注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

妊娠中に何ヵ月も保険証がないとどうなりますか?😞

回答4 + お礼1 HIT数 25894 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/09/27 10:06(更新日時)

妊娠中に扶養に入る手続きに何ヵ月もかかって、妊婦健診があっても何ヵ月も保険証がない期間がある場合でも、保険証がもらえたら病院に保険証がなくて100%で払った金額の多少は返金されますか?🌱

もし何ヵ月も保険証がなくて、出産前ぐらいか出産の時ぐらいに保険証ができた場合は出産の補助金の40何万円かはもらえなくなりますか?🍀

もし分かる方がいましたら、宜しくお願いします😞

No.2006151 13/09/27 08:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/09/27 08:52
経験者さん1 ( ♀ )

私もそんな状況でしたが、妊婦検診は通常保険適用外なので保険適用外のものに関しては戻ってくることはありませんよ^ ^
ただ、病気などで病院にかかる場合がキツいです^^;

私は確か出産2ヶ月くらい前にやっと扶養に入ったんですけど、ちゃんと旦那の保険から一時金が出ましたよ^ ^

No.2 13/09/27 09:11
お礼

>> 1 レスありがとうございます✨

保険適用のものに関しては保険証できた後お金戻ってきましたか?🍀

旦那さんの保険から一時金の何十万かが出ました?🍀

No.3 13/09/27 09:12
専業主婦さん3 ( 20代 ♀ )

間違っていたらごめんなさい。多分だけど、返金されると思いますよ。

私は保険証はあったけど、出産したとき息子の保険証はまだできてなくて、たまたま私と息子はそれぞれの入院扱いになって息子の入院費は7万ほど掛かったんですね。 これ100%の自腹なら30万ほど掛かってたみたいですが、病院で保険掛かった金額にしてくれてて7万で済んだんだけど、それ知らなくて、1ヶ月検診のときも保険証が間に合わなくて、赤ちゃんに飲ませなきゃならない薬(みんな)あったんだけど、赤ちゃんが上手く飲めなくて溢した場合は実費になるのね。で、保険証がないから実費で再度薬を買ったんだけど、確か…その場合も保険証ができて来たときに、病院じゃなくてどこかに行って、手続きしてくれて、後々振り込まれました。
息子の入院費は病院が保険を掛けてくれてたみたいだから、返金は無かったけど。わからなかったら聞いてみたらいいと思います。
ただ、私のときは病院側に聞いてもわからないと言われたので、たまたま母が年金等でよく行く所で、そういう相談だかできるコーナーがあると教えてくれて行ってみたんです。
主さんも聞いてみて行ったらいいかもしれません。なんか保険協会??で手続きすると電話で言われたけど、年金のとこで全てやってくれました。 主さんの旦那さんは厚生年金?

領収書やどんな治療や薬をしたかなどが書いてある用紙も全て持って行くといいです。


No.4 13/09/27 09:22
経験者さん1 ( ♀ )

妊娠中は特に保険を使うことはありませんでした。でも私はこれまで何度か保険証がない事態にみまわれ(仕事を辞めたり)自費で払ったりすることがありましたが、どれもできた頃には戻ってきました^ ^その際には明細書をきちんと手元に持っていてくださいね♪
一時金ですが全額でましたよ^ ^

No.5 13/09/27 10:06
通行人5 ( ♀ )

病院によって対応が違うので病院に聞いてみて下さい。

妊婦検診は基本的に自費ですが、薬の処方や子宮筋腫など病気があったりすると検査も一部保健適応になります。
保険証がないとその分も自費で払っていると思いますが、後から保険証を持ってきたら病院で計算し直して返金してくれる場合もありますし、当月を過ぎてしまうと会社や加入保健組合から療養費支給申請書(名前間違えたらごめんなさい)を取り寄せて、病院にレセプトなど証明をしてもらい、領収書と一緒に手続きをして後日振込される形もあります。
どちらの手続きにせよ、保健適応があれば返金されますので、領収書は大切に保管して下さい。

一時金については主さんが社会保健加入で働いていたのを退職してご主人の扶養に入るのであれば、出産まで半年以内?一年以内?の退職であれば主さんが加入していた保健でも手続きできたかと思います。(その場合ご主人の方から一時金はでない)
ご主人の方で手続きをするのであれば、あまりにも遅いと一時金は貰えても病院への直接支払い制度が利用できないのでは?と思います。
今は直接支払い制度前提の病院が多いので、それができないと高額な入院保証金が発生する場合もありますので、一度病院に聞いてみた方がいいと思いますよ。

あとご主人が国保で今まで滞納していたりすると、自治体によっては支給されない場合もあります。

一時金の金額は満額で42万円、産婦人科保証制度加入の病院でない場合は39万円だと思います。
社会保健だと、組合によっては+αがあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧