注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

奪われっぱなし

回答15 + お礼14 HIT数 3403 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
13/11/30 18:11(更新日時)

こういう場合、どうしたら良いのでしょうか?
うちの息子は1歳7ヶ月で、お友達は1歳10ヶ月です。
お友達のお家にお呼ばれした際、息子はお友達の玩具に興味津々。
手にするたび、お友達が急いで奪い返しに来ます。
まぁ、その子のだし仕方ないよなぁ😊と思い、持ってきた息子の玩具を息子に渡すと、それも取られる始末。
もう1つ鞄から出すと、またそれも取られました。
帰るまで4時間の間、何十回と繰り返されましたが、途中その子のママさんは「貸してって言ったの?」の一言。
その子は、奪いながら「貸して」と言うようになり、ママさんはホクホク顔。
私は「貸して」が言えて偉いなぁと思う反面、態度は「よこせ」なので、妙な気分でした。
それから、昼食のお弁当を近所の公園で食べたのですが、その子は息子のデザートまで食べてしまったんです。
私は、デザートを息子のとその子の分を用意してたのですが、全て奪われました。
その子のママさんは 「○○君(その子)にも有るんだから、取っちゃだめよ」と言いながら、その子にだけ、追加でデザートをあげてました。
ママさんが見てない間に、全てのデザートはその子の胃袋の中に入った事を言いたくなりましたが、とうとう言えませんでした。
結局息子は一口も食べられず、とても可哀想でした。
その後、ちょっとしたトラブルが発生。息子のジュースが奪われかけた時に、遂に私は「○○君のはこっちよ」と制止して、奪いにくる度に阻止してみたんです。
すると、床にひっくり返り、長時間大泣き!
自分がその子を泣かせた事に居たたまれない気持ちになりました。
その子のママさんは苦笑いでした。
私は、どの様に対処すれば良かったでしょうか?
まだ小さいのだから仕方ないと、もっと大らかな気持ちでいるべきでしたでしょうか?

No.2031040 13/11/28 02:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/28 02:47
通行人1 ( 20代 ♀ )

…距離を置くとか。

小さい子にとってオヤツがなくなるのは大人以上に悲しいことですよね。

ママさんはジュースで泣いたとき苦笑いだけですか?

普通母親が注意する場面だと思います。

同じようなことが続くなら言ってみるのもありだと思いますが、距離置けるなら置いたほうがいいかと。

トラブルはないに越したことはないと私は思いました。

No.2 13/11/28 03:06
専業主婦さん2 ( 30代 ♀ )

私なら取り敢えず距離を置きます。

今はまだヨチヨチだから許せるけど、成長するにつれて許せない事たくさん出てきそう。

No.3 13/11/28 06:47
働く主婦さん3 

もっと大らかでいてもいいと思いますよ。
子供はそのような経験をして、人との付き合い方を学ぶと思います。
確かに嫌な思いでしょうけど子供の人格形成の一環と考えるのはどうでしょうか。

No.4 13/11/28 07:37
通行人4 ( 40代 ♀ )

できれば距離をおく事をお薦めします。
その子のママさんがもう少し対処してくれる方ならいいですが、そうでないなら大きくなれば成る程我がきつく息子さんがしんどくなるかもしれません。

家も女の子でしたが、結局相手の子供も親もややこしくなって距離あけましたから。
自分の子供が傷つかない様に行動してあげて下さい。

No.5 13/11/28 07:53
おばかさん5 

距離を置いたほうがいいのかもね。
その子のお母さんも問題ですね。本来ならば注意してもいいと思いますけど、そうされない人なんでしょうね。
やっぱり距離をおきましょう。

No.6 13/11/28 09:18
通行人6 

結局みんな我が子のことしか考えてない

No.7 13/11/28 09:31
通行人7 ( 40代 ♀ )

私なら距離置きますね。
その母親が嫌だから。
私ならその母親にイライラします。
なんで注意しないの、叱らないのって。
そういう母親とはわざわざ仲良く付き合おうとは思わないです。
子供同士はいろんな事あるし、特に小さいうちは親が叱っても同じ事繰り返すけど、親がちゃんと叱ってくれるなら、気持ちも全然違いますよね。
それに、いくら子供でも、憎たらしく思う子供はいます。
そういう親子とは、あえて親子で仲良くはしません。

No.8 13/11/28 09:45
通行人8 

子供は泣くのが仕事だから、泣かせたことに罪悪感なんて感じなくていいですよ(笑)
苦笑いってことはママさんも現場見てたんでしょう?
勘違いして怒ってくるんでもないし、大丈夫。

「貸して」だけじゃなく、「〇〇くんがいいよって言ったの?」と確認しましょう。
その結果また駄々をこねて、喧嘩になってもいいんです。
そうやって自分の思い通りにはならないことを覚えていくんです。
間違っても、駄々をこねられたからってワガママきいたらダメですよ。
「駄々をこねれば言うことをきく」って学習しちゃいますから。

気持ちは、「小さい子供だから仕方ない」で正しいです。いちいちハラハラしない。
けど、小さい子供だからこそ、息子は守らなきゃいけないし、その子には間違ったことを学ばせてはいけません。
息子のことだけを考えてるのではなく、制止したりするのもその子のためになると思えば、注意などもしやすくないですか?

でも、あくまで小さい子だから、やんわりとね。
「奪われる!」と焦ってキツい言い方はダメですよ。

ジュースなど二人分あるなら、「これは〇〇くんの、これは〇〇くんの」って同時に出すなど、工夫するといいと思います。

あ、あと!
もらったとき、貸してもらったら「ありがとう」!!
これも覚えさせてください!!


No.9 13/11/28 11:49
通行人9 ( 30代 ♀ )

無駄な事でストレスためてる感じですね。私なら距離を置いて保育園などが一緒ならちゃんと付き合いしますね。なんか大きくなっても、図々しいモンペア予備軍になりそうですが。

No.10 13/11/28 14:04
お礼

>> 1 …距離を置くとか。 小さい子にとってオヤツがなくなるのは大人以上に悲しいことですよね。 ママさんはジュースで泣いたとき苦笑いだけ… ありがとうございます!
なだめても何しても泣きやまない子を前に、私がママさんに助けを求めたら、「泣かせておいて良いよ」と言ってくれましたが、助けを求める前に助け舟を出して欲しかったです😢

そして、苦笑いは「子供のする事に口だしちゃって、あーあ」という風に感じ取れました。

No.11 13/11/28 14:06
お礼

>> 2 私なら取り敢えず距離を置きます。 今はまだヨチヨチだから許せるけど、成長するにつれて許せない事たくさん出てきそう。 ありがとうございます!
距離を置くに2票目ですね。
確かに、今回の事で相手のママさんへの見る目が変わってしまいました。
今後どうなっていくのか心配です。

No.12 13/11/28 14:11
お礼

>> 3 もっと大らかでいてもいいと思いますよ。 子供はそのような経験をして、人との付き合い方を学ぶと思います。 確かに嫌な思いでしょうけど子供の… ありがとうございます!
大らかになった方が良いとのご意見、しっかり受け止めます。
人格形成の一環なのですね。
それもまた正しいですね!!
私がモヤモヤする事はさて置き、我が子がそれで成長するならば、それは良しとしなければいけませんね。
ちなみに、良くない見本を見ると、同じ事をするようになったりはしないものですか?
そこが少し心配です。
家に帰ってから、あれはダメなのよ、なんて言うのは遅い気がするし、その場で言う勇気は私には無くて…。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。

No.13 13/11/28 14:17
お礼

>> 4 できれば距離をおく事をお薦めします。 その子のママさんがもう少し対処してくれる方ならいいですが、そうでないなら大きくなれば成る程我がきつく… ありがとうございます!
体験がおありなんですね。
娘さんは、嫌な思いをしてしまったのですね。
子供が傷付く前に距離を置く方が良いですか。
なるほどです。
お相手のママさんは、子供のやる事はやってもやられても、自分で対処できる逞しさを身につけさせたいそうです。
けれど、やられっぱなしの側としては、守ってあげたいという思いも出てきてしまうものですね。

No.14 13/11/28 14:25
お礼

>> 5 距離を置いたほうがいいのかもね。 その子のお母さんも問題ですね。本来ならば注意してもいいと思いますけど、そうされない人なんでしょうね。 … ありがとうございます!
そうなんですよね。 私も、もう少しお相手のママさんには自分の子を律する動きが欲しかったです。
けれど、良しとする子供像が違うようなので、難しいでしょうか。
私は思いやりのある優しい子に育てたいのですが、お相手はやられたらやり返す位の逞しい子を良しとしているようです。
なので、取り返さないのは相手の子(うちの子)が弱いからだから、上下関係が出来ても仕方ないと考えている気がします。
やっぱり、距離を置いた方が良いでしょうかね。

No.15 13/11/28 14:26
お礼

>> 6 結局みんな我が子のことしか考えてない ありがとうございます!
それは正しいです。

No.16 13/11/28 14:36
お礼

>> 7 私なら距離置きますね。 その母親が嫌だから。 私ならその母親にイライラします。 なんで注意しないの、叱らないのって。 そういう母親とはわざわ… ありがとうございます!
7さんだったら、距離を置かれるのですね。
確かに、ママさんがもう少し子供を律してくれていれば、私も「お互い様よ」と笑って過ごせたと思います。
本当は、全然お互い様じゃなくても。
やっぱり、そういうのは大事ですね。

No.17 13/11/28 14:55
お礼

>> 8 子供は泣くのが仕事だから、泣かせたことに罪悪感なんて感じなくていいですよ(笑) 苦笑いってことはママさんも現場見てたんでしょう? 勘違いして… ありがとうございます!
勘違いして怒るママさんもいるのですか?
それは怖いです。
ジュースは、同時に同じ物を出したのですが、相手の子はどうしても息子の飲みかけを欲しがっていました。
かと言って、交換しても、またすぐ逆を欲しがり結局全部飲んでしまいそうだったので、制してしまいました。
けれど、お相手のママさんは自分の子が制された事は、ショックだったみたいです。
自分が制さない事を他の人が制した事もそうですが、基本的に子供に任せて逞しい子にしたいみたいです。
大人が、子供同士の世界に踏み込む事は、嫌みたいです。
なので、苦笑いしたのも、私に対してだと感じました。
考え方の違いですね。
相手の子の為にも叱ってあげるというのは、とてもパワーのいる事で、とても優しいですね。
なかなか勇気が出ませんが、心に留めておきます!
ありがとうございます。

No.18 13/11/28 14:57
お礼

>> 9 無駄な事でストレスためてる感じですね。私なら距離を置いて保育園などが一緒ならちゃんと付き合いしますね。なんか大きくなっても、図々しいモンペア… ありがとうございます!
無駄なストレスですか。
そうかもしれませんね。
保育園が一緒という訳ではないので、あまり思い悩まず、少し距離を取るのが良いのかもしれませんね!

No.19 13/11/28 15:45
通行人8 

お礼も全て拝見しました。
どうやら私が想像していたよりも、相手のお母さんが非常識なようですね。

主さん、お子さんはまだ小さいですよね。
今はまだ親子の絆を形成する時期です。
「辛いことがあったら守ってくれる人が居る」ということを覚える時期です。
これは、と思ったら、しっかり守ってください。
それは過保護ではありません。
どうやら相手のお母さんは、そこをごちゃ混ぜにしているようです。

みなさんの言う通り距離を置くのもひとつです。
お子さんの様子を見てください。
「今日は〇〇くんの所に行くよ」と言ったとき、嫌な顔をしたなら、迷わず距離を置いていいです。
相手方には改善を期待できないので。
それでも遊びたそうなら、遊ばせてあげてほしいです。
もちろん、必要な介入はした上で…

まだ遊びたいと思っているならお子さんにとっては大切なお友達なので、お母さんの気持ちで引き離すのはどうかな、と思います。
お子さんの気持ちを優先してあげてください。


No.20 13/11/28 17:23
通行人20 ( ♀ )

奪い取って困る経験、誰もが遅かれ早かれ通る道でしょう。
同じように、お友達のを奪い取って、思い通りにならないと泣きわめく道は、育児をしてたら誰もが通ります。
成長の過程なので、ただ、お友達がややこしい時期だから、気にしない大らかな気持ちでなら今のままでいいですが、それが嫌だなと思ってしまうなら、今は遊ぶのを控えて、がいいと思います。

No.21 13/11/29 00:17
通行人21 ( ♀ )


親が馬鹿なせいでその子供はこの先きっと苦労しそうですね。

子供が何歳だろうが我が子がよその子のものを強引に奪い取ったなら、お友達に返そうね~と諭すなり、借りた代わりに自分のおもちゃも貸す事を教えるのも親の役目と私は思います。


どちらか一方に遠慮や我慢をさせて、もう一方だけが有利になるような対人関係を築く事を黙って見ている事はおおらかとは思いません。


お子さんが悲しそうにしている場面が多いようなら距離を置くのも良いと思いますよ。

今の主さんのお子さんの年齢だとまだお友達と仲良く遊べる年頃でもないでしょうし、親同士が仲良しで子連れで行くから遊んでるような状況なのではないですか。

お子さんが自発的に遊びたいと思えるお友達ならいいと思いますが、ママ同士の付き合いの上で遊ばせているのであれば、ちょっとの期間子連れは控えるか離れてみるのもいいと思います。

ママ同士が仲良しってだけで子供同士は案外そうでもないってパターンってけっこう多いですよ。

No.22 13/11/29 00:22
お礼

>> 19 お礼も全て拝見しました。 どうやら私が想像していたよりも、相手のお母さんが非常識なようですね。 主さん、お子さんはまだ小さいですよね。 今… 再レスありがとうございます!
辛いときに守って貰える事を知る時期だから、過保護では無いとのお言葉、心が軽くなりました。
私の守ってあげたくなる気持ちは、悪い事ではないのですね。
むしろ、今の息子にとって必要な事なのですね。
先ほど、息子に「あの子とまた遊びたい?」と質問しました。
結果、感情が表に出ず、嫌か嫌じゃないか判別がつきませんでした。
でもまだNOと示した訳ではないので、もう少し接点を持ってみて、様子をみようかなと思いました。

No.23 13/11/29 00:59
お礼

>> 20 奪い取って困る経験、誰もが遅かれ早かれ通る道でしょう。 同じように、お友達のを奪い取って、思い通りにならないと泣きわめく道は、育児をしてたら… ありがとうございます!
そうですね。
誰しもが、取った取られたの経験をし、悔し涙を流したりしながら大きくなりますね。
うちの息子も、年齢にもよりますが、その経験は必要ですよね。
ただ、取った側の親のフォローが 有るか無いかでは、感じ方が大きく変わるなぁとも思うのです。
彼女なりの強い信念を持って行動しているようなので否定は出来ませんが、「距離をおいた方が良い」とのご意見が多い所を見ると、彼女の行動が受け入れられないママさんは多いのかなと感じました。
うちの子が取る側になった時、しっかりフォローをしようと改めて思いました。

No.24 13/11/29 01:36
お礼

>> 21 親が馬鹿なせいでその子供はこの先きっと苦労しそうですね。 子供が何歳だろうが我が子がよその子のものを強引に奪い取ったなら、お友達に… ありがとうございます!

「一方が我慢や遠慮をし、もう一方が優位に立つ関係を築こうてしているのを黙って見ているのは、大らかではない」 なるほどです!
同感です!
考え方は様々ですが、私もそう思います!
あと、母親同士の関係ですが、当たらずとも遠からずです。 お互い、息子のお友達を作ってあげたいという気持ちが第一で付き合っていますが、母親同士も今までは割と楽しくお喋り出来ていて良い関係でした。
今後は、もう少しだけ接してみて、息子がどう感じるのか見極め、ベストな距離間を探そうと思います!

No.25 13/11/29 06:40
通行人25 ( 30代 ♀ )

うちにも同じ月齢の息子がいます。まだ子供同士で遊ぶのは無理がある年齢ですね。子供がいる友達同士で会ってもそれぞれママが子供と遊びながらママがおしゃべりを楽しむ感じです。なのでお友達と会っている時もママがきちんと横にいてあげた方がよいです。
デザートの件は毎日のことじゃないしそんなに気にしないで。次回からは余分に持っていってあげてください。こんなことでせっかくの友達と距離を置くとか私にはもったいないと感じます。

No.26 13/11/30 12:49
通行人26 ( 20代 ♀ )

それだけ連続で盗られてばっかりだったら、親として子供を守りたいのは当たり前だと思います。苦笑いって何様のつもりなんでしょうね。子供のすることだからって何でもそれで許してたら思いやりのない子供になりそう。自分の教育方針を押し付けるのは辞めて欲しいですね。もう会わないほうがよいと思います

No.27 13/11/30 16:12
お礼

>> 25 うちにも同じ月齢の息子がいます。まだ子供同士で遊ぶのは無理がある年齢ですね。子供がいる友達同士で会ってもそれぞれママが子供と遊びながらママが… ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまって、ごめんなさい。
同じ位のお子さんがいらっしゃるとの事で、なんだか親近感を覚えますね。
最近、少しですが息子がお友達と関わる姿を見る機会が増えてきました。
全然一緒には遊べませんが、相手をよく見ているし、握手したり、玩具をどうぞしたり。
その関わり合いの為に遊びに行ってる感じでしたので、息子の為にならないのであれば、距離を置くのも良いかなと思います。
少し距離を取りながら、もう少し様子を見てみようかと思います。

No.28 13/11/30 18:10
専業主婦さん28 

その子供じゃなくて、ちゃんと
自分の子供に声掛けしないお母さん
がいや。私の子なら止めるし謝り
ます。苦笑い⁈距離取ります。
だんだん大きくなったらもっと
知り合えますよ。

No.29 13/11/30 18:11
お礼

>> 26 それだけ連続で盗られてばっかりだったら、親として子供を守りたいのは当たり前だと思います。苦笑いって何様のつもりなんでしょうね。子供のすること… ありがとうございます!
確かに、色々な価値観が有るにしても、相手ありきの場合は、自分の価値観だけ押すと軋轢が生まれますよね。
今回の事で改めて勉強になりました。
私の感じた違和感や不快感は、心が狭いせいじゃないんだなと知ることが出来て、それも勉強になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧