注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

公務員浪人

回答7 + お礼4 HIT数 2894 あ+ あ-

悩める人( 22 )
13/11/03 17:01(更新日時)

今年就職できなかったものです。理系で忙しく9時から23時くらいまで研究室があります。

そんな状態で体もギリギリでついて行ける自信も無かったため公務員試験を受けました。

1ヶ月の猛勉強で最終試験に望めましたがダメでした。そのため来年実家にもどって対策に時間を当てたいと思っています。

悩みというのは一年留年しているのと就職浪人したことで来年採用していただけるか不安です。
学歴は旧帝ですがあまり冴えない学生だったのでパッとしないです。


また近頃奨学金や年金の支払いが始まり親に肩代わりしてもらうことになり申し訳ないです。

健康な体があるのに定職がないのはやるせないです。

読んで頂きありがとうございました。

No.2017411 13/10/25 02:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/10/25 05:45
通行人1 

公務員になる夢があるのなら頑張ってみたらどうでしょう
今回は留年することで時間を有効に使うことにより試験対策を
万全にすることにより合格は可能です。😤
今夢を諦めることこそ両親に申し訳ないような気がします。

No.2 13/10/25 10:10
通行人2 

一年くらいだったら就職浪人される方も珍しくはないでしょう。
💪折角健康な体があるのですから、また主さんには頑張って挑戦して欲しいです。

No.3 13/10/25 18:37
通行人3 

すごく努力家ですね、主さん。体調を崩されないように用心してくださいね。
主さんだったら、大丈夫な気がする。公務員になってから、親に恩返ししたらいいじゃないですか😊

No.4 13/10/25 23:49
お礼

皆さん温かいお言葉ありがとうございました。

心が塞ぐこともありますが、まずは卒業に向けて頑張っていこうと思います。

No.5 13/10/27 18:50
経験者さん5 ( ♀ )

目指す試験によると思いますねぇ。

最終試験とは面接のことですか?
浪人が不利な場合と不利にならない場合があるみたいですね。

旧帝大の理系だと専門職ですかね?

地上は浪人や転職組でも採用あるみたいですね。

人事担当からの又聞きですが、浪人でも職務経験は問われるらしいです。
採用試験は登用試験なので、一定の得点を得れば合格する資格試験と異なる。
仕事する上で必要な労働意欲や対人スキルが必要。
つまり、試験勉強を理由に働くことから逃げ続けてる浪人は採らない。らしい。

私は採用までバイトでつなぎました。
無職=空白期間を作らないためです。

少し厳しい話になりますが。
実際に働き出すと、正職からの転職組はたくさんいて、働きながら採用試験を受けてる人の方が多数でした。

試験くらい働きながらでも突破できる人が採用されてました。

私も面接で聞かれました。面接官は働く姿勢を採点してたんじゃないかと思います。


No.6 13/10/27 22:01
お礼

お返事ありがとうございました。

地上1本だったので面接の経験値が足りないのを実感しました

Uターン就職をしたかったので調べたところ専門を生かせるところがなく行政を受けました。
それ自体は構わないのですが、そこを面接でもつつかれました。

受け答えに一貫性が足りなかったことが悔やまれます。

実家に帰りましたらバイトをして年金分と奨学金分は家に入れていきたいです。

留年の上、公務員浪人となると、そこを面接でいかにクリアしていくか非常に頭が痛いです。

No.7 13/10/29 20:17
通行人7 ( ♂ )

自衛隊を受験したら?

No.8 13/10/30 22:32
通行人8 

就職浪人一年なんて余裕余裕。旧帝がどこを指すかよく知らないんだけど、大体のレベルとしては、早慶と同じくらいでしょ?早慶なら就職浪人して大企業受かった人何人も知ってるよ。面接では理由聞かれるかもしれないけど、ちゃんと筋の通った理由を準備しておけば、絶対大丈夫だから、安心して。
地方上級は最終っていうのは面接まで行ったってことかな?地方上級も結構難しいと思うんだけど、一ヶ月でそこまでいくのはすごいよ。公務員試験の面接もこれまた準備しっかりしてても面接落ちた人俺何人か知ってるけど、ときの運だから仕方ない!
来年は時間に余裕もあるだろうし、企業の面接と公務員の試験をきちんとやれば、今は景気も良くて就職しやすいし、絶対どっかしらいいとこ行けるから、ファイト!奨学金も国立なら大した額でもないだろうし分割払いだろうから一年分なんて余裕ですぐ返せるよ!

No.9 13/10/31 01:14
お礼

返信ありがとうございました。

自衛隊も選択肢として考えておくべきですね。ここまできたら何でも働く意志を持たないといけない気がします。

No.10 13/10/31 01:19
お礼

あきらめず頑張ります。
そういう成功談を伺えると最初からダメではないんだと勇気が出てきました。

近い内に就職課で面接カードの添削とアドバイスを頂いていこうと思います。

No.11 13/11/03 17:01
経験者さん5 ( ♀ )

再です。

主さんのお気持ち分かります。

場慣れしてなかった・面接で突つかれた・一貫性がなかった。とのことですが。

経験を思い返すと、恐らくそれらは採点されてないような気がします。

面接官は、たくさんの受験者を見ていると同時に、職場の気風や採用後の職員の態度や実績が頭の中にあります。

流暢な動機より、能力のある職員に成長する資質を見てると思います。

また、受験者側には圧迫面接と捉えられがちなやり取りについてですが。
正直に話す方が意外と伝わると思います。
理系の専門職より地元で働きたい意思の方が強い。採ってくれたら頑張る。
そんな普通の話でいいと思います。

私は、生活のため・家から近い・出産後も働きたいと言いました。
みんなそんな理由で働いてますし。

上手く説明したい気持ちから先に会話を組み立ててしまうと、想定外の質問が来た時に圧迫と感じるのだと思います。

面接のコツは、聞かれたことをまんま答える・返答は端的に・話し過ぎない。
私もかなり面接受けたけど、一番手応えありました。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧