ご祝儀

回答10 + お礼0 HIT数 1711 あ+ あ-

emi( 28 ♀ XgeJCd )
13/11/30 12:58(更新日時)

今月結婚式を挙げました。
私側の両親、兄弟2人(独身、社会人)からのご祝儀、結婚祝は何もありませんでした。

もちろん結婚式の費用、顔合わせの費用は私達夫婦で支払い、当日の着付、ヘアセット、メイクも私達で負担しました。
ありがとうの言葉もありませんでした。
彼の両親、兄弟からはご祝儀もいただき、ありがとうの言葉もあったので、少し複雑な思いをしています。
考えてみれば、大人になってからは両親の誕生日や母の日、父の日、兄弟の誕生日には欠かさずお祝いをしていましたが、私の誕生日にプレゼントをもらったのはもう15年以上も前です。

妹の結婚式も控えており、姉としてはご祝儀は多めに渡したいとの気持ちがありますが、複雑な心境です。

特に仲が悪いわけではありません。
どう思われますか?

No.2031503 13/11/29 09:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/11/29 09:32
働く主婦さん1 

私の親もそうなんですよ。私の場合、あんたにはたくさんのお金をかけてきて、もうこれ以上は無理だって言われました。確かに迷惑かけてきたけどさ、お祝いだよ?っていう気持ちでした。
主さんはいいにしても、旦那さんや義家族はお祝いももらってないとなると、口には出さずともエッ?って感じじゃないでしょうかね。

No.2 13/11/29 09:37
通行人2 

仲が悪いわけではないけど、
もしかしたら、礼儀の常識が欠けているのかもしれませんね。

意外と、そういうことをきちんと理解してなかったり、知らなかったりする人多いのかもしれませんね😩

No.3 13/11/29 09:39
専業主婦さん3 ( ♀ )

それはちょっと悲しいですね…
引出物はどうされたんでしょうか?

ご主人大丈夫ですか?
今回の事がしこりになって
あとあと揉めたりしないといいですけど。

妹さんからのご祝儀もなかったってことですよね?
渡さないでお互い様にしたいところですけど
妹さんの旦那さんや義家族の事を考えたら
主さん一家が非常識のレッテルはられかねないですしこの機会にご両親と話し合われてはどうですか?
主さんのご両親の考えも分かるかと思いますし。

これからお子さん生まれて
お宮参りや七五三など、双方のご両親が揃うとき
あからさまではないにしろ
お祝いを渡される機会ありますよね
そこでもお祝いなかったらこの先長いことモヤモヤしっぱなしですから、私だったらこの機会に話し合います。

No.4 13/11/29 09:54
専業主婦さん4 

私達の時は、両親からのご祝儀はなかったですが、式の費用や新婚生活費用を出してもらったのでそれがご祝儀替わりですね。
逆に私がお礼を言わなきゃって感じで…
弟はまだ学生だったのでお祝いはもらっていません。

主さんはご両親にも普段からプレゼント等色々していますし、「ありがとう」の言葉くらいは欲しいですよね、家族でも(^^;
当たり前と思われているのかな…

No.5 13/11/29 10:00
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

仲が悪いのでないなら、単に世間をあまり知らないだけなのかと感じました。

今までのお悩み等でも家族でお祝い出すの?って家庭もあるようでしたし。

私自身も貰ってません。今考えれば親なりの家計のやりくりがあったのでしょう、裕福な家庭ではなかったですしね…。

また、普段から『ありがとう、ごめんなさい』と言う家庭でしたか。
ご近所や親戚等で頂き物の挨拶とか。
もし、色んな用意も新郎新婦が用意して当然という認識(これの是非については今回は問いません)の状態で普段からあまり挨拶ないなら『それで普通』と思い何もなかったのかも…

ご兄弟の祝儀は出したかったら出したらいいと思います。
私は自分の結婚時、妹弟は学生でしたから貰ってませんが妹の式には10万渡しました。

個人的にはプレゼントもご祝儀にも、貰ってなかろうがあげたい人には渡します。
あげる側は自己満足ですね。私は結婚後もずっと自分の両親の結婚記念日と父母の日は贈り物してますが、だいぶ昔から自分には何もないですよ。私が好きでしてるので。お礼の電話はあるかな。それで十分です。

気になるなら親に『自分は終わったからいいけど、兄弟にはどうするの』と親に聞いてみては。

No.6 13/11/29 10:24
通行人6 ( ♀ )

27歳で結婚式を挙げましたが私も親や妹弟からもらってません。

弟は確かに高校生なのでもらうつもりもなかったです。
妹は社会人で独身。
ヘアセットも宿泊代も交通費も着付け代、着物代、父親のモーニング代、顔合わせの時のご飯代、全て夫婦で払いました。

結納はしてません。

主人側は姉妹2人合わせてご祝儀をもらいましたが、義父母からはもらってません。

地域性のものは考えられませんか?
うちは親からはもらわない風習(?)みたいです。
世間一般的には、もらうのかもしれませんが、うちの地域はそうなので、みんなそうしてるようです。
結婚して初めて知りました。

ですが、私が出産した時は親や妹からたくさん贈り物や祝い金をもらいました!

まぁ、今までかなりのお金をかけてもらってますので、ここは割り切るのもありかと思いますが、もらってない兄弟へのご祝儀は悩みますよね。
せめて、ありがとう、っていただけたらモヤモヤしなくて済んだのにって感じですね。

主さんの地域が家族のご祝儀制がない地域とかではなかったら、私なら多めにではなくて普通の金額を妹に渡しますかね。

それか他の兄弟に相談してはどうですか?
兄弟から、として渡すのもありだと思います!!


No.7 13/11/29 17:54
通行人7 ( ♀ )

うちなんて旦那の親がそれです
旦那の姉なんて夫婦で結婚式出席し祝儀なしでしたよ…

この件で感情を表にだすことを諦めました

もうどうにもならないししょうがないですね

No.8 13/11/29 23:46
通行人8 ( 20代 ♀ )

地域によるのでしょうか?うちは母に自分の娘の結婚式だから、ご祝儀はなしでいいのよね?って事前に確認されました。
母の挙げた式はお互いの両親からはご祝儀なしで引き出物もなしだったそうです。
両親がお酌にまわるように、両親は私達の子供の結婚式に~的に両親も招待する側だと考えていたようです。

でも私に恥をかかせられないから新郎新婦統一しなきゃって言ってくれて、夫のご両親はご祝儀を当日受付で渡すつもりだったようなので、結局私の両親からもご祝儀を頂きました。
式場のシステムですが、親族のヘアセットや貸し衣装代も結婚式の費用とまとめて請求がくるシステムになってましたので、普通に私達が支払いました。
でも夫のご両親から後日衣装代を頂いたので、私の両親も後からですが夫の両親が衣装代を払ったと知り、お金のことは両家一緒にしたほうがいいと言ってくれたので有り難く頂きました。

No.9 13/11/30 11:30
通行人9 ( 20代 ♀ )

独身の弟からは貰ってませんが、父からは300万円頂きました♬

No.10 13/11/30 12:58
通行人10 ( 20代 ♀ )

私の親もそうでした。女親は金銭的負担を負わなくて良いだろうって態度でした。
結納した時も結納返しができないから、結納金で新生活の家具を買うことになったのですが、結納金はよこせ、家具はそっちでどうにかしろって感じでした。結婚式の際も、ご祝儀で儲けたいみたいで、費用を両家折半するのはおかしい、男親が多く負担するべきと言ってました。
嫁にくれてやる立場だから、女親は図々しくなるものかもしれませんね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧