パワハラよりメンハラの増加

回答6 + お礼0 HIT数 19312 あ+ あ-


2013/10/17 00:37(更新日時)

パワーハラスメントは問題視されてますが、最近はメンタルハラスメントに変わってきている様に思います。
ターゲットには最小限で話し、情報連携もせずメールの宛先にも入れずに、周りには分からない様に仲間外れにする。ターゲットと二人きりになる状況を避け、ターゲットが1人になっている事が多い。ターゲットが離席中は悪口などで会話が盛り上がり、帰って来た途端に露骨に静まる。
ターゲットの近くを通る度にため息をつく。
メール、Twitter等で批判する。
この様に毎日小さな精神的ダメージを蓄積させて、うつ状態にさせる。
パワハラは、周りにも分かりやすいがメンハラは周りからは分からないから、パワハラよりもたちが悪い。
結局はパワハラもメンハラも変わりは無く、正々堂々と相手と向き合って物事を言う人が少なくなったと思いませんか?
仕事や職場は私的感情が入ると、絶対駄目になると思います。

No.2013884 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1


そのような行為をメンハラというのですね、確かにパワハラよりも
よほどたちが悪いです、女性特有の陰湿ないじめという感じでしょうか😨

No.2

そんな造語は初めて聞きました

モラハラとメンタルヘルスがごちゃまぜになってるのかな

No.3

それをパワハラというんですよ?

パワーだから上下関係だとか、メンタルをハラスメントだからメンハラだとか、文面から察するに安易な語感で自己解釈しているのでは。

No.4

メンハラ?

無理矢理カタカナにしても仕方がない。そういうのは「いじめ」と言うんです。小学生気分が抜けていない人々ばかりの職場なんですかね。こっそり転職活動してはいかがですか?

No.5

メンタルハラスメント。
ネットで調べたら増加傾向に有るらしいですね。
上下関係よりも子供が知恵を付けた大人のイジメみたい。暴力、地位は使わずに嫌味、気に障ることを続けて精神的に追い込むみたいですね。
一昔前は上司が嫌われ者になっていましたが、今は嫌われたくない上司が増えたのが原因なのでしょう。

No.6

モラルハラスメントの事でしょうか?

そういうサイトや本がずいぶん前からありますよ。

私も被害に遭いましたが相手が巧妙で異常な人だったので加害者から離れる事で難を避ける道を選びました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧