注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

私は過保護でしょうか?

回答13 + お礼5 HIT数 3539 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
13/11/08 23:49(更新日時)

来週の土曜日私の祖母の法事があります。

主人と子供たち(低学年の姉妹)は
祖母と面識はなく
主人は仕事、子供たちは学校があるので私だけ出席します。

そこで子供たちのお留守番の事で主人に相談したところ喧嘩になりました
私は小学生とはいえ法事の場所まで特急を使って二時間の距離に行くこと、主人は原付で1時間の現場まで行くので
何かあった場合すぐにかけつけられる距離ではないので私の母に子守りをお願いしたい
もし主人が疲れて帰ってきて母に会うのがしんどいなら私は欠席しようと思ってると言いました

そしたら主人は
法事にいきたいけどあれはヤダこれはヤダでなんなんだ、もう小学生なんだから留守番位できるだろ
キッズ携帯持たせてるんだから大丈夫
お前の言ってることはきりがない事
1時間で俺はかけつけられるんだから心配ない
これも勉強だと言われてしまいました。

きりのないことなのかもしれないけど
わざわざそんな時に主人の言う勉強なんてさせなくてもいいと思うんです。
だったら私は欠席するとだけ言って
話は終わりました。

私は過保護なんでしょうか?



No.2021641 13/11/04 23:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/04 23:34
通行人1 ( 30代 ♀ )


と言うか、主の母は法事に行かないのですか???
面識なくても、連れてけばいいのに💧
そういう体験だってしとおいて損はないんじゃ???
学校休ませたくない感じですか?

No.2 13/11/04 23:36
通行人2 

すいません✋


主さんのおばあ様の法事にお母さんは出ないのですか?

No.3 13/11/04 23:37
通行人3 


低学年ですとお家に置いておくのは少し心配かもしれませんね
それでしたら子供さん達も一緒に法事に行くというのはどうでしょうか?😃

No.4 13/11/04 23:40
通行人4 

過保護と言えば過保護だし、でも今のご時世、何があるかわからないし。
しかし、お留守番もできるようになるといいし。

それより、ご主人がお母様と会うのがしんどいって、そこが問題ではないかなと。あまりうまくいってないのかな。
しんどいとかどうこう気を使うあなたがうざかったんではないのかな?そこが細かくて神経質な気がします。

確かに、あなたが言ってることはキリがない。1時間で帰って来れる距離なのだし。上を見ればそれ以上のご家庭だってあります。

ご主人のように社会に出ててるとあまり細かいこと言ってられませんからね・・・。
結論、過保護なのかもね・・・。

No.5 13/11/04 23:47
専業主婦さん5 ( ♀ )

私なら、学校を休ませて子どもを法事に連れていきます。
子どもたちの社会勉強にもなると思いますし。

小学生低学年は、まだ長時間の留守番は不安ですね。
寒くなってきたから、火事なども心配です。
自宅からではなく、近所からの貰い火の可能性もあります。
近頃は物騒ですから、不審者なども心配ですね。

何かあってからでは遅いと思います。
後悔先に立たず。
過保護と言われても、子どもを守るのは親しかいませんから。

No.6 13/11/04 23:49
お礼

>> 1 ? と言うか、主の母は法事に行かないのですか??? 面識なくても、連れてけばいいのに💧 そういう体験だってしとおいて損はないんじゃ??? 学… レスありがとうございます。

説明不足ですみません
母と父は私が子供の頃に離婚しており私はその後も行き来している関係でした
母はお葬式は出席しましたが法事は(今回13回忌)ご仏前だけ預かって渡しています

子供たちの参加ですが
夏前に私のひいおばあちゃんの法事、夏に旅行で
土曜授業を休ませていてさすがに月に1度しかない授業を休ませ過ぎかなと思い、協力してもらえるなら学校を優先しようと思っていました
これには主人も賛成です。
なのでまさか、子供たちだけで留守番させるつもりでいたなんて思いもしていなかったのです。

No.7 13/11/04 23:51
お礼

>> 2 すいません✋ 主さんのおばあ様の法事にお母さんは出ないのですか? レスありがとうございます。

説明不足ですみません。

母と父は離婚しており今回は父方の祖母の法事のため母は欠席します。

No.8 13/11/04 23:55
お礼

>> 3 低学年ですとお家に置いておくのは少し心配かもしれませんね それでしたら子供さん達も一緒に法事に行くというのはどうでしょうか?😃 レスありがとうございます。

初めから学校を休ませる方向でいればよかった気がしてきました…

夏前に法事、夏に旅行で月に1度の土曜授業をやすませてしまったので今回は学校を優先したんです(^-^;)
今からやっぱり子供たちも一緒に何て言ったら主人と一悶着ありそうです…



No.9 13/11/05 00:06
お礼

>> 4 過保護と言えば過保護だし、でも今のご時世、何があるかわからないし。 しかし、お留守番もできるようになるといいし。 それより、ご主人が… レスありがとうございます。

近所でパートにでているので
子供たちだけでお留守番はできるのですが
何かあった場合すぐ駆け付けられる距離でしかしたことありません(^-^;)

1時間以上離れる家庭はそのように教えられて育っているんだと思いますし、学童を利用していたりするんだと思いますけど、法事の当日は子供達より先に私が出て子供たちは給食食べて1時に帰宅、それから6時半くらいまで子供だけ…となると不安はあります…

不安な状態で無理していくなら
欠席したほうがいいのかなと思いました

ちょっと過保護すぎですかね(^^;

No.10 13/11/05 00:19
お礼

>> 5 私なら、学校を休ませて子どもを法事に連れていきます。 子どもたちの社会勉強にもなると思いますし。 小学生低学年は、まだ長時間の留守番… レスありがとうございます。

まさにそうなんです
後悔先に立たず
子供の安全は第一に考えたいんです

祖母と子供たちは面識がないので
学校が優先かと思っていました
面識はあまり関係ないのですね。
学校休ませる案もう一度主人に話してみます!












No.11 13/11/05 19:58
通行人11 

ええええ…!!
それが過保護になる時代なんですか!?
私は低学年のときは祖母の家に預けられていました。
昼間のお留守番がさせてもらえるようになったのは、キッチン(火や包丁)を扱えるようになってからです。
夜のお留守番は高校生になるまでなかったな…
高校生になっても出来るだけ祖父母、叔母の家に行くとか、年の離れた姉が来てくれてました。←ここまでいくと過保護

キッズ携帯あるから何??
万が一があった場合、子供なんかパニックになって、冷静に連絡なんか出来るわけないじゃん。
携帯を信じすぎです。

どちらかが高学年ならまだしも、二人ともが低学年の子供だけを置いていくのは、ちょっと不安すぎると思います。
主さん過保護じゃないですよ。
うちのレベルを過保護と言います(笑)

No.12 13/11/05 21:01
ちびママ ( 20代 ♀ ZHGqc )

主の母が面倒見れるなら、お願いすれば済む話じゃない。
何を難しく考えてるの?

旦那が母と仲悪いとか?だとしても、だから?何?って感じ。そんなの、子供の安全の前にはどうでも良いこと。

別に旦那が帰って来たら、さっさと交代して母は帰れば良いだけ。
それともそんな数分も耐えられない、お礼すらも言えない程旦那はお子ちゃまなわけ?

だとしたら子供よりも旦那の教育が先だね。

No.13 13/11/05 21:05
通行人13 

小学生ならお留守番はできるでしょうが、主さんのお母様がみてくれると言っているなら、みてもらえばいいと思います。
ご主人はやはり、主さんがいない時にお義母さんにこられるのが嫌なんですかね。
私もどうしようもない時は、子供達だけ留守番させますが、母や姉が来てくれると言ってくれた時は来てもらいます。
過保護とは全然思いません。

No.14 13/11/05 21:34
通行人14 ( ♀ )

法事に学校を休ませてまで子供を連れて行く必要があるのか疑問です。
少なくともうちの身内では、孫は行ける子だけで済ませます。
13回忌は別ですが。
主さんのお母さんがお子さんの面倒をみるというのは、主さんのおうちに来ていただけるということでしょうか。
であれば、子守お願いして、当日は泊まっていただくなり、お礼を言って送っていくなりすればいいことで、何をためらうのか私の読解力が足りないのかわかりません。

No.15 13/11/05 22:21
働く主婦さん15 ( 40代 ♀ )

私は3姉妹で(私は長女)、両親は共働きでした。まぁ時代が変わったと言われればそれまでなんですが、小学生の頃は学校から帰っても勿論誰もいず、洗濯物を取り込んだり、時には簡単にカレーなど晩御飯を三人で分担してやってたし、三人だけで留守番なんて当たり前でした。幼稚園の頃なんてバス通園でしたが、年子の妹と2人で降りたバス停から家まで帰ってました。時には祖母の迎えもありましたが。
今のご時世危険で不安なことも多々ありますが、親がもっと毅然とした態度で社会と向き合えないものかと思います。子どもの守り方を勘違いしている親が多いと思います。

No.16 13/11/06 08:26
ちびママ ( 20代 ♀ ZHGqc )

<<15
35年くらい昔と今じゃ時代が全く違うでしょ。
ご近所付きあいの仕方も違うし、治安も違う。環境も違う。

昔に遡れば遡るほど、子供は平気で放置されてるもんだと思うよ。

No.17 13/11/06 19:09
働く主婦さん15 ( 40代 ♀ )

だから時代が変わったと言われればそれまでなんですが、と前置きをしております。参考までに書いたのと、今の親に対する意見を述べただけだったのですが。主さんに答えるために。

No.18 13/11/08 23:49
通行人18 

お母様に来て貰ったら良いじゃないですかね?確かにあまり学校を休ませるのは、友達・教師からの目もあるしどうかなと思います。そもそも、旦那さんがそこまで反対する意図がわかりませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧