注目の話題
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行

正社員女性の子作りについてご相談です

回答10 + お礼10 HIT数 10141 あ+ あ-

ちゃんしー( ♀ u1DMCd )
13/10/05 11:44(更新日時)

正社員で働いている既婚28歳女性です。
※長文失礼致します。

先月より子作りを始めた矢先に同じ職場の先輩が急遽会社を辞めた為に彼女の仕事を全て私が引き継ぐことになりました。

前々から、子どもを直ぐにでも欲しいと話をしているので周りの職場の人は知ってます。

色々事情があり、私が引き継ぐことになるとうのは、理解できるのですがそれによって子どもを作るのは待ってくれという感じの雰囲気が周りから出ていて(実際に空気読めよ?と飲みの席でも言われたり、子どもはまだ作らないよな?!と一方的に決めつけられました)悩んでおります。
職場では男性社員が多く、それなりに大きい会社で働いているので制度も良いと思いますが現実はそう甘くはありません。
職種が営業のため、担当が直ぐに変わるとなるとあまりお客様には会社の印象が良くないと思います。

最低でも半年、1年は現状のまま仕事を続けないといけないと自分自身思っております。

これからも出来れば続けていきたい会社です。

実際に今、子どもが出来ても半年位は続けられるとは思いますが、体調がどうなるかも不安ですし私は大丈夫!と確信もありませんし、、、。

実際、子どもを作るタイミングなどは仕事の状況などを考えて作るべきでしょうか?
今はそういうことを相談出来る雰囲気ではありません。

実際に女性の方、男性で女性部下をお持ちの方どうお考えでしょうか?


ご意見、また何かアドバイス頂ければ参考にさせて頂きたいと思います。

社会人として最低限周りの周りの方に迷惑がかから無いようにするべきなのかと思う一方、子どもを作る時期は気にせずに授かりものという風に思って子作りすればいいのでは?と思う自分がいます。

どうか、色々なご意見をお願いします。

13/10/04 22:56 追記
みなさまコメント有難うございます!
一つずつお礼のコメントを書かせて頂きますm(__)m

ちなみに、会社に入社して6年目になります!!!✨✨✨

No.2009194 13/10/04 19:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/10/04 19:35
通行人1 

それって会社側の都合ですよね、
たとえ誰かが抜けても、会社はきちんと回っていきます。
だから、子作りのタイミングは、主さんご夫婦が決めていいのでは。

No.2 13/10/04 19:59
悩める人2 ( 20代 ♀ )

実際に今、子どもが出来ても半年位
は続けられるとは思いますが、体
調がどうなるかも不安ですし私は大
丈夫!と確信もありませんし

これは、人間はみんないつどうなるかわからないから心配しても仕方がないです。妊娠してなくても明日入院するかもしれないですしね。


私の考えは、子作りを話し合う、決めるのは会社ではなく貴女と旦那様です。

私は妊娠~育休、復帰を経験しましたが、とりあえず妊娠すれば会社が対応しますというかしなきゃいけないのでしてくれます。

あなたが、お礼と謝罪(勤務変更とかしてもらったり)と謙虚な気持ちとやる気ががあれば大丈夫です。

つわりは、薬があるわけでないしきついけど仕事はできます。
個人差ありますが、本当にひどくできない人は入院や短時間勤務や病休になりますから。

まずは、自分の人生なんで後悔しないように。誰も責任はとってくれませんから。

あと、冷たいかもしれませんがすごく優秀な方が働けない状態になっても会社はやっていけるものです。

No.3 13/10/04 20:05
通行人3 


会社側がそんな圧力をかけてくるのはおかしいと思います
どうして真面目にやっている主さんが急にやめた人の為に我慢?って感じですよね
主さんのタイミングでいいと思います😥

No.4 13/10/04 20:09
働く主婦さん4 ( 30代 ♀ )

年齢的には、遅くはないですが微妙なところではあります。会社の立場などは、あまり考えなくていいと思います。無責任で構わないっていう意味じゃないですよ。

自分がいなきゃマズいだろうと、熱心に働いていると、つい考えてしまうけど、実は、人は異動させれば意外に人材はいるものなんです。会社って、結局は困らないようにできているんですよね。

仕事は大事です。ですが、生物には都合もあります(特に女は)。会社より、「自分がどうしたいか」を考えたほうがいいです。

仕事は頑張った、結婚もした、それなりに偉くもなった、でも年齢が年齢だけに、授からない…という人を結構見てきたため、あえて書きました。

No.5 13/10/04 20:14
通行人5 ( 20代 ♀ )

私の職場の先輩も昇進と同時に結婚し、周りから妊娠しないでねと言われてました。

でも1年待ったらまた異動があるかもしれない&子供もすぐ出来るかわからない&人生設計狂うから!とすぐに妊娠しました。

何か言われたら「まだまだ先で考えてたから、私も旦那もびっくりしてます」と返してました!

妊娠したらもうどうしようもないし、周りも、そうなんだ~おめでとう~って感じでした。
先輩は空気悪くなったら辞める決心をしてたそうですが、円満に産休入りましたよ。

No.6 13/10/04 21:38
通行人6 ( ♀ )

会社の都合なんて見てたら一生子供なんか持てないよ

今すぐ作ってみてもすぐに妊娠しないかもしれませんし、早めに作った方がいいよ

No.7 13/10/04 22:10
通行人7 ( ♀ )

主さんは今の会社の正社員になって何年たちますか?
2~3年正社員勤務しているならば、引き継ぎ都合は考えなくて良いと思います。が、正社員になって半年や1年ならば、『今すぐ妊娠』は遠慮した方がと思います(産休育休とるなら)。

結婚妊娠はタイミングでしょうが、正社員になって半年で妊娠となると金目当てと思われても仕方ないです。それこそ空気読めといったところでしょうかね。


私的には、気にするところは⬆そこですね。

ですから、2~3年しているならば、引き継ぎ都合は考えなくて良いかなと。
妊娠しても半年は働けますし、必ずすぐ妊娠するとも限りませんし、いざ👶作れる時になり、3年も5年も不妊になったら、後回しにしたことを悔やみきれませんからね。


それなら正社員になってすぐはやめた方が、というのも悔やむ。は違います。それ(正社員になるか)は、結婚妊娠を考えて計画出来ることなので、それは対象外です。


No.8 13/10/05 08:24
お礼

>> 1 それって会社側の都合ですよね、 たとえ誰かが抜けても、会社はきちんと回っていきます。 だから、子作りのタイミングは、主さんご夫婦が決めて… コメントありがとうございました!
そうですね、何処か自分で妊娠しちゃいけないことと思ってしまっていました。

No.9 13/10/05 08:28
お礼

>> 2 実際に今、子どもが出来ても半年位 は続けられるとは思いますが、体 調がどうなるかも不安ですし私は大 丈夫!と確信もありませんし … コメントありがとうございました!
参考になりました。
あの時、子作りしとけばよかったと後悔だけはしたく無いので、自分達夫婦の気持ちを優先することにします!

No.10 13/10/05 08:30
お礼

>> 3 会社側がそんな圧力をかけてくるのはおかしいと思います どうして真面目にやっている主さんが急にやめた人の為に我慢?って感じですよね 主… コメントありがとうございました!
私のタイミングで良いと言ってもらえてとてもスッキリしました。

No.11 13/10/05 08:33
お礼

>> 4 年齢的には、遅くはないですが微妙なところではあります。会社の立場などは、あまり考えなくていいと思います。無責任で構わないっていう意味じゃない… コメントありがとうございました!
変な責任感みたいなものがありましたが、私がいなくても会社はまわるということで確かになぁと納得致しました。説得力あるアドバイスありがとうございました!

No.12 13/10/05 08:37
お礼

>> 5 私の職場の先輩も昇進と同時に結婚し、周りから妊娠しないでねと言われてました。 でも1年待ったらまた異動があるかもしれない&子供もすぐ出来る… コメントありがとうございました!
そうですね、実際に『子作りしてました!』という感じよりは『まだ先で考えてたので自分でもビックリでした!』と応える方が私の今の状況からしたらあっていると思いました!!!

No.13 13/10/05 08:39
お礼

>> 6 会社の都合なんて見てたら一生子供なんか持てないよ 今すぐ作ってみてもすぐに妊娠しないかもしれませんし、早めに作った方がいいよ コメントありがとうございました!
直ぐに子作りしても、直ぐに出来るとは限らないので私たち夫婦のペースで頑張って行きたいとおもいます!

No.14 13/10/05 08:50
お礼

>> 7 主さんは今の会社の正社員になって何年たちますか? 2~3年正社員勤務しているならば、引き継ぎ都合は考えなくて良いと思います。が、正社員にな… コメントありがとうございました!
入社してからは6年になります。
結婚しているし、いつできてもおかしくない状況だと周りも思っていると思います!
自分達夫婦の人生設計なので、後悔しないようにしようと感じました。
不妊かもしれませんし、分かりませんが欲しいと思ったタイミングで子作り始めようと思っております!

No.15 13/10/05 09:08
通行人15 ( 30代 ♀ )

主さんは一般企業のようだけど、例えば卒業年度の受験生を抱えた担任が妊娠しました~産休とります♪ってなったらどうよ?
親から不満が出るのは想像できるよね。
だから事前に卒業年度は外してほしいとお願いして低学年を受け持ったり、責任ある立場は外してもらう。
これは社会人としてのマナーです。

主さんは主さんのペースでとお考えのようですが、仕事を引き継いだ以上は今は妊娠すべき時では社会人ならありません。
先ずは職場での立場を産休の影響最小限になるよう改善していっては?何もせず妊娠するのは新入社員が仕事を教えていただいている最中に妊娠するよりたちが悪いと思います。

No.16 13/10/05 10:16
お礼

>> 15 コメントありがとうございました!
まさに、指摘頂いた部分でとても悩んでおりました。。。
私も引き受けた以上責任はあると感じております。
上司に事前に気持ちを伝え相談して何かあった際にフォローしてもらえるように環境を整えて置こうとおもいます!

ありがとうございました!

No.17 13/10/05 11:09
スライム ( 40代 ♂ Wb4Sw )

主さんはしっかりしてるよ
立派
あとは会社の上司次第かな
妊娠に理解ある人とない人がいるから
子供って作ろうと思ってすぐできる人できない人がいるので
個人的には早めのほうがいいと思いますけどね
そのかわり早く復帰してきてねと願います

No.18 13/10/05 11:14
お礼

>> 17 コメントありがとうございました!
立派なんて言って貰って嬉しかったです^ ^
上司に、相談してみることも今事前に出来ることだと思うので自分の気持ちを伝えてみます!!!ありがとうございました!

No.19 13/10/05 11:36
お姉さん19 ( 30代 ♀ )

建前としては会社の都合に合わせる必要は無いと思いますが、働く女性の本音としては周りの状況も考えて欲しいなと思います。うちの会社は重要なポストに就いた直後に妊娠産休育休に入り、そのまま辞めるという前例を作った人がいるため、女性の管理職が少ないし、昇進が難しい状況です。重要な仕事を任されているなら、前もって上司には、子作りを考えている事は言っておいた方が良いと思いますよ

No.20 13/10/05 11:44
お礼

>> 19 コメントありがとうございました!
そうですね!とても分かりやすくアドバイス頂きありがとうございました!
私の後輩達も安心して妊娠、休暇がとれるようにシッカリ上司に話してみることにします!
今後女性が活躍できる場を作っていかないと私と同じような悩みを抱える可能性もありますしね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧