注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

旦那に共感してほしいだけなのに!

回答20 + お礼8 HIT数 3548 あ+ あ-

働く主婦さん
13/11/10 01:03(更新日時)

共働きで1歳の子どもがおります。
旦那の母親は専業主婦でした。
私の母親は兼業主婦でした。

旦那は母親がずっと家にいてもこれといって得をしない。それより、保育園に通って友だちたくさん作りたかった。
私はせめて3歳までは一緒にいてあげたい。小さい頃から母親が仕事でいなくて祖母に見てもらっていた。母親の愛情を感じていないわけではないけど、我が子には愛情いっぱいそそぎたい。

こんな感じなので、話をしても平行線なのは仕方ないのかもしれません。

でも、私は仕事を辞めたいと言ってるわけでなく、あくまでも気持ちなんです。もう子どもは保育園に通い始めています。集団生活から学ぶこと、たくさんあるのも知っています。
だから気持ちを受け止めてくれるだけでいいんです。私が子どもに対してこう思ってるって。子どもと離れて寂しい気持ちをわかってほしいだけ。
それなのに、いつも反論されてしまいます。『でも』が聞きたいわけじゃない。

なんか涙出てきます。最近はもしも私が専業主婦になったら、邪魔なんだろーなーとさえ思います。専業主婦になって何するの?と言われたこともあるので。

よくよく考えると、旦那はいつも共感ではなく反論や意見が多いです。甘やかしてほしいわけじゃありません。夫婦として共感したい。男の人ってそんな感じなんでしょうか?

タグ

No.2022815 13/11/07 20:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/07 20:22
働く主婦さん1 

私も3歳くらいまでは出来たら一緒に居たいと思ってました。現実はそうはいきませんでしたけどね。旦那はすぐ働いてほしいみたいでしたし。自分が一番正しい、自分が言うことが絶対と思っているのでしょうね。うちの父親がそういう人間です。家族が言ったことに対して絶対に素直に肯定しません。何か講釈たれたり否定したり。

No.2 13/11/07 20:26
通行人2 


お互いに考え方が根元から違うようですし、どちらかが譲らないと
平行線になってしまいそうですね、旦那さんは他の話題でもそんな感じでしょうか?😠

No.3 13/11/07 20:29
働く主婦さん3 ( ♀ )

男だから、女だからではなく

あなたも、「自分が専業主婦だったらこうする」という意思というか青写真を、ハッキリ示せばいいんじゃないでしょうか。
その際、完全に理解されようと思わない方がいいです。

揺れながら働いているようなところが多分ある為、失礼ながら、旦那さんに突け込まれてしまっているような印象を受けます。

個人的には
専業も兼業も経験してきましたが、特に共感を求めることはなく、「自分のスタンスは現状ではこうです」と、その都度示し、完全ではないにしろ、「理解」して貰いました。

うちは、遠距離介護(飛行機の距離)もありますし、私は研究職でもあるため、やることはキリがなく
必ずしも「家族の都合や体調」に合わせることができる訳ではないので 「理解」が必要だった、というわけです。

全部理解してもらおうと思わず
もう少し強くなり、部分的に共感を得ていけばいいと思います。
それも無理、というようであれば、夫婦でいる意味があまり無いですよね。

No.4 13/11/07 20:29
お礼

>> 1 私も3歳くらいまでは出来たら一緒に居たいと思ってました。現実はそうはいきませんでしたけどね。旦那はすぐ働いてほしいみたいでしたし。自分が一番… ありがとうございます!
そうなんです、現実は分かってるから働いてるんですけど、たまに悩むときもあって。それを分かってほしいだけなのに。
うちの旦那は亭主関白なとこもあるので、少し昔の考え方なのかもしれません。

No.5 13/11/07 20:35
お礼

>> 2 お互いに考え方が根元から違うようですし、どちらかが譲らないと 平行線になってしまいそうですね、旦那さんは他の話題でもそんな感じでしょう… ありがとうございます!
気持ちは譲る気はありませんが、形としては譲ってるみたいな感じですかね。
旦那はどんな話でも、こんな感じです。何かと裏を返そうとします。だからか、最近、意見が言えなくなりました。
喧嘩して責めても関係ない話が何倍にもなって返ってきます。と思えば、俺はもっと言いたいことあるけど、敢えて言わずにいるのに!って態度を取ることも。

No.6 13/11/07 20:41
お礼

>> 3 男だから、女だからではなく あなたも、「自分が専業主婦だったらこうする」という意思というか青写真を、ハッキリ示せばいいんじゃないでしょうか… ありがとうございます。
おっしゃる通りです。専業主婦になりたいわけではないのですが、いざ専業主婦になって子どもと遊んで1日が終わるだけだよと言われると、反論できなくなります。そこには愛情を注いで……と言いたいけど、おそらくキレイゴトと思われるだけです。

実際、気持ちはすごく揺れて働いています。
理解かあー。ほんと、私はよく『誰にでもいいようにされてる』って言われます。要はなめられてるってことだと思います。
経験談までありがとうございます。もう少し強くなれるように、がんばります。

No.7 13/11/07 20:50
働く主婦さん3 ( ♀ )

つらいこともいっぱいありますが、頑張って下さい🙋

No.8 13/11/07 20:58
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

早く預けたからどうとかはないんだけど、もし、旦那さんに納得してもらいたいならば、理論武装するしかないと思うよ。

男の人は感情を汲めないわけではないけど、感情に流されてるようで嫌というか、それが甘えに見える、甘えとは弱さ、弱さには男性は厳しい一面があります。それは父性があるから、母性的な男性は受け止めてくれる方が多いですけどね。

私も三歳どころか、四歳まで家で見て幼稚園に入れました。これはこれできつい面もありましたけど、自分が選んだ道なので、後悔はありません。
旦那は主に育てるのは母親だから私の意見に賛同してくれてます。

寂しいと子どもが感じるのは、一緒にいても、関わらなければ同じなんですよ、だから、預けててもいいから、一緒にいる時間を大切にしていけば、子どもは寂しい思いはしませんから、大丈夫です。

寂しかった気持ちを旦那さんに、理解して欲しいのも分かるけれど、育った環境が違うし、男女の違いもあるから、難しいかもしれないですね。

私の義父は片親で、帰って親がいない環境でしたから、主さんと同じような考えでした、母親には家にいて欲しい人でしたので、義母も専業をしていたようです。義母はどうしたかったのか分かりませんが。

また、主さんのお子さんは、主さんとは違う人間であり、主さんも自分のお母さんとは違う人間なのですから、お子さんに合ったように子育てしていく、それが一番ですよ。
その年齢で、人見知りがきつく、離れたくないと泣きまくる子であるならば、母親のそばでしばらくいた方がいいかと思いますが、すんなり順応出来る子ならば、問題はありません。

今後、成長し、行きたくないとか、言い出す場合もありますが、それをすぐ、寂しいのでは?と不安にならずに、しっかり話を聞いて支えてあげる、一つ一つの問題に一緒に向き合ってあげれば、子どもは自信を持って外に出ていけるようになりますから。

私が心配なのは、子どもの変化に愛情不足とか、寂しいんじゃ?とか、主さん自身が不安に陥らないかどうかで、自分が苦しんだ感情を引きずり過ぎると、不安ばかりが出てきますから、切り離して冷静に子育てして下さい。

一番は夫婦で子育てし、夫婦が仲良くいる事です。
それが子どもにとって最高の環境なのではないでしょうか?

No.9 13/11/07 21:04
お助け人9 ( ♂ )

旦那さん自分以外の意見は否定派なんでしょうね。パートナーの言葉に耳を傾けて受け止め、夫婦の絆が育っていくのに残念ですね。まぁ夫婦してたら数々の困難ありますから、お互いを信頼し話し合って乗り切るしかありません。

No.10 13/11/07 21:17
お礼

>> 7 つらいこともいっぱいありますが、頑張って下さい🙋 ありがとうございます♪(/ω\*)がんばります☆

No.11 13/11/07 21:24
通行人11 


男にそういう話すると、何か不満が言いたいんだろうと解釈して反論してきますよ




男って女みたいな意味のない会話をしないからね。

No.12 13/11/07 21:29
通行人12 ( 30代 ♀ )

考え方は人それぞれですが…。
現実的に、専業主婦出来る環境なのでしょうか?
金銭的に。

No.13 13/11/07 21:30
お礼

>> 8 早く預けたからどうとかはないんだけど、もし、旦那さんに納得してもらいたいならば、理論武装するしかないと思うよ。 男の人は感情を汲めない… ありがとうございます!涙が出ました(´;ω;`)

実は私、保育関係の仕事をしていまして。その分、いろんな子どもの姿を見ているので、子どもの不安=寂しいんだ!!と、不安に陥ることはないと思います。ご心配ありがとうございます。
子どもも保育園には順応できているので、一緒にいる時間を大切にしていきたいと思います。
あーでも、四歳まで一緒にいるのは憧れるし、尊敬します。大変なこともあったと思いますが。

価値観が違うと思ってしまうと夫婦でいる意味が……となってしまいそうで。元は他人なんだから仕方ないんですよね。

あまりくよくよせず、前向きに、子どもと楽しくすごしていきたいと思います!!

No.14 13/11/07 21:33
お礼

>> 9 旦那さん自分以外の意見は否定派なんでしょうね。パートナーの言葉に耳を傾けて受け止め、夫婦の絆が育っていくのに残念ですね。まぁ夫婦してたら数… 子どもを妊娠するまでは旦那に合わせていたので気付かなかったのか、妊娠してから旦那の自己中ぶりにびっくりしています。
信頼はお互いできてると思うので、理解しあえるように私も努力しなくちゃですね。

No.15 13/11/07 21:36
お礼

>> 11 男にそういう話すると、何か不満が言いたいんだろうと解釈して反論してきますよ 男って女みたいな意味のない会話をしないから… 意味のない会話になっちゃうんですね。私の考えとして頭の隅っこに入れといてほしいだけなんですが。
悲しいですが、旦那は旦那の考えがありますよね。

No.16 13/11/07 21:40
お礼

>> 12 考え方は人それぞれですが…。 現実的に、専業主婦出来る環境なのでしょうか? 金銭的に。 金銭面は大丈夫です。

No.17 13/11/07 22:23
江戸っ子でぃ! ( 40代 ♂ vmg4w )

もし賛同して、カタチだけでも共感のフリをしようものなら…、
『言質』を取られて、後々アナタが仕事を辞めようというときに、反対意見をもっていても
『あの時、ああ言ったじゃん💢こう言ったじゃん💢』となるのが
“関の山”だから安易に共感は出来ない。
アナタが絶対につけ上がらないとは限らんから。
ってとこかな?
苦い経験を積んでいるのかもね?
言質は取りません。つけ上がりません。と念書入れてみたら?

No.18 13/11/08 03:23
通行人18 

では、主さんは旦那さんの意見に共感してるんでしょうか?旦那さんの意見に反論してないんでしょうか?

相手の意見は受け入れたくないけど、自分の意見には共感してほしい、お互いがそう思ってるからこそ平行線にしかならないんだと思いますよ。

【人の振り見て我が振り直せ】【夫婦は鑑】

元々が赤の他人の夫婦です。育った環境が違えば考え方だって違います。

お互いが自分の考えを押し付けようとしたり、相手を否定していたら、必ず話は平行線にしかなりません。

自分の考えを伝える前に、相手の考えを聞いて、この人はこう考えてるのかと先ずは受け入れ、それから自分の考えを伝える。
そして、お互いの意見を譲り合いすり合わせる。

そうやって夫婦は交わる点を作っていかなければ、絶対に上手くいきませんよ。

点が交わるのには、譲りはしても共感はできないことだってあるんです。
共感を求める=自分の考え方を押し付ける
ということを知るべきです。

No.19 13/11/08 07:14
はくはつ ( 70代 ♂ ZFMMCd )

貴女のご主人は、貴女に何を求めているのですかね?

No.20 13/11/08 09:10
働く主婦さん20 ( 30代 ♀ )

男と女で違いますよね。女は愚痴を言い合ったり、それで問題が解決しなくても満足できる。でも男は何でも結論を求めるからそれは出来ないような気がします。主さんが仕事をやめる気はないけど共感だけしてほしいと思いながら「もっと子どものそばにいてあげれたらいいのに」なんて言った日には「仕事辞めたいってことかよ?」ってなるんですよね
(>_<)共感してほしい気持ちは分かるけど、現状変える気までないのなら、余計なこと言わないほうがいいかもしれないですね。

No.21 13/11/08 09:15
おばかさん21 ( ♀ )

うちの旦那は私の意見や話にいつも殆ど共感してくれてますし、男性にもよるのでは?

ところで育児に関しての主さんの考えは私も良いと思いますし、主さんは良いママだと思いますが、

その辺、ご主人との価値観の違いのすり合わせが難しそうな…?(^^;

「あなたと私の子供が大切だから、
子供が○歳になるまでは傍で愛情をたっぷりかけて子育てしたいの。」
みたいな言い方を私だったらするかな。

No.22 13/11/08 15:17
通行人22 ( 20代 ♀ )

うちの主人もです!結婚前は共感してくれてたのに結婚したら、共感してくれる事が極端に減り、バカにされてるんじゃないかって事ばかり言われます! 寂しいですよね!わかります! しかも、主さんの育児の考え方も素晴らしいと思います!
経済的に叶うならとても素敵ですよね!
私の場合は、何度も話して理解を求めています!時には離婚をちらつかせて話しました、そうでないとまともに聞いてもらえなかったので、思いやりを持ってきちんと会話してもらいたいですね。主さんも、話し合ってお互いの妥協点見つけていけると良いですね!

No.23 13/11/08 16:08
通行人23 

自分は保育園に行って友達作りたかった?そんなの旦那さん、自分の意見を肯定する為のただのこじつけでしょ?
1歳や2歳で、僕は保育園に行きたいっ!なんて考える子供がいたら天才ですよ。
何にでも妻の意見は否定したいタイプなんですかねー。

最初に主さんが、子供は早くから保育園に入れた方がいいわよねー、専業主婦なんてばっかみたい!と言っていたら、そんな事はない!俺は母親が専業主婦で幸せだったと言ったかもしれませんね(^^;

うまく旦那さんの操縦法さえ身につければ案外手のひらで転がるタイプかも??

私は保育園に行こうが、幼稚園に行こうが、ずっと親といようが、子供にとってはあまり重要ではないと思っています。
でも、主さんが子供といたい!という思いが強くそれが許される状況ならそうするべきだと思います。

No.24 13/11/09 18:51
通行人24 ( 20代 ♀ )

女と男では、80%脳の作りが違うらしいですからね😥
私もよくあります。共感求めたりします。
男性は、どう解決するかで判断するみたいです。
だから、言いたい事が理解できないっていうのもわかるけど、ただ聞いて受け止めてくれるだけでいいんですけどね。
性格っていう違いで私は今ぶつかっていますが、
お互い違う生き物だからっていう事を理解して、旦那さんの性格を知るいい機会と思うといいみたいです。
どういう考えか話しても男性は話し合いとか、疲れていたらとくに苦手で、
旦那さんを探るというか、色々聞いたりして私は理解しようと話し合いを求めがちですが、探るのもいいかなと最近は思います。
聞いてほしいが為にたまに不満を言ってしまいますけど、自己主張は大事だと思いますしね。
共感する脳ではないと思った方がいいかも。共感をママさんと共感し合ったり、同じ状況で頑張っている人と共感し合うといいかも。
あと、アドバイスですが、充実した生活や子育てを楽しむように、お弁当の事とか考えたり、休みの日の子供がすごく喜ぶ過ごし方を考えて寂しい気持ちを埋めてみてはどうでしょうか?ただ、休むのも大事だから、自分は子供に何をして喜ばせてあげたいかな?でいいと思います。

No.25 13/11/09 23:38
通行人25 ( ♀ )

お互いに考えは違うけど、別な考え方もあるってことを理解して欲しいですね

たった一言の思いやりの言葉で救われることもありますよね

私も疲れてる時は、そんな言葉が恋しくなります

私はワガママ言って二歳までは専業主婦をしてました

旦那のお陰で人生で最も幸せな時間を過ごせました

仕事、頑張りましょうね

No.26 13/11/10 00:46
主婦 ( ♀ ojUBCd )

そうですよね~。



わたしの家庭も 夫婦仲は むずかしいですよ。


まるで 『永遠のテーマ』のような気が します。


トホホ……。



しかし やはり 仮面夫婦は いやだし


夫には 自分の意見を 言っています。


夫は 以前 何回か わたしにたいして

「自分が 期待する回答を オレに もとめちゃいかん!!」


と 言ったことが ありますので


夫と 会話するときは


「何が 飲みたい?

麦茶? それとも 緑茶?」

と 聞いて 夫が 飲みたいものを 食卓のテーブルの上に おいて


あとは 徐々に 自分の会話のペースに もちこみながら

自分の意見を 言っています。



結婚して 15年に なります。

No.27 13/11/10 01:01
主婦 ( ♀ ojUBCd )

追伸です。



しかも 夫は 部屋の中で あぐらを かきながら お尻を 持ちながら


でっかい おならを

『ぶーっ ! ! !』

とした後


頻繁に


「オレは 魅力が あるだろ?」と わたしに 聞いてきますので


夫を おだてるために

「そうね。すごく 魅力的。」と ほめて 言っています。



男性は 単純なので おだてておきながら

心の中では 舌😜でも だしておけば いいと 思いますヨ 😄

No.28 13/11/10 01:03
主婦 ( ♀ ojUBCd )

最後です。


夫は

お尻を 持ちながら

ではなく

お尻を 持ちあげながら

でした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧