注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

試験の解答について

回答8 + お礼8 HIT数 1189 あ+ あ-

通行人
13/09/27 12:40(更新日時)

ずいぶん昔、小学・中学・高校の頃の話です。
出来の悪い先生のせいで、試験の点数がめちゃめちゃ悪かったんです。

例えば、設問には「正しいものを次から選べ」と書いてあり、解答欄は小さかったものの、正しい答えを選んで書いて出しました。すると全部✖がつけられて返ってきました。あたまにア,イ,ウ,と付いてましたが、設問には「記号で答えよ」とはどこにも書かれてないんです。問を無視して記号で書いてある人にはマルがついてました。
当時の私は、あまりの点数の悪さにショックを受け、答え合わせもせず机に答案用紙を隠してましたが、後から気になって答え合わせしたら、全部正解でした。

先生も人間だから間違いはあると思いますが、答あってるのに✖がつけてあることがしょっちゅうで(複数の先生です)、先生に嫌われてるんだと悩んでました。出席番号最後だから、手抜きされてるのか、と思ったり。

点数悪いと見る気にもなれず、数ヶ月経って先生の間違いに気づくことが多く、「今さら言ってもな…」と諦めてそのままにしてました。

本来、「記号で答えよ」と書かれてないなら、記号で答えるのは間違いですよね?
子供の宿題見てて、「問題よく読んで!」と指摘してしまいますが、出来の悪い先生だったら問を無視して記号で答えたほうがいいのか・・・。と悩みます。

タグ

No.2005874 13/09/26 15:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/26 15:54
経験者さん1 

解答欄が小さいと、アとかウみたいに一文字入れたくなる気もします。

疑問があればテスト中に質問もできるし、

また大勢同様に失敗していれば救済措置が入ったり。

そんな調子のテスト📄💯が多かったですね。

No.2 13/09/26 16:00
通行人2 

何のためにアイウ…が書いてあると思いますか?
アイウのそれぞれが文章の場合は、丸々文章を解答欄に書くのですか?

記号で答えるべきです。
先生の出来が悪いわけではありません。

No.3 13/09/26 16:08
お礼

1さんありがとうございます。

なぜか試験監督の先生が、試験始まると教室から出て行ってしまい、終わる頃戻ってくるという…。そのあいだ、男子の数名は堂々とカンニングしてましたし、うるさく騒いでました。先生に「試験中はいてください」と頼みましたが、やはり出て行ってしまいます。質問もできなかったです。
記号で答えなかったのは、私だけみたいでした。

No.4 13/09/26 16:14
お礼

>> 2 何のためにアイウ…が書いてあると思いますか? アイウのそれぞれが文章の場合は、丸々文章を解答欄に書くのですか? 記号で答えるべきです。 先… はい、まるまる書きました。

ちゃんとした市販の問題集なら、ちゃんと「ア~ウで答えよ」とか「記号で答えよ」と書いてあります。試験問題作る側(先生)がいい加減なんだと思います。

そのこと先生に指摘したことありますが、相手にしてもらえませんでした。

ありがとうございました。

No.5 13/09/26 16:42
通行人5 


記号で答えよって書いてないとたしかに紛らわしいですね、逆に記号で答えて
バツにされたことあります!なんのために記号つけたんだよ~って思いました😂

No.6 13/09/26 17:14
通行人6 

普通は解答欄の大きさ、正しいものを選べと書いてあったら、記号を書くと思います。文章をまるまる書く発想は、普通はないと思います。

No.7 13/09/26 18:42
通行人7 


国語とか大変だね

No.8 13/09/26 22:34
お礼

>> 5 記号で答えよって書いてないとたしかに紛らわしいですね、逆に記号で答えて バツにされたことあります!なんのために記号つけたんだよ~って思… ありがとうございます。紛らわしいですね。
迷った末、記号で答えて✖付けられても仕方ないけど、正解書いて✖になるはずはない、と思って細かい字で答えを書きました(解答欄が小さいので)。先生は答えを見ることもせず、記号で書いてないというだけで大きく✖をつけられました。
記号で書いた生徒に丸つけたことに文句はありませんが、正解なのに✖つけるなんてひどいと思います。
「答あってるんですけど。記号で答えなきゃならないのなら、そう書いてもらわないとわかりません。」思い切って先生に言いに行きましたが、相手にしてもらえず、丸にしてくれませんでした。先生のせいで赤点です。
こんなひどい先生、今でもいるんでしょうか。

No.9 13/09/26 22:42
お礼

>> 6 普通は解答欄の大きさ、正しいものを選べと書いてあったら、記号を書くと思います。文章をまるまる書く発想は、普通はないと思います。 ありがとうございます。
5さんのように、記号で答えたら✖になる可能性がある。ならばちゃんと問に従って答えを書いたほうが無難だと思ったんです。
ちゃんとした問題もつくれないで、よく先生やってられるもんだ。生徒の訴えも無視するなんて…と子供心に人間不信になりました。

No.10 13/09/26 22:49
お礼

>> 7 国語とか大変だね ありがとうございます。
特に英語の先生はひどかったですね。ちゃんと正解書いてるのに、記号で書いてないというだけで、選択問題は全滅。まさかの赤点で、クラスでビリの方でした。
英語の発音もめちゃくちゃで、ろくでもない先生でした。

No.11 13/09/26 22:56
通行人11 ( ♀ )

解答欄に比例した長さの回答を書くべきで、迷ったら手をあげて、その時に質問したらいいのです。

あなたには理解できないかも知れませんが、先生が悪いのではありません。

一人ならまだしも、複数の先生がそうしてくる段階で、普通ならおかしいと気づくはずだと思います。

他の人は赤点でなく、ちゃんと点数をとれているわけですから。

仕事はしていますか?
いちいち「こうしなさい」とは書いてありません。
そこで、ひとり合点したら、大変なことになりますよ。

No.12 13/09/26 23:16
お礼

>> 11 試験中に先生は教室から出て行ってしまいます。
そのあいだにカンニングする生徒、騒ぐ生徒などいて集中できないし、「試験中はいてください」と頼みましたが、言うこときいてくれませんでした。
そういったことからも先生不信になりました。

記号で書かなかったら✖にする先生、問題文にかかわらずうっかりミスで✖つける先生もいました。あと、正解の割に点数が低くて、計算してみたら合計点数50店引きで点数書かれてたり。逆に不正解でもマルがついてて「ラッキー」と喜んでる友達もいて…。いい加減な先生たちにうんざりでした。私の場合は正解なのに✖つけられてばかりで、先生たちから嫌われてる?と悩んだり。

答あってるのに、丸にしてくれない先生は悪くないのですか?

No.13 13/09/27 01:18
通行人13 

学校の先生をしています。

…正直、地域差(東京や大都市)と地方の都道府県との先生方とには、先生方自身の学力の差がかなりあります。
(…地方の高校等の先生方は、やはりその地方の大学を卒業された方々が多いです。
例えばですが、福島県等は、福島大学出身の方々ばかりだったり……。(……福島大学の偏差値、50前後です。。。
正直、少々のバカでも受かります。。。))


主さんがどちらのお住まいかは分かりませんが、地域によって先生方の能力にかなりの差があるのは事実です。

(東大等、所謂一流大学への各都道府県別の合格者数をお調べになってみれば直ぐにお分かりになると思います。
能力の無い先生方には、自身の能力以上を学生達に教える事は到底出来ません。。。
当然、テストや試験に対する意識も天と地の差です。。。)

No.14 13/09/27 11:40
通行人14 ( 30代 ♀ )

学校のテストは全てじゃないので、勿論成績表は受験に影響して来るものですが、そこばかりに拘るよりは、お子さんに主さんの様な事例が起きた場合
記号で答えなさい、と書いていなかったから文を書いてしまいました、間違っていないと思います!
と、教師に問い掛け出来るスキルを養わせてあげたら良いと思います。
上は一例ですが、教師も完璧ではありせんし。
学校に限らず、納得行かない疑問は自ら問うて解消する、これが大切です。

私の個人的な考えですが、同じ立場でもないのに「出来が悪い」と上から目線で決め付けてしまうのは如何な物かと。
疑問や不満を相手に問い、話し合った上で判断すべきかと思います。


No.15 13/09/27 12:22
お礼

>> 13 学校の先生をしています。 …正直、地域差(東京や大都市)と地方の都道府県との先生方とには、先生方自身の学力の差がかなりあります。 (… ありがとうございます。

九州の田舎です。
都会とはテストに対する先生の意識も違うんですね…。
期末試験中に先生がいなくなるなんて、都会ではありえないでしょうね。
騒ぐ人いてうるさいです、カンニングする人もいます、と言っても関心なさそうでした。

No.16 13/09/27 12:40
お礼

>> 14 学校のテストは全てじゃないので、勿論成績表は受験に影響して来るものですが、そこばかりに拘るよりは、お子さんに主さんの様な事例が起きた場合 … ありがとうございました。

そうですね。うちの子はおとなしいので、自分から先生に言えるようになって欲しいです。
私は先生に言いに行った時、馬鹿にしたように「見ればわかるでしょ!」と言われ、マルに訂正してはくれませんでした。
たしかに私は教師ではないし、上から目線で偉そうにしてましたね。
でも先生の作った試験問題に不備があったのは事実だし、指摘しても相手にしてもらえず、試験中に教室から出て行くなんて、生徒目線で見ても、出来の悪い先生だな、という印象でした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧