注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今

職場で指摘されたこと

回答9 + お礼3 HIT数 2040 あ+ あ-

通行人( 29 ♀ )
13/11/29 10:32(更新日時)

医療系の仕事をしています。結婚を機に、半年前から新しい職場に転職しました。
人見知りながらも、徐々に仕事や人に慣れていたのですが、先日職場の先輩にショックなことを言われてしまいました。
言われたこと、箇条書きします。↓

•仕事に対して積極性がない
•テキパキ仕事をしているが、スタッフとあまり打ち解けている様子がなく、もっと他のスタッフはコミュニケーションをとって欲しいと感じている
•よく子供が欲しいと言っているのを聞くので、早く子供を作って産休に入りたいと思っているように感じる

確かに子供は早く欲しいです。今の病院で産休をもらえたらもらいたいけどまだ入職してやっと半年なので、もらえないならそれも仕方ないと思ってます。
あと、周りのスタッフとコミュニケーションは少なめではありますが、元々口数は少ない方だし、基本的に定時であがりたいので他の人が喋ってても自分は仕事をしてます。
上記を伝えたのですが、私はこれからどういう所に気をつけた方がいいですかね?

タグ

No.2031217 13/11/28 15:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/28 15:54
通行人1 

あまり子供が欲しいとかプライベートな事は言わない方がいいのと
コミュニケーション能力を指摘されているので
ある程度の周りの人とコミュニケーションをとることだと思います。😷

No.2 13/11/28 15:56
通行人2 

もっと仕事にやる気を出したり、コミュニケーションとるようにしたり、子供が欲しいって言うことはあまり口外しないようにするとかでしょうか。
定時で帰るのはいいと思いますが、コミュニケーションとることも必要なことかなと思います。

No.3 13/11/28 16:03
通行人3 

子供が欲しいと正直に言うのは控えた方がいいでしょうね。
私はこう言っていたからと言って
産休がどうのとまでは連想しないけど、
主さんを見る目が厳しい人がいる様子だから。💦

No.4 13/11/28 16:07
お礼

早速ありがとうございます。
子供が欲しいというのは、自分から言った訳ではなく相手から聞かれて「まあ年齢も年齢なので欲しいですよね。」って感じに答えてました。今思い返すだけで、7、8人くらいに聞かれたので、結果的に自分で言いふらした感じになってしまいました。「まだ子供は考えてません」とか言っておけば良かったですかね、、

コミュニケーションはなるべく取るようにしてるんですが、元々集団の輪に入ってくのが苦手で(>_<)話の内容も結構悪口とかも多く、あとは子供がいるスタッフが多いので、育児の話とかは入っていけなくて。前の職場は年齢も近くすごく話しやすかったんですが。とにかくその場で一緒に話を聞いて相槌を打ったりは気を付けてします。

No.5 13/11/28 16:11
通行人5 

仕事をするのに、子供がどうこうの件はまったく不必要なので、
言う必要はないですよ💦
目の前の仕事に集中して、先輩をしっかり立てれば大丈夫だと思います。

No.6 13/11/28 17:27
お礼

ありがとうございます。
さすがに自分からは言わないですが、新婚で年齢的なこともあってか周りの人から「子供の予定は?」「手当てを考えると◯月以降に子作りして方がいいよー」とか言われることがあり、「そうですね、いずれは欲しいですね。」とか返します。

No.7 13/11/28 17:38
OLさん7 ( ♀ )

要するに いわゆるコミュ障ぎみではウチの職場では困る、ということを、遠回しに言われたわけですよね。

郷に入れば郷に…、の国だから、仕方ないです。

子供の件も、いずれ欲しいとか言わず、何でも「そうですね~」と言っておけばヨシ。

無理そうなら、前みたいな、自分にとって少しは楽な職場に転職。
看護・介護系なら他にもいくらでもあると思いますよ。

女社会ですよね?

職場ごとに「色」があるから、浮かないに越したことはないです。

No.8 13/11/28 17:51
通行人8 ( ♀ )

新人さんて仕事への態度とか、厳しく見られますからね。

新婚さんなら「直ぐ子供作るんじゃない?来て直ぐ休む気の人取ったのかな?」と探りを入れたら、やっぱり欲しいと言っていて、それぞれみんなが確認して来たんじゃないかと…(--;)

そこへ距離を置いてる感じだから、余計にみんなビミョーに思ってると思うので、仕事が勿論第一ですが、馬鹿話とかお付き合いもした方が、「あの人は仕事頑張ってるし、楽しい良い人だからもし子供出来てもサポートしてあげよ(^-^)」と思って貰えますよ。

でももう「欲しい」って言ってしまっているので、直ぐ産休貰ったりする事になったら、周りの目はキビシイかも知れません。

No.9 13/11/28 17:52
通行人9 

主の返信レス見る限り 主に罪はなく 新婚なら よくあることです

聞かれたことに答えているだけだから 悪くない

子持ち主婦の 妬みとか 子持ち主婦が 新婚の時にされたことを やり返してストレス発散しているだけだと思います

主が なおすところは ないように思えます

我慢するか 居心地悪くなったら やめてもいいかもしれません

No.10 13/11/28 18:53
通行人10 ( ♀ )

8さんに同意です。

私も医療関係の仕事をしています。
患者さんに迷惑をかけないように気を使いながら、新人に仕事を教えるのに、
使えるようになった頃 子供で来ました。産休入りますじゃぁ 残されたスタッフが迷惑なんです。

当然の権利でしょうが、小さい病院なら余計に 産休(スタッフの一人)としてカウントされますから 補充がなく 人が足りないから入ってもらったのに 何も改善されないって事になるのです。
勿論選んだ院長か事務長が悪いのでしょうが 現場のスタッフと院長では 気持ちが違うのです。

主さんには非はないですが、そこのスタッフと上手くやっていけなければ、困るのも主さんですよ。戦力として頑張っていれば みんな協力はしてくれます。でも、スタッフとも距離があり なんとなくとっつき辛いとか思われていたら、フォローしてくれないかも。

でも、今はまだ正直に指摘してくれてるから、出来るか出来ないかハッキリして辞めるか頑張るか 選択出来ますよ~ってアピールしてきているのでは?

医療現場は間違いが許されません、それだけ神経も使うし疲れます。人手が必要なのが事実なのです。

主さんは、そういう所はどう考えていますか?

No.11 13/11/28 21:10
お礼

皆さんありがとうございます。
積極性がないというのは遠回しにやる気がないということなんでしょうか?テキパキ仕事をしてるとはよく言われますが。決してやる気がないと訳ではないです。どうしたらよく見られるのでしょうか?

スタッフとのコミュニケーションは、仕事上の話は普通にするし、休憩中に好きな芸能人の話とかもします。ただ、女の職場だからか、その場にいないスタッフの陰口も多くたまに聞くに堪えない話もあります。そういう時はどうしても話に入りたくありません。あとは先程も話しましたが、育児のことなども多く子持ち同士で盛り上がっています。だから私なりに最小限加われる範囲でコミュニケーションの輪に入っていたつもりだったんですが、今回指摘されてしまってので。
もう少し話に入っていけるよう、努力はしていきたいです。

No.12 13/11/29 10:32
通行人9 

育児の話は無理に入っていかなくていいかも

育児しないとわからないこととかあり 主が悪気なく言ったことでも 育児経験ない人に そんなこと言われたくない! ってなる場合もあります

ヽ(・_・;)ノ

オソロシイ

おとなしめ 慎重派 で いいと思うんですが 女の集団って そこを攻撃してくる人が多く

多数派が 正しいみたいになりがちですが 多数派が正しいとは限りません(>_<)

多数派は 勢い、強さがあるだけだと思います

私もいない人の悪口を言うのは 本当は嫌いなんだけど 話を適当にあわせてたら

なぜか 私から悪口を言ったみたいに なってたこともあり

人づきあい って ほんと ムズカシイ

おとなしく 余計なこと言わない方が いいと思うし 私は そういう人のが好き

その方が 仕事にも集中しやすいし

主は たぶん 真面目で 仕事はきちんとしているんだろうけど

同じ職場の人の 主への見方に問題ある気します

もっと上の 立場の人や あなたを 採用してくれた人に 主の悩みを言えませんか?

ただし 注意してもらうとしても 上司、先輩に逆ギレされないように ね

職場いじめ に ついて これからもっと真剣に考えないといけない時代だと思います

自殺、鬱、などは 職場いじめ が 原因になっていることが多いと思います

労働基準局監督署は 金に ならないことは動いてくれないケースが 多い

労基 が 仕事と 自殺の因果関係 認めなくても 裁判では 因果関係認められたケースあります

公の機関でさえ こんな感じ

一般市民が肩書きに頼らず 自分で自分に必要な情報を 学んで どんどん国に訴えていった方がいいと思います

国は わかってないと思うから

長文すいません

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧