注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

16才で職人

回答19 + お礼5 HIT数 4609 あ+ あ-

匿名( 45 ♀ nHt9w )
13/11/30 18:53(更新日時)

非難覚悟で相談します。私には16才の息子がいます。息子が10才の時旦那からの暴力が原因で離婚しました。他に26の娘、23の息子がいますが既に結婚してます。中学卒業後、普通高に入れるレベルがなく、定時制高校に通いましたが、知り合いが大工をしていて、やってみないかと言う事で16才です見習いとして働きました。その時も散々話し合いをし、学校やめて働きたいと言うので私も悩みましたが了承しました。が、直ぐに大工の仕事がなくなり息子はニートになりました。2ヶ月たち、いきなり鳶職をすると言いはじめ、只16才だと行ける現場が限られてると言われ、16才でも大丈夫な現場を紹介されたみたいですが、電車で二時間近くの距離を電車で来いと言われたらしく、母親としては鳶職だけでも不安なのに重たい荷物持ちながら長い時間電車に乗って仕事行く事に凄く不安があり、只息子はお金の為にやるしかないと言ってます。きっと母子家庭なのでそれを考えての決断だと思います。私は鳶職はやめてほしい。危険な仕事はやめてほしいと言いましたが、やると言ってます。ある人から母親が子供の行く道を邪魔してると言われました。それは充分わかっています。ですが不安で不安で仕方ないんです。こんな私に渇をいれて下さい。母親がしっかりしなきゃいけないのに。情けないです。

No.2031486 13/11/29 08:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/11/29 08:21
通行人1 

まずは、息子さんがやろうという決意をしたのなら見守ることです。
確かに危ない仕事かもしれませんがこのまま無理に辞めさせてしまうと
息子さんはやりがいや目標などなくしてニートになってしまう
危険性があります。🙊

No.2 13/11/29 08:32
通行人2 ( ♀ )

息子さんがやりたいようにやらせるべきです。

子離れ出来ていないのですね。


鳶職も数年すれば立派になります。


2時間かけて職場に行こうとする根性があるのですから、数年見守る事だと思いますし、息子さんが音をあげても、もう少し頑張れとするべきだと~


せっかく良い芽を摘んでどうするの~


No.3 13/11/29 08:34
お礼

>> 1 まずは、息子さんがやろうという決意をしたのなら見守ることです。 確かに危ない仕事かもしれませんがこのまま無理に辞めさせてしまうと 息子さ… そうなんですよね。わかってはいるんです。ですが不安で不安で仕方ないんです。こんなんじゃ、子供が大人になれないですよね。

No.4 13/11/29 08:38
通行人4 ( ♀ )

大工育成塾が18歳から入学できます。

その授業料を18歳までに貯めて、大工の道に進みたいならそういう所もあります。

ネットに出てますので、資料請求するか、一度読んでみては?

No.5 13/11/29 08:44
お礼

>> 4 ありがとうございます。調べてみます。そんなとこがあるのですね。

No.6 13/11/29 08:45
お礼

>> 2 息子さんがやりたいようにやらせるべきです。 子離れ出来ていないのですね。 鳶職も数年すれば立派になります。 2時間… はい。子離れできていません。子供には迷惑だと思います。見守るしかないのですね。

No.7 13/11/29 09:32
悩める人7 

息子さんともなれば、かわいいし、心配するのも分かります。

でも、もし主サンが明日自己にでもあえば、その子は一人で生きていかなきゃならない・・・。
そういうことも考えたら、おのずとどうすればいいかわかるのでは・・・?

No.8 13/11/29 09:35
通行人8 


子離れといっても16歳だったらまだまだ心配ですよね
その方の言う子供の道ってなんなのでしょうか?16歳で鳶職なんて!
と思う主さんの感覚が普通だと思います😭

No.9 13/11/29 10:00
通行人9 ( ♂ )

やりたい仕事なら何でもやらす親はいませんよ。
16才では世の中の事をわかるわけがないし、子供の進路の事に口出すのは当たり前です。
鳶職などは、危険だし、不安定な職種だから、反対する親は多いです。
社会人でもまだまだ子供だし、息子さんのためになると思うのであれば口を出して構わないです。
他人は息子さんの人生に責任を取らなくて良いから、無責任に綺麗事をいうもんですよ。

No.10 13/11/29 10:19
通行人10 ( ♀ )

定時制高校も続かず、大工の職も失った息子さんが、自力で見つけ出した道です。
もしそれを阻止するなら、主さんは、息子さんが納得できる次の道(生き方)を具体的に提示してあげるべき。
コネでどこかに就職させてあげる、とか。
でも、失礼だけど主さんだってそういう人脈とか持ってないんでしょう?

『反対のための反対』しかしてないんですよ、今の主さん。
これを阻止したら、じゃあ息子さんは今後、どうやって稼ぎどうやって生活していけばいいの?

うちの息子は今中一ですが、通学時間1時間半の私立に通っています。
本人がどうしても、と望んだ学校です。
家を出るのは毎朝6時・・・。とび職の道具とは比べ物にならないけど、通学かばんは毎日7~8Kgの重さ。駅まで20分以上、自分で歩いていきます。
送ってあげることは簡単ですが、本人がやると言ったのだから、弱音を吐くまでは突き放して見守るしかないんです。

16歳なら、出来ます。

No.11 13/11/29 10:20
通行人11 

鳶じゃなく、違う職業をすすめてもダメかな?
体力系がいいのなら、土木の仕事とか?

母として心配する気持ちもわかります。
子離れしなくていいんですよ!
いつでも息子が心配なんだから、いつ鳶を辞めてもいいのよ~っくらいの話をしてみたら?

美味しいお弁当を作って持たせてあげて。

No.12 13/11/29 11:35
通行人12 ( ♀ )

私の旦那も現在26歳ですが16歳から大工してます。
大工も鳶職も危険な仕事には変わりありませんから、そりゃ反対されまくったようです。
ですが旦那はやりたかったようで一生懸命頑張ってきました。
今では誇りを持ってやっています。
そんな旦那に私も尊敬してます。

当時の事を義母からよく聞きますが、前の方も仰ってましたが、自分のやりたいことを親が反対してしまった時、ただ反対するだけでなく道を示してあげないと子供は放浪してしまう、うちは反対しても道を示してやれるコネなどないから、やりたいことをやらせてあげたかった。
ただ怪我した時の為に、多大な保険をかけていたようです。
16歳なので自分の考えが甘いと気付き、挫折した時にどのような方法がいいか、とかたくさん考えていたようです。

16歳ですから不安ですよね。
我が子も男の子なので16歳になった時に大工になる、と言い出したらとても不安になると思います。
出来れば危険な仕事にはつかせたくないし、安定した職業についてほしい。

ですが反対したところで道を示してやれる人脈は今の所ありません。
なので、やりたいこと、好きなことをやらせてあげたいと思います。
まぁ実際に主さんと同じ立場になったら、そう言えるかどうかは分かりませんが(>_<)
息子さんの熱意がどんなものなのか話し合ってみるのもいいかもしれませんね!

No.13 13/11/29 13:05
酔払い ( 50代 ♂ R7rMCd )

お母さんの経済的負担を少しでも助けたい思いが有るのでしょうか😭

職人の仕事はサラリーマンに比べれば危険な仕事が多いとは思いますが
息子さんまだ何をしたいのか判らないのでは目先の事も大事ですが息子さんの将来を考えた助言をしてあげれたら良いのでは一年間職業訓練校に行かれて国家試験の免許を取られるとか

自分は15歳から一年間県立の職業訓練校に通い(寮も有りました)電気工事士の免許を所得しました😥

職人の世界は仕事を覚えるまでは大変ですけど
腕一本で一生飯を食べて行けるから仕方無いですけど😭

16歳まだまだ人生の準備期間なのだから御自身の将来の幸せを考えないと

お母さんも勇気を持って助言をし息子さんの話を聞いてあげてお互い分からない事はいろんな人に聞いて出来るだけ本人に合った仕事が見つかると良いのですが😭

最後は人生なんてギャンブルのようなものですから😢

あの時と後悔をしないために

頑張って下さいね😥


No.14 13/11/29 13:43
通行人14 ( ♀ )

心配なのは親心です。

でも、子供が自分の道を見つけ歩むのを見守るのも、また、親心だと思います。

お母さんって偉大ですよ。

心配しつつも見守ってあげて欲しいです。

No.15 13/11/29 14:37
お礼

一括お礼ですみません。実は私は離婚前にうつ病になりました。暴力からうつ病になり、私から離婚してほしいと子供を引き取りました。今は長い時間働けずパートと母子手当てで生活しています。去年私が病気で手術したりと、生活はきつきつでしたがどうにかやりくりしてきました。多分息子はそれを見て16でもある程度稼げる仕事をみつけてきたんだと思います。ですが、親のせいで学校も行けないなんて絶対嫌だったので、高校だけは出させたいと話し合いをずっとしてました。本人の意思は固く、高校は行く気があればいつでも行けるからと。私も色んな方に相談しました。やはり子供を見守ってあげてと言われました。でも何故鳶職なのかと正直思います。知り合いで昔鳶職してたベテランの方が落ちて大変だったと聞いてたので余計不安が大きく、今は皆さんの回答を読ませて頂き、暖かいお弁当作って送り出してあげようとは思ってますが内心、道具や作業服など見ると心臓がバクバクしてしまいます。社長さんが丁寧に安全帯を作って下さったみたいですが、これをつけて仕事するのかと又不安になり。本当に情けないです。確かに反対の反対をしてるのかもしれません。反対して、だからこっちにと手招きする力もありません。普通に高校行きながらバイトする生活を送ってほしかったです。

No.16 13/11/29 17:31
通行人16 ( ♀ )

警察官や消防士、鳶職も、漁師も、自衛隊員も、他にも色々職はあると思うけど、素晴らしい仕事だけど、危険な仕事だよね。

そういう仕事を持ってる人の奥さんや、家族は、毎日祈りながら、いってらっしゃいって送り出してるんだろうね。ただいまって帰って来てくれるまで、家で心配しながら待ってるんだよね。

だから、主さんが息子さんを心配するのは当然だよ。普通の子供として、生きて欲しい。多くを望まないから、ただ親より先に死んでくれるなと、そう願うのは当然だよ?

でも、現実問題、主さんの息子さんには選択肢が多くないんだよね。高校にいけるだけの学力?がなくて、お金も無くて、ニートにもなれないから、せめて手職をつけたい。ちゃんとした大人になりたいって息子さんは考えてるんだから、キツイ仕事でも鳶職を決意したんだろうね。立派だと思うよ。

将来、一生の仕事を何にするか?って考えた時、息子さんみたいに学歴が無ければ、就職は難しいかもしれません。一生バイト生活か、安い給料でどこかにこき使われるか。家庭を持てずに孤独死するかもしれません。

息子さんが、将来家庭を持てるくらいの普通の経済力を手に入れる為には、鳶職で叩き上げっていうのは、とても現実的だし、息子さんに取って希望の光なのかもしれませんね。もしかしたら、将来独立して、建設業の社長さんにまでなれるかもしれない。息子さんを信じてあげるしかないかもですね。

No.17 13/11/29 17:40
のほほん ( 40代 ♀ 0rrpc )

手に職をつけようと頑張っている、頼もしい息子さんですね。
現場仕事ですから、どうしても危険はあります。
しかしながら、安全対策は万全に万全を期しているはずですよ。
あきらかにどんくさい人は、採用すらされません。若い今のうちに、職人としてキャリアアップできれば、素晴らしいと思いますよ。
主さんは、まだまだ若い。息子さんを見守って、お弁当でもこしらえてあげてください。
息子さんが自立するまで、そう遠くないでしょうから、もう後少しの時間を大切にされてください。
息子にすがりつくアホなウトメになりませんように。

No.18 13/11/29 17:41
通行人18 

10代のうちは稼げると思い、中退ですと他に選択肢も少ない為に外仕事を選びがちですが…


社会保険や年金もなく、ましてやボーナスなど出るとこは ほとんどありません


雨が降れば休み、梅雨時の給料なんて悲惨ですよ


うちは旦那が外仕事の為、経済的には過酷でしたので 子供達にはしっかり教育を受けさせ資格も取らせました

高校を辞めさせたのはそもそも安易でしたね

現実働き出したら、高卒の資格取るのは難しいです


中退=中卒のままの子が90%くらいですよ


最初の給料は安くても自動車関係の工場勤めの方がよほど安定してますよ


ホントに外仕事はお勧めしません!

No.19 13/11/29 18:27
通行人19 

親の思い通りにならないのが子供だよ。
もう決意は決まってるようだから好きにさせなさいよ。そのかわり社会にでることは責任感もついてくるから。その所、息子さんはもう立ち向かうつもりだよ。
自分で選んだ道だから、後は彼の人生。
主さんの中ではまだ子供かもしれないけど不安や悲しみを抑えて見送る時期だと思うよ。

No.20 13/11/29 18:32
経験者さん20 ( ♂ )

公務員になったほうがいいですよ

No.21 13/11/29 22:26
通行人21 ( 30代 ♂ )

普通は親は子供に働いて欲しいと、切望するものなんですがね。
危ないとか、汚ないとかそんなことは問題ではないのです。社会に出て働くということは。
鳶職じゃなかったら、何になって欲しいんですかね?本人がしたいこと、出来ることと、あなたがやらせたいことに、ずいぶん開きがあるみたいだけど、どちらを優先すべきかは、言うまでもないことだと思います。

No.22 13/11/29 22:35
お礼

>> 21 確かにいずれは働かなきゃいけません。ですが私は普通に16才の生活を送らせたかったです。高校に行き、バイトしながら毎日を送る。今日もずっと考えていました。息子はやってみなきゃ、わからない。そう言ってました。息子から気づかされるなんてダメな母親だなと思いました。応援はできないかもしれませんが見守るしかないと思っています。

No.23 13/11/29 22:40
通行人23 

若いんだからそれぐらい何ともないよ
仕事終わってから定時制に通う人だっているんだからさ、過保護に心配するのはやめようよ

学力ないように育てたのは主さんの責任と、それでも勉強に意欲を出さなかった子供が悪いのだから

それをカバーするには普通より努力が要るのが当たり前

No.24 13/11/30 18:53
経験者さん20 ( ♂ )

職人なんかになったら人生おわるぞ 俺は建築関係で独立したが これから少子化モロモロ未来はない 俺が言うんだか間違いない

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧