注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

2歳4ヶ月の成長…不安

回答8 + お礼0 HIT数 4858 あ+ あ-

専業主婦さん
13/10/06 02:22(更新日時)

最近、うちの子供について悩んでいます。
2歳4ヶ月なんですが、言葉が全くでません。
宇宙語らしいアーウー、アーバー、などで話します。私の言っている言葉はわかるみたいで、要求するときは、私の手を引っ張り指を差します。

ひとりあそびに夢中な時は近くで呼びかけないと振り向きませんし、思いどおりにいかないと、泣き叫びます。その時ばかりは、イヤイヤと言葉はっきり聞き取れます。


同じ年齢のお友達が周りにいないので、支援センターなどいっているのですが、またそこでもお友達の中に入れず、興味のある方向へとひとりで遊んでいます。手を引っ張るとその場でイヤイヤです。
明らかに他の子たちと違います。
慣れて欲しくて根気よく色んなところへ行くのですが…

保育士さんや保健師さんは「言葉も3歳以降で急にどんどんお喋りになるから大丈夫よ」とか「少しずつ集団生活に慣れさせれば大丈夫」など言ってくれますが、親として心配で、障害などかんがえちゃっています。

同じ年齢のお子さんをお持ちの方、どうかアドバイス下さい。


13/10/02 20:12 追記
2歳4ヶ月 息子

タグ

No.2008371 13/10/02 20:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/10/02 20:34
通行人1 ( 30代 ♀ )

二歳の息子がいます。言葉が出てこないとのこと、心配ですね。言葉の教室などに通ってもいいかもしれません。保健師さんからおすすめはなかったでしょうか?まだ二歳児で発達障害の判定はできないですが、もし発達障害があるお子さんだとしたら早くから然るべき機関に通うことで今後が変わってくるそうです。ただ成長がゆっくりなだけかもしれませんが、主さんが「何か違う」と思うのならば保健師さんにもう一度相談してみてもと思います。

No.2 13/10/02 20:36
通行人2 

心配ですよねー😫

私のお友達のお子さんも、そのくらいまでほとんど話していませんでしたよ・・。
お医者さんには「個人差」と言われてたみたいです。

いまは、すっごい喋ってます。

元気に成長するように願ってます🌠

No.3 13/10/02 21:04
通行人3 ( 30代 ♀ )

2歳4ヶ月だと判断は難しいです。
3歳くらいまで様子を見てください。
まだ2歳なら成長や言葉は早い子は早いしゆっくり成長していく子もいるので、周りと比べずに悩みすぎないでください。

私の場合、4歳になったばかりの娘がいますが発達遅れの疑いがあります。
それが障害によるものなのか性格によるものなのかすぐには判断は出来ないとのことで週一回支援センターに通って専門の先生に見ていただいています。通い初めて3ヶ月くらいになりますが、今のところは性格によるものではないかという判断をいただいています。
幼稚園にも通わせていますが、幼稚園の担任の先生からは特に異常は見られないと言われています。
ただ娘の場合、通常の4歳の子に比べて精神的に『幼い』とは支援センターの先生に言われています。2歳・3歳頃によく言われる反抗期やイヤイヤ期が4歳になる2・3ヶ月前に突然激しく現れた為、支援センターに通っています。


主さんが色々と心配される気持ちは凄くわかりますがとりあえず様子をみてください。
3歳になってもまだ今と変わらず成長がみられないようなら専門の先生に相談されてください。

No.4 13/10/02 21:05
働く主婦さん4 ( 20代 ♀ )

やっぱり男の子って発語が遅いんですかね。うちの姉の子供も男の子で、2歳半ころまでろくにしゃべれませんでしたが、1言2言話すようになったらもうあっという間にベラベラでしたよ。

No.5 13/10/03 18:41
働く主婦さん5 ( 40代 ♀ )

小学校の支援学級で働いている2児の母です。

まだ三歳前ですし、言葉は非常に個人差があり、あまり気にしなくてもいいかもしれませんが、人に興味があまりない面はやはり心配な部分だと思います。

言葉を百つなげて不安を文字にして相談しても、伝わりにくい部分がいっぱいあります。ここで『『それは個人差』『うちもそうだった』と言われて安心するのも悪くないのですが

私はずっと育ててきたお母さんの、なにかを感じる違和感をどうか大切にしてほしいです。

発達支援センターや保健所の発達相談はいかれましたか?

三歳児検診まで待ってもよいのですが、この時期は言葉をしっかり溜め込み、アウトプットの出口を待ち望んでる時期でもあり、

いろんな発達を促す刺激を得るためにも、言葉の教室や発達教室などの小集団のグループ教室等に参加することは、お母さんも同じ悩みをもつ仲間ができますし、とても良いことだと思います。

発達検査を受けることを躊躇なさる方も多いですが、検査は障がいの有無を知ることではなく、それにより、お子さんの得意不得意な分野を知ることが出来、親子の関わり方がスムーズになるアイデアを知ることができます。

相談相手には合う合わないがあると思います。発達センターや保健所で信頼できる相談者に出会えるといいですね。いまの不安を専門家の手をかりて、良い方向に進めてみて下さい。

No.6 13/10/05 00:05
通行人6 ( ♀ )

うちも息子ですが、3歳3ヶ月ですけど宇宙語ですよ(笑)

最近やっと、『ママやって~♪』とか言うようになりました。アンパンマンの歌もちゃんと言葉になっていませんが歌うようになりましたよ。

確かに私も以前は心配しましたが、なるようになるさって感じです(笑)
保育園にも通ってますが、おしゃべりできるお友達も多く、心配にはなりますが保育園の先生方も年少さんになる頃にはだいぶ言葉も増えると思いますよって言ってました。

あんまり達者におしゃべりできても、生意気になるだけだし今の可愛い赤ちゃん言葉は今の時期しか聞けないから楽しんでみちゃうのもいいかもですね。

No.7 13/10/05 22:30
専業主婦さん7 

うちは、2歳三ヶ月の女の子です。本当におませさんで、
ママあっちいって!
ママ公園行きたい!
アイス食べたい!
など、言いますが女の子は言葉が早いって言いますし、特別なんか練習してる訳でもありません!けど、なんでも自分でやりたがって本当大変です。
ボタンかけや、靴はいたり、
パジャマきたり´д` ;
二歳ぐらいじゃ、成長の個人差もあるんで三歳ぐらいまでは見守ってあげても大丈夫だとおもいます(=゚ω゚)ノ

No.8 13/10/06 02:22
通行人8 ( 30代 ♀ )

ちょっと自閉症の症状に似ていると感じました<(_ _)>
母親の【他の子と何か違う…】【違和感がある…】は当たります。
私もそうでした。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧