注目の話題
新人がコミュ障です。雑談とか話しかけてもこないです。どうしたら良いですか?
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

幼稚園面接

回答17 + お礼15 HIT数 12067 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
13/12/09 02:34(更新日時)

来年から2年保育の幼稚園にいく4歳になったばかりの娘がいます。

3歳半検診では言葉が遅いのと、落ち着きがないと診断されて、幼児教室に行ってます。
言葉は増えたものの、まだ理解できない言葉もあり、同い年の子と会話のキャッチボールが出来ない事が多いです。

ただ、お友達と遊ぶのは人見知りもしないから、自分から積極的で遊びます。

そんな娘が今日幼稚園の面接だったんですが、順番待ちで面接まで一時間半も待った事もあり、走り回らないとかたくさん注意してたら、娘が不機嫌の時に面接の順番になってしまい、会話は名前と年齢しか言えず、先生と私の注意も聞かず椅子から立ちウロウロウロウロ。
4歳なのに椅子に座ってられないのと、先生の質問がわからず答えられないので、病院の診察を勧められました。

一ヶ月前の幼児教室でのカウンセリングではまだ4歳になったばかりだし、幼稚園入る前まで様子を見てから、どうしても心配なら病院に行ってみては?と言われてたので、その事も面接の時に伝えはしたんですが、『もう4歳だし、ちゃんと座ってられないのはちょっと、、、集団生活でも先生の言うことを聞けないとなると、集団生活では厳しいんじゃないか、、』という感じで面接始まって五分で言われました。

やはり4歳だと普通はちゃんと座って先生のはなし聞けるんでしょうか?
言葉も集団生活入ると大丈夫と皆いってたから、 のんびりしちゃてましたが、すぐにでも病院で見てもらった方がいいか悩んでます。

No.2032720 13/12/02 15:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/02 15:47
案内人さん1 

数多くの幼児を見てきたベテランの先生がそういうなら、
一度、病院で診察してもらった方がいいのかもしれません。
ご主人様と相談して決めてください。

No.2 13/12/02 15:54
働く主婦さん2 

私が同じ立場なら、病院に連れて行くかな。今までたくさんの子供たちを見てきた先生が言うなら、見てもらったほうがいいんじゃないかなって思います。

No.3 13/12/02 15:55
お礼

>> 1 数多くの幼児を見てきたベテランの先生がそういうなら、 一度、病院で診察してもらった方がいいのかもしれません。 ご主人様と相談して決めてく… ありがとうございます。

そうですね、面接が終わってすぐ主人と話はしたんですが、病院を考えてた時にはカウンセリングの先生にまだ様子を見てと言われたのになと困惑してました。

No.4 13/12/02 16:11
お礼

>> 2 私が同じ立場なら、病院に連れて行くかな。今までたくさんの子供たちを見てきた先生が言うなら、見てもらったほうがいいんじゃないかなって思います。 ありがとうございます。

やはりそうですかね。

カウンセリング受ける前は病院行ってみようかと考えてはいたんですが、まだ様子見で大丈夫と言われたから安心してたっていうのもあり、かなりショックでした。

週1だけど二時間様子を見てる先生より、園長先生の言ってることの方が信用性あるんでしょうか?

No.5 13/12/02 16:20
悩める人5 

このまま不安や迷いを持ちながら過ごさない為にも病院には行かれた方が。病院で診察して貰っても必ず良くない結果だと決まるとは限らないですからね。🐱

No.6 13/12/02 16:21
働く主婦さん2 

う~ん、医者と先生を比べても、どちらもそれなりの経験や実績がおありでしょうしね。主さんが様子を見ようと思うなら様子を見ればいいと思いますよ。
ちなみに幼稚園ではなく、保育園ではダメなんですか?幼稚園は結構厳しいけど保育園なら大丈夫だと思うんですけどね。

No.7 13/12/02 16:27
お礼

>> 5 このまま不安や迷いを持ちながら過ごさない為にも病院には行かれた方が。病院で診察して貰っても必ず良くない結果だと決まるとは限らないですからね。… ありがとうございます。

1月にでも病院に行ってみようかと今考えてました。

No.8 13/12/02 16:35
お礼

>> 6 う~ん、医者と先生を比べても、どちらもそれなりの経験や実績がおありでしょうしね。主さんが様子を見ようと思うなら様子を見ればいいと思いますよ。… 再度ありがとうございます。

保育園はもう申し込みが終わっており、うちの地域はそれを逃すと1年空きがない状態なんです。

今の幼稚園に決めようと思ったのは、知人にその幼稚園は定員オーバーしないなら、自閉症でも、発達障害でも受け入れてくれると言われたからでした。
今日の面接では男女合わせて定員内でしたが、万が一落ちたらまた考えたいとおもいます。

No.9 13/12/02 18:53
案内人さん1 

経験者の言うことはとりあえずでも聞いておいた方がいいかと思います。

子供のことだし、なるべく早く対応してあげたいですよね😊

No.10 13/12/02 21:04
通行人10 

4歳なら受診すれば結果は出そうですけどね‥

4歳で幼稚園の先生が話すような内容を理解できないとなると中々厳しいと思います。
診断結果により幼稚園側も色々配慮したりが必要ですから早いほうがようのでは‥?

No.11 13/12/02 21:16
お礼

>> 10 ありがとうございます。

年末あたりに受けれそうなら受けたいと思います。
年末がいっぱいだとかだったら必ず1月には受診します。
すぐに受けたいんですが、明日から実家に帰る事が既に決まってしまってたので。

言葉が遅いのはわかってはいたものの、幼稚園に入れば変わるよと皆励ましてくれてたので、何の危機感も無かったダメな母親です。
4歳で質問がわからないのはやっぱり厳しいんですね。

実母にもあなたがもっと話しかけないからと言われましたし、育児とはホントに難しいもんだと実感しました。

No.12 13/12/02 21:44
通行人12 ( 30代 ♀ )

ん~皆さんのレスなかなか厳しいですね。

私の考えでは、集団生活や規律ある生活をしたことのない四歳児が、一時間半待たされ、かつ、やっとの順番でつまらない面接でじっとしている方がビックリです。
多分、健常者であるうちの息子達でも無理であろう。

主さん、ガックリされないように。
発達障害をおもちかもしれませんが、あなたのスレを見るがぎり、集団生活すれば徐々に改善するレベルかと思います。

あたなの面接された幼稚園、ちょっと意地悪な気がします。
私の息子達の保育園には発達障害のレベルの子なんてたくさんいました。
集団生活において徐々に改善され、年長さん頃には大して差はありませんよ。
集団生活で学ぶことは本当に大きいです。

他に幼稚園ありませんか?
どうしてもそこしかないのであれば、お子さんの様子を十分説明して、理解してもらうしかないと思います。

頑張って下さい!

No.13 13/12/02 21:51
通行人13 

受診されるのは良いですね😃幼稚園は他に無いのですか?
面接というか厳しくない園もありますよ。私の子供達が通ってきた園(現在下が年長)は面接なんてありません。
ベテラン先生ばかりです。椅子に座ってられない?言葉が遅い?癇癪、たぶんうちの園なら何でも来いです。
実際うちの長男は年少時に癇癪は酷い、言葉は遅い、じっとしてない。本当にお世話になりました。
年中入る前には言葉含め周りに追いついてた記憶があります。
とにかく幼稚園に入り言葉や落ち着きが身に付きました。
他の園を探してみたらどうでしょう?
もちろん受診されるのは確定にして。
言葉の遅れはどの程度でしょう?家でやれる事も多々ありますよ。

No.14 13/12/02 22:07
お礼

>> 12 ん~皆さんのレスなかなか厳しいですね。 私の考えでは、集団生活や規律ある生活をしたことのない四歳児が、一時間半待たされ、かつ、やっとの順番… ありがとうございます。

面接でまさか一時間半も待つとは想像しておらず、遊びは絵本だけとの説明で、娘は10分で飽きてしまいました(>_<)

持ってきたノートにお絵描きをさせるも10分と持たず、、、終わった子が集まってきたら人見知りしないすぐ慣れる娘には楽しくてしょうがなく、走り回ってしまいました。

他には何をして一時間半退屈しないようにしてあげれば良かったのかな~と考えてます。
愚痴になってしまいますが、最初のグループなら言葉の遅れは別として、ちゃんと椅子に座れるという面では結果は違ったと思ってしまいます。

回りの人からは集団生活入ってから成長するから安心して!の言葉で勝手に安心してたんです。のんびりしずきだんだと思います。

定員オーバーでなければ受かるとは聞いてますので、まずは病院で見てもらって、どんな結果がでようとも、向き合って頑張っていきます☆

No.15 13/12/02 22:19
お礼

>> 13 受診されるのは良いですね😃幼稚園は他に無いのですか? 面接というか厳しくない園もありますよ。私の子供達が通ってきた園(現在下が年長)は面接な… ありがとうございます。

今日の面接で聞かれた事は、『今日は誰と一緒に来ましたか?』『洋服可愛いですね~その可愛い洋服は○○ちゃんが自分で着替えたのかな?』です。

考えてみるとやっぱりこれぐらいは回りの皆は言えて当たり前だと思います。
いろいろ考えてたら、どうやってその質問の意味を理解させてあげて、答えを言えるように教えてあげればいいのかがわからないです。

家では、○○ちゃんお着替え自分でする?と聞くと、自分でする!!というんですが、質問の仕方が違ったらわからないようです。

No.16 13/12/06 02:06
通行人16 ( ♀ )

飽きて機嫌悪くなって泣くとか座らないっていうのは問題ないと思います。そういう子普通にたくさんいます。ただ質問の意味がわからないのは心配だと思います。

No.17 13/12/06 14:06
悩める人17 ( 20代 ♀ )

日常生活における言葉の遅れって例えばどんな感じですか?

お母さんの指示が通らない、意味がわかっていない様子などありますか?

No.18 13/12/06 14:17
通行人18 ( ♀ )

今更だけど、面接練習していたらもうちょと違った結果なのかもね

No.19 13/12/06 14:35
お礼

>> 16 飽きて機嫌悪くなって泣くとか座らないっていうのは問題ないと思います。そういう子普通にたくさんいます。ただ質問の意味がわからないのは心配だと思… ありがとうございます。

そうですね、遅いのはわかってはいたんですが、幼稚園入って集団生活始めると変わるから大丈夫大丈夫♪と思ってました。

No.20 13/12/06 14:44
お礼

>> 18 今更だけど、面接練習していたらもうちょと違った結果なのかもね ありがとうございます。

一応面接の練習はある程度して行きました。
ちゃんと椅子に座らせて、年齢と名前、簡単な質問をしたりしたんですが、面接ではダメでした。

No.21 13/12/06 15:07
お礼

>> 17 日常生活における言葉の遅れって例えばどんな感じですか? お母さんの指示が通らない、意味がわかっていない様子などありますか? ありがとうございます。

普段は私の言ってる事はほぼ分かってます。
お手伝いも大好き、○○持ってきて~○○するよ~、○○に行こうか~、○○するから○○しようね!とかの私の言ってる事は分かってます。

今日はどこに遊びに行く?○○ちゃんち!!や、○○したい!とか答えますが、言葉が短いですね。
いろいろ
食べ物があり、どれ食べたい?と聞くとこれ~という感じです。

今までがわたしの教えかたが悪かったんだとは思うので、教えていきたいんですが、教えてても、違うよ~と何度か娘に間違いを教えてたら、もう嫌だ!となってしまいます。

難しいです。

No.22 13/12/06 21:04
悩める人17 ( 20代 ♀ )

それだとなんだかあまり言葉の遅れって印象を受けないですね。

そういう四歳もいるのではくらいに感じますが…

No.23 13/12/06 21:25
お礼

>> 22 ありがとうございます。

私の言ってる事は理解できるけど、返事は一言って感じで、ベラベラ長い言葉を喋らないって感じです。

面接では、今日は幼稚園に誰と来ましたか?今日はお洋服自分で着替えましたか?に答えられませんでした。

家では、○○ちゃん自分でお着替え出来る?と聞くと、出来る!!という感じで答えます。

回りのお友達は大人と同じ様に喋ってるので、どういう風におしえていけば質問に答えれるようになるのか難しいです。

No.24 13/12/07 05:26
働く主婦さん24 

主さんと同じ、4歳になったばかりの娘がいる、保育士をやっているものです。

集団生活に入る前の子は、ワガママ言って座ってられなかったり、走り回ったり...するのは当たり前です。時々礼儀正しい子はいますが、だいたいの子はお母さんにワガママ言います。
幼稚園教諭は、娘さんと同じ、幼稚園の年少さんを見ていて比べてしまってるところもあると思います。年少さんは集団生活に慣れ、だいぶ座っていられるようになってますよね。どうしても同じ月齢の子を見てるので、比べてしまうのだと思います。
私もそうでしたが、自分が子どもを生んで育てると、集団生活に慣れている子と違い、自分の子は言うことを聞きません。それが普通だと思います。
娘の上に二人いますが、皆集団生活に入ったら落ち着きました。
一時間半も待てば、機嫌悪くなってしまうのは当たり前なので、大丈夫ですよ。
ただ、言葉は少し心配なので、見てもらうのもいいと思います。
年長さんになって急に言葉が出てくるような子もいるので、成長が少しゆっくりなだけかもしれないですが。
長くなってしまいすみません。参考になればと思いコメントしました。

No.25 13/12/07 08:37
通行人25 ( ♀ )

幼稚園は学校という部類になるので言葉の遅れが目立つと本人が苦労しやすいかもしれません。

集団生活に慣れさせたいだけなら保育園がいいかもですよ。
年中さんからは幼稚園に転園する子もいたりしますから保育園も入りやすいのではないかと思います。

私が知ってる幼稚園では学年分けせず年長、年中、年少を同じクラスで保育する園もあります。
この園を選んだママさんは我が子が同年齢の子どもと比べるとついていけるか心配だったのでこの園を選んだと言っていましたね。

言葉を教えるのは絵本の読み聞かせが一番ではないかと思います。
もし娘さんが間違った使い方していても訂正するのは数回に一回程度でいいのかもしれません。
ダメ出しを何回もされると誰だって機嫌悪くなりやすいですからね。

娘さんにあった園はちゃんと見つかると思いますよ。

No.26 13/12/07 21:29
通行人26 ( ♀ )

言葉は遅いのはわかっていて、集団生活に入ったら変わるよと言われていたなら、なぜ年少さんから入れてあげなかったんだろう…。

この幼稚園に決めたのは知り合いに~言ってもらえたから…直接幼稚園に行って見学したり、言葉が遅れていることや集団行動に不安があることを相談したり、その上で受け入れてもらえるのか確認しなかったのだろうか…。

今すぐ受けたいけど実家に帰るので、1月には受けるつもりです←病院によっては発達障害等を診断する専門診療科は今予約しないと1月末の受診も受診できるか怪しいですよ。

疑問に思いました。主さんのんびり考えてすぎですよ…。

幼稚園に見学に行ったかわかりませんが、この時期に決まってなくて大丈夫ですか?
うちの方は11月の面接で殆ど決まってしまうので大丈夫なのか心配になりました。

私自身がスパルタ系の幼稚園に2年保育で通っていました。よく小さい子はすぐに仲良くなるからと言いますが、バスはグループできているし、クラスは年少からかわってはいても集団生活になれるのにいっぱいいっぱいでなかなか友達ができず、幼稚園に行くのが嫌で毎日行かないとだだこねていたのを今でも覚えています。
教育系や教師が受け入れが難しいと言っている環境では、お子さんも中に入っていくのも大変だと思います。

うちの息子も主さんのお子さんと同じ年で言葉も遅く、心配事が多々あり、何度も幼稚園に見学に行き、受け入れ状況も聞いたり相談したりしました。
男の子はまだまだ落ち着きがなく幼い(←年少だから当たり前ですが)けど、女の子は整列にしても待っていることにしても、お迎えに行った時に見ていてきちんとしているなと思います。

そこへ年中から入れるのですから、誰々が言っていたからとかでなく、きちんと見学に行って、実際の状況を見て、相談もし、娘さんにあった幼稚園をきちんと見つけてあげてほしいなと思いました。

園長先生?が面接で他を勧めると言うことは、娘さんのカラーにあっていない可能性もありますから…。

病院に関しては受診してはっきりした方が、今後どうしたら良いかを考えやすいかと思います。
医療機関によっては予約もとりにくいし、予約をとっても数時間待ちのところもありますので、受診するつもりがあるなら病院に問い合わせをしておくことをお勧めします。

No.27 13/12/07 22:19
お礼

>> 24 主さんと同じ、4歳になったばかりの娘がいる、保育士をやっているものです。 集団生活に入る前の子は、ワガママ言って座ってられなかったり、… ありがとうございます。

回りの子は皆幼稚園に入っていき、幼稚園に入る前は変わらないぐらいだった成長も、やっぱり幼稚園入ったお友達は言葉も行動もどんどん成長していき、うちはやっぱり遅れていってるなと実感してました。

言葉は3歳半検診で引っ掛かり、発達が遅れてる子達が参加できる親子教室に参加するようになりました。
そこでは同じぐらいだからと、勝手に安心してしまってました。

担当の保健師さんと相談し、紹介状をくれるという事で、来月受けれる事になりました。
診断はどうなるかまだわからないですが、娘と頑張っていきます。

No.28 13/12/07 22:39
お礼

>> 25 幼稚園は学校という部類になるので言葉の遅れが目立つと本人が苦労しやすいかもしれません。 集団生活に慣れさせたいだけなら保育園がいいかも… ありがとうございます。

絵本の読み聞かせ、うちは少なかったんだと思います。私の責任です。

そこの幼稚園では、発達障害でも、自閉症でも受け入れてくれる幼稚園なので、入学許可は無事に出ました。

これから保育園となると、申し込みも終わってるので空きがあるかわからないので、市役所に聞いてみたいと思います。

No.29 13/12/08 01:30
お礼

>> 26 言葉は遅いのはわかっていて、集団生活に入ったら変わるよと言われていたなら、なぜ年少さんから入れてあげなかったんだろう…。 この幼稚園に… ありがとうございます。

いろいろ聞かれたので答えます。

回りのお友達は年少さんで幼稚園入る前までは娘と同じぐらいのレベルの会話だったので、特別娘が言葉が遅いとわからなかったです。
気付いたのは、3歳半検診でした。
なぜ3歳半までわからなかったと言われてしまったらそれまでですが、育児も初めてなので、標準とはどのくらいなのかわからなかったです。
これでも私なりに必死に育児してきました。

幼稚園には見学にいき、幼稚園説明会では30分くらいですが、園長先生の話をきちんと椅子に座って聞き、立って歩き回る事も無かったですし、親子教室でも椅子に座って聞いたりする時も歩き回る事は一度も無かったんです。
面接に限ってなぜって感じでした。

実家に帰る事は何ヵ月も前から決まってたし、実家には飛行機で帰るため、飛行機代も既に払って高額だし、その上払い戻しが利かないんです。さすがに中止にはできませんでした。
スレには詳しく書いてませんが、実家近くには親戚がたくさんおり、娘と歳が近い子供達がたくさんいるので、その子供達と触れ合わせて、娘の良い刺激になればいいなと思った帰省でもあるからです。

行く幼稚園は三年保育は無く、二年保育しか無い幼稚園なので、既にグループが出来てる事はないです。
幼稚園バスも無いので、親が送り迎えです。
うちの地域の私立幼稚園なら11月には決まってますが、公立幼稚園はどこでも12月に決まります。
そして無事に幼稚園決まりました。

ちなみに園長先生が勧めて来たのは他の所を勧めて来たわけではなく、まずは発達検査を受け、結果何も無かったら良いけど、発達障害があれば、うちの幼稚園と平行して療育に通う事も考えた方がいいですよとの事でした。

確かに私はのんびりしてたんだと思いますが、実家に帰るとかは家庭の事情や、時期的な事もあったし、前々から決まってて、こちらの事情もあるので、そんな状態で帰るのおかしいみたいな事までは言われたくありません。すいません。

端から見れば私は今まで何もしてなかったように見えるのかもしれませんが、私なりに小さい頃から市の育児相談には何度も行きましたし、集団生活に慣れさせるために親子教室にも参加して、病院で発達検査をしてみたいとの相談もカウンセリングの先生や、保健師さんにしてみましたが、まだ様子見で大丈夫!まずは○○や、○○をしてみて!まだ幼稚園まで4ヶ月もあるから、子供は成長するよ!いろいろやってみて、それでもどうしても心配なら幼稚園入る前に検査を受けてみては?とのアドバイスをもらいました。

人のせいにしてるわけでも、人の言ってる事をすべて鵜呑みにしてるわけでもないですが、病院に行く前に相談したりするのはおかしいですか?
相談した結果、まだ急ぐ事は無いと言われたからその通りにしてしまいました。
わざわざ相談したりせず病院にいけば良かったのかな。

長くなりましたが、私のスレ文では分かりにくかったようですいません。
いろいろと誤解されて答えられてたので、わかってほしく詳しく答えました。
病院は担当の保健師さんが紹介文を書くと言ってくれたので、それを持って早目に検査を受けに行きます。
娘のために、娘が良い環境で成長していけるように夫婦で頑張って行きます。

No.30 13/12/08 06:10
働く主婦さん30 ( ♀ )

小学生高学年の息子の母です。

息子も言葉が遅く、三歳前に発達障害の診断がつきました。

私も主さんのように言葉がけが少ないからとか自分に負い目を感じてました。

でもそうじゃないんですよ。

先ずは医療機関で相談されるのですから、のんびりでもなんですよ。
焦るのも良くないし、大きくなればどうにかなるって思うのもまたよろしくもないんですよね。

主さんと娘さんの無理のない範囲で進めていければと思います。

自分を責めず、折角の可愛い時期だから楽しい思い出を沢山作って下さいね。

No.31 13/12/08 08:01
お礼

>> 30 ありがとうございます。

言葉が遅いのは保育園に行ってないからとか、あなたがもっともっと話しかけて、たくさん絵本を読んであげなかったからじゃないの?と母には言われていたので、私の育てかたがダメだったんだと思います。

とりあえず今は、実家に帰ってきてるので、回りのお姉ちゃんやお兄ちゃんの刺激をたくさん受けてちょっとでも娘の成長に繋がってくれたらなと思ってます。

No.32 13/12/09 02:34
通行人32 

こんにちは。まずは無事に入園が決まり良かったですね!幼稚園も、もし何か障害があったとしても対応していただけるようですし^_^

ウチの長男は一歳半検診でひっかかりました。言葉は遅くなかったですがとにかく落ち着きがなく、これは普通の範囲をこえている。よくここまで頑張って育てられましたね…等言われました。そこで紹介され、入園まで通園センターに通いました。
検診で散々発達障害ではないかと言われましたが、結局息子は発達障害ではなく好奇心が旺盛すぎだったみたいで 幼稚園に入る頃にはすっかり落ち着き、かなりの優等生でした。今は元気な小学生!
私は心配性なので、落ち着きがない息子が何か障害があるのでは?と常に思っていました。もし障害があるなら息子にあった育て方をしたかったので。
次男もかなりのヤンチャで手におえませんが来年の幼稚園に備えて通わせている幼児教室ではお利口さんにしているそうです。

主さんのお子様がどうとかは私は分からないので何とも言えませんが、ウチみたいに親と離れたところではシッカリ過ごしてくれることもありますよ!

主さんの育て方が悪くて言葉が遅かったり、障害があったりなんてないと思います。頑張って育児されてると思います。
なので自信を持ってニコニコ育児していきましょうね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧