注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

母子家庭の方がもっと大変と解答する事について

回答34 + お礼35 HIT数 7422 あ+ あ-

ぽんまゆ( 36 ♀ 80ftCd )
13/12/16 18:26(更新日時)

家事、育児(主に専業主婦でご主人が全く協力してくれない等)について悩んで投稿している方へのアドバイスに必ずと言っていいほど
「母子家庭はもっと大変。甘えるな」

「自分も働きに出て大変さを理解してから言え」

と手厳しい方がいらっしゃいます。

私も実際相談時にその様な意見を頂いた事もありました。

ごもっともだと思います。夫が稼いでくれるからこそ生活も成り立つのです。

でも、思うのです。
(以下は語弊が無いように言いますが、決して母子家庭がうんぬんと言う訳ではありません)

母子家庭ではなく夫がいるのに何も助けが無いから孤独感で辛くなるのではないのでしょうか?

その時点で甘えと言われたらそれまでですが、それでは全く問題の解決に心が向きません。

仕事も、私の場合は出産後も続けたかったですが主人の休みが無く私も休みが取れなかったり残業当たり前だったので物理的に不可能で退職しました。

逆に死にそうなハードスケジュールをこなす毎日の仕事の方がまだましだったと子育てに向き合う日々に痛感しています。
できる事なら私が働いて主人に家庭に入って貰い、家事、子育てを任せたい位です。

母親失格かもしれませんが、女性は結婚、出産、育児でキャリアを捨てざるを得ない時があります。

夫は家族を養うという重責を担うプレッシャーがあるのは分かりますが、妻も犠牲にしている事が沢山あるのです。

極論を言えば、母子家庭も含め男女平等に働ける環境を整備する政府に責任があるのですが…

話が脱線してしまいましたが、夫の家庭への協力要望について母子家庭をすぐに引き合いに出す事に最近ひっかかるものがあります。
皆さんはどうお考えですか?

No.2036652 13/12/12 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/12/12 11:38
通行人1 

どちらが大変だとは家庭の事情はそれぞれ(専業主婦、兼業主婦、母子・父子家庭…)ですから一概には言えないですし、比べられるものでもないと私は思います。




No.2 13/12/12 11:46
通行人 ( DchMCd )

その通りだと思います。
母子家庭になって幸せ、気楽って人もいますよ。
私もできれば仕事をもう少ししたいです。

No.3 13/12/12 11:46
通行人3 ( ♀ )

母子家庭の方が大変だ!なんてレスは目にしませんが・・・・・
書き方や 相談の仕方でわがままだったからでは?

私も主婦なので育児の相談は読んでいますが、全体的に
スレの仕方と、レスは比例しているなぁと感じていますよ。

ただ、やはり専業主婦なら、外で働くご主人が家事を手伝えないからって
愚痴だけ言うのは、違うかなlって思います。

私は専業も兼業も経験していますが、やはり、家で家事、育児をしてる方が
楽に感じましたから・・・・。

No.4 13/12/12 11:50
通行人4 ( 30代 ♀ )

3さん同様、母子家庭のほうが大変なんてレス見たことないんですが…
そんなに多いですか?
気にしすぎでは?

No.5 13/12/12 12:33
働く主婦さん5 ( 20代 ♀ )

全くそうだと思います。
同じ様に、専業主婦なら家事育児全て一人でして当たり前と言うのも違うと思います。

No.6 13/12/12 12:41
通行人6 

確かにね。

かたか、母子家庭。
かたか、旦那がいる家庭。
違う土俵の家庭の話だからね。
何かと、比べがる人もいますからね…

ご自分が精一杯頑張ってたら他人の意見なんか、気にしないのが一番です

ちなみに…私は母子家庭です

No.7 13/12/12 12:47
通行人7 ( ♀ )

主さんの言う通りだと思う。母子家庭と比べるのはおかしい。
パートナーがいるからこその悩みなので、母子家庭なら何もかも自分でやるのは当たり前!

No.8 13/12/12 12:56
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

兼業主婦→離婚→母子家庭→再婚→専業主婦やってます😃

主さんは、甘えてると思いますよ。

育児も大変
仕事も大変
主婦も大変です。

つまり、兼業、専業、母子、すべて大変。

でも責任が違うっしょ。

・妻
・母
・社会人

3つの責任のうち、専業だけ2つ担っている。

兼業と母子は3つの責任。

兼業の場合、何かしら事情があってもご主人という協力者がいます。

でも母子は、何が何でも働かなきゃ生きていけない。

一番しんどい立場だと思います。

比べられるのは嫌だろうけど、例えば、
「夫が家事、育児に協力的ではないので離婚を考えている専業主婦です。」というスレだとしたら、
「甘いな~母子はもっと大変ですよ。とりあえず働こう❗」みたいなレスがついてもおかしくないんじゃないでしょうか。

主さんがどんなスレを立て、どんな経緯で
「甘えるな❗」
「働け❗」
「母子はもっと大変」と言われたか知りたいので、前スレ紹介してもらえませんか?

No.9 13/12/12 13:32
働く主婦さん9 ( ♀ )

その立場、状況にならないと理解できないと思いますよ。私は兼業ですが、育児、家事はほぼ自分でやってますよ。私は看護師なので3交代勤務なので昼間、家にいることが多いので昼間家事をしています。当然夜、夜勤です。夫は朝も早く帰りも遅く休日出勤もあったりしてあてになりません。困って助けて貰うのは実家の母です。
協力的な旦那さんはすくないじゃないですか?
母子家庭も大変かもしれないけど、都営住宅や保育園とか優先的に入れるし、メリットだってありますよね。
旦那さんの収入次第では専業主婦も大変だと思いますよ。やりくり大変ですよね。兼業だと少しお金の余裕があるから家計はどんぶり勘定だし、子供が保育園に行ってる休みの日は自由だし。
比べることじたい違うと思いますよ。

No.10 13/12/12 14:01
お礼

>> 1 どちらが大変だとは家庭の事情はそれぞれ(専業主婦、兼業主婦、母子・父子家庭…)ですから一概には言えないですし、比べられるものでもないと私は思… 1さんへ

私もそう思うのですが、もっと大変な人もいると言われると、全くその通り…と心が弱っていると反論する気力もなかなか湧かない方も多いと思うんです。

No.11 13/12/12 14:08
お礼

2さんへ

私も仕事を辞めたく無かったのですが、出産、新生児のお世話は生理として女性にしかできないので仕方ないと納得するよう自分を説得しました。

ただ、キャリアを断たずに頑張っている女性もいるので、それは尊敬します。自分はそこまでできなかった部分ではやはり甘えになるんでしょうかね…難しいですね。

No.12 13/12/12 14:57
働く主婦さん12 ( ♀ )

そういう考え方の人もいるんだ、と思っていればいいんじゃないでしょうか。

反論する必要は無いと思います。
経験はありませんが、母子家庭は、父親役までお母さんがするわけで大変だと思います。

忘れていただきたくないのは
ほしくて作った子供だ、という点ですね。

No.13 13/12/12 15:26
通行人13 ( 40代 ♀ )

母子家庭よりマシでしょうと言われてる人って、専業主婦で自分で母子家庭状態だと言ってる人に多いと思いますよ。
旦那は仕事が忙しく家にいないので、私が一人で家事育児やってます、母子家庭みたいですみたいな。
主さんがどんなふうに書いて、そう言われたかはわかりませんが、旦那も休み無い仕事なら、家事育児やれと言っても、無理な部分もあるんじゃないですか。
それで家事育児やってくれないと相談しても、厳しいレスが付くのも想像できますが。
そうじゃなく、旦那が家事育児手伝える時間がちゃんとあるとか、共働きなのに旦那が何もしないって悩みに、母子家庭よりマシでしょうって意見はあまり見ないし、それでそんな事言ってる人には、主さんの言う通り、それとこれとは話が違うでしょって思いますが。
確かに女は仕事を諦めなきゃいけない事もありますが、それもわかった上で子供産んだんじゃないんですか。
旦那が主夫になる事に理解ある人や、旦那や周りのサポートがしっかり受けれないと、子供がいて休み無しや残業の多い仕事をバリバリやるのは無理ですよ。
いくら産後に働きたくたって、サポートがないのがわかってたら、そういう仕事はできないのは、産む前からわかってる事でしょう。
それでも、子供を産む事を決めたのは自分じゃないんですか。
それを自分を犠牲にしてるとか言うのは違うんじゃないのと思いますけどね。

No.14 13/12/12 18:28
お姉さん14 ( ♂ )

要するに、働いて稼いで来る事が夫の最たる家事育児参加である事を貴女は理解出来ていなんじゃないかな…

貴女に限らず、そういう主婦は多いわね

家事育児云々の前に、まずは金がなきゃ衣食住は成り立たないのよ

衣食住が維持出来てこそ家事育児が出来る訳で、旦那が間接的家事育児参加してるから、暖かい部屋で子供のそばにいて面倒を見られる訳でしょう

旦那を擁護する訳じゃないけどさ、それを理解出来ていない主婦も本当に多いからね…


投稿を読んで感じたのは、貴女は結婚に不向きな人だったんじゃない?

途中から全く同意しかねる片寄った論になってるから、根本的に家庭的なタイプじゃないんだと思う。

子供って特に幼い内は絶対的に母性を求めますからね、本能的に…

父親が仕事に行くのは何ともないのに、母親が仕事に行くと泣き出す子供は多いですね

いくら父親が子供の面倒番で家に居ても…

やはり父親ではなく母親でなければダメな事ってあるんだと思うわ…子供からするとね…

貴女はとかく男女平等論で、妻が働き夫が主夫になったっていいと考えてるみたいだけど、要は家庭で子供の世話をするより働いていたいという自分の欲求が強いんじゃない?

出産しても母性愛の出ない人もいるみたいだけど、やっぱり行着く所は、貴女みたいな人は結婚せず独身でバリバリ仕事してた方が良かったのかなって感じがするわね

No.15 13/12/12 19:23
お礼

>> 3 母子家庭の方が大変だ!なんてレスは目にしませんが・・・・・ 書き方や 相談の仕方でわがままだったからでは? 私も主婦なので育児の相談… 3さんへ

そうですね。確かに大抵は主人への愚痴の様な質問にはそういう答えになりますよね。

夫婦お互いの立場を思いやる気持ちが必要なのはよく分かりながらもイライラが溜まってしまうと売り言葉に買い言葉になってしまいがちでいけませんね…

No.16 13/12/12 19:28
お礼

>> 4 3さん同様、母子家庭のほうが大変なんてレス見たことないんですが… そんなに多いですか? 気にしすぎでは? 4さんへ

私も気弱な時に相談したので数人の方の意見がより心に残っていたのかもしれません。

No.17 13/12/12 19:36
お礼

>> 5 全くそうだと思います。 同じ様に、専業主婦なら家事育児全て一人でして当たり前と言うのも違うと思います。 5さんへ
単純に私もそう思ったんですが、皆さんの意見を聞く限りはやはり専業なら当たり前という感覚が主流のようですね。

主人から一言労いの言葉などあればまた気持ちは全く違うのかもしれませんね。

No.18 13/12/12 19:39
お礼

>> 6 確かにね。 かたか、母子家庭。 かたか、旦那がいる家庭。 違う土俵の家庭の話だからね。 何かと、比べがる人もいますからね… … 6さんへ

そうですね、、他人と比べてもきりがないですもんね。雑誌やテレビのイクメンに振り回されたのかもしれません。

No.19 13/12/12 19:48
お礼

>> 7 主さんの言う通りだと思う。母子家庭と比べるのはおかしい。 パートナーがいるからこその悩みなので、母子家庭なら何もかも自分でやるのは当たり前… 7さんへ

夫という家族がいるにも係わらず、全く日々の生活で実感できない事が子育てを通してより感じられてしまうんですよね…

決して仕事を頑張る主人に感謝していない訳ではないのですが、言葉って難しいですね。

No.20 13/12/12 20:06
お礼

>> 8 兼業主婦→離婚→母子家庭→再婚→専業主婦やってます😃 主さんは、甘えてると思いますよ。 育児も大変 仕事も大変 主婦も大変です。 つま… 8さんへ

兼業の時でも家事は一切私がやっていたので専業になれば尚更ですよね…

私の昔のスレは特定してしまうとレスを頂いた個人の方を名指しするような状況になってしまうのでご容赦下さい。済みません。肯定的否定的な意見も含めてその時の私には参考になったので。

スレの内容は簡単に言うと、主人がほぼ毎日仕事で家にいない中、慣れない一人目の育児に一杯一杯で二人目をすぐに作ってまた1人で子育てする自信がなくなっていました。
それを主人に言うと、子供はみんな誰でも産むもの。作りたくないなんて頭がおかしいから病院に行けと言われました。

私は単に子供が作りたくないと言っている訳では無かったのですが主人には分かって貰えず毎日の様に産め産めと言われて参っていたんです。

お互いの気持ちを分かりあうというのは本当に難しいですね。

No.21 13/12/12 20:09
通行人21 ( ♀ )

どんな悩みでも、他者と比べてどうにかなるものじゃないから。

母子家庭にも、そうではない家庭にも、それぞれの悩みがある。

比較と非難の応酬では、何も解決しないし、相互に首を締め合うようなものだと思います。

お悩み掲示板なのにね。世知辛いですね。

No.22 13/12/12 22:32
通りすがり人 ( 30代 ♀ SFXdCd )

専業なら家事は10割やっても育児は夫婦でやるものだよね。

母子は大変かは人による。
実親に育児家事手伝ってもらって実家に住み着いて、自分は新たに彼を作って…。
って人もいるし、彼氏に子供の父親役させて疑似家族を楽しんでいる人もいる。
そんな人に母子は大変だ、甘えるな、子供の為に働かなきゃとか言われるとね…。

勿論そんな母子ばっかりじゃないのは理解してます。

後、専業も大変さは人それぞれかな。
介護があったり、乳幼児抱えてたり、自身に持病があったり、いろいろあるよね。

専業になって保育園にあずけている子供を自分で育児したいのに、金銭的な問題で泣く泣く働く兼業主婦、社会に出たいのに夫や姑に反対され育児と家事に完璧を求められるかごの鳥状態の専業主婦、家庭不和で傷付き母子となり子供の為に身を削って働き育てる母子。

みんなそれぞれの辛い気持ちってあるんじゃない?

No.23 13/12/12 23:22
通行人23 


主さんがスレたてするほど母子家庭批判や引き合いに出されてるって無いように思います。

主さんのスレ本文は
男女平等に働ける政治整備のことやご自身も育児において旦那の協力を貰えず仕事を辞めキャリアを捨てた等の経緯を書いていらっしゃいますが、ご質問内容には関係ないのでは?と感じました。

No.24 13/12/13 00:40
悩める人24 ( ♀ )

専業でも兼業でも父親が不在すぎて、家って母子家庭だったっけ?って錯覚起こすことはありますよね。

うちの場合仕事だけでも忙しいのに合間に全く利益のない消防団活動してるし、休みの日は連休じゃないのにいつも実家の農作業の手伝いであてにされて朝から急に手伝いに来い!と連絡受けてその日の計画が潰されるもんだから、父親に家族団欒を求めないようになりましたよ。

母子家庭じゃないはずなのに、父親に家族団欒を望めない家庭って心情的に辛いものですよ。
初めから母子家庭なら分かりきった事ですから父親がいない家族団欒でも十分楽しめます。

仕事でお金を稼いできてるんだから文句言うな!で片付けてしまうとそんなんだからATM扱いされるんじゃないの?って思ってしまいますね。

父親は外で働き稼いでくるのが当たり前、母親は子どもを産んで育てるのが当たり前

なんでも当たり前だからときっちり役割分担すればスッキリしますか?

父親はお金さえ稼いでくれればいい
母親は子育てさえしてくれればいい
子どもは勉強さえしてくれればいい(笑)

家族って何なんですかね?
同じ家で生活しててもなんかすれ違ってません?
家族なんだから子育ては一緒にしましょうよ!母親だけの専売特許じゃないんだからさ
仕事だって女性がバリバリ働いたっていいじゃない
そのためにたくさん勉強して大学まで出たんだしね。

子どもは女性しか産めないけど子育ても女性にしかできないって決めつけすぎてる人がまだまだ多いですよね。
男性に理解されないのはまだわかるけど、同じ女性に理解されないことは辛いものです。

主さんが言いたいのは、居るはずの家族がなかなか家にいないのが辛いだけなんです。
だから、母子家庭はもっと辛いは比較対象にならないものなのです。

本来家族の存在価値ってお金じゃないでしょ?

父親が頻繁に家を留守にしてても構わない母親は、父親の存在価値をお金に換算できる人なんだろうと思います(*_*)
昔「亭主元気で留守がいい」って言葉が流行ってましたね…
私はあんまり留守にされるのは嫌ですけど。子育ては2人で一緒にしたい派なので。

No.25 13/12/13 02:12
通行人25 

確かにね。でも、なら主さんも母子家庭になってみたら、母子家庭の大変さか引き合いにいつも出される理由、大変さが分かるんじゃないかな?確かに、相手がいるのに何も助けてくれない虚しさ、さみしさって私もよーーく分かる。だけど、それ以上に、相手がいなくてさみしくて辛い事のが全然ケタ違いに大変だった、、って事なんじゃないかな。みんな主さんみたいに思って離婚してみたら、あの頃はまだ全然良かったって思えたから、経験者が言っているんじゃないかね?

No.26 13/12/13 08:54
お礼

>> 9 その立場、状況にならないと理解できないと思いますよ。私は兼業ですが、育児、家事はほぼ自分でやってますよ。私は看護師なので3交代勤務なので昼間… 9さんへ

お子さんがいらして三交代制で働いて家事育児もなんて頭が下がります。

実家はたまに行きますが父の体調が悪いので余り積極的にはいけません。

確かに兼業の時の方がある程度家庭は疎かになる部分があっても仕方ないわと精神的には少し救われる事もありました。

早く夫に頼る気持ちを捨てる境地に辿り着けたら楽なのでしょうがなかなか…

No.27 13/12/13 09:00
お礼

>> 12 そういう考え方の人もいるんだ、と思っていればいいんじゃないでしょうか。 反論する必要は無いと思います。 経験はありませんが、母子家庭は、父… 12さんへ

そうですよね。比べる必要は無いですよね。

私が見た色々なスレに対する答えでたまにタイトルの様なものを見たので少し気になりスレ立てました。

なんにせよ、子供は望んでできたという事は忘れてはいけませんね。

No.28 13/12/13 09:03
通行人28 ( ♀ )

母子家庭を引き合いに出して非難するのは、ただの八つ当たりでしょう。

母子家庭の苦労と夫婦の問題はまったく別の事なので、比べようがないはずです。

No.29 13/12/13 09:11
お礼

>> 13 母子家庭よりマシでしょうと言われてる人って、専業主婦で自分で母子家庭状態だと言ってる人に多いと思いますよ。 旦那は仕事が忙しく家にいないので… 13さんへ

子供を産み育てる事で自分を犠牲にしたと言うのは間違っているとおもいます。
ただ、仕事を辞めた途端に365日家族の時間は全く無く子供との毎日で「家のことはお前がやるしかないだろう」子供、子供、産め産め、それが嫁の務めとばかり言われると気持ちの持って行き場が無くなってしまい、母親失格ですがつい犠牲にしたという感が湧いてしまうのだと思います。

そんな言葉言うのは間違ってると分かっているのにそう思ってしまう自分が情けなくもあります。

No.30 13/12/13 09:28
お礼

>> 14 要するに、働いて稼いで来る事が夫の最たる家事育児参加である事を貴女は理解出来ていなんじゃないかな… 貴女に限らず、そういう主婦は多いわ… 14さんへ

夫が稼いでくれるからこそ生活ができる。それは自分も仕事していたので痛感しています。ただ自分の心に余裕が無くなってきているから辛い気持ちが出てきてしまったのだと思います。

私は今でも主人の持ち帰った仕事を手伝ったりして主人が寝た後家事をして寝るのは2、3時と言う事もたまにある中、「結婚したんだからとにかく子供を産め、長男が絶対必要。産まれるまで産ませる。」「家庭の事だけしていればいい」

など矢継ぎ早に言われると「自分って一体何なんだろう」と考えてしまいます。

そんな事を考える時点でやはり私は結婚に向かなかったんでしょうか…

仕事も家庭も両立したいというのは贅沢なんですね。ただストレスが溜まっている時は考えが暴走しがちになるので一旦冷静にならなきゃいけませんね。

自分の気付けなかった点を指摘頂きとても参考になりました。
ただ、お姉さんなんですか?お兄さん…?

No.31 13/12/13 09:39
サラリーマンさん31 ( ♀ )

旦那さんからの、労いの言葉が欲しいって内容なら、母子家庭よりマシってレスはつかないと思いますよ。

物理的協力が欲しいって言っちゃうと、兼業でも全部やってる人もいる、母子家庭よりマシって言われちゃうんじゃないかな。

主さんのケースだと、私は一人の育児でいっぱいいっぱいだから、二人目は無理だと言ったのに、夫が産めと強要する…と書けば、多分、擁護レスだらけになると思います。

夫の家事参加や男女平等とか余計な事を絡めて書くと、本来の問題とは関係無いレスが付きます。

書き方一つって感じになるんじゃないかな。

No.32 13/12/13 09:44
悩める人24 ( ♀ )

主さんに母子家庭になってみたら?
もまた違うと思う。

主さんが母子家庭になって最初は金銭面である程度は苦労するかもしれませんけど、お金をそこそこ稼げるようになり母子でも生活できるようになったらそれこそ父親って必要?って思ってしまいます〔苦笑〕

というのは私が知ってる母子家庭を長年してる友人はもう母子家庭で生活のリズムができてるから今さら父親がいる生活になると子どもの世話だけじゃなく父親の世話もしなきゃいけなくなるから余計な家事が増えて嫌だと言います。

なのでその友人は私が「旦那がいつも忙しくて…」なんて甘えたこと言っても母子家庭の方が大変だなんて言いませんし、むしろいくら稼いでくれてるとは言えど家を留守がちな旦那さんで年の近い子ども三人を一日中母親だけで世話するなんて自分なら発狂してると言います。
働いてたらお金は稼がなきゃだけど仕事好きだし子どもを保育園に預けることで
子どもと離れてる時間が育児へかけるエネルギーをリセット補充させてくれるとのこと。

たぶんね役割分担のバランスが悪いんですよ。

男は仕事、女は家事育児ってキッチリ分けすぎてて

会社の仕事だってそう
人手不足かもしれないけど、一つの仕事を1人だけに任せすぎてその人に休まれたら困る、自分が休んだら会社の業務があっという間に滞るでオチオチ風邪もひいていられない状況になる。

父親がいるんなら母親がいざ倒れた時のために父親が日頃の家事育児を学んでてもいいんじゃない?
母親も父親がいざ失業してしまってもとっさに家計を支えられるよう外で働ける腕を磨いててもいいんじゃない?

今の時代子育てに限らずいずれ両親の介護もすることになるんだし、少子高齢化の人口分布図からみても母親だけで介護できる状態じゃないよ?

父親が働きさえすれば家を留守がちでいいなんて呑気な時代はそろそろ終わりです。人手不足で父親も嫌でも家事介護しなきゃいけなくなる時代に入ってますから、父親も父子家庭みたいに仕事だけじゃなく家事育児も頑張らなきゃいけない時代だと思いますね。
父親が家事育児をするのは奥さんのためというより将来の我が身のために今は実行していたほうがいいでしょうね。

No.33 13/12/13 10:02
専業主婦さん33 

主さん ストレスがたまってるんですね。

そして愚痴を吐き出したかった



でも 母子家庭はもっと大変!甘い!

なんて言われて更に落ち込んだ

ってところでしょうか?


「思いやり」に尽きるんでしょうね


「旦那が頑張って稼いでくれるから私は専業主婦でいられる。ありがとう」


「お前がいるから100%仕事に専念できる。ありがとう」

うちではこんな会話してます。


「ありがとう」って言葉だけで救われますよね


とりあえず主さん手抜きできる所は手抜きしましょ(笑)

そして愚痴を吐き出す!!



産め産め!!なんて簡単に言うって事は旦那さん一切育児はノータッチなんでしょうね


一緒に育児に取り組むという事は旦那さんにとってもいい事なんですけどね…

旦那さんに感謝の気持ちを伝えておだてて
うまく転がしていきましょ(^^)

頑張りましょ

No.34 13/12/13 10:45
専業主婦さん34 

主の過去スレみたけど、52レス中母子家庭やシングルレスは二つくらいしかついてないけど…

別のスレで「母子家庭はもっと大変。甘えるな」
「自分も働きに出て大変さを理解してから言え」
て言われてるのはスレ主にも(主さんじゃなくてそのスレ主の事です)言われるだけの原因があるからじゃない?
テレビ雑誌の一部のイクメンに刺激を受けてうちの旦那は~てブーブー言ってるスレ主いるもんね(笑💧)オイオイって思う。

No.35 13/12/13 13:56
お礼

>> 21 どんな悩みでも、他者と比べてどうにかなるものじゃないから。 母子家庭にも、そうではない家庭にも、それぞれの悩みがある。 比較と非難の応酬… 21さんへ

相談している所へ否定的な意見を頂くとより落ち込んでしまいがちになりますね。

掲示板で相談する上でそれは当たり前の事ですがつい気になってしまいますね。

No.36 13/12/13 14:10
お礼

>> 22 専業なら家事は10割やっても育児は夫婦でやるものだよね。 母子は大変かは人による。 実親に育児家事手伝ってもらって実家に住み着いて、… 22さんへ

言われて本当にそうだなぁ…家庭の状況なんて様々ですよね。

いちいち気にしてたら身が持ちませんよね。

昔は兼業だったので主人に意見も言っていましたが今は専業という気持ちからか遠慮ばかりしてしまいます。

バランスって難しいですね。

No.37 13/12/13 14:12
お礼

>> 23 主さんがスレたてするほど母子家庭批判や引き合いに出されてるって無いように思います。 主さんのスレ本文は 男女平等に働ける政治整備のこ… 23さんへ

書いているうちについ話が進みすぎてしまいました。
イライラして投稿するといけませんね。

No.38 13/12/13 14:37
お礼

>> 24 専業でも兼業でも父親が不在すぎて、家って母子家庭だったっけ?って錯覚起こすことはありますよね。 うちの場合仕事だけでも忙しいのに合間に… 24さんへ

そうなんです。確かに夫はいるはずなのに毎日の生活でそれを全く感じられない毎日に頑張る気力が奪われる感じです。

私の家庭も家族の時間は分刻みです。いつもいきなり「後五分で着くから出ておいて」とか「今から1時間過ごせるから」とかまるで軍隊です。乳幼児がいるとそんなにすぐに準備したり車に飛び乗ったり降りたりできませんが主人は今だにバリバリ働いていた時の私のままのように接してきます。

同様に亭主元気で留守がいいという境地にはまだ達観できません。きっと子供が大きくなれば感じられるかもしれませんね。

No.39 13/12/13 14:43
お礼

>> 25 確かにね。でも、なら主さんも母子家庭になってみたら、母子家庭の大変さか引き合いにいつも出される理由、大変さが分かるんじゃないかな?確かに、相… 25さんへ

母子家庭になってみたらという仮定は物理的な面などの辛さは理解できますが今の精神的な孤独感はまた違うものだとおもいます。

確かに離婚経験者などの方からみればまだまだ甘いと思われるのかもしれませんね。

No.40 13/12/13 16:55
お礼

>> 28 母子家庭を引き合いに出して非難するのは、ただの八つ当たりでしょう。 母子家庭の苦労と夫婦の問題はまったく別の事なので、比べようがないはずで… 28さんへ

それだけ母子家庭だと大変だと言う事は分かるのですが、実際母子家庭を経験してみたら良い、とか離婚をしてみれば分かるという意見はそれ以上言い様が無いので悩んでしまいます。

No.41 13/12/13 17:00
お礼

>> 31 旦那さんからの、労いの言葉が欲しいって内容なら、母子家庭よりマシってレスはつかないと思いますよ。 物理的協力が欲しいって言っちゃうと、兼業… 31さんへ

日々の生活でイライラしながら相談と思い書いているうちに話が少し飛躍してしまいました。

相談時は少し冷静になってから書いたほうがいいですね。

No.42 13/12/13 17:11
お礼

>> 32 主さんに母子家庭になってみたら? もまた違うと思う。 主さんが母子家庭になって最初は金銭面である程度は苦労するかもしれませんけど、お… 32さんへ

言葉足らずの私の気持ちを含めて代弁して頂きありがとうございます。

確かに主人はいつもいないのに主人分の日々のお世話(仕事には感謝していますが)は山積なのでつい愚痴が出てしまいます。

夕飯がいらないと言いながら夜11時頃にやっぱりいる、あと五分で着くなどと言われると乳幼児がいるんだからそんな5分10分でできる訳ないのに…子供が小さいうちだけは少し気をきかせて欲しいなと思ったりもします。

すみません、また愚痴っぽくなりましたが、実際手伝いできないにせよ労いの一言があれば溜飲も下がる気がします。

No.43 13/12/13 21:20
お礼

>> 33 主さん ストレスがたまってるんですね。 そして愚痴を吐き出したかった でも 母子家庭はもっと大変!甘い! なんて言… 33さんへ

その通りです。お互いに有り難うの言葉が無ければ悪循環でどんどんイライラが募りますよね。

主人にも完璧主義じゃなくていいからと言われてもつい気になり結局きちんとするまでゆっくりする気が起きません。

もっと自分にそういう部分で寛容になる必要がありそうです。

No.44 13/12/13 21:23
お礼

>> 34 主の過去スレみたけど、52レス中母子家庭やシングルレスは二つくらいしかついてないけど… 別のスレで「母子家庭はもっと大変。甘えるな」 「自… 34さんへ

自分のスレに回答された数件が気になりながら他のレスをみたから沢山の意見に感じたのかもしれません。
悩んでいる最中は視野が狭くなりがちなのでいけませんね。

No.45 13/12/14 05:00
経験者さん45 

私も同じような悩みがあり、半年前からフルタイムの仕事に復帰した38歳、6歳の子供を持つ母親です。主人は穏やかながらも留守がちで家のこと、子供のことは私任せでしたし、今は少し変わってきましたけど休日も子供と全力で関わるようなタイプでもなく、更には産後からほぼセックスレスで、これこそ誰にも言えずに悩み続けてきました。相談しても『専業主婦のくせに』とか『日夜働いてるダンナにそんな事言うなんてわがままだ』とか言われる事も少なくありませんでした。家にいて子供と過ごす時間は幸せだけど、以前働いていた頃の様に誰かに褒められたり評価されない日々はある意味地獄でした。そんな状態から自分を救う為にも仕事復帰の道を選びました。いつでも、誰に何と言われようと自信を持って生きられるように、まずは自立の一歩として働こうと。母子家庭はきっと楽ではないと思います。精神的にも経済的にも誰かに頼りたい時は必ずあると思います。でも私は自分らしく生きたい、いつも笑顔で育児もしたいから、いずれは離婚して子供と生きて行くつもりです。主人とは憎しみあっている訳ではありません。でも依存し続ければ楽という道を選ぶのは私の生き方じゃないから。子供だけは不憫な思いをさせないように、会いたい時に会えるようにしたり、養育費もキチンと貰える様に書面に残しておくことになっています。主人も理解してくれています。何が言いたいかというと、幸せは人それぞれ。あなたが決めることです。自分と違う考えは参考に止めて、まずは行動してみなきゃ。がむしゃらに生きていたら、きっと他人の意見なんて気になりませんよ。一度きりの人生だから、あなたらしく笑顔で子供を育てられる生活をただ目指せばいいと思います。何が正解かなんて、自分が決めることです。まずは出来ることから一歩踏み出してみては?案外簡単なことかもしれませんよ。よりあなたらしく、母としても妻としても輝けることを、同じ女性として祈っています。

No.46 13/12/14 07:33
専業主婦さん46 ( 30代 )

主さん、私は専業主婦ですが、主人の家事育児協力はまったく期待しておりません。むしろ私の領域に入ってこないでほしいです。が、最近主人は、大変中途半端に家事に手を出し(口も出す)、最近になり、「おまえが働いて家族を養ってみろ!!!!」と言い出しました
(※現在主人はフリーター)。

主さんのご主人と取り替えてほしいぐらいです。

あと、
個人的に、母子手当をもらいながら養育費をもらいながらの実家住まいの母子家庭の方は羨ましいですし、そういう方に「母子家庭大変、ドヤァァ」となってもらいたくはないです。

しかしながら、
専業であれ、兼業であれ、母子であれ、
それぞれにピンキリがありますから、
比べるのはナンセンスですね。

  • << 49 46さんへ ご主人は差し詰めフリーターで家事育児に参加できる時間が十分にあるような環境に多少の後ろめたさもありそんな言い方になってしまうのかもしれませんね。 確かに介護などは避けては通れぬ道なので、より衝突しがちになりますよね。 夫婦間の問題って永遠ですよね…
  • << 50 46さんへ 失礼しました。介護の問題は他の方のレスでした。間違えてしまいました。

No.47 13/12/14 07:59
お礼

>> 45 私も同じような悩みがあり、半年前からフルタイムの仕事に復帰した38歳、6歳の子供を持つ母親です。主人は穏やかながらも留守がちで家のこと、子供… 45さんへ

自分らしく生きる。口だけじゃなくて実際に実行するにはやはり覚悟が必要なのでそのような選択をされた事、実行力に感服しました。

そうですよね、愚痴っているだけだからきついと感じる事を言われるのかもしれません。

私も限られた制約の中で自分らしく生きる方法を考えて小さな事からでも動けるように(離婚をちらつかせたりという事ではなく)努力しようと思いました。

とても心づけられました。有り難うございます。

No.48 13/12/14 09:35
働く主婦さん12 ( ♀ )

サイトの回答の問題ではなく
夫婦関係に問題があるみたいですね(価値観が合っていない)。

それでは
他人にはどうにもできない、となってしまいますね。

つまり
子育て云々でなく、根本はそれ以前、つまり、夫婦のあり方に問題がある、というわけですね。

介護が絡むと もっと深刻になっていきます。
何らかの妥協点、解決策を模索していかないと。

掲示板レベルの問題ではないように思いました。

No.49 13/12/14 14:35
お礼

>> 46 主さん、私は専業主婦ですが、主人の家事育児協力はまったく期待しておりません。むしろ私の領域に入ってこないでほしいです。が、最近主人は、大変中… 46さんへ

ご主人は差し詰めフリーターで家事育児に参加できる時間が十分にあるような環境に多少の後ろめたさもありそんな言い方になってしまうのかもしれませんね。
確かに介護などは避けては通れぬ道なので、より衝突しがちになりますよね。

夫婦間の問題って永遠ですよね…

No.50 13/12/14 14:38
お礼

>> 46 主さん、私は専業主婦ですが、主人の家事育児協力はまったく期待しておりません。むしろ私の領域に入ってこないでほしいです。が、最近主人は、大変中… 46さんへ

失礼しました。介護の問題は他の方のレスでした。間違えてしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧