に丸められてゴミ箱の横に突っ込んであり、それを見たときは、何かよっぽど怒らせる様なことをしてしまったのかと驚いて、尋ねてもポカーンとしてましたね…その後もダンゴ事件は続き、私の存在がそんなにイヤなのかと、別れを切り出してみても「なんで?なんで?どうして?」と不思議顔…だんだんと発達障害の事が解ってきましたが… 私の私物はダンボールにまとめて、彼の“基地”のジャマにならない隅の陰の方に置くようになりました…その他にもショックな出来事はたくさんありました…発達障害でも親に理解され愛情深く育っていれば“ちょっと変わった普通の人”になるらしいですね…彼の世代の幼少期はまだまだ情報が無く仕方なかったみたいですが、多くの子供はウトましがられて心を閉ざしてしまう様ですね…彼の親も、健常児以上に厳しくシツケようとして怒鳴ったり罰を与えたりした様です…
私の方はまた、今のこの環境に適応しようとして、疲れていたのかもしれません…「抜け出したい」と言いつつ自分の本当の気持ちって解りづらいのですが、そうですね、やっぱり正直 イヤなんでしょうね…

No.8 13/09/12 09:44
通行人8 ( 40代 ♀ )

心理に詳しくないですが、コメントしてすみません。
お母さんは、障害のない主さんの事がうらやましいのかな?
障害なくても、心が未熟な母親は、娘が自分より綺麗だったり、性格がよかったり、恵まれていることに、激しい嫉妬を抱いて、周りから分かりにくい意地悪をすることがあると思います。
自分が苦しいと、子供も苦しめたくなるのでしょうかね?
障害の有無関係なく、パーソナリティーの問題かも?

No.9 13/09/13 06:41
お礼

レス🙇ありがとうございます。確かに母は綺麗な人や能力の高い人に異様な嫉妬心を持ちます…職場の写真などで、うっかり誰かが「この人綺麗だね」なんて言ってしまったら、その方が病気になって退職したり、居づらくなって退職したりという事が4~5人ほど続き、何かの折に「ほら、あの、あなたが前『綺麗』って言ってた人よ、言ってたじゃない『綺麗綺麗』って…」と言う母の口振りに違和感を感じ、もしかしたら母が何か人に嫌がらせをしてるのではないかと怖くなり、『綺麗』というワードを使うのを止めた覚えもあります…もし母が原因だとすると、職場の方には本当に申し訳ない事をしたと、ずっと悔やんでいます…
私に関して言えば、何が優れてるわけでもないので、あるとすれば、私が生まれて、父が自分に似た女の子に有頂天になった事くらいですかね…母は女の子らしさを許せず、私の頭は丸刈りでした…それに、父が私を愛してくれたかと言えば、1~2才の頃から殴られるようになったので、仮にそれが“愛”だとしても、私にとっては苦痛でしかありません…
もちろん、母のそういった“闇”の部分は障害どうこうの前に、生い立ちによって形成されたモノだと思います…障害を持って生まれても、理解され良い環境で暖かく育てば、人間関係の良好な人に育つと思います。

No.10 13/09/13 20:08
OLさん4 ( 30代 ♀ )

そうでしたか・・・彼も辛かったのでしょうね。


それでもあえて言います。あなたが抱える必要はないんですよ。
人間にはキャパシティがあります。各人違うものですが、私たちのようなアダルトチルドレンは、普通の人が自分の限界の6割程度でやめてしまう気遣いを、10割、いや12割で行ってしまいます。
それ故、そうとう変わった人間でも対応できるんですね。
でも、そんなことは長くは続けられません。しばらくしたら疲れ果て自爆してしまいます。他者に割り振れるのは6割と肝に命じましょう。

お話を伺った感じ、彼は普通の人間が6割で対応できる人ではなさそうです。

それは限界ということです。

彼は幸せでしょう。120パーセント受け止めてくれる人なんて滅多にいません。

でもあなたは?幸せでしょうか?


あなたも幸せになっていいんです。少しだけ彼と距離を置いて考えませんか?彼は不幸になるかもしれません。でもあなたが幸せになるのが優先です。

彼と将来、家庭を築いたとしたら・・・・・

子供達はあなたと同じ運命を辿るでしょう・・・・・


ゆっくり考えてみてくださいね。文面を見る感じ、あなたもいろいろ調べているようですし、せひ時間をとって自分の心の声を聞いてください。彼が不幸にならない、という視点ではなく、あなたが幸福になる、という視点で。優先度が変わったの分かりますかね?


パーっというなら


「もっといい男、いるぜ!!」ってことですw


ちなみに私の再婚した男性も、一般的にみればかなり難しいタイプのようです。

ところが私のすさまじい適応能力の前では、とても優しい普通の男性に過ぎませんw気張って6割程度しか相手にしないようにしているのですが、それでも気働きができると褒めてもらえます。友達からは「地獄から這い上がった女」と呼ばれてますよ。


罪悪感を持つのはやめましょう。わがままに自由に・・・・

主さんに、幸せに笑っている日々がくることを願っています。

No.11 13/09/14 08:30
お礼

レス🙇ありがとうございます。そうですか…私たちのような育ちをしている人間は、ムリをしてしまうんですね…。“地獄から~…”って(^w^💧)でも友達の温かみのこもった言葉ですね!私の友達はほんの数人ですが…今、皆 病んでしまっている時期で会えない状況です…類は友を…って言いますけどね、似たり寄ったりな育ちをしてます。…ムリをしているのは何となくですが自分でも感じてはいましたが、確信はありませんでした…でもいつかまた精神を病んでしまうのではという不安はつきまとってます…母と居た頃は、思春期頃から、自分の家庭のおかしさがだんだんと見えてきてしまって、拒食症と過食症を繰り返すようになり40㎏ほどの体重変動を繰り返すようになりました…母と離れてだいぶ落ち着きましたが…今の状況ままではまた難しいのは…そうですね…私もそう思います。どちらにしろ、私も彼も、過酷な育児生活は耐えて行けないのは解るので、子供は諦めています…。でもせめて、ツラいことがあった時に「今日すごくイヤな事があってね…」などと言った時には「そう」と一言でも良いから気持ちを解ってもらえる人間関係が欲しいです。とりあえず、1人になってしばらくカウンセリング生活を続けるつもりです…何年かかるかわからないけど『幸せだな』と思える日が来るといいな…って思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧